検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 5,421 件

  • ボロノイ領域の状況変化に着目した地方都市における買い物施設の将来存続確率予測モデル

    五十石 俊祐, 小野塚 仁海 都市計画論文集 59 (1), 62-72, 2024-04-25

    ...<p>経路ボロノイの面積や経路ボロノイ内の人口の状況の変化が、買い物施設の存続・撤退に大きく影響しているのではないかと考え、2000年に存在している「スーパーマーケット」「コンビニエンスストア」「ホームセンター」「ガソリンスタンド」を対象に、2010年及び2020年時点における存続ダミー、各買い物施設の経路ボロノイ、経路ボロノイ内の「人口」「15歳未満人口の割合」「生産年齢人口の割合」「高齢化率」「...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • (1→3)-β-D-グルカン測定試薬「β-グルカンシングルM30テストワコー」の基礎的検討

    北川内 優佳, 竹村 侑紀, 福嶋 理香, 石原 綾子, 横山 俊朗, 中村 朋文, 松岡 雅雄, 田中 靖人 医学検査 73 (2), 271-277, 2024-04-25

    ...近年,同社より発色合成基質法による測定が可能なリムセイブMT-7500が発売された。そこで,我々は比濁時間分析法を測定原理とする「β-グルカンテストワコー」と,発色合成基質法を測定原理とする「β-グルカンシングルM30テストワコー」の臨床性能を比較するための基礎的検討を行った。発色合成基質法の併行精度,室内再現精度,直線性,定量限界,共存物質の影響に関する基礎的検討は,いずれも良好な結果を示した。...

    DOI Web Site

  • セガ譲渡「ゲーセン」をV字回復 サブスクで顧客単価が1.4倍に

    日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (72) 45-47, 2024-04

    ...新型コロナウイルス禍で打撃を受けたセガのゲームセンター運営事業を買収し、急成長させているのがGENDA(ジェンダ)だ。理想的なV字回復を実現させた背景には、「集客」「顧客単価」「来店頻度」を高めた3つの改革がある。...

    PDF Web Site

  • 通いの場の都市部高齢者における認知機能低下の予測モデル―口腔機能との関連―

    福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 110-110, 2024-03-31

    ...</p><p>【結果】</p><p> 認知機能低下の予測モデルには、口腔機能の質問No.5 (お茶や汁物等でむせることがありますか)と運動・転倒の質問No.7 (以前に比べて歩く速度が遅くなってきたと思いますか)の2変数が有用であることが示された。モデルは3つのサブグループに分類された。...

    DOI

  • 高齢者の嚥下機能低下のリスクに関連する要因

    阿部 祐美子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 81-81, 2024-03-31

    ...</p><p>【結果】</p><p> 3回唾液嚥下積算時間の測定が実施できた44名,男性12名,女性32名,平均年齢84.6±5.3歳を分析対象とした.DRACE総得点の平均は2.3±2.1点であり4点以上の誤嚥リスクがある者は 12名 (27.3%)であった.3回唾液嚥下積算時間の平均は11.0± 4.9秒であった.DRACEと有意な関連がみられた項目は,お茶や汁物等でむせることがある (0.012...

    DOI

  • 炭酸化したC-S-Hの熱分解挙動に及ぼすCaCO<sub>3</sub>とシリカゲルの化学反応の影響

    坂本 渉, 吉田 夏樹, 西岡 由紀子, 新 大軌 Cement Science and Concrete Technology 77 (1), 459-466, 2024-03-29

    ...<p>C-S-Hを含むセメント硬化体や合成したC-S-Hの乾式炭酸化によって生成する炭酸カルシウムは、TG-DTAにおいて480℃付近の低温から徐々に熱分解することが報告されている。一方、炭酸カルシウムは650℃付近から熱分解することが知られており、炭酸カルシウムの低温からの熱分解は既往の知見と整合しない。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 滑走性海洋細菌Aureispira marina からの免疫活性を指標としたペプチドグリカン調製の試み

    川原, 一芳, 中林, 祐太, 野口, 翔, 蛯名, 葵, 尾之上, さくら 研究報告 67 1-6, 2024-03

    ...滑走性を有する海洋細菌であるAureispira marinaは多量のアラキドン酸や2-ヒドロキシ脂肪酸を含むセラミドを有していることから,特殊な細胞表層構造をもつことが予想された.その中でも特に,細菌に共通の細胞壁成分であるペプチドグリカン(PG)について興味が持たれたため,本研究においてPGの調製を試みた.A. marinaを培養後に加熱殺菌し,通常のPG調製法を適用してPGの調製を試みたが,得...

    機関リポジトリ Web Site

  • ムーリッドを中心とする在日セネガル人の民族誌的研究序説

    清水 貴夫 インターセクション (2) 5-25, 2024-03

    ...本稿では、これまでの在日セネガル人への参与観察を元に、現在日本に住むセネガル人を3つの世代に分け、それぞれの世代の特徴を示した。そのうえで、在日セネガル人を統合することを企図して2023年に開設されたセネガル人の集会場「セリン・トゥーバの家」をめぐるセネガル人の動向や展望を記述した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日本輸血・細胞治療学会による「院内細胞治療製品取扱実態調査」における再生医療等製品2022年の現状

    小林 博人, 藥師神 公和, 阿南 昌弘, 池田 和彦, 奥山 美樹, 藤原 慎一郎, 菅野 仁, 田野﨑 隆二, 中山 享之, 長村(井上) 登紀子 日本輸血細胞治療学会誌 70 (1), 12-19, 2024-02-26

    ...」についてのアンケート回答結果について報告する.調査は,全国大学病院と附属病院,国立・公立・公的病院,日本骨髄バンク移植認定病院,こども病院・総合周産期母子医療センター等の203施設を対象とし,140施設(69.0%)から回答を得た.41施設が細胞培養加工施設を有し,そのうち19施設(46.3%)が輸血部門で管理していた.全施設における14種類の再生医療等製品の導入状況は,ヒト細胞加工製品では,テムセル...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • MSCとCAR-T細胞療法の現状と課題

    内田 直之 日本輸血細胞治療学会誌 70 (1), 1-6, 2024-02-26

    ...<p>同種造血幹細胞移植は,難治性造血器悪性疾患を根治できる強力な抗腫瘍効果を有する一方,移植片対宿主病を始めとする同種免疫反応に関連する重篤な合併症を伴う.近年,細胞自体を培養・遺伝子導入して「製品」化した再生医療等製品の開発が進み,2015年に造血器疾患領域で初めてヒト骨髄由来間葉系幹細胞(テムセル™)が承認され,2019年~2021年にCAR-T細胞療法製品が5つ承認された.テムセル™は免疫修飾能...

    DOI Web Site 参考文献46件

  • SIMSOC は社会心理的学びをアクティブにするか -模擬社会ゲームを用いた授業体験から分かるもの-

    山本 雅代 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 (22) 85-95, 2024-02-20

    ...のためのスキルを 学ぶことができるSIMSOC(模擬社会ゲーム)を用いて,参加者がそのゲーム体験により,社会 的葛藤,コミュニケーションに関する興味を深めたのかを調査するとともに,参加者に付与された 社会背景や役割によって学びに違いがあるのかを検討することであった.大学生を対象にゲームを 実施した.参加者は,SIMSOC 社会の資源の豊かさが異なる 4 つの地域(緑・黄・青・赤)に配 属された.ゲームセッション...

