検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 184 件

  • 1 / 1

  • MID-NET<sup>®</sup>がもたらした,日本におけるデータ駆動型事業へのインパクト

    山下 貴範, 伊豆倉 理江子, 野尻 千夏, 高田 敦史, 堀田 多恵子, 康 東天, 中島 直樹 レギュラトリーサイエンス学会誌 14 (1), 131-139, 2024

    <p>日本における医療情報データベースネットワーク(MID-NET<sup>®</sup>)は,医療ビッグデータを活用した医薬品等の高度な安全対策を推進するために,電子カルテなどの医療情報を大規模に収集・分析するデータベースである.独立行政法人医薬品医療機器総合機構により管理・運営されている.本研究では,MID-NET<sup>®</sup>データをはじめとする医療情報の広範な活用に必要となる「…

    DOI

  • 胸膜肺実質線維弾性症を伴う特発性間質性肺炎および二次性間質性肺炎の肺移植症例の臨床的・画像的・病理学的特徴

    池上 直弥, 中島 直樹, 吉澤 明彦, 半田 知宏, 芳川 豊史, 久保 武, 谷澤 公伸, 大角 明宏, 山田 義人, 濱路 正嗣, 中島 大輔, 豊 洋次郎, 田中 里奈, 渡邉 創, 中塚 賀也, 村瀬 裕子, 中西 智子, 庭本 崇史, 陳 和夫, 伊達 洋至, 平井 豊博 Tenri Medical Bulletin 26 (1), 56-57, 2023-12-25

    <p>【目的】本研究では,放射線画像での胸膜肺実質線維弾性症(pleuroparenchymal fibroelastosis; PPFE)様所見に対応する病理学的所見と,病理学的なPPFE 所見を認める症例の臨床的・形態的特徴を評価することを目的とした.</p><p>【方法】CT 画像でPPFE 様所見を有する肺移植レシピエント59 …

    DOI Web Site

  • 大学病院における医療職者の努力–報酬不均衡モデルによる職業性ストレスと労働災害・医療事故との関係

    錦谷 まりこ, 伊豆倉 理江子, 澤渡 浩之, 城戸 瑞穂, 守屋 普久子, 川波 祥子, 安元 佐和, 武冨 貴久子, 藤野 ユリ子, 永吉 絹子, 加藤 聖子, 中島 直樹, 樗木 晶子 労働安全衛生研究 16 (2), 117-125, 2023-09-30

    <p>九州北部の5つの大学病院で働く対人業務のある医療専門職を対象に,2020年に労働災害や医療事故の発生状況を調査し,リスク要因を探索的に評価した.4職種(看護師1,305人,医師481人,放射線技師90人,薬剤師51人)を抽出し,過去1年間の労働災害および医療事故の発生とヒヤリ・ハット経験の回答に基づき職種別に高リスク群と低リスク群に分け,精神健康調査GHQ,主観的健康感,努力–報酬不均衡モ…

    DOI Web Site 参考文献27件

  • 医療現場におけるICTを活用した業務負担軽減の取り組み

    山下, 貴範, 坂井, 清太郎, 中井, 真也, 石岡, 裕美, 中島, 直樹 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 279-280, 2023-02-16

    厚生労働省は2040年を展望した社会保障・働き方改革本部を設置し,2040年を展望し,誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現を掲げた。その中に、主に医師の働き方改革に着目し,医師の労働時間短縮及び業務負荷を軽減の検討を進めることが記載されている.本研究では、医療現場で電子カルテシステムと連携した複数のICT等を用いて医療業務の負担軽減に取り組んでいる.クリニカルパスとRobotic …

    情報処理学会

  • 治験におけるリモートSDVシステムの開発とその導入における取り組み

    田島 壮一郎, 中屋 純子, 坂梨 健二, 吉崎 真司, 高田 敦史, 武田 真樹, 船越 公太, 家入 一郎, 中島 直樹, 戸高 浩司 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 2-C-P-E5-, 2023

    <p>【目的】原資料の直接閲覧(SDV:Source Data Verification)は、治験データの信頼性確保のためにGCP上定められている。近年、多施設共同試験の増加や実施医療機関ごとの被験者数減少により、SDVに多大な労力やコストを費やしていることが問題となっている。効率化のために「臨床研究・治験活性化5か年計画2012」でリモートSDVの推進が提言され、医療機関側で様々な取り組みが行…

