検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 28 件

  • 1 / 1

  • 外国出身の小学校就学前の園児を対象とした 学習支援教材の制作

    篭谷 隆弘 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 (15) 83-87, 2024-02-20

    ...外国出身の小学校就学前の園児とその保護者を支援するプレスクールにおいて,学習活動を支援 するためのデジタル教材の内製を行った.越前市の市民グループ「プレスクールさくら」では,令 和4 年度9 月から3 月に9 組の親子を対象に毎月1 回2 時間程度,就学前に必要となる知識・技 能について様々なテーマを設定し支援を行った.令和5 年度後半にも同様に計画しているが,今年 度からデジタル教材をプレスクール...

    DOI 機関リポジトリ

  • 社会情動的スキルを育む就学前教育の在り方~フィンランドの幼児教育に学ぶ~

    中村 恵, 小柳 和喜雄, 古川 惠美 畿央大学紀要 = Bulletin of Kio University 16 (2), 19-34, 2019-12-31

    ...そこで、Growth as a human being and member of society をwell-beingとして育むフィンランドの幼児教育システムと、その特徴でもあるesikoulu(エシコウル:プレスクール)における調査により、就学前教育における「個」への尊重が、その内にある「well-being」への意識に教師が敏感であることにつながり、子どもの学習者としての「agency」が発揮...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 沖縄型幼児教育の実際ー豊見城市を事例にー

    奥濱 伸一 生体医工学 Annual57 (Abstract), S210_2-S210_2, 2019

    ...沖縄の公立幼稚園は小学校の敷地内にあり、プレスクールの性格を備えていた。現在、全国で保幼小連携の取組がなされているが、沖縄では幼小の接続が当たり前のようになされてきた経緯がある。しかし近年は、公立幼稚園の在籍年数や一日の預かり時間が短いことから、保護者のニーズに合わなくなってきた。また、「認定こども園」の制度ができたことで、「沖縄型幼児教育」との整合性が取れなくなってきた。...

    DOI

  • <b>スウェーデンの学校給食と食育</b>

    中澤 弥子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 191-191, 2018

    ...スウェーデンで人口が四番目に多いウプサラ市およびウプサラ市に隣接するKnivsta市町村のプレスクール(1~5歳児)、義務教育学校(7歳入学9年間)、上級中等学校(義務教育学校修了後3年間)を調査対象とした。...

    DOI

  • 個人性の顕在化と消失

    佐藤 航也 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2017 (0), H18-, 2017

    ...事例として脳性麻痺をもつ幼児を統合保育しているスウェーデンの一般プレスクールを取り上げ、子どもたちと教員の日常的な実践を検討していくことから、障害のある身体の位置づけや属性が具体的な実践によって構成されていくさまを示していく。...

    DOI

  • イギリス・ロンドンのプライマリースクールにおける健康教育

    中澤 弥子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 188-, 2016

    ...<br> 【結果】 Cプライマリースクールには、プレスクールが併設されていた。各学年各クラスで、担任と調理教育用の二人の専属シェフが相談して調理実習を教科の中に取り入れており、3歳児から調理実習が実施されていた。EUのプログラムにより、7歳児までの児童には牛乳と野菜・果物の提供が給食外の時間に実施されていた。...

    DOI

  • 特別支援学校におけるスクールバス乗車判定への関わりについて

    竹田 智之, 東城 真由美 理学療法学Supplement 2015 (0), 0904-, 2016

    ...また,既に乗車可能と判断されスクールバスで登下校をしている児童生徒の中で,介入が必要となったケースについても,その内容の分析を行った。【結果】乗車判定に関する相談は2年半で延べ6件であった。要判定となった理由は呼吸状態の不安,乗車耐久性の不安,乗車姿勢の安全性に対する不安が挙げられた。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