検索結果 2,626,114 件

  • 交通ネットワーク投資による空間重み行列の変化~外国人観光消費への影響分析~

    奥田 隆明, 張 銘 応用地域学研究 2024 (28), 1-11, 2025-03-31

    ...<p>観光消費は空間的自己相関モデルを用いて分析さることが多い。ところが、交通ネットワーク投資が行わると空間重み行列が変化することが考えらる。本研究では、交通ネットワーク投資の評価に用いらてきた周遊型観光消費モデルと空間的自己相関モデルの関係を明らかにし、交通ネットワーク投資による空間重み行列の変化を把握する方法を提案した。...

    DOI

  • 台湾の地域自治単位「里」制度

    馬場 健彦 Journal of Group Dynamics 41 (0), 16-37, 2024-12-28

    ...台湾の里には、批判さにくい正当性・合理性がある。またスタッフの動機は活動の活性を高めるだけでなく、リーダーの指導方針の批判的検証にも向けらる。活動は、全員に課せらる義務ではなく、有志に委ねらている。活動に様々な度合いで参加すること、また、参加しないことを選択できる。こうしたメカニズムはボランティア従事者に対する深い理解・高い評価と、政治的姿勢の表明をタブー視しない文化に裏打ちさている。...

    DOI

  • 中国厦門市農村部におけるコミュニティ活性化

    叶 好秋 Journal of Group Dynamics 41 (0), 43-64, 2024-12-28

    ...都市部では単位の解体と都市化の急速な進展により、隣人との関係が希薄化する「隣は何をする人ぞ」の無縁社会が形成さたが、農村部では一時的に消滅したと思わた宗族コミュニティが再び復活し、自然村(集落)を基盤として強固に存在している。 華僑発祥の地である東南沿岸部では特にその傾向が顕著で、廈門市もその代表例である。...

    DOI

  • いじめの集団力学への序説

    八ッ塚 一郎 Journal of Group Dynamics 41 (0), 3-14, 2024-12-28

    ...にもかかわらず、そを子ども世界だけの出来事とみなし、構造もシンプルと錯覚すること自体、いじめと似た無視や決めつけの構図に陥っている。私たち自身がすでに一意的かつ一方向的な集団力学の構造にとらわており、そのためにいじめ問題の把握と対応にも重大な混乱の生じている可能性を指摘した。...

    DOI

  • キャリア構成理論の教育への応用による学生の自己構成プロセスに関する探索的研究

    勝又 あずさ, 河井 亨 日本教育工学会論文誌 advpub (0), 2024-07-20

    ...】,【4.自己の構成への展望】を往来しながら{内省活動による探索}を行い,随所で{相互作用による探索}が影響する『相互学習による自己構成』プロセスが示さた.すなわち,本授業が企図したキャリア構成のなが「構成・脱構成・再構成・共構成」の「脱構成」へと推移したことが確認さた....

    DOI

  • UDLの理論に基づく小学校算数科における実践とその効果の検証

    大橋 均 日本教育工学会論文誌 advpub (0), 2024-07-20

    ...その結果,児童はその学習方法(一斉授業・一人学び・協同学習)の持つ良さを理解し,そらを選択することで,わかる,できるという実感を持ち始め,自らの学びの舵取りを試みる姿が示さた。また,学習の理解を深めるために,同級生や教師に援助要請を出せる割合が高まることや,学力面では一時的に当該授業内の知識・技能に限り,その獲得を促す傾向等が示さた。...

    DOI

  • 病院で働く女性のスタッフ看護職の個人・看護単位ベルの要因と妊娠出産意欲との関連:

    安部 陽子, 新田 真弓, 髙田 由紀子, 千葉 邦子, 佐々木 美喜, 辻田 幸子, 古谷 麻実子 日本看護研究学会雑誌 advpub (0), 2024-07-20

    ...<p>目的:病院で働く女性のスタッフ看護職を対象として,個人ベルの要因および看護単位ベルの要因と,現在の看護単位に所属している間の妊娠出産意欲の関連を階層モデル分析により明らかにする。方法:2病院の20〜49歳を対象に質問紙調査を行い,欠損値のない26看護単位の221スタッフ看護職のデータを一般化線形階層モデルで分析した。...

    DOI

  • 高等学校における探究学習の経験と大学での学び・キャリア探索との関連

    荒木 淳子, 高橋 薫, 佐藤 朝美 日本教育工学会論文誌 advpub (0), 2024-07-20

    ...に高く,SGH/SSHともに経験した回答者とその他の探究型授業をした回答者は探究型授業経験のない回答者よりも自己探索の得点が有意に高かった.一方,主体的な学習態度である授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・ジリエンスに有意な差は見らなかった....

    DOI

  • 大学生における他者の制御焦点に適合した方略の有効性の評価

    三和 秀平, 湯 立, 長峯 聖人, 海沼 亮, 外山 美樹 日本教育工学会論文誌 advpub (0), 2024-07-20

    ...に沿った方略が有効であるという知識を有していることが示唆さた.ただし,予想通りの傾向がみらない方略もあったため,理論に合った判断がさる / さない方略の特徴については今後の検討が望まる....

