検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 235 件

  • 03心-12-ポ-38 運動会における児童の満足感が学習意欲に及ぼす影響

    中山 修平, 有山 篤利, 中須賀 巧 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 137_1-137_1, 2019

    <p> 本研究は、授業場面における学習意欲が運動会前後でどのように変化しているのか、また授業場面の学習意欲に対して運動会における児童の満足感がどのような影響を与えるのかについて検討することを目的とした。なお、運動会における児童の満足感について問う尺度の作成も同時に実施した。小学校6年生を対象に、「学級の授業場面における学習意欲調査(運動会1週間前、実施直後、1週間後)」と「運動会における児童の満…

    DOI

  • バスケットボール選手の下肢の外傷・障害と医学的サポートの現状

    中山 修一 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 23_3-23_3, 2018

    <p> バスケットボールでは下肢の外傷・障害は全体の6割を占める。膝関節の靭帯損傷、特に前十字靭帯損傷が予防・治療ともに重要なのは論を待たないが、足関節の損傷は全体の2割から3割を占め、常に最多である。また、いわゆる足関節捻挫は日本の中高生のバスケットボール部の活動では年間1万6千件発生し、「ankle …

    DOI

  • バッシュとスポーツ科学

    飯田 祥明 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 23_1-23_1, 2018

    ...</p><p> 今回のセミナーでは、仲谷政剛氏(アシックススポーツ工学研究所)からはシューズの機能設計に関して、中山修一氏(JR東京総合病院)からはバスケットボール選手の下肢の状態や医学的サポートについて講演をいただく。バッシュというトピックについて研究、開発、医学などの多方面から理解を深めることは、「スポーツ科学をどう活かすか」というテーマへの視野を広げる有意義な機会にもなろう。...

    DOI

  • 高校バスケットボール選手の下肢アライメントの特徴および性差

    沼野 崇平, 浦辺 幸夫, 前田 慶明, 中山 修一, 李 小由, 月村 直樹, 岩倉 菜穂子, 有本 久美 理学療法学Supplement 2016 (0), 1268-, 2017

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>バスケットボールは,急激なストップとダッシュ,ジャンプの繰り返しなどにより,足関節捻挫や膝関節靭帯損傷など,下肢での外傷,障がいの発生頻度が高い。下肢で外傷や障がいが発生する原因として,下肢のマルアライメントがあげられる。下肢の代表的なマルアライメントは,knee-in …

    DOI

  • 高校生バスケットボール選手の静的バランスに影響を与える身体的要因

    浦辺 幸夫, 沼野 崇平, 前田 慶明, 中山 修一, 李 小由, 月村 直樹, 岩倉 菜穂子, 有本 久美 理学療法学Supplement 2016 (0), 1275-, 2017

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>バスケットボールは,急激なストップとダッシュなどが求められる。そのため足関節捻挫や膝前十字靭帯(Anterior cruciate ligament;ACL)損傷など,外傷や障がいの発生頻度が高い。かねてより筆者らはACL損傷予防に取り組んできた。このACL損傷予防プログラムには筋力やバランス能力の改善,動的な下肢アライメントの修正を取り入れて…

    DOI

  • 震災履歴を有する河川堤防20kmにおける地盤調査地点を考慮した液状化危険度解析とその有効性検証

    大竹 雄, 本城 勇介, 平松 佑一, 吉田 郁政, 佐古 俊介, 中山 修, 長野 拓朗 地盤工学ジャーナル 9 (2), 203-217, 2014

    著者らは,地盤調査地点と危険度評価地点の位置関係にかかわる不確実性を考慮した線状構造物の液状化危険度解析方法を提案している。この方法は,詳細な検討を行うべき代表断面の抽出や追加地盤調査地点の選定のための有用な資料を提供することを目的としたものであり,線状に広がる構造物に沿って,連続的に危険度が計算されるとともに,地盤調査の過不足さが定量化される。本研究は,2011年東北地方太平洋沖地震に際して液…

    DOI 参考文献2件

  • 矢部川堤防決壊の被災メカニズムに関する考察

    甲斐 浩幸, 渡部 秀之, 江上 綾子, 大塚 健司, 中山 修, 宮武 晃司, 平田 嘉之 河川技術論文集 19 (0), 51-56, 2013

    <p>The torrential rainfall by seasonal rain front caused rivers to severe flood at the north region of Kyushu in July 2012 and the right bank levee at 7.3km from the mouth of the Yabe River had been …

