検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 4,707 件

  • 〔最終回〕 「使える」業務マニュアル 作成から維持管理までコツがある

    草刈 智恵子, 澤田 陽介 日経コンピュータ = Nikkei computer (1115) 82-85, 2024-03-07

    利用者と目的を明確に:マニュアルの利用者をよく理解し、ニーズや技術的な背景に合わせた内容にする。例えば、同じ業務でも新入社員向けのマニュアルと管理者向けのマニュアルでは、内容が異なる。明確な構造:業務構造を階層化し、重複がないように整理する…

    PDF Web Site

  • 離島における地域包括支援センター職員の業務意識 : 福祉課題と業務における工夫に焦点をあてて

    吉川, 直人 養護・福祉教育学研究 002 39-48, 2024-02-19

    離島は,人口の少なさ,高齢化率の高さ,若年層の少なさ,仕事の少なさといった特徴を有し,これらの特徴から派生する福祉課題への対応が必要となる。地域包括支援センターは,地域包括ケアシステムの中核機関であり,地域住民の福祉課題に対して支援を展開している。本論文は,離島の地域包括支援センター職員を対象に,業務上の課題や工夫等に関する意識を調査した。その結果,福祉サービスの島内格差や島外家族問との心理的・…

    機関リポジトリ Web Site

  • NHKはペイウォールと異なる方法を想定、ネット業務競争評価準備会合

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1883) 2-3, 2024-02-07

    ト 総務省は2024年1月31日に「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合」の第3回会合を開催した。この日、NHK理事の根本拓也氏がインターネット活用業務の必須業務化に対する考え方や費用負担などについて、現時点で公表できる範囲でプレゼンテーションを行った。

    日経BP Web Site

  • 業務フロー図を活用した根本原因分析によって立案されたインシデント再発防止策の実施とその効果

    吉田 達也, 早川 倫生, 川代 稔之, 柴﨑 貴加子 日本放射線技術学会雑誌 80 (3), 304-310, 2024

    <p>【目的】インシデントは,根本原因分析(RCA)によって分析することが推奨されている.われわれの施設においてもインシデントに対してRCAを実施し,再発防止策を立案し講じている.本研究の目的は,インシデントの再発防止のために,RCAによって分析された根本原因に対する再発防止策を講じ,その有効性を評価することである.【方法】治療計画用CT装置の更新後,寝台位置座標のゼロ調整を失念するインシデント…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • ネット独自コンテンツを作る考えはない、活用業務必須化でNHK

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1878) 2-3, 2023-12-20

    NHKは、必須業務の範囲について「放送経由でもネット経由でも、同等の変わらない同一の内容、同一の受益がもたらされることが第一の要件」「基本は放送番組と同一のものとして、放送番組そのものではない情報については放送番組と同様の効用、同一の情報内容…

    日経BP Web Site

  • 運転業務を主とする男性勤労者における推定24時間尿中Na/K比と食塩および野菜摂取状況の関連

    福村 智恵, 岡林 恵, 由田 克士, 田畑 正司 栄養学雑誌 81 (6), 299-309, 2023-12-01

    <p>【目的】本研究は,運転業務を主とする男性勤労者における尿中ナトリウム (Na)/カリウム (K) 比と食塩および野菜摂取状況を定期健康診断 (健診) において把握し,Na/K比低減と高血圧者に対する保健指導および高血圧予防に向けた本職種の課題を明確にすることを目的に実施した。</p><p>【方法】対象は石川県の運輸系事業所の20歳以上の社員のうち,男性社員492名 (22~70歳) …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献18件

  • NHK衛星放送のネット配信必須業務化の議論開始、総務省の公共放送WG

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1870) 2-3, 2023-10-25

    総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 公共放送ワーキンググループ」は2023年10月19日に第14回会合を開催した。同ワーキンググループ(WG)は、2022年9月からNHKのインターネット活用業務について検討、2023年8月に取りまとめ案を作成、同年10月18日に取りまとめを公表した。