    DOI

  • The importance of central airway dilatation in patients with bronchiolitis obliterans

    古郷, 摩利子, 松本, 久子, 田辺, 直也, Chen-Yoshikawa, Toyofumi F., 中島, 直樹, 吉澤, 明彦, 小熊, 毅, 佐藤, 晋, 野村, 奈都子, 森本, 千絵, 砂留, 広伸, 後藤, 慎平, 大角, 明宏, 伊達, 洋至, 平井, 豊博 ERJ Open Research 7 (4), 2021-10

    Background: Bronchiolitis obliterans (BO) is a clinical syndrome characterised by progressive small airway obstruction, causing significant morbidity and mortality. Central airway dilatation is one …

    HANDLE

  • 患者状態把握を目的とした機械学習と共起有向グラフによる診療プロセス解析

    山下 貴範, 若田 好史, 中熊 英貴, 野原 康伸, 岡田 美保子, 中島 直樹, 副島 秀久 医療情報学 41 (1), 29-37, 2021-04-21

    <p> 施設間の診療データの解析のためには,データの標準化と構造化が必要である.AMED ePath事業では,実証病院に診療データを出力するインターフェースとリポジトリを開発し,施設間のデータ統合作業の簡便化を達成した.本稿では,入院期間中の患者状態について,重要度の順位付けと時系列の可視化を行い,臨床的介入の優先度を判断できる解析手法の提案を目的として,AMED …

    DOI

  • 回腸導管造設術後の回腸回腸吻合部に発生した原発性小腸癌の1例

    神部 宏幸, 三木 明, 粟根 健人, 内田 茂樹, 中島 直樹, 坪野 充彦 日本臨床外科学会雑誌 82 (7), 1359-1362, 2021

    <p>症例は膀胱癌に対して膀胱全摘,回腸導管造設術後の62歳の男性.術後フォローのCTで前回手術の回腸回腸吻合部に小腸腫瘍を認め,下部消化管内視鏡検査,病理組織検査の結果,原発性小腸癌疑いの診断となった.小腸部分切除を施行し,病理学的所見で原発性小腸癌と診断された.原発性小腸癌は比較的稀な疾患ではあるが,吻合部に発生する原発性小腸癌の報告は検索しうる限りでは認めなかった.病理組織学的所見からは,…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献3件

  • Reducing Clinician Burden(RCB) ―臨床家の重荷を削減する:医療情報学の視点から―

    渡邉 直, 宇都 由美子, 髙栁 和伸, 中島 直樹, 豊田 建 医療情報学 40 (4), 197-203, 2020-12-25

    <p>[セッション抄録]</p><p> 医師はじめ臨床家の過度な業務負担が大きな社会問題になっており,厚生労働省に設置された検討会において多面的検討がなされている.この問題には,医療情報技術の視点を欠くことができない.電子カルテシステムのユーザビリティをはじめ,増加する各種報告義務に伴う入力負担,操作・記録と医療業務の分担と,医療情報学的,社会学的要因分析,検討が求められる.米国ではReduci…

    DOI

  • 中断時系列解析を用いた向精神薬の多剤併用に対する診療報酬改定の効果の検証

    奥井 佑, 朴 珍相, 中島 直樹 医療情報学 40 (2), 61-72, 2020-10-09

    <p> 診療報酬の改定に伴い向精神薬の多剤併用に対する政策が近年強化されてきているが,その政策効果について十分な検討がなされていない.本研究では,診療報酬改定により多剤処方を受けた患者数がトレンド変化したかを大学病院の電子カルテデータをもとに検証した.2008年4月から2019年3月までに九州大学病院にて向精神薬を処方された患者を対象とし,電子カルテからデータを抽出して用いた.分析手法として,一…

    DOI HANDLE 医中誌

  • 腎臓病データベースの拡充・連携強化と包括的データベースの構築

    柏原 直樹, 岡田 美保子, 横山 仁, 南学 正臣, 山縣 邦弘, 和田 隆志, 中島 直樹, 杉山 斉, 丸山 彰一, 岡田 浩一, 神田 英一郎, 片岡 浩巳 医療情報学 40 (1), 20-21, 2020-09-04