    DOI

  • 東日本大震災における河川堤防の被災形態の特徴

    宮武 晃司, 中山 修, 柳畑 亨, 谷本 俊輔, 成田 秋義, 椎木 貴敏 河川技術論文集 19 (0), 33-38, 2013

    <p>We investigated feature of forms about river levees which received damage by the Great East Japan Earthquake. We found the feature of forms about river levees which received damage owing to the …

    DOI

  • 持続発展教育(ESD)としての地理教育

    中山 修一, 和田 文雄, 高田 準一郎 E-journal GEO 7 (1), 57-64, 2012

    新学習指導要領に盛り込まれた持続発展教育の推進と地理教育の在り方に関し,国際地理学連合地理教育委員会の取組み,さらに,その推進母体であるユネスコの教育革新運動の系譜の考察を通して,日本における持続発展教育としての地理教育の進むべき道を検討することは喫緊の課題である.

    DOI 被引用文献3件 参考文献1件

  • 閉封飽和域の液状化による堤防被災過程に関する研究

    佐々木 康, 三浦 高史, 成田 秋義, 石戸谷 信吾, 木村 晃, 伊藤 龍一, 中山 修, 柳畑 亨, 佐古 俊介 河川技術論文集 18 (0), 333-338, 2012

    <p>River levees were damaged in widespread area from Tohoku (Northeast region) to Kanto by the 2011 Tohoku Earthquake. It was noticed that not a few sections of levees were damaged at sites where …

    DOI

  • 持続発展教育(ESD)としての地理教育

    和田 文雄, 中山 修一, 高田 準一郎 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 277-277, 2011

    本発表の目的は,持続発展教育(ESD)の導入による地理教育変革の道筋を提案することにある。そのためにESDが地理教育に求める革新の方向,ESDに対する国際地理学連合地理教育委員会(IGU-CGE))の動向,そしてESDの基本原理を提案するユネスコが地理教育に与えた影響について検討する。  ESDを主導するユネスコの「国連ESDの10年国際実施計画(2005-14)」は,全ての教育カリキュラムへの…

    DOI

  • von Recklinghausen病による顔面非対称症例の治療経験

    泉 喜和子, 宇治 寿隆, 中山 修二, 岡本 愛彦, 下田 恒久, 池邉 哲郎, 大関 悟 日本顎変形症学会雑誌 19 (1), 16-23, 2009

    von Recklinghausen's disease (neurofibromatosis type I) is a chromosomal dominant hereditary disease, characterized by café-au-lait spots of the skin and multiple neurofibroma. Importantly, the …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献23件

  • 地震動の加速度振幅と継続時間が河川堤防の変形に及ぼす影響

    余川 弘至, 田辺 晶規, 八嶋 厚, 杉戸 真太, 沢田 和秀, 久世 益充, 中山 修, 星加 泰央 日本地震工学会論文集 9 (5), 1-20, 2009

    Damages of river dikes caused by liquefaction have been observed after earthquakes. In 1995 Hyogoken Nambu earthquake, it was reported that many river dikes were settled and deformed by the …

    DOI 参考文献6件

  • 糖尿病性舞踏病の1例

    葛籠 幸栄, 中山 修一, 山崎 正博, 浜重 直久, 公文 義雄 糖尿病 51 (11), 1001-1006, 2008

    症例は81歳の女性.2006年9月3日より突然右上下肢のくねるような動きが出現,症状は数日経過後も続くため当院受診入院した.初診時,右上下肢に特徴的な不随意運動を認め舞踏病と診断,随時血糖値は422 mg/d<i>l</i>, HbA<sub>1</sub>c 13.4%と糖尿病を認めた.インスリン治療を開始し,数日後には不随意運動は消失し糖尿病性舞踏病と診断した.以後,症状の再燃はない.頭部C…

    DOI 機関リポジトリ Web Site 参考文献11件

  • デジタル地図学博物館の形態と運営、活用のあり方

    中山 修一, 千歳 寿一, 小口 高, 浅野 敏久 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 210-210, 2007

    <BR>I.シンポジウム開催の経緯と目的<BR>  本日のテーマに掲げる「デジタル地図学博物館」は、日本学術会議が1988年に設立勧告を行った「国立地図学博物館」設立の一里塚にあたる暫定構想と位置づけられる。同勧告を受けた日本地理学会は、1992年に国立地図学博物館設立推進委員会を設置し、実現に向けた研究・調査・運動を展開してきた。同委員会は、1998年本学会の春季学術大会において、シンポジウム…

    DOI

  • 古代宮都の景観形態学の試み2

    中塚 良 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 157-157, 2007

    ...故中山修一・足利健亮・高橋美久二各先生ほかが推進された宮都地域のグラウンドデザイン研究に後続するテーマとして深化を深めたい。...