    DOI

  • 疾患や標的分子の特性に応じて精密設計した放射性薬剤の開発

    淵上 剛志 RADIOISOTOPES 73 (2), 139-145, 2024-07-15

    ...また,治療用核種を導入した放射性薬剤は,全身の病巣に対して強い細胞殺傷効果を有するため,新しいがん医療として期待さる。本稿では,がんや脳疾患領域における核医学診断や核医学治療のための放射性薬剤開発に関して,著者らの研究を含めた最近の研究動向について概説する。</p>...

    DOI Web Site 参考文献26件

  • U–Th年代測定法の原理と近年の研究例

    平林 頌子, 阿瀬 貴博, 横山 祐典 RADIOISOTOPES 73 (2), 173-185, 2024-07-15

    ...本稿では,炭酸塩試料(サンゴ骨格・鍾乳石)を用いた年代測定に関して,こまでのウラン系列核種年代測定の原理,測定法の変遷および最近の研究例を紹介する。</p>...

    DOI Web Site 参考文献75件

  • 目次

    Heart View 28 (6), 514-514, 2024-06-09

    DOI

  • 奥付

    Heart View 28 (6), 599-599, 2024-06-09

    DOI

  • 自然湿球温度の屋外観測データを活用したWBGTの各種計算式の精度検証

    足永 靖信 空気調和・衛生工学会 論文集 49 (327), 31-35, 2024-06-05

    ...<p>湿球黒球温度(WBGT)は、熱中症の発生リスクに関わる指標として国内外で広く用いらている。WBGT の計算式は、自然湿球温度、気温、黒球温度の関数としてISO7243 等に明記さている。自然湿球温度の現地観測においては wick の保水管理に多大な作業負荷を要する。...

    DOI

  • 広帯域交差2層式小形球ヘリカルアンテナ

    島田 拓馬, 西江 美奈, 野口 啓介, 小田垣 雅人, 藤田 佳祐 電子情報通信学会論文誌B 通信 J107-B (6), 333-340, 2024-06-01

    ...複共振・小形球ヘリカルアンテナの放射効率の広帯域化をねらいに,内部に交差素子を配置した交差2層式球ヘリカルアンテナを提案する.従来の複共振を用いた小形球ヘリカルアンテナの広帯域化において,放射効率の狭帯域化が問題となっていた.提案アンテナにより,複共振によるインピーダンス特性の広帯域化とともに放射効率の広帯域化を試みる.電流分布や等価回路を示すことで提案するアンテナの動作原理について説明する.シミュレーション...

    DOI

  • 学習指導要領の内容の変化への疑問

    渡辺 信, 青木 孝子 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 5-8, 2024-06-01

    ...Society5.0という社会になる前に、日本の教育の在り方を問うべきで、数学教育から将来を眺めたとき、教育は変わるであろうと考えらる。その姿を数学教育の立場から問題にした。</p>...

    DOI

  • デザイン思考を促すSTEAM教育実践が示唆するこからの教科の学び

    三崎 隆, 山﨑 慶太 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 13-16, 2024-06-01

    ...<p>本研究では,デザイン思考を促すSTEAM教育としての小学校低学年かがく領域における授業実践を分析した.その結果,児童の学びの様態として,デザイン思考の各段階の現を示す姿が認めらた.また,一連の児童の学びの様態の価値付けから,STEAM教育の観点の各資質・能力の現を確認することができた.STEAM教育に関する各観点からの価値づけから鑑み,こからの教科の授業として,実社会や実生活の諸問題に...

    DOI

  • Webシステムを活用した異校種理科授業研究の可能性と課題

    稲垣 佑, 隅田 学 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 33-36, 2024-06-01

    ...<p>日本では伝統的に,教員による授業改善の取組の一つとして,授業研究が行わてきた.この授業研究は諸外国からッスンスタディと称さ(木村・岸野,2019:36)高い評価を得ている.一方で授業研究は,教員が同じ場所・同じ時間に集まり行わる.鈴木ら(2006)は,この授業研究の必要性に反して生まる授業研究開催の時間的・空間的制約はWebシステムを活用することで解消できると主張した.Webシステム...

    DOI

  • 香川大学の数理・データサイエンス・AIリテラシープログラムにおける4年間の授業評価アンケート分析

    藤澤 修平, 林 敏浩, 藤本 憲市, 後藤田 中, 高橋 尚志 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 47-52, 2024-06-01

    ...意識が読み取た.事後アンケートの分析からは,学生が講義を通じてデータサイエンスに関する知識や内容の理解を深めたことが明らかになった.事前・事後アンケートの頻出語や共起ネットワーク分析の結果から,本プログラムは学生のデータサイエンスやAIに関する知識習得や興味関心の向上に一定の効果があることが示さた.本研究の知見は,プログラムの改善に向けた具体的な示唆を提供するものである....

    DOI

  • 高速・高感度を実現するInP系バットジョイント導波路型APD

    沖本 拓也, 海老原 幸司, 八木 英樹, 米田 昌博 J107-C (6), 228-234, 2024-06-01

    ...の概説を通して本素子の優位性を示したのち,我々が開発した25及び50 GBaud伝送向けバットジョイント導波路型APDをビューする.両素子の帯域及び感度特性,更には,伝送評価結果を示すことで,InP系バットジョイント導波路型APDが大容量・低消費電力な光ネットワークの実現に貢献する受光素子であることを実証する....