    日経BP Web Site

  • 先進企業事例から導入効果が明らかに 生成AIが鳴らした 業務革新の号砲

    中山 玲子, 八巻 高之, 杉山 翔吾, 中西 舞子 日経ビジネス = Nikkei business (2204) 34-39, 2023-08-21

    今年3月、パナソニックホールディングス(HD)傘下の事業会社の最高情報責任者(CIO)十数人が出席した会議。本題に入る前の冒頭のたった10分間で、対話型AIの導入は即決された。その直後、玉置肇グループCIOが楠見雄規パナソニックHD社長の許可を取り、全社展開…

    PDF Web Site

  • NHKネット業務、必須化した場合も費用上限設定は継続すべき

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1859) 5-7, 2023-08-02

    放送法を改正してNHKのネット事業の一部を放送法20条1項に定める必須業務とすることの是非が、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 公共放送ワーキンググループ」で議論されている。ただし、傍聴している限りでは、「何を」「何のために」…

    日経BP Web Site

  • NHKネット業務必須化に新聞協会は強く反対、地方の言論多様性消失を懸念

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1859) 4-5, 2023-08-02

    総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 公共放送ワーキンググループ」は2023年7月24日に第11回会合を開催した。この、日本新聞協会(新聞協会)は、NHKインターネット活用業務の必須業務化に対して「改めて反対する」とした意見書をワーキンググループ(WG)に提出した。

    日経BP Web Site

  • NHKネット活用業務の必須化、結論を出すのは時期尚早ではないか

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1852) 6-7, 2023-06-14

    総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 公共放送ワーキンググループ」は2023年5月26日に第8回会合を開催した。その後、同年6月7日には、日本民間放送連盟や日本新聞協会からのヒアリングも行われたが、本稿はその前に執筆した原稿で…

    日経BP Web Site

  • 第5回 業務管理を効率化するには?

    秋葉 けんた 日経パソコン = Nikkei personal computing (915) 59-64, 2023-06-12

    実際の業務に合った業務システムを使いたい場合は、業務アプリケーションを構築する手もある。この場合、「Access」などのデータベースソフトで業務アプリを作成してもよいが、「Notion」などのクラウドサービスを少しカスタマイズすれば、使いやすい業務アプリ…

    PDF Web Site

  • 業務用調理ロボット ソフトクリームの円すい形も再現

    日経ビジネス = Nikkei business (2190) 44-46, 2023-05-15

    川崎重工が飲食業界への進出を考えているわけではない。この施設は、病院の見回りや外食などサービス業界で使われることを想定してニョッキーを開発、改良するための実験場となっている。調理から配膳まですべてを自動化するケースをイメージし、ラボは飲食…

    PDF Web Site

  • 〔第2回〕 定型作業から本来業務へ マインドチェンジの実践法

    進藤 広輔 日経コンピュータ = Nikkei computer (1094) 74-77, 2023-05-11

    まず、そもそも情報システム部門はどうあるべきなのかを考える。その後で、筆者がコーセーに入社した2020年の状況とあるべき姿のギャップを明らかにし、取り組んできた課題の解決方法を説明する。 情報システム部門のあるべき姿だが、筆者は「会社の利益に…

    PDF Web Site

  • NHKインターネット活用業務の競争ルールを検討、総務省WG

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1841) 4-5, 2023-03-22

    公共放送、放送政策、インターネット 総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 公共放送ワーキンググループ」は2023年3月15日に第6回会合を開催した。この日は、インターネット時代における公共放送の業務に関する論点として「競争の在…

    日経BP Web Site

  • VI 業務事項

    鹿児島大学農学部農場年報 = Annual Report of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Kagoshima University 17 53-63, 2023-03-17

    令和3年度

    機関リポジトリ

  • 「NHKネット業務の必須化」では見解一致も… 公共放送WG

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1839) 2-5, 2023-03-08

    各論として、国内地上放送の同時・見逃し配信、BS放送のネット同時・見逃し配信、国内放送番組のオンデマンド配信、国際放送のインターネット配信、ラジオ放送のネット同時・聞き逃し配信について、必須業務にすべきかを議論した。現行のNHKプラスのような国…

