検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 14 件

  • 1 / 1

  • 心拍変動から見た重症心身障害児の楽器に対する生理的レベルの反応 第1報

    村上 純子, 内田 勇人, 北山 真次 小児の精神と神経 63 (4), 339-344, 2024-01-01

    ...11か月間にわたり7回縦断的に測定・解析した結果,電子楽器サイミス使用時においてリラックスの度合いは高いことが示唆された.使用する楽器によって児の心拍変動に差を与える可能性が示唆され,心拍変動解析は児の個性を大切にしながら療育を行っていく手がかりになると思われる....

    DOI Web Site

  • D.マスランカのサクソフォーン作品受容に関する一考察

    日下 瑶子 音楽研究 : 大学院研究年報 = Ongaku Kenkyu : Journal of Graduate School, Kunitachi College of Music 33 171-186, 2021-03-31

    ...次にCD批評から、マスランカは1982年の«A Child’s Garden of Dreams»の発表が契機となり、1990年にモンタナに移住しフリーランスの作曲家に転身したことも相まって徐々に知られていき、2000年代にはアメリカの吹奏楽作曲家として受容されたことがわかった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • シュタイナー教育における楽器演奏時の脳波の分析

    井藤 元, 山下 恭平, 徳永 英司 東京理科大学教職教育研究 (6) 13-23, 2021-03-19

    ...また、ライアーの音階を、短時間で連続的に上昇させた(アップストローク奏法)際には、深いリラクゼーション時に現れるとされるθ波の有意な上昇が観測された。以上より、演奏者は音楽(曲)を演奏する際には、音階と時間(タイミング)の論理的整合性が要求されるため、論理的思考や緊張感を示す脳波が優位になる一方、その音色を演奏者自身が聴く際には安らぎを感じていることが示唆された。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 拡張現実を利用した音響生成システム:自律神経活動に与える影響の解析

    吉田 麗央, 福田 修, ト 楠, 山口 暢彦, 奥村 浩 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2019 (0), 213-213, 2019-09-19

    ...楽しく演奏できる.拡張現実により,高揚感やリラックス感が得られるシステムを目指している.本稿では,システムの概要と心拍変動に基づく演奏時の自律神経解析の結果について紹介する....

    DOI

  • AR技術を用いた仮想フラ楽器に関する基礎研究II

    長友 誠, 小松 翼, 戸高 翔ニ, 本田 義和, 坂本 眞人, 古谷 博史 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2015 (0), 317-317, 2015

    ...近年日本ではフラが浸透し、ダイエット効果やリラックス効果があることが分かっている。これからフラの人口が増加することが考えられる。初心者がフラを始めるときの問題が主に2つある。1つは楽器の購入である。2つ目は練習場所の確保である。自宅で練習しようとした際に音を立てれば騒音問題に発展する恐れがある。本研究ではこの2つの問題を解決するため、ARを用いて疑似フラ楽器の制作を目指す。...

    DOI

  • AR技術を用いた仮想フラ楽器に関する基礎研究

    長友 誠, 戸高 翔ニ, 本田 義和, 坂本 眞人, 古谷 博史 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2014 (0), 59-59, 2014

    ...ダンス初心者でも始められ、ダイエット効果やリラックス効果がある。しかし、今後のフラの普及に伴い楽器の購入と練習場所の確保の問題がある。さらに古典フラか現代フラかによって使用する楽器が異なるため何種類も楽器を購入する場合負担が多くなってしまう。また、フラ教室以外で練習する場合楽器の音によって近隣住民に迷惑がかかってしまう恐れがある。...

    DOI

  • P-2-C-25 準超重症者における音楽療法の効果

    長野 祐子, 倉本 恵子, 佐藤 圭右 日本重症心身障害学会誌 37 (2), 338-338, 2012

    ...これはA氏が環境や音に慣れて、リラックスし、副交感神経が優位になり数値が安定化してきたと推測された。酸素飽和度の値は95%前後であった。脈拍は3.季節の歌から5.終わりの歌にかけて上昇し、平均82〜85回であった。フェイススケールの累積点数では、口の動きは最も変化が乏しく、3.季節の歌では最も得点が高かった。生で歌う音楽療法士の歌声や楽器の音等の刺激を受け、気分を高揚させたと考えた。...