    DOI 機関リポジトリ

  • 同種造血幹細胞移植により長期寛解を得た<i>CLEC16A::IL2</i>融合遺伝子を有するT細胞前リンパ球性白血病

    百瀬 春佳, 栗田 尚樹, 錦井 秀和, 遊佐 希, 横山 和明, 清水 英吾, 井元 清哉, 南木 融, 丸山 ゆみ子, 坂本 竜弘, 横山 泰久, 加藤 貴康, 松岡 亮太, 小原 直, 坂田(柳元) 麻実子, 千葉 滋 臨床血液 65 (1), 35-40, 2024

    <p>64歳女性。両上肢の巧緻運動障害を契機に受診,頭部MRIで延髄に造影効果を伴う病変を指摘された。末梢血および骨髄にblebを伴う異常リンパ球を認め,フローサイトメトリーでCD4<sup>+</sup>/CD8<sup>+</sup>二重陽性T細胞集団を検出した。同細胞由来DNAを用いた全エクソンシークエンスで<i>CLEC16A::IL2</i>融合遺伝子を同定し,さらに異常リンパ球にTC…

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 後期高齢者歯科健康診査受診者の肺炎発症に関わる口腔保健関連因子の分析

    曽根 一華, 福井 誠, 土井 登紀子, 下村 学, 岡本 好史, 松本 侯, 松山 美和, 吉岡 昌美, 日野出 大輔 口腔衛生学会雑誌 74 (2), 116-124, 2024

    ...</p><p> これらの結果より,後期高齢者歯科健診受診者の肺炎発症に関わる口腔保健関連因子として,定期歯科健診に加えて,飲み物がむせることや口の渇きなどの口腔機能低下も関与することが示唆された.</p>...

    DOI

  • 日本のゲーム文化と社会との関係性における地域性の調査分析

    川﨑 寧生 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 14 (0), 90-95, 2024

    ...本発表では、ゲームセンターの規制緩和に関する議論において、隣り合いながらも特徴的な差異を持つ、千葉県と茨城県に着目する。発表では両自治体の周辺におけるゲーム文化に関する環境と、議会でのゲーム文化に関する議論の差異から、ゲーム文化と社会との関係性に関する地域性について、調査、分析を試みた。...

    DOI

  • 腰部・下肢の疾患特異的な質問紙票の代表例

    有家 尚志 徒手理学療法 24 (1), 19-25, 2024

    <p>対象者の価値観を反映した医療を提供していくうえで,患者報告型アウトカムは重要である。患者報告型アウトカム尺度(Patient-reported outcome measure: PROM)の多くは,質問紙票であり,対象者との円滑なコミュニケーションおよび共有意思決定を行う上でも,理学療法の臨床に活用が期待できる。本稿では,まず適切なアウトカムを選定する際の指針となるCore …

    DOI

  • 隠岐諸島における商業活動の変容

    上村 博昭 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 97-, 2024

    ...</p><p> 島後は人口が多く,商業活動が発展している.中心地区に,地元資本の大型店や本土から進出したドラッグストア,ホームセンターも立地するが,外延部の集落では商店の廃業が進んでいる.島前は人口規模が小さく,チェーン店がほとんど進出しておらず,小規模な商店が目立つ.いずれも,インターネット通販の利用拡大と,人口減少と高齢化の進行が顕著であり,地域商業の衰退がみられる....

    DOI

  • 来院中の高齢者のフレイルに関する質問紙調査の結果について

    岡 恒雄 日本ヘルスケア歯科学会誌 24 (1), 74-81, 2023-12-31

    ...残存歯数,歯周病進行度を理解している者は,それぞれ16%,21%であった.体力面では,歩く速度で,60%の者が遅さを感じていた.口腔では,口渇55%,唇・舌・頰を嚙む38%,むせ・誤嚥35%の者に症状があり,フレイルの存在をうかがわせる結果であった. 20歯以上群は,自分で運転してくる,口腔の認知度,体重の変化なし,なんでも食べられる,口渇なし,むせ・誤嚥なし,社会活動を何かしている,の項目で20歯未満群...

    DOI Web Site 医中誌

  • イメージング技術を応用した神経活動計測

    坂本 雅行 日本神経回路学会誌 30 (4), 189-196, 2023-12-05

    ...遂げている.活動イメージングのための高感度な蛍光プローブの開発により,生体脳(<i>in vivo</i>)においても1細胞レベルの解像度を保ったまま数百~数万個のニューロンの電気的活動を同時に記録することが可能となった.さらには,樹状突起スパインなどのニューロンの微小構造においてもその電気的活動のイメージングが生体脳においても可能である.本稿では,神経活動を可視化するための蛍光プローブ(カルシウムセンサー...

    DOI Web Site 参考文献38件

  • 障害者支援施設での摂食嚥下リハビリテーションのオンライン指導の検討

    小松 知子, 横山 滉介, 宋 文群, 萩原 大, 野口 毅, 高満 幸宜, 渡辺 匡, 戸田 真司, 李 昌一, 井野 智 日本障害者歯科学会雑誌 44 (3), 213-222, 2023-10-31

    ...</p><p>対象者は,知的能力障害者8名,相談者は生活支援員29名であった.相談内容は「むせ」が最も多く,オンライン指導では「むせ」の他に「ペースが早い」や「不適切な介助」「不適切な姿勢」などの問題点も多く観察された.介助方法や姿勢,食具の調整・変更は,相談者による対処で改善された.対象者の「むせ」「食べこぼし」「一口量が多い」「丸飲み」「犬食い」など摂食嚥下機能に関わる問題点は減少あるいは改善傾向...

    DOI 医中誌

  • Linuxカーネルにおける脆弱性修正状況の調査

    葛野, 弘樹, 矢野, 智彦, 面, 和毅, 山内, 利宏 コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 308-315, 2023-10-23

    オープンソースソフトウェアを利用している情報システムにおいて, Linux カーネルが用いられる事は多い.Linux カーネルの開発は開発者コミュニティが担い,脆弱性報告に対するセキュリティ対応として脆弱性修正のためのソースコード変更が行われる.既存のセキュリティ対策では,Linux カーネルのバージョン情報に基づいたカーネル脆弱性の危険性の把握,ならびにカーネル脆弱性の攻撃利用可能性を調査し,…

    情報処理学会

  • ムセンス─感じないのに判別できる─

    花田 恵介 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 43 (3), 181-185, 2023-09-30

    ...<p>  ナムセンスとは, 患者が体性感覚刺激に対して偶然を超えた高い確率で正しく反応することができるにもかかわらず, 同じ刺激を意識的に知覚することができない現象である。従来のナムセンスは, 触覚と触点定位との乖離という視点で議論されてきた。近年我々は, 触れた物体にナムセンスが生じる症例を報告した。...