    日経BP Web Site

  • 業務指針から分析する診療情報管理士と医師事務作業補助者の連携 : テキストマイニングによる可視化の試み

    降簱, 光太郎, FURIHATA, Kotaro 淑徳大学短期大学部研究紀要 66 103-128, 2023-03-01

    現代の医療において、高度化・複雑化に伴う業務の増大による医療現場の疲弊が指摘されている一方、質が高く、安心・安全な医療の実現を求める患者・家族の声が高まるなど、医療の在り方が根本的に問われている。こうした現在の医療のあり方を大きく変え得る取組として「チーム医療」がある。チームとして「目的と情報」を共有した上で、各医療スタッフの専門性を踏まえ、信任するとともに、医療スタッフ間の連携および補完を十全…

    機関リポジトリ

  • 学校組織におけるミドル・アップダウン・マネジメントの在り方に関する一考察 : 教務主任での実践を通して

    小野 義幸, 北村 善春, 藤森 宏明 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要 : 教職大学院研究紀要 13 21-30, 2023-03

    本研究では、北海道教育大学附属旭川小学校において、教務主任である筆者と職場の上司や同僚との関わりからM-GTAの手法を用い概念を生成して理論化した。また、実践の一事例を用いてストーリーラインとして示すことで、本校におけるミドル・アップダウン・マネジメントとは何かを明らかにするとともに、自身のミドルリーダーとしての資質能力の向上のための要素を検討した。その結果、ストーリーラインによって「関係の質」…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本の看護系大学におけるInstitutional Research活動・業務の実態

    丹治 史也, 南部 泰士, 柿崎 真沙子, 嶋谷 圭一, 西本 大策, 黒澤 昌洋 医学教育 54 (1), 69-79, 2023-02-25

    <p>背景 : 看護系大学のIR活動・業務の実態, IR組織の担当項目と他の看護系大学と比較したい項目の差を検討した. 方法 : 看護系大学48校・424名を調査対象とした. 結果 : 回答者116名のうち51名 (44.0%) が「IRの名称・役割ともに知っている」, 82名 (70.7%) が「IR組織がある」に該当した. IR組織の担当項目と比較したい項目ともに教学関連が多く, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 〔第2回〕 ビジネス活用機会が増える 教師あり学習と因果推論

    鈴木 雄大 日経コンピュータ = Nikkei computer (1085) 68-71, 2023-01-05

    決定木は目的変数に影響を及ぼす条件を抽出するアルゴリズムである。例えばある商品を購入する人の特徴として「男性」「年齢が40歳以上」「貯蓄額が1000万円以上」といった具合に、目的変数に影響を及ぼしやすい順に条件(従属変数)が選定される。分析結果が…

    PDF Web Site

  • 立川市役所

    日経コンピュータ = Nikkei computer (1085) 62-64, 2023-01-05

    グループウエアの挙動がどうもおかしい—。東京都立川市役所の本庁舎内がざわつき始めたのは2022年6月27日、始業時刻である午前8時半ごろのことだ。ほどなく市役所のITインフラストラクチャー運営を担う総合政策部情報推進課のもとに、「窓口業務用の情報シス…

    PDF Web Site

  • 放射線治療業務の円滑化に向けて治療RIS端末とスマートフォンを連携したシステムの構築

    飯塚 崇文, 源 貴裕, 名定 敏也, 酒井 敏行, 石田 敏久, 若山 司, 琴浦 規子, 冨士原 将之, 鈴木 公美, 前田 哲司, 西脇 健太 日本放射線技術学会雑誌 79 (1), 46-51, 2023

    <p>放射線治療における日々の照射業務を安全に行うには患者ごとの情報確認が必須であるが,その内容は多岐にわたり,情報登録作業も増加している.本研究の目的は,放射線治療業務支援システムとスマートフォンを連携することにより放射線治療業務を円滑に行うシステムを構築することである.放射線治療業務支援システムにスマートフォンを連携することでPC,端末を使用せずに固定具の入力やスマートフォンで撮影した画像に…

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献2件

  • 品種,成長および気象要因が加工・業務用ホウレンソウにおけるルテイン含量に及ぼす影響

    中村 剛, 八代 賢, 永吉 嘉文, 圖師 一文 園芸学研究 22 (4), 287-294, 2023

    <p>ルテインはホウレンソウに多く含まれる機能性成分の一つである.加工・業務用ホウレンソウにおけるルテイン含量の安定化・高含量化技術の基礎的知見を得るために,冬どりおよび春どり栽培において,品種,生育日数および間引きによる成長量の差異がルテイン含量に及ぼす影響および気象要因とルテイン含量との関係を検討した.冬どりおよび春どり栽培では生育に伴いルテイン含量が増加した.冬どり栽培では品種間差が認めら…

