検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 123 件

  • 1 / 1

  • 童話「かぼちゃのつる」原作と道徳教科書各版の比較検証

    井谷 信彦 学校教育センター紀要 8 1-14, 2023-02-28

    ...加えてこれらの改変は,主人公の言動の背景の不明瞭化や,主人公の死を予感させる結末の回避,「わがまま」という道徳的主題の強調,制裁の理不尽さの緩和,登場人物の言動をめぐる省察の端緒の削減・創出など,この童話を道徳教材として読み解くさいに無視することのできない重要な影響を及,すものであることが明らかにされる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • アスリートに向けられるインターネット上のネガティブなコメントの実態

    河野 洋 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 244-, 2021

    ...大坂選手を示すポジティブな語として「なおみちゃん」、ネガティブな語として「女(『この女』『わがまま女』等)」が認められた。 【考察】大坂選手に対するネガティブなコメントはMDSで示されたマップの半分以上で存在し、それらを誘発している議論として特徴の異なる3つのパターンが認められた。特に、「スポーツ選手」としての大坂選手はBLM運動に関わって試合をボイコットしたことに対する「炎上」が認められた。...

    DOI

  • 技能実習生の境界意識の変容と地域の日本語教室に参加することの意味

    村田 竜樹 言語文化教育研究 18 (0), 142-160, 2020-12-28

    ...その結果,ジョさんは実習生活の中で,「子どもみたい」なわがままな自分から,価値観の相違を前提とし同じ目的に向けて理解し合う「大人しい」自分へと変容していた。また,ジョさんは職場で生じる問題に能動的に関与しており,その過程は,分断された職場を変革していく水平的学習の過程であった。...

    DOI

  • 幼児期の子どもの気質タイプと養育者の育児不安および育児自己効力感

    武井 祐子, 上村 昌子, 奥富 庸一, 竹内 いつ子, 岩藤 百香, 岡野 維新, 寺崎 正治 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PO-020-PO-020, 2020-09-08

    ...C1は慣れにくく,臆病で大人しい気質タイプ,C2はわがままでよく泣く気質タイプ,C3は穏やかで機嫌がよく,生活リズムが安定している気質タイプであった。C2の養育者はC1およびC3よりも育児不安が高く,育児自己効力感が低いこと,C1とC3の養育者の育児不安と育児自己効力感に違いは認められなかった。幼児期はC1の気質特徴が多いが,C2の気質特徴を示す場合には早期の育児支援が必要だと考えられる。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 学会創設10周年に際して

    井上 悟 保健医療学雑誌 10 (3), 120-, 2020-02-01

    ...とおっしゃられ賛同したことを記憶しています.そして本学会の目的である,大学・養成校卒業後さらに大学院での研究継続を支援し,身近な意見交換の場を創ることを達成できるよう努めました.さらに運営上の方法をいくつか,私のわがままで変更させていただきました.①担当が一巡しましたので,担当大学がすべてを担当・ 仕切るのではなく,会員大学にも運営の役割分担をしていただき進めてほしいという希望.②また会場も大阪府立大学...

    DOI Web Site

  • 介護老人保健施設の看護職および介護職のエイジズム,ストレスと感情労働の関連性の分析

    茅野 久美, 谷口 珠実 老年看護学 25 (1), 35-44, 2020

    ...> 高齢者虐待防止のためのストレス対策への示唆を得るため,介護老人保健施設の看護職および介護職のエイジズム,ストレスと感情労働の関連を明らかにすることを目的とし,無記名自記式質問紙調査を行った.測定尺度は,日本語版Fraboniエイジズム尺度(FSA)短縮版,陰性感情経験頻度測定尺度,感情労働尺度を用い,階層的重回帰分析を行った.その結果,感情労働の「ネガティブな感情表出」に対して,「(高齢者の)わがままや...

    DOI Web Site

  • 自己中心性を持つエージェントの印象評価

    陳, 宇丹, 大藤, 聖菜, 山内, 守, 岨野, 太一, 今井, 倫太 第80回全国大会講演論文集 2018 (1), 261-262, 2018-03-13

    ...本研究では、人が持つ個性の一種であるわがままさに注目し、エージェントにわがままレベルを組み込んで、人がわがままなエージェントから受ける印象を調査した。評価実験を行った結果、人間らしさの評価ではエージェントによって有意差があると考えられる。わがままなエージェントが従順なエージェントよりも人間に人間らしさや有生性を高く評価されることが明らかになった。...

