検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 87 件

  • 1 / 1

  • 有機半導体

    筒井 哲夫 応用物理 78 (5), 447-457, 2009-05-10

    <p>有機半導体材料・デバイスについて,有機半導体の概念が生まれた1950年代から現在に至る研究開発ならびに応用技術展開の歴史的な過程を振り返りながら,有機半導体を用いるデバイスの基礎概念がいかにして構築されてきたかをまとめた.具体的な例として有機EL,有機薄膜太陽電池,有機薄膜トランジスタの研究開発を調べた.不純物がドープされていない真性半導体としてのワイドバンドギャップ半導体として有機半導体…

    DOI Web Site 参考文献137件

  • ナノフォトニクスによる光技術の質的変革

    大津 元一 応用物理 77 (11), 1341-1352, 2008-11-10

    <p>ナノフォトニクスは近接場光を使う技術であり,近接場光の実体を物質励起の衣をまとった光子として,さらにナノ寸法物質間の信号伝送をこの光子の交換としてとらえることにより,多様な実験結果が説明されるようになった.その結果,デバイス・加工・システムへの応用において,従来の光技術の回折限界を超えるのみでなく,新機能や新現象が実現し,光技術の質的変革がもたらされた.本稿では,光・物質融合技術としてのナ…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献109件

  • 走査プローブ顕微鏡

    森田 清三 応用物理 77 (9), 1049-1058, 2008-09-10

    <p>波の性質を利用したレンズを使う光学顕微鏡や電子顕微鏡の歴史を最初に簡単に紹介する.次に,レンズを使わず小さいプローブを試料表面に接近させて走査する,走査型トンネル顕微鏡(STM),原子間力顕微鏡(AFM),そして走査近接場光学顕微鏡(SNOM)の発明により,走査プローブ顕微鏡(SPM)の概念ができるまでの歴史を紹介する.最後に,STMやAFMを中心としたSPMの最先端の現状とSPMの将来の…

    DOI Web Site 参考文献42件

  • 垂直磁気記録

    岩崎 俊一 応用物理 77 (1), 9-18, 2008-01-10

    <p>磁気記録はこれまで,磁気テープやディスクを平面(水平)方向に磁化する記録方式をとってきた.これに対し,本稿では,磁性面を垂直に磁化する垂直磁気記録方式について,その発明,開発,実用化に至る経過について述べる.高密度の記録性能が優れているために水平方式から垂直方式への転換が急速に行われており,ハードディスク装置(HDD)の本年出荷量の75%が垂直型になり,2008年にはすべてが垂直型(世界で…

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 液晶イノべーション

    船田 文明 応用物理 76 (5), 462-471, 2007-05-10

    <p>液晶ディスプレイは今や明確にイノベーションの具体例の一つといってもよいほど大きな産業となり,人間社会そして経済に大きな効果をもたらしている.本稿では,この液晶ディスプレイの産業発展を,その原点となった液晶の発見のときから発明の段階,そしてその応用技術の開発・事業化段階,さらにはその事業の発展段階の各過程を具体的な事例に基づき俯瞰し,この軌跡から新たなイノベーションのための要因を抽出し,今後…

    DOI Web Site 参考文献71件

  • 中越復興支援事業 : クリスマス講演会2005(新潟支部特集)

    西山 保子, 菅原 佐央里 物理教育 55 (2), 163-164, 2007

    ...2005年12月23日(祝日),長岡商工会議所において「クリスマス講演会2005 新潟中越地区の子供達ヘ ガリレオ工房のサイエンス・ライブショー」を世界物理年特別企画・中越地震復興支援事業として開催しました。講演会を開催するまでの経緯,講演会の概要と参加者に配布する実験キットの準備ならびに当日会場で補助をした学生の感想文を紹介します。...

    DOI

  • 導電性高分子の発見と開発

    白川 英樹 応用物理 75 (6), 666-672, 2006-06-10

    <p>導電性高分子の発見と開発について,以前に行われた研究を前置きとして,筆者が主として行ったポリアセチレンに関する研究を軸に,導電性高分子に必須である長い鎖状共役ポリエンとドーピングについて,ポリアセチレン薄膜の合成とドーピングの発見までの経緯を回想するとともに,導電性高分子の応用について述べた.</p>

    DOI Web Site 参考文献18件

  • 11 自然科学の基礎を訪ねる : 世界物理年秋の行事の内容と成果(21世紀が求める科学教育)

    筒井 和幸, 廣瀬 明浩, 斎藤 吉彦, 種村 雅子, 唐津 正之, 糠野 順一, 高橋 憲明 物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 23 (0), 28-29, 2006

    ...科学の祭典大阪大会"で,まず初めての実地を経験した.2005年は8月の科学の祭典に加え,世界物理年でも好評を博した.学生・生徒たちは,この企画に積極的に取り組み自然科学の基礎を理解するばかりでなく,様々の年齢層の人たちに解説を行い,高く評価された.今後もこの企画を,学生・生徒の意欲と,指導する教員,学芸員の熱意とで大阪における自然科学教育の特質の一つとする....