    <p>1. 研究目的</p><p> 日本腎臓学会は日本医療情報学会と共同し,全国規模の包括的慢性腎臓病臨床効果情報データベース(J-CKD-DB)を構築した.CKDはeGFR 60 mL/分/1.73 m<sup>2</sup>未満,あるいはタンパク尿(+)で定義され,個々の腎疾患を包含する広範な概念である.全国に約1300万人の有病者が推計され,増加が危惧されている.CKDの実態(年齢ごと,重…

    DOI

  • Basic Outcome Master (BOM) version 3.0の改訂方針と意義

    町田 二郎, 河村 進, 井内 郁代, 伊藤 淳二, 大石 智, 下村 裕見子, 岡本 泰岳, 佐藤 耕一郎, 嶋田 元, 白鳥 義宗, 舩田 千秋, 中島 直樹, 吉本 千鶴, 若田 好史, 岡峯 栄子, 小妻 幸男, 中熊 英貴, 西岡 智美, 森崎 真美, 堀田 春美, 副島 秀久 日本クリニカルパス学会誌 22 (1), 3-13, 2020-03-24

    <p> Basic Outcome Master(以下、BOM)version 3.0が刊行された。最大の特徴は一般社団法人医療情報システム開発センター;Medical Information System Development Center(以下、MEDIS-DC)看護実践用語標準マスター看護観察編(以下、看護マスター)やJapan Laboratory …

    DOI Web Site 医中誌

  • 医療機関の給水設備におけるレジオネラ属菌の汚染実態

    大屋 日登美, 鈴木 美雪, 政岡 智佳, 中嶋 直樹, 古川 一郎, 前川 純子, 倉 文明, 泉山 信司, 黒木 俊郎 感染症学雑誌 92 (5), 678-685, 2018-09-20

    <p>院内感染のレジオネラ症が世界で多数報告されており,給水設備が感染に関与していることが知られている.しかし,我が国における医療機関の給水設備のレジオネラ属菌による汚染実態はあまり明らかにされていない.本調査では,神奈川県内の3 医療機関を対象に給水設備のレジオネラ属菌による汚染を遺伝子の検出と培養により調査した.医療機関内の蛇口水及びシャワー水と蛇口及びシャワーヘッドのスワブを検体とし,3 …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献16件

  • 腎臓病データベースの拡充・連携強化と包括的データベースの構築

    柏原 直樹, 岡田 美保子, 横山 仁, 南学 正臣, 山縣 邦弘, 和田 隆志, 中島 直樹, 杉山 斉, 丸山 彰一 医療情報学 38 (3), 150-151, 2018-08-30

    <p>研究目的</p><p> 日本腎臓学会は日本医療情報学会と共同し,厚生労働省臨床効果データベース事業として全国規模の包括的慢性腎臓病臨床効果データベース(J-CKD-DB)の構築に着手した.CKDはeGFR 60 mL/分/1.73 m<sup>2</sup>未満,あるいはタンパク尿(+)で定義され,個々の腎疾患を包含する広範な概念である.一方,日本腎臓学会は(1)腎生検レジストリー(J-R…

    DOI

  • 電子カルテ情報を用いた証拠性のある臨床研究手法に関する研究

    木村 通男, 中島 直樹, 澤 智博, 作佐部 太也, 渡辺 浩 医療情報学 38 (3), 152-153, 2018-08-30

    <p>研究目的</p><p> 医学研究における各種データを情報システムや電子カルテの技術・運用をあてはめることにより,誰により,いつ,どこで作成され,改定されたものかを明確にすることを自ら証せるものとすることが本研究の目的である.</p>

    DOI

  • 機械学習を利用した看護文献レビューマトリックスシステム

    山下 貴範, 伊豆倉 理江子, 中島 直樹, 廣川 佐千男 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2018 (0), 2O405-2O405, 2018

    <p>文献レビューマトリックス方式は看護分野で一般的に利用されている文献調査のまとめ方である。文献レビューマトリックスでは、検索で得られる文献や文献グループを対象として縦軸に並べ、目的、データ、手法、結果、考察などの分析観点を横軸として並べ、各対象の特徴をセルに記載する。本研究は、人手で実施している観点の把握と特徴抽出に機械学習を応用することで、検索に応じて文献レビューマトリックスを動的に生成す…

    DOI

  • 医療記録における語彙の月別出現分布

    相良, かおる, 山崎, 誠, 中島, 直樹, 山下, 貴範, 小野, 正子 じんもんこん2017論文集 2017 103-110, 2017-12-02

    本稿の目的は,医療記録に含まれる語彙の季節変動を調べることにある.今回12 ヵ月分の医療記録を対象に各月の医療記録に特徴的に多く出現する名詞を対数尤度比検定により特定し,対象月と参照月で共通する特徴語数を求め季節変動を調べた.その結果,2 月と3 月,4 月と5 月というように連続する2 ヵ月間で共通する特徴語数が多いことが示唆された.