    DOI Web Site Web Site 参考文献12件

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による緩和ケアに携わる管理栄養士の業務の変化

    腰本 さおり, 城田 直子, 西村 美帆子, 市倉 加奈子, 山﨑 智子, 宮島 美穂, 松島 英介, 竹内 崇 東京家政学院大学紀要 63 (0), 49-57, 2023

    緩和ケアの対象となるがん患者は免疫力が低下しており、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)拡大下にあって特別な配慮が必要である。本研究は、緩和ケアに携わる管理栄養士を対象に COVID-19 拡大下の業務の変化を調査した。緩和ケア診療加算届出受理医療機関 509 施設に質問票を郵送し、324 施設(63.7%)より有効回答を得た。その結果、個別対応食の縮小を回答した施設は 3.4% …

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 「理解増進情報を見直す考えはない」など、NHKがネット活用業務で説明会

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1828) 8-9, 2022-12-07

    NHKは2022年11月25日にインターネット活用業務についての説明会を行った。NHKは、インターネット活用業務の概要と、前日の24日に行われた総務省の「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会 公共放送ワーキンググループ」会合においてNHKが実施したプレゼンテーションの内容を説明した。

    日経BP Web Site

  • ネット業務でNHKがプレゼン、民放連や新聞協会は強い懸念を表明

    日経ニューメディア = Nikkei new media (1827) 2-4, 2022-11-30

    NHKは、まずは三位一体改革および経営計画について説明、その一環で修正経営計画についてNHKが実施したネット調査結果を報告した。例えば動画配信サービスの普及により「社会にとって必要な情報が若者に届けられなくなる」「日本の文化・社会などを題材とした…

    日経BP Web Site

  • 2018年及び2019年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況

    岩切 一幸, 佐々木 毅, 三木 圭一 産業衛生学雑誌 64 (6), 354-366, 2022-11-20

    <p><b>目的:</b>休業4日以上の労働者死傷病報告における業務上腰痛は,業務上疾病の約6割を占めており,安全衛生上の重要な問題となっている.しかし,最近において業務上腰痛の発生状況に関する分析は行われていない.そこで本研究では,近年の業務上腰痛の特徴を抽出することを目的として,2018年及び2019年の労働者死傷病報告(休業4日以上)における業務上腰痛の発生状況について解析した.<b>対象…

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献4件

  • 新型コロナウイルス感染症流行下の第1回緊急事態宣言前後の第2層生活支援コーディネーター業務の実態

    杉浦 圭子, 野中 久美子, 村山 幸子, 藤原 佳典, 村山 洋史 日本公衆衛生雑誌 69 (11), 883-894, 2022-11-15

    <p><b>目的</b> 新型コロナウイルス感染症流行により2020年4月~5月の1回目緊急事態宣言は,ロックダウンに近い内容であった。本研究では,緊急事態宣言中および緊急事態宣言解除後(以下,活動再開後とする)の第2層生活支援コーディネーターの住民支援活動の状況について調査を通じて把握し,さらに行政や所属先からの業務に対する指示の有無は緊急事態宣言中や活動再開後の生活支援コーディネーターの活動…

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • あっとクリエーション

    日経コンストラクション = Nikkei construction (788) 76-77, 2022-11

    広大なエリアや膨大な箇所数を対象としたインフラの調査・点検には労力を要する。特に面倒なのが、得られた結果の整理や集計。人手不足の深刻化で、担当者の負担は増すばかりだ。

    PDF Web Site

  • 採血室の受付業務効率化に伴うシステム構築

    樋口 昌哉, 左右田 昌彦, 山口 桂, 伊藤 直之, 宮田 栄三, 服部 晋也 医学検査 71 (4), 690-697, 2022-10-25

    <p>採血・注射処置室の受付は無人受付を導入していたが,無人受付のみで対応できないことや注射処置室の受付ができないなどの問題点があった。今回,電子カルテシステムの更新に伴い,これらの問題点の解消に加えて採血・注射処置室の受付方法の見直し,受診者サービスの向上や受付業務の効率化を目指して無人受付から有人受付へと変更した。主なシステムの改善点は,1.異なるオーダ種を同一画面で確認して受付できる統合受…

