検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 889 件

  • 居宅訪問型児童発達支援から通所の療育へ移行することができた13トリソミー児の報告

    松本 慎平, 毛利 雅英 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 71-71, 2024-03-31

    ...22カ月時、30度程度リクライニングをかけた状態で座位姿勢をとることが可能となり、近隣をベビーカーで散歩する機会が増える。また憤怒痙攣も減少し、呼吸停止になっても10秒程度で戻ることができるようになる。1人遊びの時間も増加し、日中保護者も安心して過ごせる時間が増えたことから、目標も変わり「車で母親と2人で外出できる」へと変化する。...

    DOI

  • 難治頻回部分発作重積型急性脳炎を発症した患者への理学療法介入とリスク管理

    笹川 古都音, 宮城島 沙織, 佐藤 優衣, 小塚 直樹 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 96-96, 2024-03-31

    ...ベッド上での取り組みに限界があり、転落防止に体幹ベルトを追加したティルト・リクライニング式モジュール車椅子を用いて車椅子乗車を開始した。移乗には四肢を突っ張る、蹴る、大声を出すなど激し い抵抗があり、複数名の介助を要した。X+45日には訓練室にて、療法士複数名で座位やサドル付き歩行補助器を利用した歩行練習 を開始した。...

    DOI

  • 大糸線信濃常盤駅構内21号分岐器における通り変位解消の取組み

    堀内 一平, 岡田 真治 インフラメンテナンス実践研究論文集 3 (1), 242-247, 2024

    ...左右動の管理目標値を超過する状態となり,乗り心地への影響も生じていた.通り変位を解消するため,分岐マクラギの交換を含む通り整正やスイッチマルタイ(以下SW-MTT、分岐器で線路の突き固めを行う機械)施工を実施したが,いずれも効果が持続せず,通り変位の解消には至らなかった.そこで,通り変位の再発原因について,分岐器前後のレール遊間(レールの温度伸縮に備えて継目部に設ける間隔)不足による軸力発生に着目し,ライニング...

    DOI

  • 気管支鏡検査中の動的観察により原因を推定しえた胃食道逆流によるリポイド肺炎の1例

    尾下 豪人, 井上 亜沙美, 佐野 由佳, 熊田 高志, 吉岡 宏治, 池上 靖彦, 宮原 栄治, 山岡 直樹 気管支学 45 (6), 398-402, 2023-11-25

    ...湿性咳嗽があり,右肺S<sup>2</sup>にすりガラス影を指摘された.薬剤性肺炎や誤嚥性肺炎を疑われ,アレクチニブ休薬,抗菌薬投与などで対応されたが,改善しなかった.気管支鏡検査では消化液が右肺B<sup>2</sup>に垂れ込んでいるのを観察し,気管支肺胞洗浄液中には脂肪貪食マクロファージを認めた.胃食道逆流によるリポイド肺炎と診断し,ステロイドを投与したところ陰影は消退した.食後の臥床禁止,リクライニング...

    DOI 医中誌

  • リクライニング機能を有する車椅子使用時の殿部ずれ力軽減を目的とした姿勢保持部品使用の検討

    永田 裕恒, 小原 謙一, 藤田 大介 リハビリテーション・エンジニアリング 38 (3), 174-180, 2023-08-01

    ...測定は、鉛直線より10度後傾位(開始位)からリクライニングを開始し、40度後傾位まで傾斜させたのちにバックサポートを元の位置まで戻した(完了位)時の殿部ずれ力を測定した。結果、開始位での殿部ずれ力は大腿ベルト条件で有意に低値を示し、大腿ベルトは、殿部ずれ力増大を抑制できることが示唆された。</p>...

    DOI

  • 両側大腿切断と右片麻痺,高次脳機能障害を重複した症例へのADLや義足歩行の工夫

    山重 太希, 塚田 勇気, 難波 大輔, 佐藤 剛司, 佐藤 豊, 秋塲 周 日本義肢装具学会誌 39 (2), 125-130, 2023-04-01

    ...<p>両側大腿切断と右片麻痺,高次脳機能障害を重複した壮年男性の症例を経験し,症例の状態に応じた工夫をしたことで入浴以外の日常生活動作(ADL)が自立し,介助での義足歩行が可能になったため報告する.非麻痺側手で操作可能な股関節の可動域制限に対応できるチルト・リクライニング式電動車椅子を選択すること,麻痺側方向への移乗を後進移乗とすること,更衣用の台をポータブルトイレの後方に設置すること,などを工夫した...

    DOI 医中誌

  • 人体計測値を用いた衝突時の乗員のサブマリン予測モデルの構築

    田中 良彦, 竹内 裕也, 趙 雨晴, 水野 幸治, 細川 成之 自動車技術会論文集 54 (4), 751-756, 2023

    ...体型が異なる4種類の人体モデル,標準・リクライニング・スローチング着座姿勢について,前面衝突の有限要素解析を実施し,身体計測とラップベルト装着位置から,サブマリン発生予測モデルを構築した.この変数をCTから得た人体計測値とラップベルト着用位置に適用し,実際の人体におけるサブマリン発生確率を求めた....

    DOI

  • 長いベッド上生活で諦めていた屋外散策が多職種連携により実現できた事例

    西田 透 九州理学療法士学術大会誌 2023 (0), 88-, 2023

    ...車椅子はリクライニング式でバックレストとレッグレストが連動する軽量化タイプを選択。車椅子への移乗はPTが全介助で行い、ネーザルマスクを外しボンベ式のHOTへ付け替えた。玄関を出て庭の木々や花々を眺め、梅の収穫作業に来ていた知人達と会話を楽しまれ、自宅前道路を散歩しながら紫陽花や梅林の様子を眺めて回った。その間Nsが定期的に本人の状態確認とバイタルチェックを行いながら見守った。...

    DOI

  • 堆積性有機物のATR-FTIR分析による起源推定法の開発

    安藤 卓人, 松岡 數充 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 88-, 2023

    ...従属栄養性渦鞭毛シストや繊毛虫のロリカ/シスト,有殻アメーバの殻,有孔虫ライニングなどはキチン質であり,主に糖鎖とペプチド鎖から構成される糖タンパク質で構成されていた。パリノデブリも含めたこれらの成分の分解の程度は,もともとの生体高分子の構造だけでなく堆積過程と密接に関連している可能性があるため,今後はそれぞれの生体高分子における続成過程の影響を詳細に議論していく必要がある。...

    DOI

  • 急性期病院での長期入院脊髄損傷患者に対するリハビリテーション ~多職種と強く連携して最良の予後を目指した1例~

    吉川 太一, 堀 耕太, 高毛禮 敏行, 池田 さゆり, 村田 竜一郎, 田畑 伸治, 渡邉 光貴, 清永 紗知 九州理学療法士学術大会誌 2023 (0), 152-, 2023

    ...起立性低血圧の改善に伴い、第20病日からはリフターを使用し、リクライニング車椅子乗車開始。呼吸状態は徐々に改善し、第68病日に呼吸器離脱。第121病日にはTilt tableでの起立訓練開始。結果、第135病日では運動機能の改善乏しく、基本動作・ADL全介助のまま経過。合併症予防・改善の観点では、初期評価以降、著明な呼吸器合併症を起こすことなく経過。...

    DOI

  • 重症急性膵炎に対する長期リハビリテーション介入により自宅退院可能となった症例

    田中 颯人, 吉田 裕一郎, 工藤 誠也 九州理学療法士学術大会誌 2023 (0), 163-, 2023

    ...X+98日、人工呼吸器離脱しリクライニング車椅子離床開始(BI:0点、SPPB:0点、体重:66 ㎏、MNA:4点)。X+110日、腹部症状が軽快し経鼻経管栄養開始し、一般病棟へ転棟。X+115日、歩行練習再開。X+199日、マシンでのレジスタンストレーニングや有酸素運動を開始(BI:5点、SPPB:2点、体重43 ㎏、MNA:2点)。...

    DOI

  • 車椅子離床に難渋した重度肥満症例 ─耐荷重135 kgのティルト・リクライニング型車椅子の使用経験─

    栗田 慎也, 藤田 里美, 小磯 寛, 宮崎 亜希子, 中山 玄康 支援工学理学療法学会誌 2 (1), 38-44, 2022-09-30

    ...</p><p>今回、両下肢筋力低下が著明で基本動作能力が全介助状態の高度肥満症例を担当したが、病院内の備品で使用可能な車椅子がなく、近隣の福祉用具専門相談員を通じて耐荷重135 kgかつシート幅45 cmのティルト・リクライニング型車椅子を借りることができた。また、症例の移乗方法は患者の安全な離床と職員の腰痛予防の観点からスライディングボードを使用して行った。...

    DOI 医中誌

  • 嚥下手技,姿勢調整

    稲本 陽子 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 59 (9), 903-911, 2022-09-18

    ....双方とも古くから臨床的に用いられているが,運動学的意味や効果のエビデンスは十分とはいえない.昨今,高解像度マノメトリーや嚥下CTの登場により運動解析が進み,主たる効果の理解が進んでいる.メンデルソン手技,努力嚥下では咽頭収縮に対する効果が明確となり咽頭クリアランスに有効な手技であることが示されてきている.姿勢調整では,頭部回旋は梨状窩の形態変化およびUES圧低下による咽頭クリアランスの効果,リクライニング...