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 無線LAN環境におけるチャネル状態情報を用いた機器位置の認識に関する検討

    泉本, 侑哉, 馬渕, 大泰, 谷口, 義明 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2023 3p-, 2023-09-24

    本検討では無線LAN環境において取得できるチャネル状態情報(CSI)を用いて,機器位置認識が可能かどうかを検証するための基礎実験評価を行った.機器位置の認識の評価実験として,室内に設定した位置ごとに計測用PCと端末の間で無線LAN通信を行い,取得したCSIから機器位置を認識可能であるかどうかを検証した.

    情報処理学会 Web Site

  • 全身状態不良な一側性反回神経麻痺症例に対する局所麻酔下リン酸カルシウム骨ペースト声帯内注入術

    須田 悟史, 大久保 啓介, 稲木 香苗 日本気管食道科学会会報 74 (4), 275-282, 2023-08-10

    ...音声障害と嚥下障害について,それぞれ最長発声持続時間(MPT)とGRBAS尺度,摂食・嚥下臨床的重症度分類(DSS)とむせの頻度スケールで評価し,いずれも術後に有意な改善を認めた。明らかな術後合併症は見られなかった。局所麻酔下CPC声帯内注入術は低侵襲で安全性が高く,全身状態不良で予後の限られた一側性反回神経麻痺患者の生活の質の改善に寄与すると考えられた。</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献7件

  • リン酸カルシウムセメントを用いて海綿骨を掻爬せずに行った椎体形成術の検討

    清水 篤, 光山 哲滝, 新村 学, 楊 宝峰, 櫻井 公典, 須藤 梓, 大田 快児 Journal of Spine Research 14 (7), 1040-1043, 2023-07-20

    ...<p><b>はじめに:</b>骨粗鬆症性椎体骨折で骨癒合不全による腰背部痛が持続する場合,リン酸カルシウムセメントを用いた椎体形成術を行うことがある.しかし術後に隣接椎体に骨折することや矯正損失に伴う後弯変形が進行することがある.当院では海面骨の掻爬を行わず,リン酸カルシウムペーストを椎体内に注入する手法で行っている.その治療成績について検討した....

    DOI 医中誌

  • 哺乳のリハビリテーション医療

    弘中 祥司 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 60 (7), 600-604, 2023-07-18

    ...</p><p>嚥下機能は乳汁を摂取することに適した乳児嚥下と,食物を嚥下することに適した成人嚥下に分類される.わずか1年足らずの間に乳児は乳汁だけではなく,固形物を飲みこむ機能が獲得される.そのため,特に留意するのは,体重増加不良・哺乳時のむせ(チアノーゼ)・便秘・嚥下障害であり,保護者も含めたチームでの対応が望まれる.</p>...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 無線式コンパクト加速度センサによる突切り加工のモニタと状態診断

    野崎 友裕, 山本 隆将, 松田 亮, 真所 最, 廣垣 俊樹, 青山 栄一 同志社大学ハリス理化学研究報告 64 (2), 70-75, 2023-07

    近年,IoTに関係した工場の自動化においてモニタ技術が着目されている.しかしながら,工作機械で回転する工具からの加工情報のモニタは難しい.そこで加工プロセスをモニタできる無線機能を具備した新しい工具ホルダを開発してきている.本報では,様々な工作機械での加工をモニタするためにコンパクト無線加速度センサを開発する.旋盤の工具の近くにそのセンサを取り付け,振動加速度と切削力をモニタしながら突切り加工を…

    DOI 機関リポジトリ

  • <i>BRCA1</i>病的バリアントを有する乳癌の早期脳転移をきたした2症例

    原尾 美智子, 丸藤 琴音, 扇原 香澄, 佐々木 裕美子, 西田 紗季, 芝 聡美, 櫻木 雅子, 柳沢 佳子, 北山 丈二, 佐田 尚宏 遺伝性腫瘍 23 (1), 27-32, 2023-06-30

    <p> <i>BRCA1/2</i>病的バリアントの部位と生じる病態については,いまだ不明な点も多い.今回,早期に脳転移をきたした<i>BRCA1</i>病的バリアントの2症例を経験したので報告する.症例1は42歳,女性,両側乳癌に対し術前化学療法を行っていたがprogressive disease (PD)となったため手術を施行した.術後の検査で<i>BRCA1</i> …

    DOI 医中誌

  • 重度嚥下障害を有する脳性麻痺児に干渉波電気刺激法を併用した摂食機能療法を行い一部経口摂取にいたった一例

    加藤 陽子, 田村 文誉, 高橋 賢晃, 水上 美樹, 菊谷 武 日本障害者歯科学会雑誌 44 (2), 166-172, 2023-06-30

    ...においては嚥下反射を改善したとする報告が複数あるが,小児における報告は少なく,持続吸引器を必要とする重度嚥下障害の医療的ケア児についてはさらに限られている.本症例では,嚥下反射惹起不全があり持続吸引下でも唾液の処理が困難であった重度嚥下障害のCP児に対して,初診時年齢0歳6カ月から摂食機能療法を開始し,介入2カ月目(0歳8カ月)からIFCを併用して週1回,味覚刺激訓練や直接訓練を行った.その結果,むせに...

    DOI 医中誌

  • 拡張子変更に注目したファイルサーバにおけるランサムウェアの暗号化攻撃からの回復手法の検討

    永野, 凜太郎, 稲村, 浩, 石田, 繁巳 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 811-818, 2023-06-28

    感染した端末からアクセス可能なファイルを暗号化して使用不能にし,その復号と引き換えに金銭を要求する暗号化型ランサムウェアが企業を中心に甚大な被害を出している.既存の端末上の暗号化攻撃を受けたファイルを自動復元する手法では,各端末に対策機構を構築しており管理にコストがかかる.それに対し,データをファイルサーバだけで扱う仕組みにすれば,各端末ごとにデータを保存していた今までと異なり暗号化攻撃の対策対…

    情報処理学会

  • 電子決済システムにおけるセキュリティと利便性の相克に関する調査検討

    宮居, 雅宣, 近藤, 健, 佐藤, 直, 鈴木, 伸治, 五太子, 政史, 山澤, 昌夫, 辻井, 重男 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 319-328, 2023-06-28

    2020 年 1 月に WHO(世界保健機関)が宣言した COVID-19 のパンデミック[1]以降,世界で電子的決済サービスが普及している.現金の管理は盗難などの危険性が高く,代替手段が求められていた領域である.欧米では小切手による決済が主流であったが,小切手は業務負荷が大きく処理コストがかかるうえ,パンデミックにより非接触が志向されたことで,デジタル処理によってコストを抑えられる電子決済が台…

    情報処理学会

  • 32bitを超えるtime_t型をもつ環境における2038年問題の検出手法の提案

    星名, 藍乃介, 穐山, 空道, 上原, 哲太郎 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 309-318, 2023-06-28