    DOI

  • スリランカ農村調査手法の開発と実践

    河本 大地 日本地理学会発表要旨集 2006f (0), 37-37, 2006

    ...<BR> 《引用文献》河本大地 2005.有機農業の展開と農家の受容—有機農産物産地・宮崎県綾町の事例—.人文地理 57-1: 1-24.河本大地 2006.スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム.地理学評論 79-7: 373-397.藤原健蔵・村上 誠・中山修一・米田 巌編 1987.『海外地域研究の理論と技法—インド農村の地理学的研究—』広島大学総合地誌研究資料センター....

    DOI 参考文献6件

  • 神泉苑の誕生

    吉野 秋二 史林 88 (6), 781-813, 2005-11-01

    ...本稿では、まず、故中山修一が長岡京発掘の基準史料とした延暦十四年正月二十九日官符を再読した。そして、官符によって勅旨所・近衛府に下賜された旧長岡京左京三条一坊八・九・十・十五・十六町には、長岡京期、京内離宮「南園」が位置した、と推測した。その上で、「南園」は、長岡京後期、宮城南面地区が全面的に改造された際、早良東宮跡地に造成された可能性が高いことを指摘した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 広告デザインへのパブリック・リレーションズ理論の導入 : 日本の戦後復興期における広告デザインの諸相(1)

    竹内 幸絵, 中山 修一 デザイン学研究 48 (4), 111-120, 2001

    本論は、戦後日本の広告界が受容したPR理諭の、広告デザインに対する影響を論述する。同理論は敗戦後極端な物資不足にあった復興期の日本にGHQの指導によってもたらされた。1930年代の経済不況下の労使関係改善あるいは余剰製品販売戦略として米国で発展した同理論は、こうした背景の違いもあって、日本では企業(官公庁)が大衆に民生企業(団体)として認知されるために必要な戦略として主に理解され広まった。同理論…

    DOI 参考文献46件

  • 1998年中国長江の洪水災害について

    中川, 一, 玉井, 信行, 沖, 大幹, 吉村, 佐, 中山, 修 京都大学防災研究所年報. B 42 (B-2), 273-290, 1999-04-01

    1998年の7月から8月にかけて中国の長江で大洪水が発生した.洪水の原因は異常な豪雨にあるが, 亜熱帯高圧帯が長江に沿って移動し, 下流の洪水流出と上流のそれとが重畳したこと, 洞庭湖・ポーヤン湖の容積が減少したために洪水調節能力が低下したこと, 洪水の疎通能力を低下させるような輪中や建物が堤外地に多数造られたこと, 河床上昇により洪水規模の割には水位が高くなったこと等により, …

    HANDLE Web Site

  • 総合討論

    岡橋, 秀典, 中山, 修一, 寺阪, 昭信, 高橋, 伸夫, 中里, 亜夫, 藤原, 健蔵, 石原, 潤, 戸祭, 由美夫, 村上, 誠, 澤, 宗則, 森川, 洋, 佐藤, 崇徳 地誌研年報 7 73-86, 1998-03

    <シンポジウム特集> 海外地域調査と地誌学 : 地理学の貢献と課題

    機関リポジトリ

  • 1b-4 CMOSバーン・イン不良とその発生原因(第7回信頼性シンポジウム)

    中山 修, 島内 優, 山本 孝義, 原田 匡教, 秋山 博文 日本信頼性学会誌 信頼性 16 (4), 43-46, 1994

    CMOSロジックデバイスをバーン・インした後に発生する様々な不良に関してその解析を行った。不良の大部分はIDDS(リーク)とFunction不良である。Function不良もその多くはShort, openに起因する。IDDSとFunction不良のうち62%はゲートオキサイド・pin holeが原因であった。薄い酸化膜の信頼性がバーン・イン時の不良率を決定している。このほかに必ず現れる不良はラ…