    DOI Web Site 医中誌

  • 〔第8回 口頭試験の対策〕 詳述業務と資質能力をひも付け

    松谷 孝広 日経コンストラクション = Nikkei construction (787) 96-97, 2022-10

    口頭試験は、受験を申し込んだ際に書き込んだ詳述業務の内容を中心に進む。詳述した内容に沿って、試験官はコミュニケーションとリーダーシップ、マネジメント、評価の4項目の資質能力(コンピテンシー)に関して質問を繰り出すのだ。 試問に対しては、自…

    PDF Web Site

  • 診療情報管理士の業務変遷に関する考察 : 診療情報管理士業務指針のテキストマイニングによる統計的分析

    降簱, 光太郎, FURIHATA, Kotaro 淑徳大学短期大学部研究紀要 65 61-86, 2022-09-30

    現在、我が国では超高齢社会が進展する状況であり、健康・医療・介護分野の情報やICTを積極的に活用することで国民一人ひとりの健康寿命の延伸や国民の利便性向上を図るとともに、医療や介護現場において、サービスの質を維持・向上しつつ、その効率化や生産性の向上を図っていくことが求められている。このような医療・介護分野を取り巻く環境が変化する趨向において、日本診療情報管理学会は、今後の診療情報管理業務で留意…

    機関リポジトリ

  • 道路貨物運送業の運転業務従事者及び非運転業務従事者における労災認定された精神障害等事案の特徴

    茂木 伸之, 松元 俊, 久保 智英, 井澤 修平, 池田 大樹, 高橋 正也, 甲田 茂樹 産業衛生学雑誌 64 (5), 244-252, 2022-09-20

    <p><b>目的:</b>「道路貨物運送業」の精神障害の労災請求件数,支給決定件数は過去10年で上位3位以内に入っており,過労死等防止対策においてメンタルヘルス対策が重要と考えられる.そこで本研究は,「道路貨物運送業」の労災認定された精神障害等の事案の特徴を明らかにすることを目的とする.<b>対象と方法:</b>本研究では,平成22(2010)~29(2017)年度の8年間に支給決定された3,5…

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献4件

  • 米大手投資銀行の業務展開(4) : Citigroup(中)

    神野 光指郎 経営研究 73 (2), 47-80, 2022-08-31

    3 資本市場関連業務 : 3.1 資本市場関連業務の業績推移 : 機関銀行部門で最大の収入源になっているのは銀行業であった。マーケット関連業務同様、銀行業の中には多様な業務が含まれており、Citiでは2011年まで銀行業(banking)というくくりにしていなかった。本稿ではこの銀行業を資本市場関連業務と呼ぶ。……

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 米大手投資銀行の業務展開(4) : Citigroup(上)

    神野 光指郎 経営研究 73 (1), 75-115, 2022-05-31

    はじめに : 2008年にLehman Brothersの破綻により市場の不安が一気に高まったことで、Goldman SachsとMorgan StanleyはFRBへのアクセスを求め、銀行グループへと転身した。一方、Citigroupの場合はもともと銀行グループであったが、サブプライム関連の損失が大きく、Wachovia買収失敗が引き金となって、取り付け騒ぎのような状況に直面した。FDICがシ…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 業務車両や自家用車内で喫煙した場合の同乗者の受動喫煙

    職域における喫煙対策研究会, 大和 浩, 姜 英, 朝長 諒, 藤本 俊樹, 中川 恒夫, 平野 公康 産業衛生学雑誌 64 (3), 146-151, 2022-05-20

    <p><b>目的:</b>改正健康増進法では,バスやタクシーなど旅客運送用車両での喫煙は禁止され,屋外や家庭,それ以外の車両等で喫煙する場合についても「望まない受動喫煙が発生しないように配慮すること」が求められている.しかし,一般企業の業務車両や自家用車で同乗者が居るにもかかわらず喫煙している状況が散見される.本研究では,車両の中で喫煙した場合の受動喫煙の実態を明らかにすることを目的とした.<b…