    DOI 被引用文献1件

  • 物理への夢を育む 若者とトップ研究者との対話

    独立行政法人科学技術振興機構 JSTnews 2 (10), 8-9, 2006

    ...<p>世界物理年「秋のイベント」が昨年10月15日に東京で開かれた。多彩なプログラムの中でも、特に熱気にあふれていたのはノーベル賞受賞者など著名な研究者と直接対話できる「高校生・大学生のための特別懇談セミナー」であった。</p>...

    DOI

  • 科学における女性 : 現在そして未来 1人の女性として(ヘレン・クインのメッセージ)

    クイン ヘレン, 坂東 昌子 日本物理学会誌 60 (11), 881-885, 2005-11-05

    ...ここでお礼申し上げる.なお, 彼女は本年京大基研に来られる予定があり10月17日には京大女性教員懇話会も協力して公開講演会が開かれる.昨年の男女共同参画学協会連絡会設立2周年記念シンポジウムでのヘレンの講演原稿に勇気づけられた人は多い.物理学がより豊かな発展に向けて羽ばたくために, 女性がどのように活躍するのか, そしてそれがどのようにして可能になるのか, その一端を知ることができるのではないだろうか.世界物理年...

    DOI Web Site

  • 物理チャレンジ2005実施報告(学会報告)

    鈴木 亨 物理教育 53 (3), 264-279, 2005

    ...世界物理年企画として,日本物理教育学会,日本物理学会,応用物理学会,岡山県・光量子科学研究所共催による,主として高校生を対象(20歳以下の高等教育機関未進学者,年齢下限なし)とした,日本初の物理コンテスト「物理チャレンジ2005」が,この8月12日〜15日,岡山県の教育研修施設「岡山閑谷(しずたに)学校」で,参加者100名を集めて行われた。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 6IIp9 科学の基礎を訪ねる : 新しい理科教育・啓蒙の試み(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)

    高橋 憲明, 筒井 和幸, 廣瀬 明浩, 斎藤 吉彦, 種村 雅子 物理教育学会年会物理教育研究大会予稿集 22 (0), 60-61, 2005

    ...に勉強して貰い,解説を担当して貰った.科学館ではしばしば,見学者から質問が出るが,答える側が,若い学生,生徒の場合,質問者側の安心もあるためか,学芸員に対するよりも多くの質問,議論が出た.第1回として,この試みを2004年8月に実施したところ,科学館の訪問者には喜ばれ,学生,生徒たちは,勉強だけでなく本人の成長を感じたという反応があった.この試みを,本年はさらに充実させ,8月と11月に,特に後者は世界物理年行事...

    DOI 被引用文献2件

  • 有馬朗人が選ぶ 1月の本・映像・展示

    独立行政法人科学技術振興機構 JSTnews 1 (4), 16-16, 2005

    ...<p>今年は、アインシュタインが光量子説、ブラウン運動の理論、特殊相対論という3つの革命的な論文を発表してから100年目で、「世界物理年」となっています。私のオススメが物理学再考の一助になれば幸せです。</p>...

    DOI

  • アインシュタインの奇跡から100年 物理学の新たな地平を求めて

    独立行政法人科学技術振興機構 JSTnews 2 (3), 4-7, 2005

    ...<p>今年は国連が定めた「世界物理年」である。我が国でも、日本物理学会をはじめとする諸学会にJSTなども加わって世界物理年日本委員会が組織され、さまざまな活動を展開している。4月23、24日には、その中でも最大の「春のイベント」が東京で開催され、活動は佳境に入った。</p>...

    DOI

  • 女性の力を生かす

    独立行政法人科学技術振興機構 JSTnews 2 (3), 3-3, 2005

    ...世界物理年をその契機にしたいと語る。</p>...

    DOI

  • 世界物理年」に美しさと想像力を

    独立行政法人科学技術振興機構 JSTnews 1 (5), 3-3, 2005

    ...<p>今年は国際連合の総会が決議した「世界物理年」。国内でも関連企画やイベントが各地で展開される。その旗振り役の北原和夫教授が目指すものは̶。</p>...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