    DOI

  • 低水時のダム補給量決定へのファジィ推論の適用

    中山 修, 小宮 朋弓, 秋葉 努, 池淵 周一 水文・水資源学会誌 7 (4), 277-284, 1994

    The determination of the quantities of water to be supplied from reservoirs occupies an important place in water supply management. In the study reported here, fuzzy logic was applied to the …

    DOI

  • アメリカ合衆国の社会科教師にみる地理教育観 : ミネソタ州教師の意識調査を中心に

    中山 修一 地理科学 45 (4), 191-203, 1990

    アメリカ合衆国では,1986年以降,「地理学連合ネットワーク(Geographic Alliance Network)」が,ワシントンに本部をおく全米地理学協会を核に全国的に組織され,地理教育の一大復興運動が始まっている。この運動の目標年度は1995年とされ,この問に約60億円が用意されるという,極めて大規模なプロジェクトである。翻って,我が国では,戦後アメリカ型カリキュラムをモデルに導入された…

    DOI Web Site

  • 日射を考慮した融雪流出解析について

    中山 修, 二瓶 功, 豊田 勝 農業土木学会論文集 1990 (149), 61-66,a2, 1990

    In the snowmelting season, when the amount of snowmelted water is a lot, this occurrence causes flooding, soil erosion and so on. To estimate the flood flow in a small basin, an analysis using …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • インド・デカン高原南部の干ばつ常習地域における農村開発

    藤原 健蔵, 中山 修一 Geographical review of Japan, Series B 58 (2), 130-148, 1985

    干ばつ常習地域における農村開発の研究は,人間居住地域の安定的拡大の視点から,国際的な重要課題といえよう・本稿の目的は,デカン高原南部の干ばつ常習地域での現地調査を通して,現行の農村開発事業における問題点を明らかにしようとした.<br> 現地調査は,1980年秋,エルドナ村及びビダラケレ村の両村で実施された.前者の農村開発は,1957年以降,大規模な潅漑用水計画を通して進められた.他方,後者では,…

    DOI 被引用文献1件

  • R16, 自然気胸 (43F, すばる)

    武野 良仁, 松本 明石, 川上 義弘, 大森 一光, 大畑 正昭, 奈良田 光男, 飯田 守, 新野 晃敏, 中岡 康, 伊良子 光正, 瀬在 幸安, 大熊 達義, 幡手 雄幸, 渡辺 孝芳, 高梨 信吾, 石田 正文, 大池 弥三郎, 小野寺 庚午, 松井 哲郎, 小野 裕三, 田中 健彦, 揚石 義夫, 広瀬 英生, 河野 裕子, 桃井 優, 川崎 乃里子, 船津 秀夫, 和田 哲明, 神野 悟, 須永 薫, 岩並 敏恵, 近藤 光子, 宮下 美智子, 中村 清一, 木原 令夫, 藤川 晃成, 長岡 滋, 滝川 喜一, 三宅 信也, 片上 信之, 坂本 広子, 李 英徹, 石原 享介, 岩崎 博信, 梅田 文一, 中井 準, 山田 充宏, 日比谷 一郎, 富永 滋, 鈴木 光子, 中山 修二, 金光 俊尚, 稲冨 恵子, 本間 日臣, 池本 秀雄 日本胸部疾患学会雑誌 22 (Supplement), 276-280, 1984

    DOI

  • びまん性細気管支炎III

    米田 良蔵, 杉山 幸比古, 佐々木 憲二, 北村 諭, 高久 史磨, 州崎 春海, 鈴木 光子, 轟 葉子, 中山 修二, 富永 滋, 稲富 恵子, 本間 日臣, 中森 祥隆, 吉村 邦彦, 中谷 龍王, 蝶名林 直彦, 立花 昭生, 中田 紘一郎, 岡野 弘, 谷本 普一, 長谷川 健司, 川本 雅英, 能美 一政, 稲垣 晶紀, 津谷 隆史, 有田 健一, 上網 昭光, 山木戸 道郎, 西本 幸男, 勝田 静知 日本胸部疾患学会雑誌 21 (Supplement), 136-137, 1983