    DOI Web Site Web Site ほか2件

  • コンクリート打設の連絡業務の時間半減

    日経コンストラクション = Nikkei construction (782) 27-, 2022-05

    西松建設は、L is B(東京都千代田区)、日本ディクス(東京都港区)と共同開発したコンクリート打設情報共有システムを自社の現場に導入し、連絡業務などの効率化に役立つことを確認した。自動プログラムを介して会話を成立させる「チャットボット」を使…

    PDF Web Site

  • e-learningシステムを用いた外来採血室の業務改善―e-learning問題の実施状況および実施効果の分析を通して―

    中野 裕樹, 小野 佳一, 西森 まどか, 岩田 公野, 三澤 慶樹, 盛田 和治, 蔵野 信, 矢冨 裕 医学検査 71 (2), 201-209, 2022-04-25

    <p>外来採血室の運営には,安全な採血や待ち時間短縮および接遇をはじめとした患者サービス,正確な検査を行うための検査前プロセスの品質管理,患者とり違いなどの重大なインシデントの防止など,多数の課題解決が求められている。当院では,毎月の採血ミーティングで運用変更点の周知や注意喚起を行うとともに採血業務従事者を対象としてe-learningを用いた確認テストを行っている。今回,2016年4月から20…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 田中王堂における生活の哲学と文化主義批判 : 土田杏村の弁明

    大木, 康充 大東法政論集 30 3-34, 2022-03-31

    第一次大戦後の日本では、明治以来の絶対的な国家価値に代わり、普遍妥当的な文化価値の理想を人生上の目標として掲げる「文化主義」が勢力を得た。この新カント派の理想主義哲学に基礎を置く文化主義の主張に対し、近代日本における英米の経験論哲学、わけてもプラグマティズムの先駆的主張者として知られ、また「文明批評家」として活躍した田中王堂が批判を展開している。そして、この王堂の批判に対応した殆んど唯一の文化主…

    機関リポジトリ Web Site

  • TA・SAの業務経験における協働・学び合いとその効果に関する調査報告

    外尾 安由子 大阪市立大学大学教育 19 (1), 22-29, 2022-03-31

    多様な他者との協働・学び合いの経験とその効果について、一般の学生に比べその機会を多く持つと予測される、授業補助や学修支援活動を行うTA・SAを対象とし、その業務経験に関するアンケート及びインタビュー調査をもとに確認した。対象とするTA・SAには、個別の授業を担当するTA・SAと学修支援組織で多様な学修支援活動を行うTA・SAの二種があり、業務経験が異なることから種別に分析・検討を行った。その結果…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • VI 業務事項

    鹿児島大学農学部農場年報 = Annual Report of the Experimental Farm, Faculty of Agriculture, Kagoshima University 16 54-64, 2022-03-25

    令和2年度

    機関リポジトリ

  • 経営理念浸透施策に対する従業員の知覚と理念共有 ―施策の熱心さ、押付感、日常業務配慮の知覚の影響―

    西村, 知晃, NISHIMURA, Tomoaki 九州国際大学国際・経済論集 = KIU Journal of Economics and International Studies 9 11-30, 2022-03

    経営理念浸透施策に対する従業員知覚の理念共有への影響を、定性・定量データ両方から検討した。特にA社33名の定性的調査から抽出された施策の「熱心さ」「日常業務への配慮」知覚、及び施策の「押付感」知覚について、2,906名のデータで定量的に検証を行った。その結果、前者は従業員の理念共有を促進し、後者は停滞させることが分析された。これらの分析を踏まえ、経営理念浸透施策を企画・実施する際の視点や思考の在…

    機関リポジトリ Web Site

  • 離散イベントシミュレーションを利用した応援作業者を含む業務の効率改善

    竹内 華帆, 角 晴美子, 稲田 周平 日本経営工学会論文誌 72 (4), 212-221, 2022-01-15

    <p>従来,現場の経験や勘に基づいて実践されていたサービス産業における生産性向上の取り組みに対して,科学的・工学的な側面からアプローチする取り組みが近年数多く報告されている.本研究では,惣菜等のテイクアウト販売ならびに定食の提供を行う外食店舗を考察対象として,そこでの業務改善を実施した結果を事例研究としてを報告する.店舗で観察される売り逃しの抑止に向けて,離散イベント型のシミュレーション・ツール…