    DOI

  • 160 Gbaud超級デジタルコヒーント通信用超高速ドライバ集積InP変調器

    尾崎 常祐, 小木曽 義弘, 山崎 裕史, 橋詰 泰彰, 長島 和哉, 石川 光映, 布谷 伸浩 J107-C (6), 242-249, 2024-06-01

    ...のロールオフ周波数の改善に成功した.パッケージ内に実装さる変調器及びドライバには,高速性に優たn-i-p-n構造からなる差動容量負荷型進行波電極を有したInP変調器チップと,オープンコクタ構成の4チャンネル・リニアSiGe BiCMOSドライバICを用い,互いを100 pH以下の低インダクタンスのワイヤにより実装することで,こまで報告さているHB-CDMの中で最も広帯域なHB-CDMを実現...

    DOI

  • <i>Gemella morbillorum</i>による弁破壊を伴った感染性心内膜炎の1例

    岡村 優樹, 山口 俊, 久保 祐子, 日野出 勇次, 梅橋 功征, 西方 菜穂子, 馬場 善政 超音波検査技術 49 (3), 237-243, 2024-06-01

    ...<p>症例は30代男性.2週間持続する発熱と倦怠感にて前医受診し,感染性心内膜炎が疑わ,精査加療目的で当院紹介となった.経胸壁心エコー図検査において,僧帽弁前尖の疣腫の付着と弁穿孔および腱索断裂,弁周囲膿瘍を疑う所見を認め活動期感染性心内膜炎が疑わた.即日入院加療となり,血液培養から<i>Gemella morbillorum</i>が検出さ,感染性心内膜炎と診断さた.抗菌薬加療により,入院...

    DOI

  • 中学校理科授業における3Dプリンターを用いた教材開発

    古和田 丈人, 隅田 学 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 1-4, 2024-06-01

    ...<p>3Dプリンターの普及により,教育現場でもその活用が進んでいる.先行研究では,3Dプリンターを使った教材開発が行わ,生徒の空間認識能力の向上に有益であることが示さている.本研究では,中学校理科の授業で,柔毛の役割についての教材を3Dプリンターで作成し,そを用いた理科授業を提案することを目的とした.柔毛モデルの作成では,3DCADソフトであるFusion360を用いて形を作成し,3Dプリンター...

    DOI

  • 高等学校における課題研究の指導力育成プログラムの開発と実践

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 岡本 威明, 中村 依子, 日詰 雅博, 佐野 栄, 安部 利之, 吉村 直道, 島﨑 洋次, 加藤 晶, 八木 康行, 都築 克征, 三瀬 裕子, 越智 亮平, 参河 厚史, 村上 貴彦, 稲葉 正和 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 29-32, 2024-06-01

    ...によって高校教員の数学や理科の課題研究指導力育成に効果があったことは明白である.さらにその中で先導的な教員も育成さ,各学校での課題研究の推進にもつながっている.今後の課題としてはさらに他教科への展開と課題研究の位置づけの明確化,指導教員の働き方改革などがあげらる....

    DOI

  • ペロブスカイト量子ドットの作製手法とその応用展開

    吉田 謙伸, 増原 陽人 J107-C (6), 235-241, 2024-06-01

    ...ペロブスカイト量子ドット(PeQDs)は,優た光学特性を有することから次世代の発光材料として有望であり,超高精細発光ダイオードディスプイの発光材料として注目さている.本論文では,現在のペロブスカイト量子ドットの作製手法や材料における課題について言及するだけでなく,その課題を解決するべく,当方の研究グループが開発した新たな作製手法に関しても紹介する.更に,そこで得らたPeQDsの光学特性を評価...

    DOI

  • 超音波造影剤が主要臓器に及ぼす影響—小動物を用いた検討—

    阿部 拓也, 藤井 豊, 塙 晴雄, 池上 喜久夫, 渡邊 博昭 超音波検査技術 49 (3), 229-236, 2024-06-01

    ...</p><p><b>結論</b>:本研究は,UCA投与における主要臓器局所への弊害の新たな知見を提示した.UCA投与による炎症性遺伝子の発現は主要臓器局所で増加し,その傷害は特に肝臓および肺において顕著であることが確認さた.</p>...

    DOI

  • 化学基礎「酸・塩基と中和」単元における生徒の多様な理解の実態

    中村 千紗, 隅田 学, 佐藤 栄治 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 9-12, 2024-06-01

    ...<p>「化学基礎」は,全ての生徒が必ず履修する理科の基礎科目の一つであり, 同じ高校であってもクラス内の生徒間で興味や関心, 意欲のバラつき, 習熟度のバラつきが顕著に表ることが予想さる. そこで本研究は, 化学基礎「酸・塩基と中和」単元について, 生徒の多様な理解の実態を明らかにすることを試みた....