    DOI Web Site 参考文献29件

  • エポキシ樹脂

    太田 員正 色材協会誌 95 (8), 244-247, 2022-08-20

    ...土木・建築用途では,床材,ライニング材,レジンモルタル材など。複合材料では炭素繊維,ガラス繊維などに使用されている。その原料となるエポキシ樹脂は多様であり,また硬化剤や触媒,フィラーなど,組み合わせによって所望の物性をデザインすることができる。本稿では,エポキシ樹脂の概要や硬化反応とともに,塗料用のエポキシ樹脂について紹介する。</p>...

    DOI Web Site

  • 既設浜田ダムの再開発における放流設備の改造

    沼本 仁志, 楠木 覚士 ダム工学 32 (1), 40-51, 2022-03-15

    ...国内でも施工事例の少ない既設放流管へのライニングや大口径の空気管新設とともに,ダムの堤頂部や減勢工の改造,仮締切などの仮設工事の施工実績について報告する。</p>...

    DOI

  • ダイレクトボンディングの接着

    田上 順次 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 41 (3), 201-207, 2022-02-28

    ...ボンディングレジンが十分に浸透して優れた長期接着耐久性を発揮する.1 ステップ型では特にエナメル質への接着性が十分でないことが多く,一般的にはリン酸によるセレクティブエナメルエッチングが推奨される.耐久性に優れた接着材層を形成すするためには,十分な光重合を心掛ける.窩洞形成においては,う蝕象牙質内層を保護することが歯髄保護につながる.窩洞内でのギャップ形成を抑制するためには,フロアブルレジンによるライニング...

    DOI Web Site

  • 起立性低血圧により離床に難渋した純粋型自律神経不全症―理学療法プログラムの再考―

    藤井 日名子, 山本 広伸 九州理学療法士学術大会誌 2022 (0), 125-125, 2022

    ...実用歩行には至らなかったが、リクライニング式車椅子での生活を獲得し施設入所となった。</p><p>【考察】</p><p>本症例はガイドラインに準じた治療を9 カ月間継続し、手術前の実用的な歩行には至らなかったが、リクライニング式車椅子での生活が可能となった。血圧低下時の対応として体育座り肢位が有効であった。...

    DOI

  • ライニング式地中熱ヒートポンプシステムの簡易消費電力量予測と省エネ効果検討

    鈴木 遥介, 柏岡 美咲, 寺﨑 寛章, 福原 輝幸, 谷口 晴紀, 安本 晃央 土木学会論文集G(環境) 78 (7), III_157-III_163, 2022

    ...<p> 本研究はライニング地中熱交換器を用いた地中熱ヒートポンプシステムが導入された事業所を対象に,消費電力の大きい冷房時に着目して簡便にヒートポンプの消費電力量を予測する方法を提案し,出力制御による省エネ効果を検討することを目的とする.まず冷房実験のデータを用いてヒートポンプの負荷率および一次側入口水温を説明変数としたCOPの重回帰モデルを構築した.さらに,本モデルを用いて出力制御の効果的な稼働方法...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 介護職員の腰痛発生率と移乗介助用福祉用具の導入割合との関連

    村田 伸, 大山 美智江, 坂田 栄二 Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 11 (3), 117-121, 2021-10-29

    ...相関分析の結果,介護職員の腰痛発生率と有意な相関が認められたのは,入所者の要介護度,リクライニング車椅子とリフトの割合であり,その他の入所者に対する介護職員の割合,介護職員の年齢や性別,跳ね上げ式車椅子・スライディングボード・スライディングシートの割合とは有意な相関は認められなかった。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献3件

  • 坐骨部へかかる圧力の非対称性がリクライニング機構を有する車椅子を使用した時の殿部ずれ力に及ぼす影響

    永田 裕恒, 小原 謙一, 藤田 大介 日本義肢装具学会誌 37 (4), 287-293, 2021-10-01

    ...<p>本研究では,坐骨部の圧力が左右非対称な座位姿勢がリクライニング機構を有する車椅子を使用した時の殿部ずれ力について検討した.健常成人男性11名(20.8 ± 0.6歳)を対象とした.実験条件は坐骨部圧に左右差がない条件,左坐骨部のクッションを高くして坐骨部圧に左右差がある条件の2条件とした.測定は,鉛直線より10度後傾位(開始位)からリクライニング後,元の位置まで戻した時の左右殿部ずれ力を測定し...

    DOI

  • 連続蒸解釜など第一種圧力容器の補修方法について

    高安 史雄 紙パ技協誌 75 (2), 137-141, 2021

    ...圧力容器の補修方法として,全更新・部分更新・ライニング・オーバーレイ等がある。スチーミングベッセル等の周辺設備であれば,摩耗・腐食の状態によって,ライニングや部分更新,場合によっては全更新等を行う。しかし,連続蒸解釜に関してはその大きさから全更新・部分更新は容易ではない。国内の連続蒸解釜は設置当時に母材が炭素鋼で作られている為,ライニング補修が多く行われる。...

    DOI Web Site Web Site

  • KP設備に用いられる材料の変遷

    毛受 正治 紙パ技協誌 75 (8), 730-732, 2021

    ...日本に設置されている蒸解釜の多くは炭素鋼で作られており,ステンレス鋼板を貼り付けるライニング補修やステンレス材料を溶接肉盛りするオーバーレイ補修によって減肉部を補修している。蒸解釜用の材料としては,性質の異なる複数の鋼板を接合して作られるクラッド鋼が現在のトレンドであり,高強度と耐食性の2つの利点を有するクラッド鋼が使われている。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • ライニング地中熱交換器を用いた流量制御型地中熱ヒートポンプシステムの冷房実証実験

    柏岡 美咲, 鈴木 遥介, 寺﨑 寛章, 福原 輝幸, 谷口 晴紀, 安本 晃央 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_231-III_240, 2021

    ...<p> 本研究ではライニング地中熱交換器(LBHE)を用いた流量制御型地中熱ヒートポンプシステムを兵庫県加東市の事業所に導入し,流量制御時における本システムの地中循環流量やヒートポンプ一次側出口水温などを調べ,制御の効率化に資する知見を得ることを目的として冷房実証実験を行った.実験に際して,まず従来のLBHEの施工方法を改善した.次に冷房実験を行い,流量制御下の運転状況を調べ,空冷式ヒートポンプシステム...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • ニューコートポリウレアライニングシステム

    山﨑 敦史, 太田 浩平 紙パ技協誌 74 (2), 135-137, 2020

    ...<p>ニューコートポリウレアライニングシステムとは,イソシアネートとポリアミンの化学反応で生成されるウレア結合を基本としたポリウレア樹脂化合物を使用したライニングシステムである。防水性,耐薬品性,耐熱性,防食性に非常に高い能力を発揮し,様々な用途で対象物の強度を劇的に高めるライニング材である。数秒から数分で硬化する速乾性分子結合はあらゆる状況での使用を可能にし,施工の幅を広げる。...

    DOI Web Site Web Site

  • 片脚ペダリング運動中の非運動脚の母趾皮膚における温度と血流変化

    浅見 崇之, 堀田 一樹, 石井 佑典, 酒井 渉, 小島 将, 森下 慎一郎, 椿 淳裕 理学療法科学 35 (5), 693-698, 2020

    ...〔対象と方法〕健常成人男性13人を対象にし,リクライニング肢位にて右脚での漸増負荷運動を実施した.運動プロトコルはリクライニング肢位での安静4分,ウォーミングアップ3分(5 W),右脚漸増負荷ペダリング運動(10 W/分),クールダウン3分(0 W)とした....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献13件

  • 嚥下障害のない人への食事介助の検討

    松戸 典文, 富塚 美和, MATSUDO Noribumi, TOMIZUKA Miwa 駒沢女子大学研究紀要. 人間健康学部・看護学部編 = The faculty journal of Komazawa Women's University. Faculty of Human Health・Faculty of Nursing (2) 65-74, 2019-12-25

    ...介助者に委ねられることが多いため,被介助者が「食べにくさ」や「疲労感」を生じてしまい,食事摂取量を減少させる要因になると考えられる.本研究では,食事介助を受ける被介助者が,最も食べやすい方法を明らかにするため,「一口量」,「口腔内への食物の取り込みのタイミング」,「嚥下から次の食物の取り込みまでの間隔」の3点から検討を行った.健常者10名に「米飯」と「ヨーグルト」の摂取を,「90度座位」と「30度リクライニング...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • グラスライニングHB撹拌翼の開発

    松野 昌幸, 鈴木 啓扶, 佐藤 あかり, 古川 陽輝, 加藤 禎人 化学工学論文集 45 (1), 6-9, 2019-01-20

    ...</i>, 2015a, 2015b).本報では,HB翼の実用化の一環として,グラスライニング化を試みた.従来大型翼のグライスライニング化と同様に上下で翼を分割した形状とした.混合特性を評価した結果,上下分割の影響はほとんど無く,良好な混合性能を示した.これによりHB翼の実用化の幅はさらに拡がったと考えられる.</p>...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 頸髄硬膜外膿瘍にて四肢麻痺を呈した症例

    荘加 克磨, 三谷 祐史, 細江 浩典 理学療法学Supplement 46S1 (0), E-209_1-E-209_1, 2019

    ...術後11日目安静度制限無しとなりリクライニング車椅子乗車。術後12日目からTilt tableにて起立訓練。術後20日目から両側長下肢装具装着下で平行棒内起立訓練。術後26日目から免荷式トレッドミル歩行訓練を施行。しかし疲労感、頸部痛強く過負荷となっていたため、術後27日目からS-Ergoを使用しペダリング動作による下肢機能訓練を開始。...