    UNIX time で表現されたタイムスタンプ値が 32bit 符号付き整数型で定義された場合,2038 年 1 月 19 日 3 時 14 分 8 秒以降の時刻で整数オーバーフローする.この整数オーバーフローはシステムにさまざまな不具合を引き起こす可能性があり,2038 年問題と呼ばれる.2038 年問題への対応として,64bit などの 32bit …

    情報処理学会

  • Web調査システムにおけるグループ管理APIを用いた認証認可方式の構築

    清水, さや子, 西村, 健, 古村, 隆明 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 730-737, 2023-06-28

    日本の学術向けのアイデンティティフェデレーションである[学認(GakuNin)]では,トラストフレームワークにより運用されていることより,年に 1 度,各参加機関が運用する Identity Provider[IdP]が,正しく運用されているかの監査を兼ねた調査が行われている.この調査は,過去の経緯より,エクセル形式のファイルによる回答が行われてきたが,コロナ禍による在宅ワークの増加などにより …

    情報処理学会

  • セキュリティ活動のためのリスクコミュニケーションとクライシスコミュニケーションに関する考察

    佐々木, 良一 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 289-297, 2023-06-28

    「個人,機関,集団間での情報や意見のやりとりの相互作用的過程」であるリスクコミュニケーションに関する研究が,情報セキュリティの分野ではほとんど進んでいなかった.そこで広義のリスクコミュニケーションを,狭義のリスクコミュニケーションと,クライシスコミュニケーションに分類したうえで両者の比較を行い,メッセージの内容,メッセージ作成の状況,目的の違いなどを明確にした.そして狭義のリスクコミュニケーショ…

    情報処理学会

  • 完全準同型暗号を用いたゲノム秘匿情報検索のSSDによる効率化に向けた検討

    辻, 有紗, 小口, 正人 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 1066-1077, 2023-06-28

    FHE は暗号化された状態で任意の演算が可能な暗号方式である.実用に向けた課題点として,時間空間計算量が大きいことが挙げられる.本研究では,空間計算量の不足に対して SSD を活用することを検討する.また,FHE には複数の実装方式があり,それぞれ処理の流れや暗号文のビット配置,メモリ使用量などが異なる.そこで,実装方式ごとにベンチマークで計測を行い,SSD …

    情報処理学会

  • 携帯電話番号の再利用がSMS認証にもたらすリスクに関する調査

    後藤, 貫太, 榎, 竜盛, 木田, 伍, 菅原, 颯真, 上原, 哲太郎 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 298-308, 2023-06-28

    情報システムや Web サービスに対する個人認証は,パスワードのような記憶による認証が主流であるが,フィッシングによる被害が広がっているため,所有による認証や生体認証などを組み合わせる多要素認証の必要性が広く認知されるようになった.電話回線の所有による認証として機能し,登録済みの携帯電話番号に乱数等を送信して認証する SMS …

    情報処理学会

  • コメント文を用いた不正コードの検出における言語モデルが与える影響の考察

    須藤, 智也, 鳥居, 直哉, 寺島, 美昭 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 181-186, 2023-06-28

    近年,ソフトウェア開発においてオープンソースソフトウェア(OSS)をはじめとする,第三者や外部委託先で作成されたソフトウェアの利用が増えており,そのセキュリティ対策は課題である.特にソフトウェア作成者が悪意を持ってソフトウェアに埋め込むバグや脆弱性には一般的でない欠陥や未確認の攻撃手法を利用することが容易であり,パターンマッチング方式での検出が難しい場合がある.本研究は,パターンマッチングに依存…

    情報処理学会

  • 第5回 無線LANルーターの選び方

    滝 伸次 日経パソコン = Nikkei personal computing (915) 53-58, 2023-06-12

    現行の無線LAN規格と規格上の最大速度を図2にまとめた。現在の主流は最大通信速度が9.6GbpsのWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)だ。Wi-Fi 5までの対応となる低価格製品もまだ販売されているが、現行のパソコンやスマホはほぼWi-Fi 6に対応している。

    PDF Web Site

  • 表面分析における電子の非弾性散乱

    田沼 繁夫 表面と真空 66 (5), 292-298, 2023-05-10

    <p>This paper describes the recent progress in electron inelastic mean free paths (IMFPs) calculations with the dielectric response function and the optical energy loss function (ELF) as key …

    DOI Web Site 研究データあり 参考文献33件

  • クオラムセンシングを標的にしたトマト青枯病の予防・治療薬の創製

    甲斐 建次 化学と生物 61 (4), 163-171, 2023-04-01

    ...<p>青枯病菌はナス科を中心とした250以上の植物種に感染し,青枯病を引き起こすグラム陰性の植物病原細菌である.これまでに,本病の有効な化学防除法は確立していない.近年,青枯病菌は土壌真菌類にも寄生することが報告された.この真菌寄生は,宿主植物が育っていなくても,青枯病菌が圃場に潜伏し続ける原因の1つである可能性がある.植物と真菌のいずれに感染する場合も,青枯病菌はクオラムセンシング(QS)という同種細胞間...

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 遺伝子検査の総論

    松下 一之 日本外科感染症学会雑誌 20 (1), 2-11, 2023-03-31

    <p>遺伝子検査は医療法上では「遺伝子関連検査」と呼ばれており,病原体核酸検査,ヒト体細胞遺伝子検査,生殖細胞系列遺伝子検査(遺伝学的検査)に3分類される。国内における遺伝子関連検査の中では,新型コロナウイルス感染症におけるPCR検査などの核酸増幅検査の重要性が再認識された。中でもゲノム医療はがん領域の包括的遺伝子解析が先行して保険収載されている。今後は難病や生殖医療などでも保険診療が予定されて…

    DOI

  • ビッグデータに関する行政施策の方向性

    横井 英人, 田中 彰子, 佐藤 秀紀, 姫野 泰啓 医療情報学 42 (5), 191-195, 2023-03-03

    ...はデータ量に対して,要配慮な情報が少ないこともあり得るが,後者はその扱いを誤れば,即座に社会的に大きな問題を起こすことが考えられる.特に最近,セキュリティを破られ,診療情報を喪失,漏洩のリスクに晒されるケースが見られる.このような事例に対する厚生労働省の取り組みの方向性について医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第5.2版の改定内容から掘り下げるとともに,厚生労働省のみならず,国で取り組むセキュリティ...

    DOI

  • 肺陰影を呈しているDown 症候群患者の深鎮静下歯科治療経験

    菊池 和子, 小瀬川 遼, 磯部 可奈子, 熊谷 美保, 久慈 昭慶, 森川 和政 岩手医科大学歯学雑誌 47 (2), 106-112, 2023-02-28

    ...SpO2 低下が認められたが補助換気にて改善した.深鎮静での誤飲・誤嚥は注水や唾液などの吸引あるいは切削片の吸引によって起こると考えられる.術中は誤嚥防止策を講じ,通常の歯科用バキュームのほか,咽頭部の水分を吸引しやすいサクションカテーテルを使用し適宜吸引した.また歯科治療時の注水量が多くならないように調節し,レジン修復時にもラバーダムを装着して咽頭・喉頭への切削片の吸引や水分の流入を防止したことによりむせを...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 介護老人福祉施設における摂食嚥下障害についての実態調査

    山口 知子, 石川 健太郎, 山畑 智也, 弘中 祥司 日本障害者歯科学会雑誌 44 (1), 46-51, 2023-02-28

    ...嚥下困難,多剤群が食形態の変更であり,多剤群は対照群と比較し,各期において摂食嚥下障害の疑いの割合が有意に高かった.入所者の多くが複数の薬剤を服用しており,むせや嚥下困難などの訴えも多かったにもかかわらず,服薬困難についての相談はなかった.薬剤を内服させる施設職員が,摂食嚥下障害の服薬への影響を十分に認識していない可能性があると考えられ,摂食嚥下障害のある要介護高齢者にとって,服薬困難は潜在的な課題...