    情報処理学会

  • 国際的な遠隔医療カンファレンス運営のための情報デザイン : イベントプログラム管理システムの構築・公開運用

    工藤, 孔梨子, 工藤, 達郎, 安徳, 恭彰, 寅田, 信博, 森山, 大樹, 中島, 直樹, 清水, 周次 日本遠隔医療学会雑誌 13 (2), 116-119, 2017-09

    国際的な遠隔医療カンファレンスは有用だが情報共有の困難さが活動の定着を阻んでいる。九州大学病院アジア遠隔医療開発センターでは円滑かつ高品質なイベント運営のためのシステムの開発研究を行っている。本研究では遠隔医療カンファレンスの骨子となるイベントプログラムについて、動作要件の抽出、システムモデルの構築をもとに管理システムの開発及び運用をおこなった。2015年6月から2017年5月までにのベ775施…

    HANDLE Web Site 医中誌

  • 病院情報システムのデータを利用した薬剤市販後調査の効率化に関する研究

    木村 通男, 中島 直樹, 村田 晃一郎 医療情報学 37 (1), 20-21, 2017

    <p>研究目的</p><p> 薬剤市販後調査は,治験段階で検知できなかった副作用等の早期発見のために必要であるが,主に次のような問題を抱えている.1)紙ベースの記入,EDCの場合でも診療録からの転記事項が多く記載者の負担や間違いも多い.2)紙ベース運用は,全体のプロセスの迅速性に欠ける.3)記載者,対象患者選択バイアスが生じる.4)全件調査が求められても,それが実施できていないことが多い.5)同…

    DOI

  • 遠隔医療の更なる普及・拡大方策の研究

    酒巻 哲夫, 本多 正幸, 中島 直樹, 辻 正次, 石塚 達夫, 岡田 宏基, 森田 浩之, 齋藤 勇一郎, 郡 隆之, 小笠原 文雄, 松井 英男, 煎本 正博, 土橋 康成, 小笠原 敏浩, 吉田 晃敏 医療情報学 37 (1), 24-25, 2017

    <p>研究目的</p><p> 遠隔医療は地域の医療提供手段の改善ツールとして重要だが,期待よりも発展が遅い.診療報酬の付与も進まない.規制緩和や技術発展が進み,従来課題は改善されたが,障壁や問題点が明らかでない.そこで遠隔医療を普及・拡大のための課題を調査して,推進のためのロードマップを作ることを目的とする.</p>

    DOI

  • 処方箋の電子化に伴う情報連携・情報利活用・プライバシー保護のあり方に関する調査研究

    山本 隆一, 樋口 範雄, 土屋 文人, 中島 直樹, 田中 勝弥 医療情報学 37 (1), 40-41, 2017

    <p>研究目的</p><p> 処方箋の電子化は政策目標だが,処方箋の電子化で医科から薬科への処方情報以外の臨床情報の伝達や医科に伝達すべき調剤情報や患者等へのお薬手帳など様々な周辺の情報が電子化され適切に運用されることで,服薬だけではなく在宅における疾病管理や療養状況,市販薬を含むSelf-Medicationも含めて合理的な医療・介護が推進され,また処方,調剤,服薬の情報が横断的に分析されるこ…

    DOI

  • 医薬品等の市販後安全対策のための医療情報データベースの利活用方法に関する薬剤疫学研究

    川上 純一, 木村 通男, 堀 雄史, 大江 和彦, 中島 直樹, 横井 英人, 池田 俊也, 佐藤 嗣道, 佐井 君江, 頭金 正博 医療情報学 37 (1), 18-19, 2017