    DOI

  • 重度の胸部大動脈瘤をもつ大腿骨転子部骨折の保存療法を行った一症例

    林田 拓哉 理学療法学Supplement 46S1 (0), H2-180_1-H2-180_1, 2019

    ...</p><p>【介入内容および結果】受傷後約2週間後よりリクライニング車椅子離床を開始。車椅子離床初期は股関節痛に配慮し4人介助で水平移乗にて行った。離床早期はプーリーを用いた上肢帯の運動療法やキャスター板を用いた股関節より遠位の患部外運動を中心に実施。受傷後3週で1人介助にて普通型車椅子での離床、免荷での平行棒内起立を開始。受傷後6週から1/4荷重開始。...

    DOI

  • 140kg越えの高度肥満により早期離床,立位訓練が困難であった小脳出血後重度右片麻痺を呈した一症例

    西澤 一馬 理学療法学Supplement 46S1 (0), E-178_2-E-178_2, 2019

    ...</p><p>【経過】</p><p> 介入3日目より車椅子乗車を検討したが当院の備品では適合せず,リクライニング機能の無い本人用の車椅子しかなく,6人介助での移乗を実施し車椅子離床時間を拡大していった.介入15日目,意識,呼吸状態が安定傾向であったため KAFO着用下での立位訓練を検討したが当院の備品では耐久性の問題から使用困難であり,本人用の下肢装具作成を検討した.通常のアルミ製の物であれば採型後...

    DOI

  • 座位姿勢における膝関節屈曲角度と座圧の関連性について

    松下 一輝, 畑中 良太, 今岡 真和, 岡 健司, 肥田 光正, 古井 透 理学療法学Supplement 46S1 (0), B-35_1-B-35_1, 2019

    ...リクライニング式車椅子では膝関節を伸展位にする場合があり、仙骨部への座圧が高くなると考える。また膝関節屈曲角度の変化は、何らかの姿勢制御の働きにより下部体幹ではなく上部体幹に影響を与えると考えられた。</p><p>【結論】</p><p> 今回、本研究により膝関節屈曲角度と座圧、膝関節屈曲角度と座位姿勢計測値との関連性が明らかとなった。...

    DOI

  • 高齢の重度頸髄不全損傷者一症例における誤嚥性肺炎の予防について

    宮下 創, 西山 芽生, 小澤 茉侑, 堀 竜次 理学療法学Supplement 46S1 (0), C-128_1-C-128_1, 2019

    ...そのため治療姿勢はティルトリクライニング車椅子に乗車し、楽に呼吸ができる姿勢に調整した。また上位肋骨に付着する呼吸補助筋の過緊張に注意しながら筋緊張の調整を実施した。</p><p>【結果】</p><p> 最終評価は136病日に実施した。...

    DOI

  • 背もたれ傾斜中における臀部ずれ力軽減のための改良型背もたれ用シートカバーの効果検証

    小原 謙一, 永田 裕恒, 藤田 大介, 高橋 尚, 大坂 裕, 末廣 忠延 日本義肢装具学会誌 35 (1), 52-58, 2019-01-01

    ...<p>本研究の目的は,車椅子の背もたれを後傾位から元に戻す際に発生する臀部ずれ力を軽減させるために筆者らが考案した改良型背もたれ用シートカバーの効果を検証することであった.対象は,健常成人14人(30.9±7.6歳)であった.臀部ずれ力の測定には電動リクライニング式の実験用椅子に設置した床反力計を用いた.実験条件は,改良型シートカバー条件,従来型シートカバー条件および対照条件の3条件であった.実験の...

    DOI 医中誌

  • ライニング補修された既設通信管路の耐震性評価

    奥津 大, 田中 宏司, 山崎 泰司, 鈴木 崇伸, 庄司 学 日本地震工学会論文集 19 (6), 6_129-6_138, 2019

    ...<p>通信管路は, 地下通信ケーブルを収容・保護する設備である.高度経済成長期に大量に建設されたため, 老朽化が進行している.また, この時期の管路は耐震性が十分ではなく, 過去の大地震でも多数の被災が確認されている.既設管路を補修する方法として, 内面に樹脂等で被膜を形成するライニング技術があり, 広く使われている.ライニング管は, それ自体で埋め戻し土, 活荷重による土圧に対して十分な強度を有しているため...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 重症心身障害児(者)のポスチュアリング(姿勢の選定)

    染谷 淳司 日本重症心身障害学会誌 44 (1), 91-98, 2019

    ...リクライニングを倒して従重力位にして姿勢を整え、適応を図る必要がある。これは座位での構え選定の基本である。この部位は側腹部皮膚損傷が合併しやすく、入浴後のワセリンにてのマッサージなど皮膚ケアを並行して日常的に行いたい。...

    DOI Web Site 医中誌

  • P-3-05 全身に拘縮・筋緊張がある重症心身障害者のポジショニングの介入効果

    山根 枝佳 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 430-430, 2019

    ...方法 対象:A氏 60歳代男性 脳性麻痺 手順:1)車いすをリクライニング型に変更し乗車中とベッド上ポジショニングを検討し、病棟スタッフに伝達して実施した。 2)ポジショニング実施前後に関節可動域測定と、実施中の呼吸回数、心拍数、酸素飽和度、筋緊張の有無を調べ単純比較した。 結果 乗車姿勢は安定しベッド上共に筋緊張は軽減した。関節可動域では、13か所は拘縮が進み、7か所は改善した。...

    DOI 医中誌

  • 退院時情報共有を動画にする事で 誤嚥リスクを予防しシームレスに訪問リハビリを開始出来た症例

    吉野 雅統, 森田 新平 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-125_1-G-125_1, 2019

    ...</p><p>【方法】</p><p> 1)経過:平成30年3月29日回復期病院退院→4月5日訪問リハビリ開始(週2回:PT1/ST1)→16日通所リハビリ開始(週1回:ST)</p><p>2)方法:退院時情報書(サマリー)+動画(家族への食事介助指導方法)</p><p>3)動画内容:回復期病院入院中に食事場面の家族指導動画を撮影・保存し,訪問リハビリ開始時にご家族様・担当STに机の高さやリクライニング...

    DOI

  • O-11-03 ブランコで笑顔を

    藤井 優子, 上野 忠浩 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 369-369, 2019

    ...また、「姿勢保持機能付きブランコ」は、研究開発課と遊具製作業者で設計・試作を重ね、リクライニング可能な姿勢保持機能付き遊具(1号機)を完成させました。その後軽量化を目的とし別のメーカーと研究を行い、介助者一人で取り付け可能な製品(2号機)を完成させました。...

    DOI 医中誌

  • ライニング地中熱交換器を用いた流量制御型地中熱ヒートポンプシステムの提案

    鈴木 遥介, 寺崎 寛章, 福原 輝幸, 草間 政寛, 谷口 晴紀, 田中 雅人 土木学会論文集G(環境) 75 (7), III_209-III_216, 2019

    ...<p> 本研究ではライニング地中熱交換器(LBHE)の貯留水が保有する熱量(保有熱量)に着目し,流量制御型LBHE冷暖房システムを提案した.まずLBHEを対象に熱応答試験を実施し,LBHEの熱抵抗および周辺地盤の有効熱伝導率を調べた.その後,暖房実験を行って流量制御の有効性を検討した.暖房実験の結果,流量制御を伴う本システムは地中熱ヒートポンプシステムとして問題なく稼動して,空調運転3日目以降の地中循環水...

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • 頭頸部姿勢の違いが随意的咳嗽力に及ぼす影響

    垣内 優芳, 森 明子, 松本 恵実, 金 明秀 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27 (3), 318-322, 2018-11-05

    ...</p><p>【結論】リクライニング座位時における頭頸部複合屈曲位は,頸部屈曲位と比較して随意的な咳嗽力において不利に働くことが示唆された.</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • スポーツ要約生成におけるテンプレート型手法と ニューラル型手法の提案と比較

    田川 裕輝, 嶋田 和孝 自然言語処理 25 (4), 357-391, 2018-09-15

    ...<p>本研究では,日本で人気のある野球に着目し,Play-by-play データからイニングの要約文の生成に取り組む.Web 上では多くの野球に関する速報が配信されている.戦評は試合終了後にのみ更新され,“待望の先制点を挙げる”のような試合の状況をユーザに伝えるフレーズ(本論文では Game-changing Phrase; GP と呼ぶ)が含まれているのが特徴であり,読み手は試合の状況を簡単に知ることができる...

    DOI Web Site Web Site 参考文献24件

  • 大阪湾表層堆積物中の海産・淡水産パリノモルフ

    松岡 數充, 石井 健一郎 大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History 72 1-17, 2018-03-31

    ...大阪湾表層堆積物中に観察される花粉,シダ植物胞子,菌類以外の渦鞭毛藻シスト,チンチノモルフ,有孔虫ライニング,甲殻類の一部,アクリタークなどから構成される海産・淡水産パリノモルフを記載した.甲殻類遺骸や淡水産パリノモルフを除くと渦鞭毛藻シストが最も優占(Station8で21,567 cysts/g)し,有孔虫ライニングがそれに次いだ( St. 5で4,224 linings/g).麻痺性貝毒原因種...