    DOI

  • 現象の仕組みを理解するために必要な複数の要素の扱わ方に関する一考察

    野村 祐子 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 21-24, 2024-06-01

    ...で学習する液状化現象の教材について,構造を維持しようとする力と破壊しようとする力のバランスの扱わ方に着目し,複数の要素を捉えるための工夫を見出すことによって,「燃焼の仕組み」の内容を改善することを目的とした.液状化の教材を調査した結果,振動の力と抵抗力のバランスという視点から現象を捉えらるように,砂粒の状態の変化の様子をイラストで可視化するなどの工夫が見らた.災害に関わる現象の仕組みの本質を理解...

    DOI

  • 我が国の稀少野生動物に着目した生物多様性保全教育の観点

    三宅 志穂 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 37-42, 2024-06-01

    ...こらの絶滅危惧種に関わるロードキル問題は,住民のほかにも観光で訪る全ての人,つまり自分も当事者になりうる事象であること,さらに動物の習性が密接に関わっていることなど人間側と動物側の双方の視点からアプローチできる生物多様性保全のための教育テーマになると考えらる。</p>...

    DOI

  • 「教職大学院」に関する日本国内の研究動向(Ⅰ)

    竺沙 敏彦 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 43-46, 2024-06-01

    ...そにより,例えば「課題」については,この約20年間一定数の論文が発表さていることに対して,「成果」については,2016年頃から論文数が増加している等,いくつかの傾向を見て取ることができた。</p>...

    DOI

  • 第284回 円高になったとしても強い銘柄

    日経マネー (511) 96-101, 2024-06

    ...第284回年末年始は円安基調に一服感が出たものの、直近は円安方向に振、日々揺動く為替市況。市場で為替介入が起こると、急な円高リスクも考えらる。そうなったとしても有望な銘柄をプロが厳選した。 1990年以来、34年ぶりの1ドル=152円台が迫っている。...

    PDF Web Site

  • nippon天文遺産(第51回)旧東京天文台三鷹キャンパス(中)

    中島 林彦 日経サイエンス 54 (6), 96-99, 2024-06

    ...国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市)は多摩川の支流によって削らた武蔵野台地の崖(国分寺崖線)の上にある。武蔵野の雑木林の面影がある構内には,国立天文台の源流となる東京帝国大学東京天文台が大正時代末,都心から移転してきた当時に建てらた天文ドームなどがいくつも残り,近代天文学の歩みを肌で感じることができる。...

    PDF Web Site

  • 超音波ビーズミルによる量子ドットの合成

    梅本 和輝 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 46-51, 2024-05-31

    ...<p>ペロブスカイト量子ドットは,優た発光特性を有し広色域ディスプイの発光体として期待さているが,工業的実用性のある合成法の開発には課題を残している.微粒子の合成法として,実績のある粉砕法が有望であるが,粉砕経過に伴う粒子の凝集と融着による量子ドットのサイズ単分散化が困難であった.本研究では,申請者等が独自に考案した「超音波」と「ビーズ粉砕」を組み合わせた「超音波ビーズミル法」を適用する.超音波照射...

    DOI

  • 半導体ナノ表面のマイクロ波プラズマ改質と高機能化

    加藤 邦彦 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 69-75, 2024-05-31

    ...in-situ合成に成功した.得らた複合粒子は300–800 nmの範囲でブロードな光吸収能を示すとともに,処理前と比較して優た電気的特性を示すことが明らかとなった(電荷移動抵抗:1/4低下,電子寿命:約7倍増,電子移動数:2倍増,有効反応面積:約2倍増).さらに,近赤外照射下におけるローダミンBの光触媒分解反応において,マイクロ波処理により活性を飛躍的に向上させることに成功し,PS非混合の合成粒子...

    DOI

  • 光触媒特性を示す酸化鉄の分子状ナノ粒子合成

    劒 隼人 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 103-106, 2024-05-31

    ...<p>複数の金属イオンと架橋元素から構成さる多核金属錯体は,ナノスケールの無機材料として,その合成法の開発と触媒や材料としての応用に関する研究が盛んに行わている.中でも複数の鉄イオンと架橋オキソ配位子を含む多核鉄錯体は,ナノスケールオーダーとした酸化鉄のナノ粒子であり,その触媒特性や磁性などの諸性質に注目が集まっている.本研究では,3価の鉄錯体に対して紫色~青色光を照射すると,鉄周囲の配位子が解離...

    DOI

  • 単分散PLGAナノ粒子の用時調製技術の開発

    橋本 雅彦 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 127-133, 2024-05-31

    ....また,マイクロ流体チップ内の水中油滴回収リザーバにおいて,油相と水相の相互溶解に基づくPLGAの結晶化プロセスが確認さた.真空パックさた脱気済みPDMSマイクロ流体チップを長期保存してもその性能が維持さることが実証さていることから,本法を用いることによってPLGAナノ粒子の用時調製が可能であることが示唆さた....

    DOI

  • 湿度で可逆的に構造変形する人工まつかさ

    松井 淳 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 151-155, 2024-05-31

    ..., FNP)法を用いて作製したpDDAのナノ粒子は50 nm程度の球状形状となった.このナノ粒子を加湿下でアニールしたところ,球状構造が板状へと構造変化することを見いだした.こはナノ粒子の状態においてランダム鎖を形成していた高分子鎖が加湿アニールによりラメラへとスタックしたためと考えらる.すなわち高分子一本鎖の構造変化により,その集合体である粒子のマクロ構造まで変化させる事に成功した....