    <p>研究目的</p><p> 医薬品等の市販後安全対策における医療情報データベース(DB)の本格的な利活用の推進に資するため,複数の拠点病院DBを用いて精度的に優れた薬剤疫学的手法を確立しつつその市販後安全性評価における利活用手法を確立および実証することを目的として本研究を行う.</p>

    DOI

  • 携帯センサと近接センサを用いた看護師業務分析

    磯田, 達也, 井上, 創造, 花沢, 明俊, 野原, 康伸, 白水, 麻子, 杉山, 康彦, 平田, 真理, 町田, 京子, 中島, 直樹 情報処理学会論文誌 57 (10), 2197-2209, 2016-10-15

    本研究では,看護師の業務分析のため,33日間にわたり看護師の業務行動データを収集する実験を行い,業務中の看護師の行動の激しさおよび,業務時間に影響を与える要因について分析を行った.データ収集実験では,38人の看護師を被験者に設定して,装着型の小型センサ端末を装着した状態で業務を行ってもらい,加速度データおよび看護師間の対面情報,看護師業務情報を収集した.また,赤外線を用いた情報通信機器によって看…

    機関リポジトリ 情報処理学会 HANDLE

  • 国際的な遠隔医療カンファレンス運営のための情報デザイン : 人物情報管理のモデル化及びシステム構築

    工藤, 孔梨子, 工藤, 達郎, 寅田, 信博, 安徳, 恭彰, 中島, 直樹, 清水, 周次 日本遠隔医療学会雑誌 12 (2), 177-180, 2016-10

    海外との遠隔医療カンファレンスは有用であるが協力関係構築の困難さが活動の定着を阻んでいる。当院アジア遠隔医療開発センター(TEMDEC) は、国内外における遠隔医療カンファレンスイベント運営の実績があり、TEMDECのイベント運営の簡易化と接続性の向上、外部施設主催イベントへの活用、さらには一般的なイベント実施にも役立てるため、遠隔医療カンファレンスイベント運営データベースシステム構築について研…

    HANDLE Web Site 医中誌

  • 国際的な遠隔医療カンファレンス運営のために必要な情報項目の標準化に向けた取り組み

    工藤, 孔梨子, 工藤, 達郎, 寅田, 信博, 安徳, 恭彰, 中島, 直樹, 清水, 周次 日本遠隔医療学会雑誌 11 (2), 118-121, 2015-10

    遠隔医療カンファレンスは発展途上国、先進国双方の医療従事者にとって有用であるが国を跨ぐ協力関係構築の困難さが活動の定着を阻んでいる。当院アジア遠隔医療開発センターは52ヶ国382施設と525回の遠隔医療カンファレンスイベントの実績があり、高品質なカンファレンス実現のための必要情報や手順を蓄積してきた。今後これらの情報項目や手順の標準化が必要である。本研究ではこれまで当センターが蓄積してきた情報項…

    HANDLE Web Site 医中誌

  • 医療テキストからの重要因子抽出とその性能評価

    山下 貴範, 若田 好史, 中島 直樹, 廣川 佐千男 人工知能学会第二種研究会資料 2015 (AIMED-001), 05-, 2015-09-29

    <p>The digitalization of medical treatment has progressed and huge amounts of medical data are accumulating. Electronic medical data include structured numerical data and unstructured text data. The …

    DOI

  • 機械学習による医療情報の解釈方法の提案

    野原 康伸, 若田 好史, 中島 直樹 人工知能学会第二種研究会資料 2015 (AIMED-001), 12-, 2015-09-29

    <p>Recently, machine learning techniques have spread many fields. However, machine learning is still not popular in medical research field due to difficulty of interpreting. In this paper, we …

    DOI

  • ビッグデータとは何か?