    DOI 機関リポジトリ

  • ライニング地中熱交換器の伝熱特性

    寺崎 寛章, 鈴木 遥介, 福原 輝幸, 草間 政寛, 谷口 晴紀, 田中 雅人 土木学会論文集G(環境) 74 (7), III_383-III_390, 2018

    ...本研究では,たて編みガラス繊維織物に熱硬化樹脂を含浸させたライニング地中熱交換器(LBHE)を提案し,コア材およびライニング材の基本的な物性値を調べるとともに,掘削深度95 mの実証試験を行った.その結果,本織物は施工に必要な伸縮性および強度を有しており,またフィラー未混入のライニング材と20%混入したライニング材の熱伝導率はそれぞれ0.32および0.47 W/(mK)となった.実証試験の結果,LBHE...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • リクライニング機構の3次元強度解析

    山下 直伸, 大森 憲太, 陸 偉, 三村 耕司 関西支部講演会講演論文集 2018.93 (0), 305-, 2018

    <p>In this study, we employ a general CAD software to create the models of the component parts of Reclining Structure. And then, a general FEM analysis software is used to characterize the stress …

    DOI Web Site

  • O-2-Z01 重度肢体不自由者に対する情報通信機器の操作環境の工夫

    上野 忠浩 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 297-297, 2018

    ...事例1〜頸髄損傷者〜 リクライニング・チルト式介助型車いす上で、デスクトップパソコンを利用している。ジョイスティックマウスとクリック用の小型スイッチをスタンド上に固定し、アゴでジョイスティックを、頬の動きで小型スイッチを押しクリック操作している。 事例2〜脳性麻痺者〜 リクライニング・チルト式介助型車いすに上で、タブレット型パソコンを利用している。...

    DOI 医中誌

  • 背もたれ傾斜中の臀部ずれ力軽減を目的とした背もたれ用シートカバーの効果

    小原 謙一, 高橋 尚, 藤田 大介, 大坂 裕, 末廣 忠延, 平田 淳也, 樋上 紘子, 小畠 敬太郎 日本義肢装具学会誌 33 (4), 252-257, 2017-10-01

    ...<p>本研究の目的は,車椅子の背もたれを後傾位から元に戻す際に発生する臀部ずれ力を軽減させるために筆者らが考案した背もたれ用シートカバーの効果を検証することであった.対象は,入院中の車椅子使用高齢者11名(83.8±9.4歳)とした.臀部ずれ力の測定には電動リクライニング式の実験用椅子に設置した床反力計を用いた.実験条件は,シートカバー条件と対照条件の2条件であった.実験の結果,シートカバー条件は対照条件...

    DOI

  • ケーブル収容管用ライニング管の地震時における光ケーブル防護機能

    山崎 泰司, 田中 宏司, 奥津 大, 若竹 雅人, 鈴木 崇伸, 庄司 学 土木学会論文集A1(構造・地震工学) 73 (4), I_847-I_858, 2017

    ...しい設計・対策の展開を図ることができる.本研究では,管路が損傷した後の光ケーブル損傷メカニズムを考慮した既設管路設備の性能評価を行う.具体的には,1) 既設管路継手が押込み・引き抜きにより繰り返し衝突する場合,2) 液状化地盤並びに軟弱地盤での不等沈下など永久変位を受ける場合,3) 防護コンクリートの破断に伴うせん断作用を受ける場合,の3通りの作用を想定し,既設管路継手が破損した後,ケーブル収容管用ライニング...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件 被引用文献1件 参考文献4件

  • 車椅子使用高齢者では背もたれ傾斜中の臀部ずれ力軽減を目的とした背もたれ用シートカバーの効果は減少する

    小原 謙一, 高橋 尚, 藤田 大介, 大坂 裕, 末廣 忠延, 樋上 紘子, 小畠 敬太郎 理学療法学Supplement 2016 (0), 0878-, 2017

    ...電動リクライニング式実験用椅子の座面上に床反力計(40×40cm,サンプリング周波数100 Hz)を置き,その上に単層ウレタンクッションを設置した。測定開始肢位は,実験用椅子上での背もたれに身体背面が接した安楽座位とし,臀部ずれ力を測定した。加えて,測定開始肢位における体幹傾斜角(度)(鉛直軸-肩峰と大転子を結ぶ線のなす角)をレベル角度計にて測定した。...

    DOI

  • 非典型例のアトピー性脊髄炎により不全対麻痺を呈し車いす介助から歩行自立に至った一症例

    菅井 康平, 横山 絵里子 理学療法学Supplement 2016 (0), 1000-, 2017

    ...介入から2ヵ月半後,リクライニング型車いすを用いて移乗と院内の移動が自立した。第526病日に他院へ転院しAMと確定診断される。第561病日に当センターへ再入院される。再入院時,AISはC,LEMS6/50,左L3以遠で感覚過敏,FIM運動項目29/91点,嘔気や下肢痛に改善がみられ端坐位は自立,起立は歩行器を使用し介助で可能となった。...

    DOI

  • P-140 14q11.2 及びXq28 の部分重複により発達障害がみられた一例

    五十嵐 祐介, 中山 恭秀, 安保 雅博 関東甲信越ブロック理学療法士学会 36 (0), 240-240, 2017

    ...9 ヶ月で頚部及び両上肢の自発的な動きがみられるようになり臥床時にはおもちゃが視界に入るように、リクライニング座位時には頚部を正中位に保ちやすい環境設定を行った。10 ヶ月ではおもちゃに手を伸ばす動作がみられたが手指で掴む動作はみられなかった。</p><p>【考察】</p><p>14q の部分重複による過去の報告では8ヶ月で頭部コントロール可能となり40ヶ月で歩行可能であったとされていた。...

    DOI

  • 重症心身障害児の座位保持機能搭載機器で試用した膝ブロックの効果検証

    永田 裕恒 日本重症心身障害学会誌 42 (3), 385-390, 2017

    ...そこで本研究では、骨盤の後傾と滑りに対応した膝ブロックを試作し、重症児7名を対象に通常使用しているティルト・リクライニング角度に設定した座位と座位保持機器のティルト角度を5°に設定した2条件で膝ブロックの使用有無における矢状面骨盤傾斜角度を計測した。その結果、どちらの条件下においても試作した膝ブロック有の方が、矢状面骨盤傾斜角度は有意に高値を示した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 診断直後の筋萎縮性側索硬化症(ALS)者に理学療法士が関わる有効性

    清水 美紀, 佐藤 史子, 千葉 かえで 理学療法学Supplement 2016 (0), 1425-, 2017

    ...支援開始後13~15ヶ月:歩行に重介助を要するようになり,情報提供していたリクライニング車椅子を導入。排泄は,車椅子導入とともにポータブルトイレ導入を家族が選択した。同時期に移乗の安定性向上のため硬性下肢装具を導入した。支援開始から16ヶ月後:人工呼吸器は装着しない意向で,呼吸困難のため死去。...

    DOI

  • 随意呼吸における胸腹部運動比の違いによる呼吸筋酸素消費量の検討

    石井 伸尚, 末竹 真将, 奥野 裕佳子, 武島 玲子, 冨田 和秀 理学療法学Supplement 2016 (0), 0828-, 2017

    ...測定肢位はリクライニング60度の車椅子坐位とし呼吸筋以外の筋活動が少なくなるように配慮した。VO2respの測定は,容量約12Lの死腔を用いた再呼吸負荷デバイスと呼気ガス分析器を接続し,分時換気量(VE),1回換気量(TV),酸素消費量(VO2),体重あたりの酸素消費量(VO<sub>2</sub>/W),呼吸数(RR)を測定した。...

    DOI

  • O-074 在宅用人工呼吸器の活用で離床拡大に成功したGuillain-Barre 症候群にPropofol 注入症候群を合併した一例

    土井 佑夏, 黒岩 良太, 中村 久美子, 榊原 のぞみ, 吉崎 智子, 網野 寛, 天田 裕子, 村田 淳, 山中 義崇 関東甲信越ブロック理学療法士学会 36 (0), 74-74, 2017

    ...長期臥床を余儀なくされたが,第60 病日から全身状態は緩徐に改善傾向となった.呼吸機能としては呼吸苦を生じるような検査結果ではないが,自覚的な呼吸苦の訴えが強く人工呼吸器のWeaning は進まず,理学療法による離床拡大も難渋した.本人・家族を含めた関係者で話し合いを行い,第97 病日から医師,臨床工学技士,看護師立ち合いの下,取り回しが楽な在宅用人工呼吸器で呼吸機能をサポートしつつ,ティルトリクライニング...

    DOI

  • 喉頭水平半切除術後の患者に対する息こらえ嚥下の指導

    三串 伸哉, 吉田 良子, 林 加奈子, 野上 沙耶香, 久松 徳子, 前田 耕太郎, 鮎瀬 卓郎 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 20 (3), 149-155, 2016-12-31

    ...</p><p>入院経過: 第3 病日に嚥下内視鏡検査,第5 病日に嚥下造影検査を実施した.喉頭閉鎖不全および咽頭収縮不全があり,不顕性誤嚥を認めた.リクライニング位および側臥位にてペースト食(嚥下調整食2-1)から食事を開始し,息こらえ嚥下の指導を行った.息こらえ嚥下の習得につれて座位での摂取に移行できた.第19 病日に施行した嚥下造影検査では息こらえ嚥下で代償的に誤嚥防止が出来ており,食形態は全粥...

    DOI Web Site 医中誌

  • 背もたれ傾斜中における臀部ずれ力変動の軽減を目的とした背もたれ用シートカバーの効果検証

    小原 謙一, 藤田 大介, 大坂 裕, 高橋 尚, 末廣 忠延, 伊藤 智崇 理学療法学Supplement 2015 (0), 0835-, 2016

    ...電動リクライニング式実験用椅子(背もたれ高:97cm,座面奥行き:40cm,座面角度:0度,傾斜角速度:秒速3度,背もたれ回転軸:座面後端)の座面上に床反力計(共和電業,40×40cm,サンプリング周波数100 Hz)を置き,その上での背もたれに身体背面が接した安楽座位にて臀部ずれ力を測定した。...