    DOI

  • 多孔性錯体微粒子への薬物包接メカニズムの解明

    大島 一輝, 大崎 修司 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 187-191, 2024-05-31

    ...<p>多孔性錯体微粒子(MOF)の薬物キャリア能にとって肝要な薬物包接は液相吸着で行わるものの,MOF–薬物–溶媒間相互作用と包接能との関係は未解明である.本研究では,溶媒とMOFの官能基を切り口に,実験的/数値解析的にMOFへの薬物包接機構を検討した.実験的に溶媒の極性と官能基の電子供与/求引性が薬物包接能に重要な因子であることが見出さた.さらに,数値解析ではMOF–薬物–溶媒間親和性のバランス...

    DOI

  • 透析運動療法総論

    安藤 康宏 日本フットケア・足病医学会誌 5 (2), 55-62, 2024-05-31

    ...そしてこの障壁に行き当たった時に確認すべきポイントはすべて「トレーニングの3原理・5原則」のなかにあることをあらかじめ強調しておきたい.</p>...

    DOI

  • 透析運動時の下肢末梢循環について

    荒木 昇平, 櫻井 雄太, 宇井 広士, 吉岡 和泉, 坂野 元彦, 幸田 剣 日本フットケア・足病医学会誌 5 (2), 76-82, 2024-05-31

    ...PAD患者に対する有酸素運動の効果は多数報告があり, ガイドラインでも推奨さている. 一方, 透析患者のPADに対する効果は明らかにさていない. 本稿では透析中の運動が微小循環の指標である皮膚灌流圧 (SPP) に与える影響を報告する. さらに, PADによって切断に至った症例に対して透析中運動療法を実施した経験も提示する.</p>...

    DOI

  • 成人期自閉スペクトラム症者に対するSSTの予備的検討

    村上 元, 森元 隆文, 池田 望, 北川 信樹 作業療法の実践と科学 6 (2), 38-46, 2024-05-31

    ...は有意な改善が認めらなかった.本研究の結果から,成人期のASD者に対して,ASD特性を考慮した構造を 設定した上で,ビデオフィードバックを用いたSSTが有用となる可能性が示唆さた....

    DOI

  • 高齢者施設で園芸療法を導入し継続するためのコツ

    三宅 優紀, 岩田 美幸 作業療法の実践と科学 6 (2), 52-61, 2024-05-31

    ....継続には,【メンテナンスを含む植物への継続的関与】,【その人らしさを大切にした活動内容】,【成功と失敗のノウハウの蓄積と活用】の3つのコツが挙げらた....

    DOI

  • 高等学校におけるプログラミング教育実践と生徒のモチベーションに着目した検証

    橋本 智明 情報教育 4 (1), 38-46, 2024-05-31

    ...授業は,高等学校において,プログラミングの授業実践を行った.そして,生徒の授業に対するモチベーションが授業の始めと終わりでどのように変化するのか,また,その変化に関連している事象を,SIEMアセスメント尺度を用いて検証した.検証結果から,生徒の授業に対するモチベーションは,授業構成や内容,わかりやすさなど生徒にとっての外的な部分は,関連が弱く生徒自身の意識や考えになどの内面が関連していることが示唆さた...

    DOI

  • インストール不要なチャットサーバを用いたプログラミング教材の開発と実践

    後藤 孔, 藤中 透 情報教育 4 (1), 55-61, 2024-05-31

    ...高等学校情報科が実施している情報Ⅰの授業では,プログラミングの学習を通じて情報通信ネットワークの活用について学習することが求めらている.しかし,学校における授業用のコンピュータでは学習用のソフトウェアをインストールできない場合が多い.本研究では,授業用のコンピュータ間でネットワーク通信を行うためのインストール不要なチャットサーバを開発する.生徒は,このサーバを介して文字列の送受信を行うチャットシステム...

    DOI

  • 飲食空間のCFD解析による会話介入時のCOVID-19感染リスク低減効果の評価

    市村 達哉, 栗栖 聖, 福士 謙介 環境科学会誌 37 (3), 64-79, 2024-05-31

    ...</p><p>シミュレーションの結果,換気の調整のみでは局所的な飛沫核濃度変化を生じるにとどまり,大幅な濃度減少が期待できないケースもあった。一方で,感染者が声量の抑制や会話時のマスク着用を行った場合は空間全体の飛沫核濃度の低下を観測でき,一部の対策でも無対策時と比較して空気感染リスクを40%以上低減できるケースがあることがわかった。</p>...

    DOI

  • 胆道癌における術前・術後補助化学療法の現状と課題

    水野 修吾, 栗山 直久 胆道 38 (2), 142-152, 2024-05-31

    ...記載さる予定である.一方,術前治療に関しては,適応基準が統一化さておらず,コンバージョンサージャリーを含め,未だ推奨さる治療には至っていない.本稿では,胆道癌に対する化学療法のこまでの臨床試験について解説するとともに,今後の展望や問題点について解説する....