    DOI Web Site

  • 「0410対応」の処方箋を通して見える今後の薬局業務

    森川 みか, 宮崎 智子, 西山 由美, 竹内 敦子, 韓 秀妃 薬局薬学 14 (2), 161-169, 2022

    <p>新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに,オンライン・電話による診療・服薬指導を活用する制度が時限的・特例的な対応として認められ,厚生労働省から「0410対応」として事務連絡があった.今回,実際に「0410対応」の処方箋を受けてどのように対応したかについて薬局にアンケート調査を行ったところ,オンラインでの服薬指導はまだ一部であったものの,オンライン服薬指導のためのシステムが導入され,新し…

    DOI Web Site 医中誌

  • 大学業務に着目した大学商標の取得目的及び活用の傾向に関する分析

    中川 勝吾, 八神 寿徳, 小玉 一徳 産学連携学 18 (1), 1_59-1_71, 2021-12-31

    <p>大学を取り巻く環境は大きく変化しており,大学は,大学ブランドを構築する必要性が高まっている.ブランド戦略を基礎付けているのは,主として商標権であり,商標権を利用することでブランドを強化または保護することができる.商標権を取得するためには,マーク,ロゴ,文字等の商標だけでなく,指定商品又は指定役務を決定する必要がある.しかしながら,教育,研究,附属病院等に関する大学の業務 …

    DOI Web Site

  • 救急救命士の業務場所の拡大と教育・MC体制

    長島 公之 日本臨床救急医学会雑誌 24 (6), 773-780, 2021-12-28

    <p>今般,法改正により救急救命士の業務場所が医療機関の救急外来まで拡大され,院内でのMC等に関する研修を受けることが義務づけられる方向である。日本医師会は,相当程度の教育・研修体制とMCが必須であり,需給見通しに基づく養成の視点も重要であることを表明している。今回,これまでの検討経緯と人口変動に関する資料より,業務場所の拡大に伴う教育とMC体制について考察を行った。これまで病院前救護体制を担う…

    DOI Web Site 医中誌

  • 馮夢龍三言に見る軍士の表象

    井口 千雪 中国文学論集 50 96-114, 2021-12-24

    はじめに / 一 元代以前を舞台とする篇における軍士 / 二 明代軍士の貧窮なる生活 / 三 明代軍士に与えられた道徳的性格 / 四 明代軍士の社会的地位 / 結語

    DOI HANDLE Web Site

  • 業務遂行能力にばらつきのある設計協力スタッフを対象としたTOTE モデルによる学習支援ツールの開発

    川村 美好, 松葉 龍一, 鈴木 克明, 中野 裕司 日本教育工学会論文誌 45 (Suppl.), 149-152, 2021-12-20

    <p>建築設計業界では人材不足により協力スタッフ(派遣社員)への依存度が高い状況であるため,一定水準の業務遂行能力と社内ルール習得のための協力スタッフ向け自学用学習支援ツールを開発した.協力スタッフと協働する社員へのヒアリング調査及びその分析から,協力スタッフが習得すべき内容を,技術レベルの異なる3分野と全員必要な社内ルールの1分野に分類・整理した.それに基づき,TOTE …

    DOI Web Site

  • 令和2年改正個人情報保護法が損害保険会社の業務に与える影響

    浅井 弘章 損害保険研究 83 (3), 55-78, 2021-11-25

    <p>令和4年4月1日に,令和2年改正個人情報保護法が全面施行される。令和2年改正個人情報保護法では,不適正な方法による個人情報の利用の禁止に係る規定や個人関連情報の取扱いに係る規定が設けられるほか,外国にある第三者に対する提供に関する規律の内容が厳格化されるとともに,保有個人データ等の開示の方法を本人が指定することを認めており,こうした法規制の施行に伴い,損害保険会社の業務に少なからぬ影響が生…

    DOI Web Site

  • ペットに関連した災害対応業務フローを構築するための基礎的分析

    田中 奈美, 沼田 宗純, 目黒 公郎 生産研究 73 (5), 323-326, 2021-11-01

    <p>本研究は,自治体の防災担当部局による効果的かつ効率的なペットの災害対応を実現するために,災害時のペットに関する課題分析を踏まえた組織別の災害対応業務フローを構築することである.本稿では,(1)災害対応検証報告書の分析と(2)地域防災計画の記述状況の分析を行った.その結果,地域防災計画だけでは過去の災害対応における課題に対応できていない状況が分かった.今後は,過去の災害対応の教訓を反映しつつ…