    DOI

  • デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の最大強制吸気量および最大呼気流速と姿勢の検討

    山崎 忍, 小金澤 敦, 深町 秀彦, 黒岩 靖 理学療法学Supplement 2015 (0), 0775-, 2016

    ...姿勢は①両下肢伸展位での背臥位②下肢伸展位でのギャッチアップ座位③車いす座位でレッグレストを水平位まで挙上した姿勢④車いす座位でレッグレストを下垂した姿勢⑤車いす座位でバックレストをわずかにリクライニングさせ寄りかかった状態でレッグレストを水平位まで挙上した姿勢⑥車いす座位でバックレストをわずかにリクライニングさせ寄りかかった状態でレッグレストを下垂した姿勢の6種類で測定した。...

    DOI

  • 脳性麻痺児に対して座位保持装置・車椅子を作製した経験

    渡邊 雅恵 理学療法学Supplement 2015 (0), 0848-, 2016

    ...座位保持装置はリクライニング式にして座角変更可能となり長時間座位が可能となった。特別支援学校小学部訪問学級では座位保持装置に座りクッション張りのテーブルを使用して勉強等も行うようになった。胃瘻注入も座位保持装置上で行うようになり消化不良はやや改善された。車椅子もリクライニング式を活用し座位になる時間も徐々に増加してきている。長時間外出時車椅子上でおむつ交換可能となり保護者の負担も減少した。...

    DOI

  • 多職種介入により半年以降も機能回復が認められた症例

    甲斐 江美, 松本 陸, 吉武 靖史 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016 (0), 229-229, 2016

    ...認知機能問題なし</p><p>【経過】</p><p>42~53病日:リクライニング車椅子離床。離床開始以降より麻痺側手指Br-Stage:Ⅲ</p><p>54~58病日:頚部正中保持安定し、普通型車椅子での車椅子座位可能。麻痺側下肢Br-stageⅢ。2人介助(中等度レベル)にて起立訓練実施。...

    DOI

  • P-2-G07 腹臥位への姿勢変換機能付き車椅子の紹介

    森井 和枝, 沖川 悦三, 村田 知之, 辻村 和見, 松田 健太, 長谷川 玄哉 日本重症心身障害学会誌 41 (2), 320-320, 2016

    ...構造と仕様 本車椅子は仮合わせを繰り返し、ティルト角度を後傾10度〜前傾50度、リクライニング角度を90〜140度とした。前方ティルト後の後傾操作を容易にするため、体重補完用に電動アシスト機構を取り付けた。前輪(キャスター)は5インチ、後輪は12インチとし、全長は約1050mm、全幅は約780mmのサイズとなった。...

    DOI 医中誌

  • 当院リハスタッフが難渋したシーティング事例の特徴と解決策

    河野 伸吾, 荒木 佑介, 後藤 正寛, 熊倉 周平, 橋本 翔太, 佐藤 健太, 山本 祐司 理学療法学Supplement 2015 (0), 0846-, 2016

    ...④「リクライニング機構付きの車椅子の変更」が6件であった。特徴は,普通型車椅子の使用4件,体幹の左右への傾き5件,体幹の後傾位4件,股・膝・足関節の屈曲制限(5件・4件・5件),体幹筋緊張の左右差4件,座位能力分類III6件であった。対象の13件は解決策を複合させていた。...

    DOI

  • サ高住内の重度要介護高齢者に対する小集団個別リハビリの有効性について

    櫻井 謙治, 吉岡 一優 理学療法学Supplement 2015 (0), 1429-, 2016

    ...2)坐骨支持でリクライニング車椅子から背面開放状態にすると頸部回旋を伴う追視が可能となった方1名。3)平行棒を両手で把持し,本人の意思で体幹前傾運動が可能となった方2名。4)介助にて起立着席運動が可能となった方3名。5)座面を15cmアップすれば自力で起立できるようになった方1名。6)歩行器介助歩行が平均15m可能となった方1名。7)全く変化無し2名。...

    DOI

  • シーティングの提供により食事量増加・栄養状態改善をみた1症例

    宮之原 俊一, 木原 智美, 西 真里奈, 山田 千夏 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016 (0), 203-203, 2016

    ...車いすは、患者の座位能力改善に合わせ、ティルト・リクライニング車いす(ネッティⅢ)とモジュラー車いす(レボ)を使用。車いす用クッションは、アウル40Lを用いた。車いす座位での食事は、昼食のみ行っていたため、昼食の食事量と朝食・夕食の食事量とを単純比較した。また、車いす座位で食事を開始した時点を基点に、その前後で、血清アルブミン値を比較検討した。...

    DOI

  • 脳性まひをもつ子どもへの姿勢の改善に向けた介入

    江渡 義晃, 森山 夏歩, 井上 美沙, 鵜殿 いずみ, 原 寛道 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016 (0), 85-85, 2016

    ...乗車時間が2時間を超えると疲労が生じ、リクライニングを倒す、降車するなどの休憩を必要としていた。高校生になり、身長、体重の増加に伴い、端座位時に体幹の右方向への傾きが認められ始めた。そこで姿勢管理に関する再評価を行い、電動車椅子のシートの改良の必要性を検討した。</p><p>【方法】</p><p>電動車椅子の電動部分はそのまま使用し、シートのみ修理申請で交換するよう検討した。...

    DOI

  • 肺炎を繰り返し、急速に摂食嚥下機能の低下が見られた脳出血後遺症の1例

    平川 沙紀, 田中 健一朗, 濱部 美子, 神津 玲 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016 (0), 88-88, 2016

    ...加えて、口腔内残渣が増加し、食事中の咳嗽が増加、食思低下もみられたため、標準型車椅子座位での食事は困難と判断し、リクライニング車椅子へ変更した。しかし、摂食状況に大きな改善を認めず、頻回に嘔吐を繰り返すようになり、誤嚥や窒息のリスクが高まったため経口摂取は中止、主治医に精密検査を依頼した。...

    DOI

  • 海水系配管に対する超音波法によるライニング剥離検査技術の検討

    田中 隆介, 松原 重行, 森 雅司 火力原子力発電大会論文集 12 (0), 19-23, 2016

    ...原子力及び火力発電設備における海水系の機器配管においてはライニング材による防食対策がなされている場合が多く、現状では主に開放点検により、その健全性が確認されている。本報告では、開発した「超音波法を用いて機器配管の外面よりライニング材の剥離を検出する方法」の適用性を、運転中の海水系配管にて検証した。その結果、本検査技術は運転中の海水系配管に対しても有効に適用できることが確認された。...

    DOI

  • P-2-E24 バリアブルヘッドレストの開発

    黒川 洋明, 菅野 徹夫, 甲斐 智子, 小沢 浩 日本重症心身障害学会誌 41 (2), 303-303, 2016

    ...対象 VHを導入したティルトリクライニング式車いす,座位保持装置を使用中の重症児(脳性麻痺アテトーゼ型14歳、GMFCSV、大島分類4、喉頭気管分離術施行)1名を対象とした。 方法 車いす、座位保持装置を更新する際に固定式ヘッドレスト支柱(3CHO-BA)では、筋緊張亢進時に頭部・顔面左側面を押しつけて不快反応が多く、押しつけた際にフレキシブルに対応する可変構造の支柱を業者に依頼した。...

    DOI 医中誌

  • P-034 当院における脳卒中後遺症者の食事動作に対する関わり

    関根陽平, 村田佳太, 木下良一, 木村誠, 久場川真那 関東甲信越ブロック理学療法士学会 35 (0), 218-, 2016

    ...5 月中旬、ティルトリクライニング車いすを使用しての昼食を開始。しかし、自力摂取は困難で、食事全量介助の状態であった。方法として、自力での3 食の経口摂取を目標に、食事場面を評価し、各担当者に経口摂取に必要な介入の提案を実施した。</p><p>【結果】担当PT に対し、a.ポジショニングb.座位能力の改善に対する介入を提案した。OT に対しては、a.自助具の</p><p>検討b....

    DOI

  • 据え切り操舵力解析用タイヤモデルの開発

    横井 大亮, 上野 雄一 自動車技術会論文集 46 (6), 1087-1092, 2015

    ...据え切り操舵力の予測精度を向上させる為,据え切り状態におけるタイヤSAT(セルフアライニングトルク)を再現できるタイヤモデルを開発した.さらに,開発したタイヤモデルを用いる事で,据え切り操舵力の解析結果が実験結果とよく一致する事を確認した....

    DOI Web Site

  • 背上げ角度による呼吸運動の変化

    猪爪 友貴, 樋口 雄哉, 仲保 徹 理学療法学Supplement 2014 (0), 0460-, 2015

    ...リクライニングベッド(パラマウントベッド社製)を使用し,背上げ角度を0度,15度,30度,45度,60度とした時の安静呼吸時の呼吸運動を測定した。実験方法はまず安静臥位を10分間行い,その後ランダムに設定した条件の背上げ角度にし,その肢位に適応する時間として20分間の安静をさせた。その後安静呼吸を5回以上繰り返し行い,安静呼吸のうち呼吸の安定した3回のデータの平均値を代表値とした。...

    DOI

  • 経頭蓋静磁場刺激の運動技能習得への影響

    野嶌 一平, 美馬 達哉 理学療法学Supplement 2014 (0), 1319-, 2015

    ...被験者はリクライニング椅子上に半臥位となり,tSMS刺激部位は左一次運動野(M1)とし,TMSを使用して一次運動野を同定した。介入時間は10分間とした。この際,静磁場による刺激で刺激を感じる者や不快感を訴える者はいなかった。対照群として,同じ大きさの鉄塊を同じ部位に同じ時間設置する介入を行った(Sham群)。...