    中島 直樹 Japanese Journal of Neurosurgery 24 (10), 664-671, 2015

     急激な医療の情報化により, 莫大な医療データが蓄積しつつある. 本邦ではすでにいくつかの国家的なビッグデータ事業が始動しており, 社会課題の解決に期待される. 医療におけるビッグデータの特徴は, 個人に紐づくデータ項目が多いなど複雑・多様なことであり, その解析には古典的な統計学手法では制限が多く, 機械学習などのマイニング手法の導入を含む新規の解析手法の開発が必要である. …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • 肝動脈塞栓症による肝梗塞を剖検で確認できた心原性脳塞栓症の1例

    鈴木 由希子, 米田 行宏, 中島 直樹, 鷹巣 晃昌, 熊原 加奈, 市川 桂二, 影山 恭史 脳卒中 37 (1), 12-16, 2015

    要旨:糖尿病性腎症により維持透析を受けていた72 歳男性が,右内頸動脈領域に広範な脳梗塞を発症した.脳MRA では責任血管は再開通しており,心房細動を認めたことから心原性脳塞栓症と診断した.第8 病日に,突然,重篤な肝機能障害が出現し,腹部CT では肝右葉が淡い低吸収を呈していた.左上肢の透析シャント閉塞,両下肢の末梢動脈塞栓症も併発し,第11 …

    DOI 医中誌 参考文献7件

  • 半構造化された診療記録に対する長期在院患者の推定

    久保 永, 山下 貴範, Brendan Flanagan, 若田 好文, 中島 直樹, 副島 秀久, 廣川 佐千男 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2015 (0), 168-169, 2015

    診療の電子化が進み、医療データの分析や解析の重要性が増しており、医療の質向上や効率化に期待されている。電子医療データには構造化数値データや非構造化テキストデータが含まれる。構造化数値データの分析環境は整備されてきているが、非構造化テキストデータに対しては、発展途上である。本稿では、済生会熊本病院における大腿骨近位部骨折術の診療記録に対して、SVM(support vector …

    DOI Web Site

  • 医師不在地域における機械学習を用いた遠隔医療相談のプロセス改善に関する研究

    谷口敦, 甲斐瑛子, 井上創造, 野原康伸, AshirAhmed, 中島直樹 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集 2014 115-125, 2014-07-02

    現在,バングラデシュで遠隔医療を取り入れた大規模集約的健康診断,Portable Health Clinic を行っている.通信付き検査機器を使用し健診を行い,その健診結果を基に患者の選別を行った後,医師との遠隔医療を受けてもらう生活習慣病の予防,または医師との遠隔相談を通した治療をするプロジェクトである.しかしながら,そういったプロジェクトの中でもリスクの高い患者が多く,以前として遠隔地の医師…

    情報処理学会

  • 縦隔に発生した卵黄嚢腫瘍の 1 例

    南 智也, 荻原 英里, 松木 慎一郎, 高垣 和代, 石田 由香里, 駒井 隆夫, 中島 直樹, 鷹巣 晃昌 日本臨床細胞学会雑誌 53 (3), 224-228, 2014

    <b>背景</b> : 卵黄嚢腫瘍 (yolk sac tumor : 以下, YST) は胚細胞腫瘍の一亜型で若年層以下の性腺に発症し, AFP (alpha fetoprotein) を産生する比較的まれな疾患であるが, ごくまれに性腺外に発生する. われわれは, 縦隔に生じた YST の 1 例を経験したので報告する.<br><b>症例</b> : 20 歳代後半, 女性. 胸部 X …

    DOI 医中誌 参考文献9件

  • 遠隔医療教育のための日本国内の商用回線によるDVTS接続の試み

    工藤, 孔梨子, 安徳, 恭彰, 中島, 直樹, 胡, 旻, 清水, 周次 日本遠隔医療学会雑誌 9 (2), 176-179, 2013-10

    近年、インターネット全体の整備により日本国内の商用回線の大容量化と低価格化が進み、一般病院・家庭まで広帯域化が進んでいる。本研究は、これまで九州大学遠隔医療チームが学術回線内で国際的な遠隔医療活動をおこなってきたdigital video transport system (DVTS) を、地域と連動した遠隔医療活動のために国内の商用回線で接続する試みである。条件や地域の異なる一般家庭向けの商用…

    HANDLE Web Site 医中誌

  • 医療センシングと「情報薬」の実践―情報爆発を解決し,労働生産性を向上しよう―

    中島直樹, 野原康伸 デジタルプラクティス 4 (3), 226-235, 2013-07-15

    超少子高齢社会を迎えた現代社会の最大の課題は,労働生産性の低下である.医療センシングは,爆発的に増大する医療情報を整理し,労働生産性を維持向上するために大きな役割を果たすことが期待される.そのためには情報工学と医療との間の学際的な協力関係が不可欠であるが,情報工学者は医療側のニーズと,特殊な法制度や社会慣習,あるいは患者・医療者心理をよく理解しておくことが重要である.筆者らは医療Cyber …