    DOI

  • リアルタイムセッションが可能なVRステージの研究

    帶刀, 方矩 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 793-794, 2023-02-16

    近年、コロナウイルスの影響で観客を含めたライブが中止、あるいは観客の人数を減らした形での開催になっている。一方で家にいながら旅行の体験ができるなど、VRを利用したサービスの需要が高まっている。本研究では演奏者と観客全員が遠隔から参加できるステージを仮想空間上に構築し、実際のライブに近い環境を再現することを目標に、まずは演奏音を共有するシステムを開発した。このシステムを用いて演奏したところ大きな遅…

    情報処理学会

  • アルツハイマー病モデルマウスの神経機能回路破綻過程の観察と新規治療開発への応用

    水田 恒太郎 日本薬理学雑誌 158 (2), 144-149, 2023

    ...する.この細胞の活動により個体は,空間を認知し目的地まで誘導すると考えられる.しかしながら,ADにおける空間認知障害と場所細胞を含む海馬神経回路の破綻との関係や,神経回路レベルの病態の進行についてはわかっていない.ADのような神経回路破綻過程を詳しく知るためには,同一個体での海馬神経回路の活動を数ヵ月に亘って観察する必要がある.そこで,筆者らは,ADの神経回路破綻過程を明らかにするため,蛍光カルシウムセンサータンパク...

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 無線応答式新型リアルタイム線量計の電波応答に関する検討

    服部 兼進, 加藤 聖規, 山田 歩実, 藤沢 昌輝, 安野 ひかる, 芳賀 喜裕, 曽田 真宏, 加賀 勇治, 阿部 美津也, 稲葉 洋平, 千田 浩一 日本放射線安全管理学会誌 22 (1), 3-9, 2023

    <p> The threshold dose for eye lens was significantly lowered, with a corresponding reduction in the lens equivalent dose limit from 150 mSv per year to 20 mSv per year on a 5-year average. Dose …

    DOI Web Site 医中誌

  • エコーを用いた誤嚥・咽頭残留観察から提案する誤嚥を防ぐ薬の飲み方

    三浦 由佳 看護薬理学カンファレンス 2023.1 (0), S1-1-, 2023

    ...こ れらはどこでも簡便に実施できるが、むせや声の変化などを生じない不顕性の 誤嚥や咽頭残留を判断することが難しい。</p><p>そこで、可視化にもとづくフィジカルアセスメントの一つの方法として、超音波 検査(エコー)を用いた、誤嚥・咽頭残留の観察を提案する。近年エコー機器の 画質の改善とともに研究が進み、従来は困難だと思われていた気管や咽頭内の 部位をエコーで同定することができるようになった。...

    DOI

  • e スポーツとゼロ年代以前のゲーム大会との関連性に関して

    芸武田 拓也 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2023 (0), 84-89, 2023

    ...また上述した大規模なゲーム大会以外に、当時はゲームセンターやゲームショップなどで、小規模なゲームイベントが催されていたが、こうしたイベントの要素のいくつかもまた、e スポーツに取り入れられていると、応募者は考えている。...

    DOI

  • 低環境負荷電池の構築及び廃棄時の環境影響の検討

    林 政彦, 阪本 周平, 岩田 三佳誉, 大久保 匠, 野原 正也, 田口 博章, 荒武 淳 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 34 (0), 225-, 2023

    ...<p>IoT技術の進展に伴い、大量の回路や電池を含むセンサやデバイスが環境中に散布され、その一部は回収がなされず残置されることが予想される。しかし、これらの機器に含まれる有害物質の環境への影響については十分な議論がなされていない。そこで、我々は、次節で紹介する材料選定指針に基づいた低環境負荷電池の設計及び評価を行った。...

    DOI

  • 腎移植後腎性貧血に対するhypoxia-inducible factor prolyl-hydroxylase inhibitor (HIF-PHi)の効果と安全性の検証

    石山 雄大, 八木澤 隆史, 市岡 蒔子, 萩原 鮎歩, 尾本 和也, 野崎 大司, 乾 政志, 清水 朋一, 飯田 祥一 移植 58 (Supplement), s264_3-s264_3, 2023

    ...埼玉県下ハイボリュームセンターである当院での成績を報告する. 【方法】戸田中央総合病院で2021年11月から2023年3月までにHIFPHiを開始したKTR 41人を対象とした. ヘモグロビン濃度(Hgb)は 11.0-13.0を目標として管理された.開始前と比較した1/3/6ヶ月時点のHgbと血清クレアチニン値(Cre)の変化絶対値ならびに有害事象の発生率, 中止率及び理由について検証した....

    DOI 医中誌

  • 膵臓移植実施体制発展への展望

    岡部 安博, 久保 進祐, 佐藤 優, 野口 浩司, 加来 啓三, 小川 智子, 津々浦 康, 宮本 京子, 中村 雅史 移植 58 (Supplement), s156_1-s156_1, 2023

    ...このようなドナーはどうしてもハイボリュームセンターに回ることが多くなる。また移植却下となったドナーの検討が十分になされているとは言えない。【移植手術および管理の共有と教育】年間1~数件の膵移植に対応するため、移植医教育のためにも近隣ハイボリュームセンターとの連携が重要と考える。...

    DOI

  • Tomotherapyにおける水等価固体ファントムの形状の違いによるファントム係数の影響に関する検討

    石田 幸治, 田辺 悦章, 澤橋 政美, 米内口 准一, 武田 美有紀, 宗川 高広, 末永 真史, 阿部 和也, 鈴木 亮祐, 佐藤 佑樹 日本放射線技術学会雑誌 79 (5), 462-468, 2023

    ...【方法】チーズファントムを用いて線量検証を行い,ファントム係数の有無による計算線量と実測線量の比較を,プランクラスおよびプランクラスのファントムセットに仮想的なorgan at riskを設定した照射条件(TomoHelical/TomoDirect)と,臨床例(乳房および前立腺)を用いて行った....