    DOI

  • 当院の車椅子レンタルシステムの運用状況について

    野口 隆太郎 理学療法学Supplement 2014 (0), 1526-, 2015

    ...退院後継続してレンタルされた車椅子は普通型18台,Tilt・リクライニング型3台の計21台であり,レボネクスト7台,スマートプラス3台,レボ3台,ネッティIII2台,アゼリアミニ2台,その他4種類の車椅子が1台ずつ入院中から継続し退院後もレンタル業者より継続レンタルされていた。退院後もTilt・リクライニング型を継続して利用したケースはFIM利得1.7±1.2点と低い結果であった。...

    DOI

  • 車椅子の移乗時における使用者の負担を軽減する電動機構付き車椅子の提案

    篠原 由樹, アルギルダス パシュキャビチュウス, 永瀬 彩子, 蘆澤 雄亮, 小野 健太, 渡邉 誠 日本デザイン学会研究発表大会概要集 62 (0), 153-, 2015

    ...他人へ迷惑をかけたくないという思いが強いという報告がある.移乗補助製品として,トランスファーボードや移乗を補助する車椅子などが販売されているが,それら製品の大半は移乗時に介護者の負担を軽減する為のものである.また,移乗先へ高低差がある場合には使用に適さないという問題もあり,車椅子使用者が自ら操作するための移乗補助製品として十分ではないのが現状である.車椅子の中には使用者自身の移乗を助ける機能にはリクライニング...

    DOI

  • P-2-C16 重症心身障害児(者)通所施設における家具の使用実態に関する調査

    嶺野 あゆみ, 藤島 梨佳, 竹宮 健司 日本重症心身障害学会誌 40 (2), 300-300, 2015

    ...ベッドの使用理由は、「リクライニングの調整ができるから」(49%)という回答が最も多かった。問題点は「ベッドを収納できる場所がない」(46%)という回答が最も多く、次いで「利用者の転落や転倒」(30%)が多かった。リフトの利用に関しては、77%の施設がリフトを使用しておらず、使用しない理由として43%の施設が利用者の身体状況(変形等)により安定して使用できないためと回答していた。...

    DOI 医中誌

  • 下腿三頭筋支配の脊髄興奮準位に対する最大発声の効果

    古川 勉寛, 藤原 孝之, 上條 正義 東北理学療法学 27 (0), 5-9, 2015

    ...リクライニング座位で右脚の膝窩から脛骨神経を1msecの方形波を用いて閾下2発刺激法で定めた電気強度で刺激し,同側のヒラメ筋よりH波を導出した。測定順は,発声条件前の安静条件(P1,P2),最大発声条件,最大発声終了2分後から17分経過するまでの安静(以下,Post条件)の順に測定を実施した。その後,Post条件を15区間に分け,加算平均した。...

    DOI 医中誌

  • スキャンレーザによる鉄鋼材料へのFe-Al系合金被膜の生成

    布引 雅之, 原田 泰典, 奥田 孝一 砥粒加工学会誌 59 (9), 516-520, 2015

    ...近年,金型などの大きな負荷のかかる工業製品に対する長寿命化の要求が高まっている.低い製作コストで長寿命化を図るためには必要部分にのみ高強度な合金被膜を形成する方法が有効と考えられ,本研究ではレーザ熱処理を用いて炭素鋼表面に局所的なFe-Al系合金被膜を作成する手法を提案する.ショットライニングにより炭層鋼に貼り付けたアルミ箔にデフォーカスしたCO<sub>2</sub>レーザ照射することで境界面での...

    DOI Web Site

  • モルタルライニング管の配水管路にみられる懸濁物質の特徴と細菌の存在状況

    石渡 恭之, 加藤 健, 藤田 昌史 土木学会論文集G(環境) 71 (7), III_421-III_425, 2015

    ...を示していると考えられた.すなわち,ライニングのモルタルに由来するAlやCaを含む粒子の水中への混入が懸濁物質の組成への影響要因となっていることが示された.また,既報におけるキノンプロファイル分析に基づく細菌数の推定では,水道水質基準を上回ると報告されていたが,全ての地点で一般細菌はほとんど検出されず,死菌か標準寒天培地では培養できない細菌であると考えられた....

    DOI Web Site Web Site 参考文献8件

  • 在宅施設における経管栄養等患者に対するリハビリの取り組み

    櫻井 謙治, 吉岡 一優 理学療法学Supplement 2014 (0), 0091-, 2015

    ...例えばリクライニング車椅子を使用し,1人のセラピストが6名を2時間かけて関わることができれば,離床と運動量を多く確保でき効果的なのではないでしょうか。【理学療法学研究としての意義】平成26年度医療制度改訂により一般急性期病棟は,社会・経営的ニーズとして在宅復帰率75%と早期退院の課題を克服しなくてはならない。...

    DOI

  • 下腿三頭筋支配の脊髄興奮準位に及ぼす四肢間相互作用の影響について

    古川 勉寛, 藤原 孝之, 上條 正義, 安藤 由香里, 佐々木 和人, 齊藤 真太郎 理学療法学Supplement 2014 (0), 1325-, 2015

    ...H波の測定姿勢は,頭頸部中間位,膝関節屈曲60°,足関節底屈30°としたリクライニング座位とした。脛骨神経の電気刺激は,電気刺激装置(H-0745,日本光電社製)を用いて持続1msecの方形波を設定し,定電流式アイソレータ(SS-104J,日本光電社製)に接続した。...

    DOI

  • レッグサポートのエレベーティングの有無が背もたれ後傾に伴う臀部ずれ力の変動に及ぼす影響

    小原 謙一, 藤田 大介, 大坂 裕, 伊藤 智崇, 高橋 尚, 末廣 忠延, 渡邉 進 理学療法学Supplement 2014 (0), 0260-, 2015

    ...【はじめに,目的】演者らは先行研究にて,リクライニング式車いすの背もたれ回転軸位置の違いによる臀部ずれ力の変動について検討した。その結果,背もたれ回転軸位置を大転子に近接させたリクライニング式車いすでは,背もたれを後傾させる際に背もたれ上端と座面間距離が短縮することによって,褥瘡発生因子である臀部ずれ力が従来の軸位置と比較して約35%増加することを示した。...

    DOI

  • デュシェンヌ型筋ジストロフィーにおける経口摂取の継続状況について

    鈴木 翔, 三浦 利彦, 石川 悠加 理学療法学Supplement 2014 (0), 0714-, 2015

    ...ベッド上の食事では,リクライニングや枕などを利用し,各患者の飲み込みやすい姿勢作りを行っている。また,当院では経口摂取困難,食事による易疲労や摂取量低下,体重減少などがみられる患者には積極的にNPPV装着下での食事を導入しており,経口摂取継続可能な要因のひとつと考える。...

    DOI

  • 家族への介助指導方法と工夫

    市村 篤士 理学療法学Supplement 2014 (0), 1262-, 2015

    ...病棟では,日中連続3~4時間リクライニング車椅子にて過ごされている。【経過と考察】家族から希望があり,歩行介助指導を開始した。まず①患者の身体機能を解剖学に沿って説明。②立ち上がりにおいて重心移動と患者の反応を体験。③座位,立位でのリーチ動作から伸展活動を促す自主トレーニングを家族と実施。④リハビリ時間内に歩行練習指導。以上のような手順にて段階的な指導を行った。...

    DOI

  • 本邦における余暇の活動性と膝関節屈曲角度との関連性

    山本 義男, 西村 行秀, 木下 利喜生, 森木 貴司, 鈴木 浩之, 上西 啓裕, 中村 健 理学療法学Supplement 2014 (0), 0692-, 2015

    ...また膝関節屈曲角度が90°以上の際の活動性の割合は,和式群では臥位24%,リクライニング座位22%,端座位50%,立位4%,洋式群は臥位23%,リクライニング座位27%,端座位45%,立位5%であった。...

    DOI

  • ビルピット用ライニング材の厨房排水による劣化機構に関する研究

    杉野 慶明, 長谷川 完, 鈴木 貴大, 吉田 真悟, 岡本 肇, 高橋 拡 日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集 2015 (0), 05-, 2015

    ...本報告(その3)では、高級脂肪酸の融点の違いによるライニング材への影響を把握することを目的として、各種の高級脂肪酸を用いて、常温(20℃)におけるライニング材の接触・浸漬試験を行うと共に、試薬を用いた、接触角測定により、ライニング材の表面にどの程度付着しやすいのかを定量的に評価し、厨房排水中のスカム付着による劣化メカニズムを推定した結果を報告する。...

    DOI

  • O-1-G29 重症心身障害児における頭部保持具Headpod®の有効性の検討

    黒川 洋明, 甲斐 智子, 小沢 浩 日本重症心身障害学会誌 40 (2), 228-228, 2015

    ...対象 Headpod®を導入した重症児2名(症例I脳性麻痺アテトーゼ型15歳、GMFCSV、大島分類4、ティルトリクライニング式車いす使用、喉頭気管分離術施行。症例II脳性麻痺痙直型四肢麻痺17歳、GMFCSV、大島分類1、ティルト式車いす使用。)を対象とした。...