    DOI

  • 海印寺地区の略史

    中山,修一 長岡京市文化財調査報告書 : 長岡京市文化財調査報告書 10 70-73, 1982-03-31

    DOI

  • 胸水・胸膜疾患 I

    荻原 正雄, 前防 昭男, 広石 恵才, 池田 晴彦, 山川 清博, 山出 渉, 藤井 純司, 田村 仲介, 鍋島 健治, 菊池 英彰, 長坂 正幸, 大久保 喜雄, 古川 厚, 山口 文雄, 和田 茂比古, 草間 昌三, 中村 泰三, 中川 雅夫, 伊地知 浜夫, 原 洋, 饗庭 三代治, 轟 葉子, 鈴木 光子, 中山 修二, 稲富 恵子, 本間 日臣 日本胸部疾患学会雑誌 20 (Supplement), 50-51, 1982

    DOI

  • 呼吸機能 (呼吸不全)

    浅沼 義英, 吉川 隆志, 神島 薫, 志田 晃, 岸 不尽彌, 入江 正, 井出 肇, 川上 義和, 村尾 誠, 御厨 美昭, 松本 保和, 坂井 明紀, 吉雄 幸治, 園田 康男, 岩永 敦, 今村 俊之, 古賀 秀隆, 藤原 恒夫, 原 耕平, 平本 光英, 瀬分 典雄, 鎌田 達, 望月 孝二, 岡本 卓三, 西田 修実, 倉岡 敏彦, 荒谷 義彦, 太田 保世, 鈴木 国功, 山林 一, 山内 俊忠, 杉山 吉彦, 仁科 陽, 板倉 紀夫, 右田 秀穂, 山下 安雄, 畠中 陸郎, 宮本 茂充, 宮本 好博, 二ツ矢 義一, 桑原 正喜, 松原 義人, 二宮 和子, 船津 武志, 池田 貞雄, 桑原 博一, 稲富 恵子, 中田 紘一郎, 中山 修二, 鈴木 光子, 饗庭 三代治, 田村 昌士, 本間 日臣 日本胸部疾患学会雑誌 17 (Supplement), 172-175, 1979

    DOI

  • 高齢者サルコイドージス (81歳) の1剖検例

    中山 修二, 佐川 圭助, 吉良 枝郎, 本間 日臣, 金沢 寛, 福田 芳郎 日本胸部疾患学会雑誌 13 (5), 290-295, 1975

    Because of sudden loss of consciousness, a eighty-one year old female was admitted to our hospital. No special findings suggestive of Sarcoidosis were obtained from either personal history, physical …

    DOI PubMed 医中誌

  • 解説

    中山 修一 地理科学 19 (0), 26-, 1973

    DOI

  • 条里の考察

    中山,修一 洛西ニュータウン地域の歴史地理学的調査 本編 101-106, 1972-03

    DOI

  • 肺癌

    香月 秀雄, 鈴木 千賀志, 平田 正信, 飯尾 正明, 原 敏彦, 馬場 治賢, 斉藤 雄二, 船津 秀夫, 早田 義博, 佐久間 徳寿, 垣田 薫明, 於保 健吉, 副島 林造, 松島 敏春, 津田 富康, 難波 煌治, 杉本 峰晴, 徳永 勝正, 工藤 康之, 佐藤 信久, 高野 忠久, 須藤 守夫, 吉田 泰二, 本間 日臣, 池本 秀雄, 渡辺 一功, 森 健, 佐々木 恵子, 中山 修二, 中山 晃, 須田 耕一, 広田 暢雄, 吉田 猛朗, 河津 武俊, 古森 正興, 大田 満夫, 原 信之, 長谷川 鎮雄, 簡 煥期, 那須野 光政, 明星 志貴雄, 滝沢 弘隆, 渡辺 昌平, 鷲崎 誠, 田村 昌士, 望月 博之, 熊谷 謙二, 佐藤 武機, 田島 洋 日本胸部疾患学会雑誌 9 (Supplement), 19-22, 1971

    DOI Web Site

  • 混合製剤中の塩酸キニーネの定量

    立沢 政義, 中山 修二, 大河原 晃 分析化学 19 (6), 761-766, 1970

    Quinine hydrochloride (I) reacts with Bromophenol Blue in an acid medium (pH 6.2) to give a red color. This chromogen can be extracted into benzene-chloroform (1 : 1) and shows an absorption maximum …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • インドの工業地域研究における視点

    中山 修一 地理科学 9 (0), 41-48, 1968

    India is a country having great problems such as population growth of jet plane speed, food shortage toward the hunger of the nation and bullock cart tempo of development in manufacturing …

    DOI

ページトップへ