検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 52 件

  • 1 / 1

  • 教育ツールとしてのマンガ

    スチュワート, ロナルド 環境創造 30 1-13, 2023-03-30

    ...本稿では、この日本と英語圏、特にアメリカにおけるマンガに関する歴史を振り返ることとし、筆者のオーストラリアでの経験も踏まえて洞察を行う。...

    機関リポジトリ Web Site

  • アメリカの図書館はコミックをどのように組織化しているのか

    橋詰 秋子 実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women’s Junior College Review 44 91-102, 2023-03-10

    ...アメリカンコミックや漫画といったコミックの「図書館における資料組織化の問題」を取り上げる。本稿は,コミック活用の面で日本の先を行くアメリカの図書館界における様々な議論を整理する。関連する文献を調査し、コミックの組織化にはどのような課題があるのか、いかなる組織化手法を取るべきと考えられているかについてのアメリカの図書館界の知見をまとめる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • セルバンテスと日本のアニメ-キホーテ的屈折とTVアニメシリーズ「ソード・アート・オンライン」への投影-

    Monteagudo Canales Alberto 日本・スペイン・ラテンアメリカ学会誌 32 (0), 63-75, 2021

    <p>日本のエンターテインメント文化において、「ソード・アート・オンライン」ほど、国内外から大きな注目を集めている物語世界はない。本考察では、同名のアニメの前半16話分に焦点を当て、文化的にも年代的にも異なるスペイン文学の最高峰『ドン・キホーテデ・ラ・マンチャ』と比較分析する。つまり、アニメの主人公である桐ヶ谷和人が、そのアバターであるキリトに、ときには歪んで、ときには忠実に反映される点で、アロ…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 小学校社会科教育における歴史的思考力の涵養に向けて―国語科教育との連携の可能性から探る―

    田中, 良英, 堀田, 幸義, 津田, 智史 宮城教育大学紀要 54 79-106, 2020-01-30

    ...このような実状と連動して、出版業界においても歴史漫画シリーズの売れ行きが好調であることも判明したが、それらの作品には一面的・限定的な歴史理解に陥りかねない構造も潜在する。また歴史への関心を涵養する機会としては、社会科以外の授業の機会も注目されるが、本稿では、とりわけ同様にテキスト理解を根幹とする国語科との連携の可能性を探り、それが双方の学習にとっても相補的である点が確認された。...

    機関リポジトリ

  • 英語商品名の言語文化的諸相

    竹中, 裕貴 時事英語学研究 46 79-92, 2017-09

    ...本稿では、主にアメリカ英語の中に見られる商品名について、その特徴的な言語学的、文化的な側面を考察する。特に英字新聞や漫画に見られる幾つかの具体的な商品名と、それらに関連した表現の検証を通して、背後に存在するアメリカ文化を明らかにして行く。一方で、商品名の品詞転換(conversion) にも注目し、その分析を行う。また同時に、本研究の意義と課題を指摘する。...

    機関リポジトリ

  • メディア変革期における「メディアミックス」の新展開

    野口光一 アニメーション研究 19 (1), 31-44, 2017

    ...しかし、ゲーム主導のコンテンツである『妖怪ウォッチ』がTVアニメーション化され、2014年1月から放映されると、ゲーム、映画、漫画、玩具などを連携させたメディアミックスを一挙に進めることで、人気コンテンツの仲間入りを果たした。  ...

    DOI Web Site

  • 手塚治虫に見る映画『王様と私』の流用 : 「孔雀貝」と『火の鳥』

    橋本, 順光 日本研究論集 10 92-116, 2014-10

    ...手塚治虫の漫画「孔雀貝」(1961)は、そんな『王様と私』を日本の文脈に応用した同じくオリエンタリズムの作品といえるだろう。しかし、手塚の他の作品と比較し初出と対照することで、ちょうど『王様と私』が同時代アメリカの人種差別への批評となっているように、「孔雀貝」もまた日本への風刺と批判を忍び込ませていることが判明する。...

    HANDLE

  • 2013 年度 国際文化情報学会発表要旨/論文部門(学部生)

    異文化 = 異文化 (15) 44-129, 2014-04

    ...、武澤誠、五十川里子、吉岡沙織、杉田梨香子) 『文化遺産における遺産保全と観光の共存』(佐々木直美ゼミ 原みさと、片山優衣、木村麻佑子、名波亮、野村知代、松本奈実、森田あゆみ、渡邊由季、石田恵子、居合晴菜、加藤法子、田原雅基、伴弥奈美、樋口達也、黄海玄、宮下夏実、森田あかね) 『東京どうでしょう』(曽ゼミ益子莉佳、小野広平、仲田優花、根本優希乃、小川有奈、佐野亜美、末吉優里、高瀬悠人、中野柚) 『漫画...