    DOI

  • 胆道損傷を回避し安全に胆嚢摘出術を施行し得た胆嚢管に合流する副肝管を有する胆嚢結石症例の検討

    坂東 正, 田中 晴祥, 五十嵐 隆通, 渋谷 和人, 吉岡 伊作, 藤井 努, 林 伸彦, 安田 一朗 胆道 38 (2), 171-178, 2024-05-31

    ...する型の副肝管は胆嚢摘出時に通常の胆嚢管切離を行うと胆道損傷をきたす.今回この型の副肝管併存胆石症3例に対して,種々の工夫を行い胆嚢摘出術を安全に施行したので報告する.症例1:B6胆管が胆嚢管に流入する症例で,術前にENBDチューブを留置し術中胆道造影を行い,胆嚢管離断が不可能であることを確認し,開腹移行の上胆嚢亜全摘術を行った.症例2:後区域枝胆管が胆嚢管に合流する症例で,胆石胆嚢炎のため施行さた...

    DOI

  • 第2回 EBD/EUS-BDにおける合併症の予防と対策

    栗田 裕介, 窪田 賢輔, 長谷川 翔, 細野 邦広, 中島 淳, 遠藤 格 胆道 38 (2), 205-214, 2024-05-31

    ...<p>内視鏡的胆道ドナージとして経乳頭的な胆道ドナージ(EBD:Endoscopic Biliary Drainage)に加えて,超音波内視鏡下胆道ドナージ(EUS-BD:EUS guided Biliary Drainage)が専門施設を中心に施行さるようになってきた.専門施設においてEBD,EUS-BDともに良好な手技の成功率が報告さているが,ときに重篤な合併症を引き起こすため,その予防...

    DOI

  • 佐賀県の古第三系杵島層産のフタバシラガイ類 (二枚貝綱:フタバシラガイ科)の1新種

    松原 尚志 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 82 (1-4), 55-65, 2024-05-31

    ...</p><p>杵島層からは従来,フタバシラガイ科の種は記載・報告さていなかったが,こは本新種と共産し,形態的に類似するマルスダガイ科の<i>Cyclinella</i>?<i> compressa</i>(Nagao, 1928b)(ヒラオキシジミ;和名新称)と混同さていたためであると考えらる。</p><p>分布:佐賀県の最上部始新統-最下部漸新統杵島層のみから知らる。</p>...

    DOI

  • 加圧焼結による欠陥収縮過程の放射光X線CT観察

    大熊 学 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 52-57, 2024-05-31

    ...<p>常圧焼結では大きな亀裂状欠陥は収縮せず,むしろ,わずかに成長する.理論的にも,小さな空隙や欠陥は収縮するが,成形段階で形成さた粗大欠陥を常圧焼結で除去することは困難である.一方,ホットプス(HP)や放電プラズマ焼結(SPS)等の加圧焼結では,比較的低温で,緻密な微細組織を有する高強度・高信頼性セラミック部材が製造でき,また内部欠陥の除去により透明セラミックスの製造も可能となる.ただし,加圧焼結...

    DOI

  • ボールミル中の粒子固着機構の解明

    久志本 築 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 82-85, 2024-05-31

    ....しかしながら,ボールミル中の砕料粒子の運動,破壊,凝集挙動を表現可能なシミュレーションモデルは確立さておらず,固着挙動の解析はシミュレーションを用いても難しかった.そこで本研究では,ボールミル中の砕料粒子の運動,破壊,凝集挙動を表現するシミュレーションモデルを新規に構築した....

    DOI

  • ナノ粒子完全無溶媒精密合成を可能とする金属錯体開発

    冨樫 貴成 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 107-111, 2024-05-31

    ...<p>有機分子により被覆さた無機ナノ粒子はサイズ・形状に依存したユニークな物性を発現する.さらに,溶媒に分散可能であり,医療・工学的用途が多数報告さている.こまで,サイズ制御は金属イオン濃度が希薄な液相法で行わている.結果,ナノ粒子合成量の増加に伴い廃液量が増加し,環境面の課題が残る.現在,我々はアルキルアミン融合シュウ酸錯体を原料として用いたナノ粒子合成法を研究している.この手法では,溶媒...

    DOI

  • CIP成型を用いた新規細胞外マトリックス材料の開発

    根岸 淳 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 122-126, 2024-05-31

    ...<p>組織再生や細胞機能の解析に向けて,組織や臓器の細胞外マトリックス(ECM)を再現した足場材料が必要とさている.ヒトや動物の組織から免疫原である細胞を除去した脱細胞化組織が移植材料として利用さているが,細胞が浸潤しにくいため細胞培養用の足場材料への応用は困難である.本研究では,脱細胞化組織粉末を加圧成型したECMブロックの作製法の開発,およびECMブロックの多孔質化と細胞培養基材としての有用性...

    DOI

  • 高結晶な酸窒化物微粒子のフラックス合成

    鱒渕 友治 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 146-150, 2024-05-31

    ...<p>ペロブスカイト型酸窒化物BaTaO<sub>2</sub>Nは可視光応答光触媒として応用が期待さる化合物である.本研究では,酸窒化物の微粒子化と結晶性向上を目的に窒素含有BaCN<sub>2</sub>フラックスを用いた酸窒化物微粒子の合成条件と結晶性および微細組織の関係を検討した.BaCN<sub>2</sub>とTa<sub>2</sub>O<sub>5</sub>の混合粉をN<sub>...