    情報処理学会

  • 「アンタッチャブル」な量子系の間接制御

    丸山 耕司, 加藤 豪 日本物理学会誌 73 (3), 134-142, 2018-03-05

    ...い多体量子系を意のままにコントロールするという目標達成への道のりは,未だに険しい.なぜか.最大の要因は量子状態の脆さにある.量子力学的効果を生かすには,系がシュレディンガー方程式にしたがって発展し,コヒーレントな量子性を維持することが大前提だ.しかし,量子系は外部環境からのノイズに非常に弱く,コヒーレンスは長くは続かない.その外部環境に住む我々が量子系に信号を送り,これを自由に制御しようというのはわがままな...

    DOI Web Site

  • クラウドGISを用いた開発・参加型GIS教育の性格別による学習上のつまずきについて

    関 晃伸, 安納 住子 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100010-, 2016

    ...学習者の性格調査及び分類<br> 東大式エゴグラム(TEGⅡ)を用いて,エゴグラムの最高値・最低値より性格を10パターンに分類した.分類パターンは,良心的な性格(CP-HI),いい加減な性格(CP-Low),世話好きな性格(NP-HI),淡白な性格(NP-Low),合理的な性格(A-HI),素朴な性格(A-Low)活発的な性格(FC-HI),おとなしい性格(FC-Low),素直な性格(AC-HI),わがままな...

    DOI

  • 川崎バス闘争の再検討 : 障害者が直面した困難とは?

    廣野 俊輔 社会福祉学 55 (4), 43-55, 2015-02-28

    ...いすのままバスに乗ろうとする障害者とそれを制限しようとする関係者の闘争である.本稿では闘争をもたらした価値の相克を,障害者の立場から検討する.検討の結果は以下のとおりである.第1に,当時の地域社会においては,障害者の世話=在宅か施設で行うものという認識が強く,そもそも障害者の主張が受け止められるまでに至らなかった.第2に,障害者による「あらゆる人が障害者を介護すべき」という主張は特に理解されず,単なる「わがまま...

    DOI Web Site 医中誌

  • 医療から見た障害児虐待・ネグレクトの実態

    山田 不二子 日本重症心身障害学会誌 40 (2), 206-206, 2015

    ...「障害があるために手がかかる(養育者の負担)」「言うことを聞かない・理解してくれない(しつけや指導の難しさ)」「ほかの子どもにできることができない(「子どもが怠け者・わがままなせい」と養育者に誤解されやすい)」といった理由で、養育者が不適切な対応を誘発されやすいというメカニズムがある。  しかし、それだけではない。大人が障害児の脆弱性につけ込むというメカニズムが働くこともある。...

    DOI 医中誌

  • 検定教科書定番教材三題

    白石 良夫 日本文学 63 (1), 53-60, 2014-01-10

    ...</p><p>二 「李徴はなぜ「狂悖の性」を抑えることができなかったか」</p><p>「山月記」の李徴の「狂悖の性」を「きちがいじみてわがままなさま」とする教科書の註は、儒教思想史の常識からいえば、漢学の家の人、中島敦の作品の読み解きとしては、間違っていることを指摘。...

    DOI Web Site

  • EUにおける霊長類使用禁止決議の衝撃と生命科学研究に適した新規実験動物マイクロミニピッグの現状

    伊藤 勝彦 谷本学校 毒性質問箱 2012 (14), 134-141, 2012-09-25

    ...本稿ではわがままを言わせてもらい、堅苦しい論文形式ではなく、エッセイ風に書かせていただければ思う。</p><p> さて、“わがまま”といえば、十年ほど前、英国によく通っていた頃、ロンドンを中心に爆発的に流行っている日本料理店があった。日本料理と言っても料亭のような高級なものではなく、町の定食屋さんのようなものなのだが、店名を“わがまま(WAGAMAMA)”という。...

    DOI

  • ベビーマッサージ教室の実践とその効果

    細井, 香, HOSOI, Kaori 淑徳短期大学研究紀要 50 51-67, 2011-02-25

    ...その結果、ベビーマッサージ教室に参加したことで、「きれいな」、「あたたかい」、「あかるい」などの接近感情項目で、また回避項目では「たいへんな」、「わがままな」、「めんどくさい」の項目で変化が生じた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 子どもの意見を聴く方法としての地域安全マップ活動のあり方

    三科 綾, 梶木 典子, 上野 勝代 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63 (0), 262-262, 2011

    ...子どもも大人と同じように参加する権利があるものの、大人は、「子どもはわがままなことをいうから」などの理由から、参加の対象から除外している。子どもの意見は、子どもがまちに対して本当に望んでいることが含まれている可能性があり、まちに対する純粋で率直な意見である。そこで本研究では、地域安全マップ活動を実践する。...

