検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 6 件

  • 1 / 1

  • クラクフの歴史と文化遺産

    飯島 康夫 聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University 29 (2), 15-30, 2017-03

    ...このローマ教皇と現地の若者達との寛いだ関わりが世界青年の日(ワールド・ユースデイ)を生み,2016年7月には現教皇フランシスコも世界各地から集まった若者達と対話をし,まさに世界中の注目を集めた都市となっている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1989年体制転換とポーランドの対ロシア、ドイツ人意識の変化

    松川, 克彦 京都産業大学論集. 社会科学系列 24 113-137, 2007-03

    ...「連帯」という名称をもつ労働組合が始めた反乱の成功は、ローマ教皇、アメリカ、西ヨーロッパ諸国の支援のあったためでもある。  「連帯」運動の盛んだった1980年代から90年にかけて、ポーランドの労働人口のほとんどすべてである、全人口の1 / 3 がこの運動に直接加わっていたと言われる。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 天正遣欧使節とポーランド : 隠された絆

    エルマコーワ リュドミーラ M. 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 27 71-90, 2003-03-31

    ...本稿の目的は、ある偶然をきっかけにして発見されることになった一つの歴史的資料、すなわち一五八二年に長崎から出帆しヴァチカンを訪ねローマ教皇の謁見を賜った遣欧一行の一人による自筆の書、について紹介することである。これは赤い紙に一六世紀のスタイルで書かれた書であり、そこには旧約聖書の詩篇からとられた二つのダビデの聖歌の一部がラテン語と日本語両方で記されている。  ...

    DOI 機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