    DOI

  • 磁気欠陥が制御さた磁性ナノ粒子薄膜

    マクナミー キャシー エリザベス ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 166-170, 2024-05-31

    ...NP濃度が高い展開溶液を使用した場合は,不規則な形と厚みのワイヤー状の構造が得らた.高NP濃度で観察さた不規則なNPパッキングは,気・水界面におけるNP凝集によって説明さる.この凝集は,NPに吸着したオイン酸分子による粒子間疎水力によって引き起こさている.Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub> NP膜に帯電したSiO<sub>2</sub> NPを添加すると,膜中のNP凝集...

    DOI

  • ミクロ相分離両相を用いる異種ナノ粒子の自在集積

    大毛 瑞貴, 松井 淳 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 181-186, 2024-05-31

    ...<p>ブロック共重合体(BCP)は異種ブロック間のミクロ相分離によってlamellar構造やcylinder構造を形成する.本研究では機能性分子として知らるcatecholのみからなるBCPの合成を目的とし,catechol誘導体であるdopamine acrylamide(DOPAm)の無保護可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合により,マクロ連鎖移動剤であるpDOPAm-CTAの合成を達成した...

    DOI

  • 複雑形状多孔質セラミックス部材の高速製造法の開発

    山野井 慶彦, 飯島 志行 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 207-211, 2024-05-31

    ...<p>本研究では,高気孔率多孔質シリカ部材の高速製造プロセスの構築に向けて,ナノ粒子を用いた粒子間光架橋性ピッカリングエマルションスラリーを設計した.本スラリーへの光照射により鋳型形状を転写した光硬化体が得らた.また,1000°Cでの脱脂・焼成操作により,成形体中の多孔質構造を維持したまま粒子間にネックを形成させることで,従来法と比較して高い気孔率を有する複雑形状多孔質シリカ部材の高速製造に成功した...

    DOI

  • 気中でのコアシェル型金属微粒子の精密合成と特性評価

    SEPTIANI Eka Lutfi, 荻 崇 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 217-222, 2024-05-31

    ...<p>デジタル技術は,世界の持続可能な開発目標(SDGs)に不可欠である.こらの機器や機械には,高性能の粉末磁性コア・インダクタが必要である.本研究では,サブミクロンサイズのシリカ被覆FeNi(FeNi@SiO<sub>2</sub>)粒子を組み込むことで,この部品の磁気特性を向上させることに成功した.FeNi@SiO<sub>2</sub>粒子の効率的な一段階合成を達成するために,スワラー支援噴霧熱分解法...

    DOI

  • 在宅医療委員会報告: 2022年度学会員対象 「在宅・介護施設におけるフットケアに関するアンケート」結果

    今井 亜希子, 袋 秀平 日本フットケア・足病医学会誌 5 (2), 125-132, 2024-05-31

    ...<p> 日本フットケア・足病医学会では, 2022年度より在宅医療委員会が新設さた. 当委員会は在宅・介護施設で行わているフットケア・足病診療の実態調査と問題点の抽出を目的として, 学会員を対象にインターネットアンケート調査を行った. この結果を踏まえて在宅において必要十分なフットケアの内容や普及に向けた課題について検討したため報告する. </p>...

    DOI

  • 透析運動療法と循環動態

    矢部 広樹 日本フットケア・足病医学会誌 5 (2), 63-69, 2024-05-31

    ...<p> 本稿では, 運動療法が循環動態, 特にエネルギー産生, 交感神経と副交感神経の活動や血圧に与える生理学的なメカニズムについて解説し, 透析環境下での特殊な条件における運動がこらのメカニズムに及ぼす影響を考察する. 特に, 透析中の運動療法の循環動態に影響を与える運動処方の要因として, 運動強度と運動種目が重要であり, 末梢組織の血流を向上させるためのこらの設定方法について言及する....

    DOI

  • 糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフケア影響因子尺度の開発

    内田 みさ子, 片田 裕子, 岩井 浩一 日本フットケア・足病医学会誌 5 (2), 83-91, 2024-05-31

    ...さらに共分散構造分析を適用してモデルの適合度を確認した. α係数は, 一部の因子で .798と内的整合性が高いと判断さる .800以上を若干下回ったものの, その他全ての尺度で .800以上を示した.モデルの適合度で一部の因子に十分でない値があったが, 再検討すべきとさるα係数 .50を下回る尺度はなかったことから作成した評価ツールを使用することは可能であると考えた....

    DOI

  • 商業高校情報処理科におけるパズルを用いたソートアルゴリズム教材の開発と実践

    空谷 知之, 吉原 和明, 渡辺 健次 情報教育 4 (1), 16-27, 2024-05-31

    ...の授業の学習プロセスに組み込み授業実践した.その結果,バブルソート,セクションソートについては処理手順の理解に学習効果が示唆さ,バブルソートについてはコーディングスキルの向上に有用性が示さた.また,学習意欲についても教材に肯定的な回答が示さ,学習意欲の向上に効果が見らた....