    DOI

  • P-2-C-01 重症心身障害児に対する日中活動の現状(第1報)

    矢島 卓郎, 栗延 孟, 渡邉 流理也, 有本 潔, 木実谷 哲史 日本重症心身障害学会誌 37 (2), 326-326, 2012

    ...療育活動の内容:80%以上で実施している活動は多い順に、重症児施設は、集団で音楽活動、音楽鑑賞、楽器演奏、足浴、マッサージ、国立病院は、その他にタッチングによる触刺激、トランポリンによる揺らし、歌い聞かせ、スヌーズレン、暗い部屋でのリラクゼーションであった。 ...

    DOI

  • 音楽療法とクリエイティブ音楽ムーブメント

    星山 麻木 日本重症心身障害学会誌 37 (1), 17-20, 2012

    ...入院中の子どものための音楽療法は感情表現の拡大、QOLを豊かにすること、ストレス発散やリラクセーションなど多くの効果を期待できると考えられた。 2.発達障害のある子どもの母親に即興的個別セッションを行った実践事例  アスペルガー症候群の7歳の男児の母親を対象に、即興セッションを月に1回45分年間12回行った。...

    DOI

  • B11 重症心身障害児(者)に対する音楽療法の効果を検証する

    中村 恵美子, 山田 眞理子 日本重症心身障害学会誌 36 (2), 296-296, 2011

    ...(2)快不快反応、リラックス状態の変化 A氏とB氏は7回の活動中、不快反応と緊張状態は100%見られなかった。C氏とD氏は、名呼、リラックス体操、楽器演奏で、時折不快反応と緊張状態が現れたが、活動に慣れると不快反応や緊張状態は見られなかった。...

    DOI

  • パーキンソン病患者への音楽療法が唾液性状におよぼす効果

    花岡 愛弓, 柏原 健一, 森分 滋子, 糟谷 由香 音楽医療研究 3 (1), 30-33, 2010

    ...パーキンソン病(PD)患者への音楽療法には音楽を聴く受動的療法と、歌ったり、楽器を演奏する能動的療法とがある。これらはリラックスや精神活動の活性化を目的とし、能動的療法の場合はリズム刺激を活用したリハビリテーションの手段ともなって運動機能を改善する1-3)。しかし、随伴する生理、生化学的変化に関する報告は乏しい4)。...

    DOI 医中誌

  • NIRS計測による脳血流パターンを指標とした音楽のリラクゼーション効果の評価

    下茂, 円, 菅生, 恵子, 揚原, 祥子, 杉田, 克生, 石井, 琢郎, 岩坂, 正和 千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 56 343-348, 2008-03

    ...の近赤外酸素モニタの測定端子を左右の前頭葉あるいは側頭葉に設置し,音楽を能動的に聴取(楽器演奏)する際と,受動聴取(音楽鑑賞)する際の脳血流量レベルの時系列変化を観測した結果,特に左右双方の前頭葉(F4-8およびF3-7)における血流量の低下が頻繁に得られた。音楽聴取による児童生徒のリラックス効果の客観的指標のひとつとして,前頭葉での脳血流量レベルを用いることの可能性が示唆された。...

    機関リポジトリ Web Site 被引用文献1件

  • 前傾座位姿勢導入後の日常生活の変化

    金子 政彦 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2006 (0), 70-70, 2006

    ...注入時や夜間啼泣時、装置を使用するとリラックスできる。<br>【考察】<br>一般的に前傾座位姿勢の利点として、過緊張の緩和、誤嚥の予防、呼吸機能の改善、上肢機能の改善が挙げられる。対象児にとって装置を導入し前傾座位姿勢がとり易くなり、呼吸の安定が得られたことが、過緊張状態の軽減につながった。...

    DOI

  • 218 エオリアンハープの周波数測定

    中條,祐一 日本機械学会関東支部ブロック合同講演会講演論文集 2003 71-72, 2003-09-05

    ...エオリアンハープは自然風により音が奏でられる弦楽器である。紀元前800年以来伝えられているホメロスの伝説には、ヘルメスが亀の甲羅に乾燥させた腱をはり、風に当ててリラを発明したいきさつが描かれている。またダビデのハープ伝説では、神が風を送って楽器を鳴らしたとされている。これらエオリアンハープを暗示させる伝説を除外してもその歴史は16世紀まで溯り、17世紀にはヨーロッパ中に広まっている。...

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