    情報処理学会 Web Site

  • 入院病棟における患者センサと環境センサからの室内状況の把握

    林田興祐, 戸田隆道, 井上創造, 野原康伸, 中島直樹 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 675-683, 2013-07-03

    本研究では,病室に設置された騒音センサのデータ,照度センサのデータ,ベッドセンサのデータを用いて,看護師の入退室の認識を行った.認識には,実際の病棟において長期間収集した患者の生体データおよび病室の環境データから,看護師の入室時と退室時,在室時,非在室時のデータを200件用いて,特徴量の抽出を行い,さらに抽出した特徴量を用いて,看護師の入退室の認識を行った.その結果,看護師が外にいる状態からの遷…

    情報処理学会

  • メタ学習に基づく加速度センサからの看護師行動識別

    上田修功, 田中佑典, 中島直樹 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 663-667, 2013-07-03

    加速度センサを用いた行動識別手法はこれまで数多く提案されているが,それらの大半は,「歩く,走る,座る」などの識別が容易な少数の行動カテゴリを対象とするか,あるいは,多数の加速度センサを体に装着するなど,実用的な手法とは言い難い.本研究では,現実的な状況下(少数の加速度センサ)で複雑な行動を高精度に識別する手法を確立すべく,問診などの認識困難な対象も含む,病院により既定された看護師行動を識別タスク…

    情報処理学会

  • 食物依存性運動誘発アナフィラキシーとして発症したリンゴアレルギーの1例

    金子 真理, 八木 久子, 小山 晴美, 中嶋 直樹, 村松 礼子, 滝沢 琢己, 荒川 浩一 アレルギー 62 (6), 698-703, 2013

    症例は13歳男児.運動後のアナフィラキシー症状を2度呈し,food-dependent exercise induced anaphylaxis (FEIAn)を疑われ当院にて運動誘発試験を行った.2回のエピソード前の食事に共通してリンゴが含まれていたこと,リンゴのプリックテストが陽性であったことから,リンゴ摂取後に運動負荷試験を施行したところ,鼻汁,くしゃみ,咽頭の違和感口蓋垂の腫脹を認め,リ…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献16件

  • 群馬県における気管支喘息児および保護者のQOLの実態―2001年から2008年にかけての変遷―

    徳山 研一, 荒川 浩一, 乾 宏行, 河野 美幸, 小山 晴美, 佐藤 哲, 重田 誠, 重田 政樹, 高見 暁, 戸所 誠, 中嶋 直樹, 西村 秀子, 萩原 里実, 前田 昇三, 村松 礼子, 水野 隆久, 望月 博之, 森川 昭廣 日本小児アレルギー学会誌 25 (4), 682-691, 2011

    【目的】群馬県内の気管支喘息児(以下,喘息児)の発作状況,および患児と保護者のQOLについて経年的変化を解析する.【方法】喘息児の保護者を対象に,喘息症状やQOLに関する質問票調査を行い,併せて治療内容の記載を主治医に依頼した.調査は2001年,2005年,2008年の計3回おこなった.【結果】吸入ステロイドや抗ロイコトリエン薬などの抗炎症薬の処方頻度は経年的に著増し,患児の発作状況(入院・救急…

    DOI 医中誌 参考文献17件

  • 生活習慣病保健指導のための生体情報ライフログ取得実験

    鶴田, 紘子, 井上, 創造, 中島, 直樹, 須藤, 修 全国大会講演論文集 第72回 (「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術), 71-72, 2010-03-08

    本稿では,生体情報ライフログおよび,人間によって行われる面接を連携させて効率よく保健指導を行い,またその結果を生活習慣病医療に発展させるための実験における知見を述べる.自動的に取得される生体情報ライフログと人間の面接を協調して相互に効果を高めるための方法論は未熟であり,多くの事例を蓄積する必要がある.本稿では100人規模の患者を対象に行う実験の経験をもとに患者とのやり取りや実験の実施について知見…

    情報処理学会

  • 円滑な遠隔医療連携実施に向けた機器構成の考案とそのパッケージ化による実証

    寅田 信博, 中島 直樹, 清水 周次, 岡村 耕二, 桑原 慎也, 安徳 恭彰, 山之口 稔隆, 山下 貴範, 田中 雅夫 医療情報学 30 (5), 285-292, 2010