    機関リポジトリ

  • Office Teller:分散オフィスにおける「場のアウェアネス情報」伝達による連帯感,興味,理解の向上に関する研究

    高島 健太郎, 妹尾 大 日本経営工学会論文誌 65 (3), 238-247, 2014

    ...今日,知的生産性を向上させるオフィス環境への注目が高まり,ワーカー間のインタラクションを促す情報システムが多数提案されている.本研究ではワーカーの状況を示す「アウェアネス(存在感・臨場感)情報」に注目し,オフィスに存在する動的なコンテクストの存在感を「場のアウェアネス情報」として提案する.分散オフィス間のインタラクションを支援するため,互いのオフィスのコンテクストを漫画表現を用いたストーリーの様式で...

    DOI Web Site

  • <b>化学プロセス安全教育における学習内容の理解に与える </b><b>漫画の効果についての検討 </b>

    熊崎 美枝子, 庄司 卓郎, 水谷 高彰, 清水 芳忠, 菅野 康弘, 丸野 忍 安全工学 53 (5), 303-309, 2014

    ...指摘したことから,漫画によって教育しようとしている知識については理解したものと考えられる.しかし,それは本漫画で初めて知識を得て応用できたのか,あるいはもともと知識としては知っていたが,漫画によってその記憶が喚起されたのか,の差異は分からず,今後の検討が必要である.漫画全般に関するアンケートでは,分かり易さ,利用可能性,次回作についての期待はおおむね高く,漫画は他のツールと同様に化学プロセス安全の学習...

    DOI Web Site

  • 文化交流としての海賊版/日韓漫画における表現の共有

    大塚, 英志, 齊木, 崇人, 泉, 政文, 尹, 性喆, Eiji, OHTSUKA, Takahito, SAIKI, Masafumi, IZUMI, Seongcheol YUN 芸術工学2011 2011-11-30

    ...他方、台湾では、1960 年代に日本漫画の海賊版と混在する形で、ディズニー及びアメリカン・コミックの模写型海賊版の存在が確認できた。日・韓・台の三地域のディズニー及び「ミッキーの書式」の受容については、今後も調査研究を続ける。...

    機関リポジトリ

  • 漫画の中の英語医療語と背景文化

    田中, 芳文, 竹中, 裕貴, TANAKA, Yoshifumi, TAKENAKA, Yuki 島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要 4 47-55, 2010-09-30

    ...主に、Mike Peters の漫画 Mother Goose & Grimm を素材に、アメリカにおいて日常的に使用されたり、注目を集めたりしている医療に関わる英語を取り上げ、それらの語や表現を理解するために必要であると同時に、特に英語を母国語としない、または英語文化圏の外にいる者にとって非常に大きな障害となる、言語文化的背景の考察を行った。...

    機関リポジトリ Web Site

  • アニメキャラクターを活用した観光まちづくり

    和田 崇 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 17-17, 2010

    ...また,地域との関わりからみると,題材型,ゆかり型,機会型の3つに分類できる。  鳥取県境港市は,漫画家・水木しげる氏が育った地であることに着目して,水木氏の代表作品である「ゲゲゲの鬼太郎」を活用した観光まちづくりを推進している。...

    DOI

  • 特集 CASE:「異色の朝活族」の仕事術:広告クリエーター、ボクサー、漫画

    日経ビジネスassocié 9 (9), 36-41, 2010

    ...40歳以上が参加条件のアメリカンフットボールチーム「Uー59ers」。毎週日曜日の朝6時半、東京・東伏見のグラウンドに30〜40人ほどが集まり、汗を流す。資生堂「エリクシール」などのテレビCMを企画・立案した岡康道さんは、2年前にこのチームを立ち上げ、自らクオーターバックとしてプレーを続ける。おかげで日曜日は常に4時起きだ。...