    DOI

  • 「甘え」の構造と「自由」・「権利」の両義性

    柿本, 佳美, KAKIMOTO, Yoshimi 現代社会研究 12 39-51, 2009-12-25

    ...土居は、日本社会においては、「甘え」に象徴される、子が親から無条件で受容される関係が関係性のモデルとなることで、個人による集団への従属を善とする社会規範が形成され、「自由」を「わがまま」とも理解するずれが生じたことを指摘する。明治初期における西欧世界からの法システムの導入は、個々人の属性に依存する社会関係が存続したことで、諸概念の理解においてゆがみを伴っていた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ハハオヤ ガ トラエタ コドモ ノ ヘンカ ト ハハオヤ ノ カチカン ノ ヘンヨウ

    タンバ, ヒロユキ, オオニシ, ミツル, Tanba, Hiroyuki, Onishi, Mitsuru 藍野学院紀要 22 1-9, 2009-03-31

    ...今回, 電動車椅子操作が向上し探索活動が見られるようになった頃をきっかけに脳性麻痺児の生活に変化が見られ, 母親はその姿を「わがままになり, 自己主張するようになった」と表現した. 母親は子どもの姿から過去の子育て経験との違いに気付き, 母親自身の価値観が変容し, その中で母親は子どもの思いを実現させようとする意識の芽生えの中で母子相互作用が活性化し, 母子共に変化が見られた....

    機関リポジトリ 医中誌

  • 母親が捉えた子どもの変化と母親の価値観の変容

    丹葉 寛之, 大西 満, Hiroyuki Tanba, Mitsuru Onishi, 藍野大学医療保健学科作業療法学科, Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy 藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (22) 2009-03-31

    ...今回, 電動車椅子操作が向上し探索活動が見られるようになった頃をきっかけに脳性麻痺児の生活に変化が見られ, 母親はその姿を「わがままになり, 自己主張するようになった」と表現した. 母親は子どもの姿から過去の子育て経験との違いに気付き, 母親自身の価値観が変容し, その中で母親は子どもの思いを実現させようとする意識の芽生えの中で母子相互作用が活性化し, 母子共に変化が見られた....

    機関リポジトリ

  • 第1部 自分 Problem 7:わがままな顧客を説得できない

    日経コンピュータ = Nikkei computer (724) 54-57, 2009-02-25

    ...お客様の"わがまま"に開発チームが振り回されている。要求定義書はしっかり作ったし契約書も交わした。しかし、開発工程に入ったとたん「あれを変えてほしい、これは待ってほしい」などと無理難題を言ってくる。プロジェクトは計画より大幅に遅れているし、協力会社に支払う費用も予算を上回っている。...

    PDF Web Site

  • 幼児から見た父子関係

    岡野 雅子, 井田 彩織 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60 (0), 131-131, 2008

    ...「父親との会話が好き」と「父親が好き」「仲がよい」は関連し、「ほめられる」頻度は「優しい・元気」のイメ-シ゛と関連していて、頻度の低い場合は「わがまま」と捉える割合が高い。しかし「ほめられる」と「父親が好き」は関連がなく、ほめられることで父親を好きになるとは言えない。...

    DOI

  • ケアリング教育から捉え直した保育学習の検討

    鎌野 育代 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 50 (0), 19-19, 2007

    ...2).保育体験学習前と学習後(2006年10月~12月)に幼児のイメージ10項目(たくましい・やわらかい・わがまま・かわいい等)についての質問紙調査を同一の生徒に行った。...

    DOI

  • 特集1 2:取引先覆面座談会:長続きする店と 廃れる店は ココが違う!

    日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (351) 24-31, 2005-02

    ...過去に商品を卸していて、その後潰れてしまった店は何軒もありますが、そういう店は、僕ら取引先に対して非常にワガママな場合が多い。夜中の2時に電話をかけてきて、「今すぐ酒を持ってこい」と言ってきたり、店で出たゴミを「全部持って帰れ」と押し付けてきたりと、やりたい放題。そして、支払いを勝手に3日遅らせるなど、"カネ払い"も大抵悪いんです。...