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献7件

  • 自己免疫性筋炎の筋病理

    島崎 塁, 西野 一三 神経治療学 40 (3), 335-339, 2023

    <p>Historically, the diagnosis of myositis with skin rash fell under the classification of dermatomyositis, while myositis without skin rash were classified as polymyositis. However, with advances …

    DOI

  • IoT対応のセキュアな産業用ロボット教材の開発

    竹本 修, 野崎 佑典, 吉川 雅弥 産業応用工学会全国大会講演論文集 2023 (0), 61-62, 2023

    ...そこで,暗号技術のアルゴリズムやその実装手法に関する教育は重要であるが,教育用ロボットシステムのほとんどがロボット工学のみに着目しており,ロボット工学と暗号・認証を含むセキュリティシステムの両方を持ち合わせたものは存在しない。本研究では,世界最小・最軽量のロボットアームをベースとして,IoT対応のセキュアな産業用ロボット教材を提案する。...

    DOI

  • 極浅海域における高周波音波の伝搬計測及び数値シミュレーションによる検討

    太田 和彦, 八尾 悠生, 小川 誠 土木学会論文集 79 (18), n/a-, 2023

    <p> 港湾内外の海中に潜む密漁者やテロリストの監視のためにアクティブソーナーは有用であるが,その探知可能域は極浅海域における高周波音波の伝搬特性に大きく左右される.また,沿岸域に敷設される洋上風力発電装置は海中での雑音源となり音響環境に影響を与える可能性があるが,その範囲は伝搬状況に強く依存する.本稿は水深20m以浅の湾内で海底地形が変化する環境下において距離数百mにわたって伝搬実験を行い,数…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 視覚野応答測定中の眼位変動に対しロバストな網膜地図推定法

    片山 統裕, 外川 龍之介, 中尾 光之 生体医工学 Annual61 (Abstract), 157_1-157_1, 2023

    <p>⼤脳⽪質の視覚野には、網膜との間にトポグラフィックな神経投射が存在し、その構造は網膜地図と呼ばれる。網膜地図は、視野⽋損の診断や、⼈⼯網膜や光遺伝学等を⽤いた視覚再建術の評価などにおいて重要な役割を果たす。これまで、網膜地図の推定アルゴリズムが複数提案されてきたが、⽪質応答の定量化過程で同期平均法の利⽤を必須としていた。そのため、測定中に眼位が変動しないことが前提となっていた。動物実験でこ…

    DOI

  • RTCの教育の展望 -認定合同委員会とJATCOの活動から-

    野尻 佳代 移植 58 (Supplement), s109_1-s109_1, 2023

    ...複数のRTCを設置するハイボリュームセンターでは症例から学ぶ機会があるものの、臓器を兼任で担当したり、経験豊富なRTCがいない場合もあり、これらについてRTCの質の向上が課題である。今回、RTC認定制度の現状とJATCOでの教育活動と今後のRTCについての展望を述べたい。</p>...

    DOI

  • 日本のゲームセンターの社会的認識についての調査分析

    川﨑 寧生 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 13 (0), 96-101, 2023

    ...その上で本発表では、日本国内の各都道府県議会の会議録におけるゲームセンターの言説を調査、分析することで、ゲームセンターについての社会的認識について考えることを目的とした。本調査では、各都道府県議会の公式サイトに存在する、各議会の検索システムを用いて、「ゲームセンター」に関する言説とその周囲にある社会背景を分析した。...

    DOI

  • EUS下吻合部を介した胆膵内視鏡治療

    髙﨑 祐介, 藤澤 聡郎, 伊佐山 浩通 日本消化器内視鏡学会雑誌 65 (6), 1155-1164, 2023

    ...<p>Interventional EUS(IV-EUS)がERCP関連手技困難症例に対してハイボリュームセンターを中心に多く行われるようになってきている.EUSガイド下に胆膵管にアプローチした後に結石や狭窄の治療を行う順行性治療(EUS-guided antegrade procedures;EUS-AG)は一期的に治療を行う方法であるが,EUS-guided drainage/anastomosis...

    DOI

  • 22歳男性の伝染性単核球症に併発した無石性胆嚢炎の1例

    塚本 忠司, 江口 真平, 国本 友浩, 貝崎 亮二, 高塚 聡, 福島 裕子 日本臨床外科学会雑誌 84 (1), 106-110, 2023

    <p>症例は22歳,男性.発熱,咽頭痛を主訴に近医の耳鼻咽喉科を受診し,急性扁桃腺炎と診断され,抗菌薬が投薬された.翌日より腹痛,下痢,全身倦怠感を認め,翌々日に上腹部に圧痛が認められ,当院を紹介受診した.当院初診時にMurphy徴候を認めた.腹部CTでは胆嚢の腫大と壁肥厚を認め,肝脾腫大を軽度認めた.血液検査上,異型リンパ球を認め,伝染性単核球症が疑われた.急性胆嚢炎に対して,当院初診当日に腹…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献18件

  • フクジュソウ中毒における心電図の経時変化

    杉本 貴史, 大野 雄康, 安藤 維洋, 関 恒慶, 山田 勇, 小谷 穣治 日本救命医療学会雑誌 37 (0), 59-65, 2023

    ...腎機能障害のない54歳の邦人女性が, ホームセンターで購入したフクジュソウ全草2株を風乾させ, 煎液を自殺目的に摂取した. 摂取8時間後, 嘔気嘔吐を主訴に当院に救急搬送された. 来院時心拍数40回/分の徐脈を認め, 興奮し多弁であった. 12誘導心電図でMobitz II型の2度房室ブロック, およびⅡ, Ⅲ, aVf, V2–4誘導にジギタリス効果様のST盆状低下を認めた....

    DOI 医中誌

  • 痛覚を伴うファントムセンセーションの性質

    渡辺 亮, 五十嵐 洋 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2023 (0), 1A2-G19-, 2023

    <p>Phantom Sensation (PhS) is a haptic illusion discovered by Georg von Békésy, also known as funneling illusion. PhS generates tactile sensation between more than one tactile stimulus when they are …

    DOI Web Site

  • レンバチニブ投与中に発症し緊急手術を行った急性無石性胆囊炎の1例

    佐久間 政宜, 高橋 崇真, 亀井 桂太郎, 高山 祐一, 青山 広希, 前田 敦行 日本臨床外科学会雑誌 84 (8), 1314-1320, 2023

    <p>レンバチニブはマルチチロシンキナーゼ阻害剤であり,稀な副作用として急性無石性胆囊炎が記載されている.レンバチニブの適応疾患は根治切除不能な悪性腫瘍であり,また血管内皮増殖因子(VGEF)受容体チロシンキナーゼ阻害による創傷治癒遅延の副作用のため,急性胆囊炎を発症した際の治療選択は慎重に行う必要がある.症例は73歳の男性で,局所進行左腎癌に対してレンバチニブ+ペンブロリズマブ投与64日目に発…

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 北米移植医療におけるナースの仕事 ー日本との違いー

    ディオップ 由子 移植 58 (Supplement), s230_2-s230_2, 2023

    ...メイヨークリニックのようなハイボリュームセンターにおける移植看護や教育システム、労働環境を通し、移植医療に携わる米国看護師の仕事において日本と異なる点を一部紹介する。米国には臓器移植医療を専門とする病棟が存在し、移植医療や看護に関して高い専門知識とスキルを持つ看護師が所属している。...