    DOI 医中誌

  • 場所打ちライニングに生じたひび割れの方向性に着目した発生要因分析と抑制対策

    小川 淳, 小松原 渉, 土門 剛, 西村 和夫 土木学会論文集F1(トンネル工学) 70 (1), 26-40, 2014

    近年,トンネル施工時の安全性や経済性を考慮した新工法としてシールドを用いた場所打ち支保システムが開発されており鉄道分野で施工事例が増えつつある.北海道新幹線,津軽蓬田トンネル(L=6, 190m)では,均質な砂質地盤を本工法により掘削したが,一次覆工コンクリートに主に横断方向のひび割れが発生し,漏水を伴っていた.これをできる限り少なくして漏水量を低減させることが,トンネルライフサイクルコストの低…

    DOI 被引用文献1件 参考文献1件

  • 人工呼吸器への依存によりウィーニングに難渋した一例

    津上 千愛, 小宮 雅美, 植田 尊善 理学療法学Supplement 2013 (0), 1260-, 2014

    ...<理学療法プログラム>非常勤言語聴覚士と連携し,頚部筋力強化,リクライニング式車いすでの座位耐久性向上,正常嚥下パターンの再教育を実施。その際の車いす乗車時間,自発呼吸時間,喉頭挙上,RSSTの経過を記録。【倫理的配慮,説明と同意】書面にて本報告に関する趣旨・内容を説明し症例本人の同意を得た。尚,症例は未成年であるため母親にも同様に説明を実施し同意を得た。...

    DOI 医中誌

  • 車椅子座位におけるティルト・リクライニングが前額面の剪断力に及ぼす影響

    幸田 仁志, 岡田 洋平, 福本 貴彦 理学療法学Supplement 2013 (0), 1447-, 2014

    ...【考察】本研究では,車椅子のティルトおよびリクライニング角度が殿部剪断力に及ぼす影響を前額面方向から検討した。その結果,条件間には有意な差は認めなかった。車椅子座位におけるティルトおよびリクライニングは対象者における矢状面を軸とした傾斜機構である。ゆえに,ティルトおよびリクライニングの角度変化は,左右方向への剪断力には影響を及ぼさないと推測する。...

    DOI 医中誌

  • ビルピット用ライニング材の厨房排水による劣化機構に関する研究

    吉田 真悟, 長谷川 完, 鈴木 貴大, 杉野 慶明, 高橋 拡, 若林 康人, 野口 隆志 日本建築仕上学会 大会学術講演会研究発表論文集 2014 (0), 05-, 2014

    ...本報(その1)では、実際の建物から厨房排水と喫水面の浮遊物を採取し、成分分析および喫水面浮遊物とライニング材の接触試験を行った。排水中からは少量の低級脂肪酸が検出され、喫水面の浮遊物からは高級脂肪酸が検出された。また、喫水面浮遊物とライニング材の接触により、ライニング材の劣化が起こることを確認した。...

    DOI Web Site

  • 超音波法によるライニング剥離検査技術の開発

    北阪 純一, 田中 隆介, 永井 辰之 火力原子力発電大会論文集 10 (0), 111-115, 2014

    ...機器配管等において,耐食性の向上を図る目的で内面に各種材料によるライニングを施工している。このライニングは,使用中に劣化,損傷が発生し,本体(鋼)の腐食が進行する場合がある。この損傷の内,膨れ,剥離,凹凸のある腐食を,機器の運転中に外表面から検出する超音波法による検査技術を開発し,現場適用した。...

    DOI

  • 様々な管路へ適応可能な更生工法の紹介

    好光 徹雄 紙パ技協誌 68 (5), 525-530, 2014

    ...今回ご紹介するホースライニング工法,パルテムSZ工法,パルテム・フローリング工法は,このような老朽化した既設管の延命,漏水防止,管補強,耐震性付加を目的とした更生,更新する工法である。<BR>本稿では,各工法の概要および特徴を紹介するものとし,本稿にて詳しく述べる各工法の特徴を箇条書きで以下に示す。...

    DOI

  • エチオピアで水利施設へライニング材を使う際の課題

    成岡 道男, 丹治 肇, 中矢 哲郎, 桐 博英, 安瀬地 一作 農業農村工学会誌 82 (8), 649-653,a2, 2014

    ...<p>本報では,エチオピアでの水利施設へライニング材を使った建設事例をもとに,ライニング材に生じた問題と農民や水利組合による維持・管理について検討した。そして,事例で得られた経験から,水利施設へライニング材を使う際の課題について考察した。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • ケーブル収容管補修技術によりライニングした通信管路の地震時ケーブル防護効果

    奥津 大, 榊 克実, 山崎 泰司, 片桐 信, 鈴木 崇伸 土木学会論文集A1(構造・地震工学) 70 (4), I_897-I_907, 2014

    ...既設管路を補修する方法としてライニング技術がある.ライニング管は自立強度を有しており,地震時においてケーブルを保護する効果が期待できることから,ライニングされた管路の耐震性について検討を行ってきた.耐震性の評価には地盤から外管,外管からライニング管へと変位を伝達させる応答変位法を応用した手法を用いた.この評価手法をケーブル収容管を非開削で補修するライニング管に適用し,耐震性を解析的に評価するとともに...

    DOI 被引用文献3件

  • 発声出力の変化が下肢骨格筋支配の脊髄興奮準位に与える影響

    古川 勉寛, 藤原 孝之, 上條 正義, 阿部 康次 理学療法学Supplement 2013 (0), 0245-, 2014

    ...H波の測定姿位は,頭頸部中間位・膝関節屈曲60°・足関節底屈30°とした安楽なリクライニング座位とした。脛骨神経の電気刺激は,電気刺激装置(H-0745,日本光電社製)を用いて持続1msecの方形波を設定し,定電流式アイソレータ(SS-104J,日本光電社製)に接続した。...

    DOI 医中誌

  • 経頭蓋静磁場刺激と末梢神経刺激の組み合わせによる大脳皮質興奮性調整効果の検討

    野嶌 一平 理学療法学Supplement 2013 (0), 0788-, 2014

    ...被験者はリクライニング椅子上に半臥位となり,左一次運動野に器具で固定された磁石を5分間当てられた。磁石を当てる部位は,介入前にTMSにて右APBの筋収縮が最も出現しやすい部位であることを確認した。磁石はN極を頭皮上に当てた。末梢神経刺激は,右手関節部で正中神経に対して運動閾値レベルの刺激強度を,刺激頻度1Hzで実施した。...

    DOI 医中誌

  • 抗NMDA受容体脳炎に異所性骨化を合併した一症例

    蔵品 利江, 添田 健仁, 室井 宏育, 金子 千香子 理学療法学Supplement 2013 (0), 0806-, 2014

    ...下肢は軽い触刺激のみで痛み,痙攣を誘発するため積極的な理学療法は行えず,可動域確保を期待し102病日リクライニング車椅子への移乗開始。132病日起立練習開始。159病日平行棒内歩行練習開始。161病日単純X線画像で大腿直筋や内側広筋に骨化像を認め,異所性骨化の診断。165病日通常型車椅子への移乗可能となり,208病日歩行器での排泄自立。...

    DOI 医中誌

  • 背もたれ回転軸位置の違いによる背もたれ傾斜時の臀部ずれ力の変動機序の解明

    小原 謙一, 藤田 大介, 大坂 裕, 伊藤 智崇, 高橋 尚, 末廣 忠延, 渡邉 進 理学療法学Supplement 2013 (0), 1562-, 2014

    ...【はじめに,目的】リクライニング式車いすの背もたれ回転軸位置を股関節に近接させることで,褥瘡発生因子である臀部ずれ力は,従来の位置と比較して背もたれを後傾させる際に35%増加し,元の位置へ起こしていく際に40%減少する(演者ら,2013)。本研究では,背もたれ及び体幹の傾斜軌跡を検討することで,上述の臀部ずれ力の増減の機序を解明しその対策を考案することを目的とした。...

    DOI 医中誌

  • 重度脳性麻痺児における移動手段の検討

    堀田 祥司, 堀尾 愼彌, 平田 好文, 大隈 秀信, 山田 隆治, 藤本 茂雄, 野尻 麻希, 増岡 鮎美, 野島 麻裕, 清田 輝, 浪本 正晴 理学療法学Supplement 2013 (0), 1142-, 2014

    ...自宅では背臥位でテレビを見るかリクライニングチェアーでipadをして過ごすことが多く,学校でのP.W.操作が最も好きなことである。ADLは全介助で特に移動,移乗が介助者の負担となっている。2)調査内容:①P.W.導入経緯②現在使用しているP.W.の特性③現在の使用状況を調査した。...

    DOI 医中誌

  • 製紙工場設備に対する非破壊検査技術のご紹介

    永井 辰之 紙パ技協誌 68 (10), 1146-1150, 2014

    ...<BR>本報告では,工場内の自家発ボイラ設備におけるボイラーチューブのスケール厚さ測定技術による運転効率の維持,トラブル防止について,配管架台接触部の腐食検査技術MS―UTによる,従来は未点検であった箇所の腐食減肉の測定,保温配管・機器において中性子水分計による保温材中の水分検出による腐食懸念場所の絞り込み,及びライニング剥離検査技術等,最近の非破壊検査技術を紹介する。...

    DOI Web Site

  • 農業用貯水池でのアスファルトライニングの長期供用性

    加形 護, 長束 勇 農業農村工学会誌 82 (12), 971-974,a1, 2014

    ...<p>わが国でアスファルトライニングによる遮水工法を適用している貯水池は多い。しかしながら,その機能保全に関する技術図書はないのが現状である。そのため,貯水池を供用管理している関係機関では,その遮水機能を保全するために,試行錯誤しながら補修などの処置を行っている。アスファルトライニングの健全性は,ライニング補修の要否にとどまらず,遮水壁自体の更新時期を把握する上でも重要である。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • P-1-G11 頭部保持具Headpod導入により日常生活に変化がみられた重症心身障害児

    黒川 洋明, 甲斐 智子, 小沢 浩 日本重症心身障害学会誌 39 (2), 311-311, 2014

    ...対象 ティルトリクライニング式車いすを使用中の重症児(脳性麻痺アテトーゼ型14歳、GMFCSV、大島分類4、喉頭気管分離術施行)1名を対象とした。 方法 Headpod装着前後の安定した座位が可能となる車いすのティルト、リクライニング角度、座位姿勢をSPCM(Seated Postural Control Measure)(88点満点)を用いて評価した。...