    PDF Web Site

  • 保育体験における高校生の意識変化と保育体験についての周囲の意識

    河岸 美穂, 綿引 伴子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 48 (0), 23-23, 2005

    ...意見・感想として「幼児との接し方がわからなく、幼い命が奪われてしまうことが多い中、十代のこの体験はとても意味があると思う」「実習の後、授業でもわがまま言う生徒が減った気がする。...

    DOI

  • 从新词语看中国社会现象

    鄭, 新培 大東文化大学紀要. 社会科学 41 171-176, 2003-03-31

    ...例えば、「小皇帝」(わがまま甘い子)、「灰色收入」(不正収入)。さらに解放後、使われなくなった言葉が復活した。例えば、「老板」(オーナー、主人)、「小姐」(お嬢さん)。ある意味で、中国は今新しい文化と言語の開花の時代を迎えているどころだ。ここでは近年来、社会現象を反映する新しい語言についていくつか代表的なものを挙げて中国の社会問題の一端を見ることにする。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 今日の幼児の行動と保護者の子育てに関する調査研究

    關戸 啓子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 55 (0), 64-64, 2003

    ...保護者の子育てに関して,幼稚園・保育所ともに最も多く「思う」「やや思う」と回答した項目は,「子どもを受容することと,わがままを許すことの区別がついていない親が増えた」であった。9割近い幼稚園・保育所が回答していた。他の項目は,回答した幼稚園・保育所によって比較的意見がわかれており,一定の傾向はつかめなかった。...

    DOI

  • 「家庭生活についての調査」の北海道地区データの分析

    鎌田浩子, 佐々木 貴子, 川辺 淳子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 46 (0), 66-66, 2003

    ...また、「家庭生活を明るく楽しくするために一番大切なこと」として、〈わがままを言わないようにする〉ではへき準で0.1%の危険率で有意差が認められた。<br>なお、[二次分析]に当たり、日本家庭科教育学会「家庭生活についての全国調査」(科学研究費基盤研究(A)(1)課題番号13308005)の個票データの提供を受けました。...

    DOI

  • 特集 若年失業の罠 第3章:自業自得と言わないで

    日経ビジネス = Nikkei business (1172) 39-41, 2002-12

    ...とかく「わがまま」の一言で片づけられてしまう若者の仕事に対する思いを、まず知る必要がある。 日本の失業率は実質10%に近づきつつある——。こんな衝撃的な数字がある。第一生命経済研究所の主任研究員、川〓真一郎氏がはじき出した。 総務省が11月29日に発表した10月の完全失業率(季節調整値)は2001年12月と並ぶ過去最悪の5.53%。...

    PDF Web Site

  • 特集2:こだわりを貫く店主達

    小野 田鶴 日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (322) 44-50, 2002-12

    ...いわく、「お客のわがままは聞くべきだ」「F/Lコストは60%以内」「競合店の視察に励み、長所を盗め」……。どれも、もっともなことばかりだが、時に、疑問を感じる場面もあるのではないか? あまりに傍若無人なお客の態度に、憤りを覚えることだってあるはずだ。...

    PDF Web Site

  • 子どもの入院に母親が付添うことによる同胞に与える影響

    高梨, 信子, 高橋, 恵美子, 江角, 静子, 坪島, 真澄, 吾郷, 典子, 飯塚, 文子, TAKANASHI, Nobuko, TAKAHASHI, Emiko, ESUMI, Shizuko, TUBOSHIMA, Masumi, AGO, Noriko, IIZUKA, Fumiko 島根県立看護短期大学紀要 7 37-43, 2002-03-31

    ...入院による同胞への影響の内容は、「甘えが強くなった」「わがままが多くなった」等であった。その対応としては、父親・祖母に相談していた。同胞の変化・影響と病児の入院期間・家族形態・付き添い交代の有無との関係に有意差はみられなかった。...