    DOI 医中誌

  • 繰り返す心室細動のため大量のカリウム投与を要した低カリウム性周期性四肢麻痺の1例

    樽澤 太一, 瀬戸 建, 天野 博明, 生澤 智宏, 川﨑 大記, 伊藤 悠人, 小野 淳, 友利 浩司, 井上 勉, 岡田 浩一 日本内科学会雑誌 111 (12), 2444-2452, 2022-12-10

    <p>42歳,男性.19歳時に原因不明の低カリウム血症と脱力発作を発症,後に低カリウム性周期性四肢麻痺と診断された.今回,下肢脱力のため救急搬送された際,血清カリウム1.8 mEq/lであった.点滴補正中に心室細動を繰り返し,大量のカリウム投与を要した.洞調律に復帰した後は一転して高カリウム血症となり,利尿薬で対応した.低カリウム性周期性四肢麻痺の発作時は高用量のカリウムを要する一方,補正後は高…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献2件

  • 古写真及び現存構造物による針尾無線塔の施工方法の推定と施工期間の検証

    小川, 健, 日比野, 誠, 岡林, 隆敏, 松田, 浩 土木構造・材料論文集 38 141-150, 2022-12

    針尾無線塔は,旧日本海軍が1918(大正7)年に着手し,1922(大正11)年に完成させた構造物である.約100年を経た現在でも,ひび割れ,鉄筋の腐食もなく健全な姿を維持している.しかしながらこの無線塔の施工方法は現存している数枚の写真以外よく分かっていない.また,3塔は全く同じ規模の構造物ながら記録に残る施工期間は大きく異なっている.そこで,本論文ではこれらの古写真やコンクリート表面に残る現況…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 地域在住高齢者の6年後の転倒予測は可能か? 機械学習を用いた大規模縦断研究

    池田 登顕, ウプル クーレイ, 張山 昌論, 相田 潤, 村上 正泰, 近藤 克則, 小坂 健 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 1.Suppl.No.1 (0), 68-68, 2022-12-01

    ...</p><p>【結果】</p><p>141個の変数から12個の変数(等価所得・年齢・首尾一貫感覚・転倒の恐怖・性別・主観的健康度・喫煙習慣・飲酒習慣・婚姻状態・階段を昇る能力・口渇感・むせ込み)が転倒発生の予測変数として抽出された。...

    DOI

  • 訪問リハビリテーション利用者における入院リスク管理チェックシートの臨床的有用性

    大沼 剛, 小暮 英輔, 吉松 竜貴, 杉田 裕汰, 原 毅, 阿部 勉 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 1.Suppl.No.1 (0), 20-20, 2022-12-01

    ...</p><p>【結果】</p><p>RCSの設問は,総合入院リスク(身体活動,身体組成,服薬コンプライアンス,認知症および中枢神経系疾患の既往),肺炎リスク(水分によるムセ,胃瘻造設,慢性呼吸不全,年齢,口腔衛生),転倒・骨折リスク(転倒歴,居住環境,骨粗鬆症),脳血管障害リスク(高血圧,糖尿病や脂質異常症,飲酒量),心疾患リスク(心機能低下による入院歴,浮腫,労作時の息切れ,水分や塩分制限,心疾患既往...

    DOI

  • オープンソースソフトウェアに対するセキュリティリスク指標の提案と評価

    葛野, 弘樹, 矢野, 智彦, 山内, 利宏 コンピュータセキュリティシンポジウム2022論文集 784-791, 2022-10-17

    オープンソースソフトウェア (OSS)を用いた情報システムが主流となり,OSS に対するセキュリティ対策は急務である.OSS の開発は開発者コミュニティが担うことが多く,利用者による独自の修正は容易ではない.また,OSS に脆弱性が発見された場合において,情報システムの利用環境毎に脆弱性への対応が必要であるかの判断は難しい.既存のセキュリティ研究では,ソフトウェアの脆弱性の分類,脆弱性の危険性の…

    情報処理学会

  • 無線LAN環境のセキュリティ診断システムの開発

    泉本, 侑哉, 谷口, 義明 2022年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2022 4p-, 2022-09-18

    近年のコロナ禍においてリモートワークの増加や、それに伴う環境の整備で自宅、職場のオフィスにNW機器が以前よりも多く普及していることが考えられる。そこで本研究では無線LAN内の機器を把握し、セキュリティに問題がないか診断するシステムを開発する

    情報処理学会 Web Site

  • 5Gの無線中継・アンテナ技術や新材料続々 メガネも"壁紙"も総動員

    日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (1243) 72-77, 2022-09

    展示会「通信・放送Week 2022」(2022年6月29日〜7月1日、東京ビッグサイト)では、第5世代移動通信システム(5G)に向けたアンテナ技術や中継技術、あるいは電波に対する超低損失材料などが多数出展された。5Gの電波の多くは直進性が高く、回り込みが少ないため、…

    PDF Web Site

  • 複素チャネル係数に基づく無線秘密鍵共有における複数地点盗聴による秘密鍵容量の低下

    笹岡 秀一, 岩井 誠人 同志社大学ハリス理化学研究報告 63 (2), 85-95, 2022-07-31

    無線物理層セキュリティの一種として電波伝搬特性に基づく秘密鍵共有が注目されている.しかし,複数地点盗聴に対する秘密鍵容量の低下に関する検討が少ない.本論文は、複素チャネル係数に基づく秘密鍵共有において秘密鍵容量の理論式を導出した.また,複数地点盗聴に対する漏洩情報量の理論式を導出し、盗聴地点数の増加とともに漏洩情報量の増加することを示した.また、理論式の妥当性をシミュレーションにより確認した.次…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 萌芽期における無線通信事業 -イギリスにおける無線電信を中心として-

    古谷 俊爾, 板野 敬吾, Furuya Shunji, Itano Keigo 中国学園紀要 (21) 41-48, 2022-06-16

    現在,日本では情報通信分野においては多様なサービスが展開され,生活上の利便性に大きく寄与しているだけでなく,新規サービスが導入されたことにより生活そのものが変化している。  このように生活を一変させたともいえる情報通信の始まりは,19世紀初頭までさかのぼる。当初は有線ケーブルによる単純な電気信号の送受にとどまっていたが,事業化の進展は著しく,発明の70年後には,世界中に有線ネットワークが形成され…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 尺度研究におけるCOSMINガイドラインの動向

    佐藤 秀樹, 土屋 政雄 認知行動療法研究 48 (2), 123-134, 2022-05-31

    ...本稿では、COSMIN(COnsensus-based Standards for the selection of health Measurement INstruments)の方法論に基づき、2018年に改訂された(a)PROMの系統的レビューのガイドライン、(b)コアアウトカムセットのガイドライン、(c)特に大きく変更された内容的妥当性のガイドラインについて解説する。</p>...