    DOI 医中誌

  • 脊柱彎曲症患者対応のデンタルチェアーの開発

    玉澤 佳純, 玉澤 かほる, 岩松 正明 老年歯科医学 27 (4), 373-384, 2013

    ...このサブ背板の上下移動およびリクライニング機構により,脊柱彎曲症患者の背中の彎曲にフィットできる。しかも,サブ背板はメイン背板と一緒に連動して,上下移動およびリクライニングもできる機構にした。安頭台はサブ背板と連動して可動できるようにした。...

    DOI 医中誌 参考文献16件

  • 津軽蓬田トンネルにおける場所打ちライニングの施工

    野口 守, 上田 洋, 水野 清, 松原 功明 コンクリート工学 51 (4), 335-339, 2013

    ...北海道新幹線の津軽蓬田トンネルでは,場所打ちライニング工法を適用した。本工法は,自立性の低い地山にトンネルを構築する新しいトンネル工法であり,シールドマシンでの掘削と同時に,場所打ちコンクリートによって一次覆工を構築する工法である。本工法の一次覆工コンクリートには,長時間のポンプ圧送性と確実な初期強度発現性が要求される。...

    DOI Web Site

  • 重度障害者支援施設入所者における身体機能・ADLと車いす機能との関連

    水野 公輔, 山﨑 岳之, 平賀 よしみ, 古澤 英明, 福田 倫也 理学療法学Supplement 2012 (0), 48100382-48100382, 2013

    ...なお、調査内容は、施設内移動、ベッド移乗に関するADLと座位能力、車いすの種類(標準型車いす、リクライニング式車いす、ティルト式車いす、ティルトリクライニング式車いす)、および、車いす機能(足踏みブレーキの有無、キャリパーブレーキの有無、着脱式アームサポートの有無、着脱式フットサポートの有無、スイング式フットサポートの有無)とした。...

    DOI 医中誌

  • 知覚学習の違いが随伴陰性変動に及ぼす影響

    瀧 昌也, 谷本 正智, 洞口 幹也, 中村 未央, 宮澤 裕輝 理学療法学Supplement 2012 (0), 48100414-48100414, 2013

    ...被験者は環境温度25℃に空調された防音防電室内のリクライニング車椅子に腰掛け、CNVの記録は日本光電社製NeuroPackMEB5500 を用いた。脳波用皿電極を国際10-20 法に基づいて、Fz、Cz、Pzの頭皮上に貼付し、基準電極は両耳朶連結、電極間インピーダンスは5kΩとした。...

    DOI 医中誌

  • 頚部屈曲時における頭部角度の違いが随意的咳嗽力へ及ぼす影響

    垣内 優芳, 森 明子 理学療法学Supplement 2012 (0), 48100036-48100036, 2013

    ...測定肢位はリクライニング座位45°とし、頭部角度は屈曲位、中間位、伸展位の3 条件に設定した。なお、いずれの条件においても頚部角度は30°屈曲位とした。頭部角度については、頭部中間位時の下顎骨オトガイ隆起と胸骨頚切痕までの距離を測定し、その距離を100%とし、80%の距離を頭部屈曲位、120%の距離を頭部伸展位とした。...

    DOI

  • 排便いきみ時の下肢筋活動と体圧

    中川 詩歩子, 三沢 育恵, 諸永 浩平, 栗田 宜享, 高橋 俊章 理学療法学Supplement 2012 (0), 48101695-48101695, 2013

    ...【方法】 健常成人14名(男性 7名,女性 7名,年齢 20.1 ± 0.5 歳,身長 156.8 ± 29.9 cm,体重 56.1 ± 5.9 kg)を対象に,座位およびリクライニング式ベッドにてベッド角度を0°,30°,60°に設定した背臥位で10秒間のいきみ動作を1分間の休憩をおき3回測定した。...

    DOI 医中誌

  • 車いすの傾斜機構の違いが座圧に及ぼす影響

    桑田 真吾, 山本 将之, 植村 弥希子, 吉川 義之, 前重 伯壮, 寺師 浩人, 杉元 雅晴 理学療法学Supplement 2012 (0), 48101806-48101806, 2013

    ...リクライニング単独に関する報告が主である.一方,近年ではリクライニングに座面後面1/3の傾斜が連動する新方式の車いすが開発されている.そこで,本研究では,従来のリクライニング型車いすと新方式の傾斜機構をもつ車いすが座圧に与える影響の検討を目的として実験を行った....

    DOI 医中誌

  • スキャンレーザ照射によるFe-Al系合金被膜作製に関する研究

    布引 雅之, 常岡 雄輔, 北山 恭平, 奥田 孝一, 静 弘生 精密工学会学術講演会講演論文集 2013A (0), 287-288, 2013

    ...安価な鉄系材料の表面に局所的にFe-Al系合金薄膜を形成して高い耐食性と耐磨耗性を与える技術の開発を目指し,構造用炭素鋼(S45C)表面にショットライニングで接合した厚さ数十μmのアルミニウム箔にレーザを照射し,母材の性質を変化させることなくFe-Al系合金薄膜を生成する方法を検討した.スキャナーを用いレーザを高速でスキャンさせることで,線状に合金層が形成されることを示した....

    DOI

  • 体幹固定性の違いと股関節角度の変化が大腿四頭筋セッティングの下肢筋筋活動に及ぼす影響

    事柴 壮武, 浦辺 幸夫, 前田 慶明, 篠原 博, 笹代 純平, 藤井 絵里, 森山 信彰 理学療法の臨床と研究 22 (0), 21-24, 2013

    ...リクライニングベッドを用いて股関節の屈曲角度を背面支持のある15°,65°,背面支持のない115°の肢位となるように設定し,両上肢を胸の前で組ませた。上記の股関節屈曲角度で5秒間の最大努力によるQSを各々2回行い,膝窩部が下肢筋力測定・訓練器を押し付ける力をセッティング力としその平均値を求めた。同時に右側の大腿直筋,内側広筋,外側広筋,半膜様筋,大腿二頭筋,大殿筋の筋活動を導出し,記録した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 小口径下水道管路における新工法の耐震対策の安全性照査に関する研究

    常井 友也, 清野 純史, Freddy Duran C. 土木学会論文集A1(構造・地震工学) 69 (4), I_889-I_902, 2013

    ...対策が急がれる.掘削条件や道路交通への影響等々を考慮して,非開削による管更生工法が注目されている.管更生工法は様々な工法が立案されているが,管径がφ800mm未満では自立管タイプの工法が主に採用される.自立管には更生材単独で土圧等の外圧に耐える強度が求められるため,一般に厚みが大きくなり,施工性や断面確保が難しくなるという課題がある.本研究では,土圧等の外圧に耐える高剛性部と地下水や土砂の浸入を防ぐライニング...

    DOI

  • TES刺激様式の違いが脳機能状態へ及ぼす影響 —EEG解析による検討—

    谷本 正智, 田辺 茂雄, 兒玉 隆之, 瀧 昌也 理学療法学Supplement 2012 (0), 48101648-48101648, 2013

    ...【方法】対象は運動・感覚障害または神経疾患の既往のない健常成人3 名(男性2 名,女性1 名)平均年齢21.6 ± 0.58 歳とした.測定環境は24°定温の防電・防音室にて実施し,被験者が室内入室から15 分後以上経過した後より測定を開始した.測定肢位はリクライニング車椅子での安楽座位とした.実験手続きとして,まずTES(Neuro Conn社製Eldith DC-Stimulator Plus)...

    DOI

  • カーシートにおける姿勢評価とシーティング

    花田 信 理学療法学Supplement 2012 (0), 48102048-48102048, 2013

    ...加えてリクライニングの角度を以前よりも起こすことが可能になった。修正前は外転外旋防止のためにベルトで固定していた下肢が、座面の形状により安定した良肢位を保持できベルトは不要となった。また浮いていた大腿後面が接地し、尾骨部の発赤も消失した。以前は崩れてくる姿勢の修正を家族とヘルパーが頻繁に行っていたが、修正後はほとんど必要なくなった。...

    DOI 医中誌

  • 塗膜の裏焼けを防ぐ低入熱溶接施工法の開発

    佐々木 要輔, 東谷 修, 山田 元紘, 中谷 光良 溶接学会全国大会講演概要 2013f (0), 134-135, 2013

    ...鋼製煙突などの補修溶接において,ロボットを用い高速で溶接することにより,低入熱化を実現し,溶接部裏面の塗膜やライニングを損傷させずに施工可能な技術を開発した.多パスで溶接することにより,十分な強度を確保し,かつ強風下でも施工可能である.実工事に本手法を適用し効果を確認した....

    DOI

  • ぼろから木材へ:木材パルプ技術開発の歴史(後編)

    飯田 清昭 紙パ技協誌 67 (12), 1405-1412, 2013

    ...サルファイトパルプは酸性のため蒸解釜のライニングが技術の焦点となり,アメリカ,ヨーロッパ,英国と当時の世界的な規模での技術開発とその移転が行われ,実用化されていった。一例として,カナダの製材業者が英国から技術供与を受け,石灰をスコットランド,硫黄をスペインから輸入し,製造したサルファイトパルプをアメリカへ輸出し,英国へロイヤリティーを払うビジネスが成り立つまでになった。...

    DOI

ページトップへ