    機関リポジトリ Web Site 被引用文献1件

  • 現場が喜ぶ情報化15の鉄則:神の声とわがままを分別せよ:第11回

    岩井 孝夫, 加藤 三智子 日経コンピュータ = Nikkei computer (464) 204-206, 1999-03-01

    情報システムを実際に使う利用者の声は,「神の声」であり,できる限りその声を聞き,その実現に努力することが重要である。しかし,利用者は無意識のうちに自分の所属する部門や部署を中心に考えてしまい,自己中心的な要請を出しがちだ。

    PDF Web Site

  • 大学生における嫌われる男性及び女性の特徴

    豊田, 弘司 奈良教育大学教育研究所紀要 34 121-127, 1998-03-01

    ...「女性から嫌われる男性」の特徴としては「不潔」「しつこい」、「女性から嫌われる女性」の特徴としては「自分勝手・わがまま」「異性の前での態度が違う」、「男性から嫌われる男性」の特徴としては「自分勝手・わがまま」「暗い」、「男性から嫌われる女性」の特徴としては「自分勝手・わがまま」「暗い」「うるさい・おしゃべり」が上位項目としてあげられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 重症児施設訪問教育における集団指導の効果(実践研究特集号)

    姉崎 弘 特殊教育学研究 35 (5), 33-40, 1998

    ...特に「朝の会」をはじめとする集団指導において、(1)朝の会に自ら進んで参加し司会進行を教師と共にしっかりとできるようになったこと、(2)友達の活動を認め、友達といっしょに行動しようとする気持ちが育ってきたこと、(3)集団で学習するルールを学び、甘えやわがままが減ってきたこと、といった変容が認められた。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • Diazepam経口投与鎮静法の臨床効果に影響する患児特性

    栁瀬 博, 福田 理, 荻田 修二, 河田 典雄, 河合 利方, 黒須 一夫 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 34 (4), 972-977, 1996-09-25

    ...<BR>また,「年齢」「わがままな性格」「応急処置の経験の有無」「トレーニングの回数」「経口投与鎮静法非応用時の行動」の5要因を経口投与鎮静法の有効性に関連する小児の特性として抽出された。<BR>さらに,「無効群」は2歳以下で,わがままな子供で,歯科応急処置の経験があり,6回以上のトレーニングを受けており,本法非応用時に身体抑制下の歯科治療を必要とした患児といった特徴を持っていた。...

    DOI 医中誌 参考文献9件

  • 行動の整理・図式化による指導法の検討 : 環境に対する受身的な態度の変容

    古屋 義博, 河野 一郎 特殊教育学研究 30 (3), 67-73, 1992

    ...第2に、積極的に環境に働きかける意識を育てるために、積極的に褒める状況をつくるといった「わがまま推進指導」を行った。指導の結果、本児の行動が着実に変容していった。行動を整理・図式化することで、指導目標と方法が明確になることを確認し、最後に現場の時間の余裕を積極的に利用するための工夫についてのひとつの指針を明確にした。...

    DOI Web Site Web Site

  • 非行少年の負の情緒(Ⅳ)

    青木 邦子 犯罪心理学研究 16 (1.2), 1-20, 1980

    ...</p><p>Ⅲ:身勝手な人,わがままな人への腹立たしさ。因子得点の低い者は男子と非行群に多く,女子には極めて少ない。</p><p>Ⅳ:持てないもの,できないことへの腹立たしさ。因子得点の高い者も低い者も男子に多く,非行群ではあいまいな者が多い。</p><p>Ⅴ:“自己のおかれた困難な状態への他人の対応”への腹立たしさ。因子得点の高い者は男子に多く,低い者は非行群に多い。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 偏食児童に関する研究(第3報)

    山本, 勝朗, 吉野, 毬子, 高井, 綾子 大阪市立大学家政学部紀要 4 (5), 29-34, 1957-03

    .../ (5)児童の性格との関係については、「わがまま」の性格の児童に偏食傾向の変化が多く見られた。 / (6)家庭での主食状況との関係は、米食の多い家庭ほど偏食傾向の変化が多い事を示した。 / (7)嫌悪偏食食品の変化及び矯正を見ると、食品群については、蛋白質、脂肪、含水炭素系総て45~50%で、ほぼ同様であり、魚介類、天ぷら類は夫々の群中で高率を示した。...

    機関リポジトリ

  • 偏食兒童に関する研究(第2報) : 双生児の偏食について

    山本, 勝朗, 吉野, 毬子, 高井, 綾子, 山本, 美智代 大阪市立大学家政学部紀要 3 (5), 39-47, 1956-03

    ...一般児童に於てはわがままな性質の児童に多かつた事と稍々趣を異にする。 / (7)主な養育者との関係は祖母に養育されたものに偏食児童の出現率が多かつた。之は一般児童の場合と全く同じである。 / (8)家族の偏食傾向との関係は兄姉に偏食傾向のあるものに偏食児童の出現率が多かつた。一般児童に於ては, かかる傾向は見られなかつた。...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