    DOI

  • グローバルサプライチェーンの構図と社会経済システムセリング

    菊池 純一 場の科学 2 (1), 25-41, 2022-05-31

    ...イノベーションやサステナビリティに係るシステムセリングの選択判断は全体最適を志向したとしても「コト(事、こと、異)」の始発前段における合意形成に係る齟齬から生じる脆弱化を回避できない。また、強靭化を志向するエコシステムに類した選択判断を用いたとしても「モノ(物、もの、者)」の網状脈を辿るための合意形成がシステムの全体最適化を保障しない。グローバルサプライチェーンの考え方は目新しいものではない。...

    DOI

  • ブロックチェーンを活用した企業間ワークフロー管理システムの実行エンジン

    長野, 裕史, 下沢, 拓, 島村, 敦司, 薦田, 憲久 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP) 3 (2), 1-11, 2022-04-15

    今日,業務効率の向上を目的とした企業内ワークフローのシステム化が進展している.一方,企業間ワークフローは,依然として紙の書類に基づいて手作業で処理されている.これは,単一組織が運用するシステム上のプロセスとデータを他の組織が信頼できないためである.本稿では,ブロックチェーン上のスマートコントラクトを用いた,企業間ワークフロー実行エンジンの実装方式を提案する.提案方式では,ワークフロー処理の全ステ…

    情報処理学会

  • 機能安全とセキュリティ

    中谷 博司 電気学会誌 142 (4), 200-202, 2022-04-01

    <p>1.はじめに</p><p>社会インフラや産業基盤を支える制御システムには高い信頼性が求められる。信頼性には,安全性,可用性,保守性,完全性など種々の概念が含まれ,なかでも安全性の確保は制御システムにとって最優先の課題である。制御システムの安全性に関しては従来,可用性,保守性など信頼性</p>

    DOI Web Site

  • リアルタイムスペクトラムモニタ用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機における簡易スペクトラム復元法

    古市 朋之, 秋元 浩平, 本良 瑞樹, 亀田 卓, 芝 隆司, 末松 憲治 J105-C (4), 117-126, 2022-04-01

    無線IoTの普及に伴い,920 MHz帯から5 GHz帯にわたるマルチバンドで,かつミリ秒級で発生する様々な無線システムの通信信号を監視できるリアルタイムスペクトラムモニタが求められている.本論文ではこれを実現するために,監視帯域の合計帯域幅の2倍以下のサンプリング周波数が異なるADCを複数並列に構成してアンダーサンプリングし,それらのパワースペクトラムに対して単純なデータ配列の転写と最小値演算…

    DOI

  • 制御システム向けセキュリティ対策技術

    藤田 真太郎, 澤田 賢治 電気学会誌 142 (4), 212-214, 2022-04-01

    <p>1.はじめに</p><p>産業用制御システム(Industrial Control System:ICS)は,発電や配水などの社会インフラとして重要な役割を担っている。特注品だったICSはここ約20年で設計開発の簡易化や標準化のための標準OS(Windows,Linux)の搭載や遠隔操作・監視のためのネットワーク化が</p>

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 留学生向けストレス対策セミナー : 徳島大学での取り組み

    井ノ崎, 敦子, チャン, ホアンナム, 金, 成海 高等教育研究センター学修支援部門国際教育推進班紀要・年報 2021 22-24, 2022-03-31

    ...学生の反応、質疑応答、アンケート結果、一般感情尺度を含むセミナーの記録を分析した結果、セミナーの理解度と満足度が高く、感情スコアもわずかに上昇したことが見出された。これらの結果から、留学生にストレス対策セミナーを提供することは、個別相談支援等を行うことに加えて留学生のレジリエンスを向上させるために効果的な取り組みになる可能性があることが示唆された。...

    機関リポジトリ

  • 移住型植民地・北海道における名望家の登場 : 阿部仁太郎、豊平村移住までの軌跡

    上田, 哲司 北方人文研究 15 99-118, 2022-03-25

    ...そこで筆者は、北海道大学の関係者たちとともに、北広島市エコミュージアムセンターが収蔵する阿部仁太郎関係資料の調査に取り組んできた。仁太郎は、明治時代に豊平村(現在の札幌市豊平区)に入植し、近代的な名望家へと立身した人物である。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大のため、調査の中断が余儀ないものとなった。...

    HANDLE Web Site

  • 心臓粘液腫による嚥下機能低下をきたしていた一例

    赤澤 純代, 三浦 聖子, 永吉 靖弘, 福島 淳也, 西野 孝宏, 長田 弘二, 永山 太悟, 西木 一哲, 藤井 大志, 坂本 大輔, 南 哲弥, 土谷 武嗣, 浦本 秀隆, 久藤 茂, 高野 環, 三輪 高喜, 北山 道彦, 坂本 滋 日本プライマリ・ケア連合学会誌 45 (1), 31-35, 2022-03-20

    ...<p>症例は77歳,男性.2年前からめまい・嚥下機能低下があり,むせ,血痰も伴い内科で精査が行われ,原因不明の嚥下機能低下による誤嚥性肺炎の入院歴がある.今回動悸・息切れを伴い近医受診した.心臓超音波検査では,左房内腫瘍が心拍動に伴って僧帽弁に嵌頓していた.当院心臓血管外科で緊急左房粘液腫摘出術,Patch Closureが施行された.摘出術後,嚥下機能が回復したことから術後Ortner症候群と診断...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献16件

  • キックスケーターに無線給電する床

    日経コンストラクション = Nikkei construction (779) 20-, 2022-03-14

    大成建設と大成ロテックは、電動キックスケーターに太陽光発電で生成した電力を無線で供給する「グリーン充電ポート」の実用化に動き出した。バッテリーを交換したりケーブルでつないだりする必要がなく、キックスケーターを充電スポットに止めれば床から給…

    PDF Web Site

  • 電子分光法における表面感度と検出深さ

    田沼 繁夫 表面と真空 65 (3), 102-108, 2022-03-10

    <p>Four physical parameters describing the inelastic scattering of electrons, which is a measure of surface sensitivity, were described. The definitions of four parameters, namely, inelastic mean …

    DOI Web Site 研究データあり 被引用文献1件 参考文献11件

  • Segmentation of multi-directional 3D print based on Hough transformation

    楊 一凡, 大竹 豊, 谷田川 達也, 鈴木 宏正 精密工学会学術講演会講演論文集 2022S (0), 585-586, 2022-03-02

    <p>Multi-directional fused deposition modeling is proposed as the solution for reducing the support structure and improving the geometric accuracy of 3D prints. However, compared with traditional 3D …

    DOI

  • ミリ波MIMOレーダを用いたCNNによる人物動作認識における有効な動作イメージングデータに関する検討

    坂上 史弥, 山田 寛喜 電子情報通信学会論文誌B 通信 J105-B (3), 259-269, 2022-03-01

    ...近年,高齢者の見守りやホームセキュリティなどの需要から電波を用いた人物センシングが注目されている.中でも筆者らは,人体の動きによって変動する速度や距離,角度といった特徴量を用いて,人物が行う様々な動作の2次元イメージング,及び機械学習による動作の認識につて検討している.本論文では,ミリ波MIMOレーダを用いて10通りの人物動作を観測し,各動作を先の特徴量を用いた6種類の2次元イメージング領域で表現した...

    DOI

ページトップへ