    PDF Web Site

  • 今どきの日本語

    北原 保雄 日本農村医学会学術総会抄録集 57 (0), 2-2, 2008

    ...日本語」の氾濫<BR>(2)日本語ブーム<BR>『明鏡国語辞典』『問題な日本語』『明鏡ことわざ成句使い方辞典』『KY式日本語』<BR>(3)日本語の「乱れ」の原因<BR> どんな時に、日本語が乱れていると思うか<BR>若者や子供の会話を聞いて 1716人<BR> テレビを見て 1710<BR> 飲食店などで対応されて 881<BR> ネットを見て 131<BR> 雑誌や漫画...

    DOI

  • 商品名に見るアメリカ英語と背景文化

    竹中 裕貴 Current English Studies 2007 (46), 79-92, 2007

    In this paper, I focus on brand names as a study of language and culture, and maintain that their linguistic and cultural features are significant in understanding American English. Through the …

    DOI

  • アート・スピーゲルマンのMausとパトリック・モディアノのLes boulevards de ceintureの比較研究

    Miyazato Atsuko, 宮里 厚子 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies (50) 73-88, 2006-03

    ...ところで、この論文を書くうえで確認しておきたいのは、ここで取り上げるMausが漫画という表現形式をとっていることである。しかしその内容は、作者も強調している通りノン・フィクションであり、世界各国の批評家から高い文学的評価も受けているため、ここでは取り上げる2作品における漫画と小説という表現方法の違いを問題にはしないということを付け加えておく。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • «招待講演» 発想とこだわり

    久里 洋二 画像電子学会研究会講演予稿 05-08 (0), 71-72, 2006

    ...彼の作品は、アメリカ、フランス、ドイツ、イタリアなど国外においても数々の賞を受賞しました。1964年、テレビ番組「11PM」に毎週1本の新作アニメーション作品を発表し、話題となりました。こうして氏はこの番組のためにアニメーション作品を18年間も作り続けることとなりました。まさに今日の映像の先駆者だったのです。こうしたアニメーション制作活動は多くの人にアニメーション表現の可能性を与え続けました。...

    DOI

  • 現代アメリカ英語の諸相(2)

    田中, 芳文, 飯島, 睦美, TANAKA, Yoshifumi, IIJIMA, Mutsumi 島根県立看護短期大学紀要 9 91-99, 2004-03-31

    ...米国の現代小説や漫画などに見られるが、辞書などでまだ明確にされていない現代アメリカ英語の英語表現について明らかにするとともに、その背景文化について記述した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 異文化ユーモア理解に関する一考察 : 日本の4コマ漫画を用いたユーモア理解度測定の試み

    野呂 博子, 井上 智義 同志社大学留学生別科紀要 (3) 1-13, 2003-12-25

    ...5回にわたる調査セッションの結果,(1)漫画を理解することと面白さを認知することの間には,正の相関があること,(2)異文化の漫画でも説明を与えれば理解がある程度可能で,また面白いと感じることもできるということが明らかにされた。さらに(3)異文化の漫画に対する理解度とその言語の習熟度の間には深い関係があること,(4)異文化での生活体験は異文化ユーモア理解に影響があることなども示唆された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 電子書籍は紙の本を越えるか

    鈴木 雄介 コンピュータ&エデュケーション 8 (0), 13-17, 2000

    ...シンクロニシティな現象として、話し合いもないまま、ほぼ同時に、日本、アメリカ、ヨーロッパ、アジアで「eBOOK」の事業化へ向けた組織が産声を上げた。パソコンやパソコン以外のものが、やっと「ものを読むメディア」としての十分な機能が、技術的に保証しはじめた。「ものを知るメディア」と「ものを読むメディア」の差を十分意識して、電子書籍という商品の「潜在能力」を引き出すことが実証されたと言っていい。...

    DOI Web Site

  • 人の感覚と科学技術

    松本 零士 情報管理 36 (3), 196-209, 1993

    ...演者はSF的要素の濃い作品を描き続けている漫画家であるが,その自らの仕事の意味を問う形で,科学技術と人間の心との関わりを様々なエピソードを織り交ぜながら述べた。...

    DOI Web Site Web Site

  • 日米経済摩擦をテーマにしたPolitical Cartoonのレトリック的分析

    岡部 朗一 Current English Studies 1987 (26), 17-33, 1987

    ...この共同研究の一環として、筆者は過去10年間にわたってアメリカの新聞雑誌に掲載された政治・社説漫画で日米経済摩擦がどのように描かれ、政治・社説漫画というメディアを通して日本のイメージがいかに伝えられているかに焦点をあてて、アメリカのマスメディアにみられる漫画レトリックの本質を解明する研究を行なった。本稿でその研究成果を報告したい。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