    DOI Web Site

  • 住家被害認定調査業務を対象とした災害対応実行計画策定支援ツールの開発

    浦川 豪, 鈴木 進吾, 折橋 祐希 都市防災研究論文集 8 37-42, 2021-11

    被災者の早期復興を支援するための生活再建支援業務は, 住家被害認定調査結果に基づき罹災証明書が発行され, 被災者の被災レベルに応じた支援を実施する. ハザードや被災規模により住家被害認定調査の業務ボリュームは異なり, 災害発生後に調査計画を立て, 調査を実施しなければならない. 本研究では, 本調査業務の効率的実施を支援する災害対応実行計画策定支援ツールを開発した.

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 「アスレティックトレーナー」と「トレーナー」は同じなのか?実態調査を用いた属性と業務比較

    泉 秀幸, 笹木 正悟, 細川 由梨 日本アスレティックトレーニング学会誌 7 (1), 127-134, 2021-10-31

    <p>本研究は,名称の使用で混同されることのある「アスレティックトレーナー(AT)」と「トレーナー(TR)」の間で属性,活動,資格および業務に違いがあるか検討した.その結果,ATのほうがTRと比較して12の業務のうち7つの業務で実施率が高く,平均実施業務数も多いことが明らとなった.一方でその他の項目においては統計学的な差が確認されなかった.</p>

    DOI Web Site

  • <研究論文>大坂の陣前後における平戸オランダ商館員エルベルト・ワウテルセンの商務活動

    クレインス 桂子 日本研究 = NIHON KENKYŪ 63 7-42, 2021-10-29

    本稿は、大坂の陣前後の時期に平戸オランダ商館の商務員エルベルト・ワウテルセンが商館長ジャック・スペックス宛に発信した書状を主な史料として、オランダ人が畿内で行っていた商務活動に注目し、その実態を実証的に明らかにすることを目的としている。 まず、開設直後の平戸商館とその販売活動についての概況を把握した後に、ワウテルセンの経歴に関する情報を整理し、本稿における中核的史料であるワウテルセン発信書状とス…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 東北地方向け業務用米品種の水稲施肥管理支援のための簡易生育・収量予測モデルの開発

    屋比久, 貴之, 浪川, 茉莉, 長谷川, 利拡 日本作物學會紀事 90 (4), 430-443, 2021-10

    業務用米の栽培には低コスト,多収性が求められ,土壌条件や生育状況に応じた効率的な施肥管理が望まれる。近年リモートセンシングで生育状況を捉える研究は多いが,その情報を効果的に施肥管理情報に翻訳するシステムの開発は遅れている。本研究では,センシング情報を活用した施肥管理支援の提供を目的に,窒素管理のための簡易生育・収量予測モデルの開発を目的とした。そのため2017,2018年に,黒ボク土,沖積土の2…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • PC業務ログからタスク名を自動で把握する 仕組みとその応用

    香月, 章宏, 武井, 祐一, 中, 健太 2021年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2021 1-9, 2021-09-10

    PC業務ログ解析を業務管理に適用するために、先行研究を調査し、その改善点を抽出、その改善案を業務管理モデルとして仕組み化した事例を紹介しています。また、この仕組みを運用するためのシステムにおける技術的手法と実践事例を紹介しています。

    情報処理学会 Web Site

  • 投資ファンドの専門業務賠償責任保険

    山越 誠司 損害保険研究 83 (2), 47-71, 2021-08-25

    <p>投資ファンドの専門業務賠償責任保険はアメリカで開発され,わが国でも徐々に普及しているが,保険の構造や機能,役割について十分理解されているとは言い難い。そこで,プライベート・エクイティ事業とアセット・マネジメント事業の構造や業務フローに沿って保険を分析評価することで,保険の輪郭を明らかにする。投資ファンド事業の性質上,投資家と事業者の間の利益相反性は避けられないものがあるが,投資ファンドの保…

    DOI Web Site

ページトップへ