    DOI

  • スマート農業へのサスティナビリティ・トランジションの現状—都道府県別農業計画のサーベイに基づいて—

    鷲津 明由, 野津 喬, 丸木 英明, 景浦 智也 環境科学会誌 37 (3), 100-114, 2024-05-31

    ...そして,炭素貯留やGAPの取得など,面積当たり土地生産物を改善するための新しいイノベーションへのチャンジを視野に入ていることが分かった。農業の再エネ利用やカーボンニュートラルに関する取り組みについて,そがスマート農業との一貫性を持って進めらている状況とは言えなかったが,再エネ活用や脱炭素を将来ビジョンに盛り込み,地方創生のきっかけにしようとする県も出現していた。</p>...

    DOI

  • 切除不能胆道癌に対する光線力学的療法

    石渡 裕俊, 佐藤 純也, 坂本 拡基, 土井 拓矢 胆道 38 (2), 153-162, 2024-05-31

    ...<p>光線力学的治療は,光感受性物質とレーザー照射による光線力学反応を利用して腫瘍を治療する方法である.胆管癌に対する光線力学的治療は,多くの研究からある程度の生命予後改善効果が示さ,抗癌剤治療との併用においても安全性が示さている.さらに,ステント開存期間延長効果を示した研究もある.胆道癌ガイドラインには,本治療を施行しても良いと記載さているが,本邦において胆道癌に保険承認さている光感受性物質...

    DOI

  • 根治切除術後再発に対し化学療法,放射線治療が奏効した乳頭部癌の1例

    市之川 正臣, 田本 英司 胆道 38 (2), 184-189, 2024-05-31

    ...)を行った.その後化学療法を再開しCA19-9は正常化,術後4年9カ月撮像のCTで画像上の完全奏効が得らた.術後5年以降は無治療で経過観察を行っているが,術後5年6カ月現在再発を認めていない.胆道癌に対し放射線治療が奏効する症例もあり,転移再発が限局している症例では放射線治療も選択肢の1つとなる可能性がある....

    DOI

  • 高知県の石灰岩地で採集さたゴマガイ属の2新種(新生腹足類:ゴマガイ科)

    湊 宏 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 82 (1-4), 15-23, 2024-05-31

    ...<p>四国のゴマガイ科貝類は,こまでゴマガイ亜属<i>Sinica</i>の中に18の種・亜種が見つかっているが,まだ数多くの未記載種が残さている。近年,高知県内の石灰岩地帯,すなわち高知県中西部に位置し全山が石灰岩で形成さている鳥形山と高知市内の2か所から2つの未記載種を見出したので,ここに新種として記載する。...

    DOI

  • 日本の大型アワビ類3種間における貝殻形態の差異

    平瀬 祥太朗, 池谷 蒼太, 菊池 潔 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 82 (1-4), 41-53, 2024-05-31

    ...<p>日本沿岸で漁獲さる3種の大型アワビ類,クロアワビ,マダカアワビ,メガイアワビは遺伝的に非常に近いが独自の生態的特徴を示している。また,この3種の貝殻は定性的には独自の形態的特徴を持っていることが示さているが,こらの特徴の違いを定量的に評価した研究は限らている。本研究では,3種のアワビ類の貝殻形態の差異を評価した。...

    DOI

  • 専門学校生の衛生管理教育における知識と実施状況について

    加藤 久, 鈴木 敦史, 中川 等史 調理技術教育学会誌 6 (1), 49-59, 2024-05-31

    ...そこで,本報告では,富山県のT専門学校での衛生教育の実情を紹介し,授業前後において学生の衛生教育における知識と実施状況について変化が見らたので考察を交えて報告する。その結果,知識については「原材料の受け入・下処理・加熱温度」「二次汚染防止」「調理済み食品の温度管理」「検食・原材料の保管」の4つの項目において知識の向上が見らた。...

    DOI

  • 有機無機複合材料の機能性を支配する界面構造設計

    高井 千加 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 99-102, 2024-05-31

    ...<p>ナノ粒子/ポリマー複合フィルムが断熱性,光散乱性など特異的機能を発現するためには,機能に特化した粒子の設計・ナノスケールにおける分散のみならず,粒子/ポリマー界面の分子ベルでの複合化が重要である.用途に応じポリマー自身も硬化方法も多様化するため,粒子,ポリマー両者の特性を知る評価手法を提案した.時間領域核磁気共鳴(TD-NMR)は液中分散体表面の物性を緩和時間として表すことができる.得らた...

    DOI

  • 微小溶融液滴の高速冷却による非平衡結晶性粉体の合成

    石川 善恵 ホソカワ粉体工学振興財団年報 31 (0), 34-38, 2024-05-31

    ...に依存し,機械攪拌法では<i>x</i> = 0.09,共沈法では<i>x</i> = 0.20のZn<sub>1–<i>x</i></sub>Mg<i><sub>x</sub></i>O球状粒子が得らた.共沈法では生成するMg(OH)<sub>2</sub>粒子が小さく,さらに機械攪拌法と比べてZnOとMg(OH)<sub>2</sub>が高い頻度で接触した状態の混合粒子が得らるためと考えらる...

    DOI

ページトップへ