    九州大学病院では,2003年より高速国際学術ネットワーク網を活用した遠隔医療連携を行っており,2011年3月末までに27カ国149施設と253回のイベントを実施した.遠隔医療の発展のためには,活動における機器や接続手順等の標準化が重要である.著者らは活動当初に使用していた最小機器構成に加えて,活動を通じて培った経験と知識を集約して,2007年に標準的機器構成を提案した.今回,さらにその構成に改良…

    DOI 医中誌

  • ガスクラスターイオンビームによるグラフェンシートの微小孔形成シミュレーション

    乾 徳夫, 持地 広造, 盛谷 浩右, 中嶋 直樹 表面科学学術講演会要旨集 29 (0), 224-224, 2009

    単層のグラフェンシートに十個のアルゴン原子からなるガスクラスターを衝突させ,その際に形成される微小孔を分子動力学法により解析した.まず,アルゴンモノマーを衝突させた場合に取り除かれる炭素原子数と衝突エネルギー及び衝突位置の関係を述べる.その後,クラスターで形成される孔の平均半径と取り除かれた原子数の関係について述べる.モノマーの場合と異なり衝突孔の大きさが衝突エネルギーに大きく依存する結果を得た.

    DOI

  • 高速ネットワークを用いた日本-タイ遠隔手術実験

    荒田 純平, 高橋 弘樹, 割澤 伸一, 田上 和夫, 小西 晃造, 家入 里志, 清水 周次, 中島 直樹, 岡村 耕二, 藤野 雄一, 上田 幸宏, Chotiwan Ponarong, 光石 衛, 橋爪 誠 日本コンピュータ外科学会誌 10 (2), 139-146, 2008

    The use of the conventional network infrastructures is essential for future wide use of tele-surgery applications. In this paper, a tele-surgery experiment, which was conducted between Japan and …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献22件

  • 地域連携クリニカルパスを用いた糖尿病Disease Management

    中島 直樹 日本クリニカルパス学会誌 9 (4), 629-636, 2007-10-20

    <p> 慢性疾患の地域連携クリニカルパスは、「循環型パス」であり、従来の「一方向型」パスと違って第三者的管理機関による監視運営が望ましい。米国ではこれをDisease Management事業者が担い自立的経営を行っている。Disease Managementを日本へ適正に導入する目的で糖尿病Disease …

    DOI

  • A remote surgery experiment between Japan and Thailand over Internet using a low latency CODEC system

    荒田, 純平, 高橋, 弘樹, Pitakwatchara, Phongsaen, 割澤, 伸一, 田上, 和夫, 小西, 晃造, 家入, 里志, 清水, 周次, 中島, 直樹, 岡村, 耕二, 藤野, 雄一, 上田, 幸宏, Chotiwan, Pornarong, 光石, 衛, 橋爪, 誠 Proceedings of the IEEE International Conference on Robotics and Automation 2007 953-959, 2007-04

    Remote surgery is one of the most desired applications in the context of recent advanced medical technologies. For a future expansion of remote surgery, it is important to use conventional network …

    HANDLE

  • A Remote Educational System in medicine using Digital Video

    Hahm, Joon-Soo, Lee, Hang Lak, Kim, Sun Il, 清水, 周次, Choi, Ho Soon, Ko, Yong, Lee, Kyeong Geun, Kim, Tae Eun, Yun, Ji Won, Park, Yong Jin, 中島, 直樹, 岡村, 耕二 Hepato-Gastroenterology 54 (74), 373-376, 2007

    Background/Aims: Telemedicine has opened the door to a wide range of learning experience and simultaneous feedback to doctors and students at various remote locations, However, there are limitations …

    HANDLE 被引用文献1件

  • 低侵襲手術支援システムによる日本-韓国間遠隔手術実験

    荒田 純平, 高橋 弘樹, 割澤 伸一, 小西 晃造, 田上 和夫, 家入 里志, 清水 周次, 中島 直樹, 岡村 耕二, Kim Young Soo, Kim Sung Min, Hahm Joon-Soo, 橋爪 誠, 光石 衛 日本コンピュータ外科学会誌 8 (4), 401-407, 2007

    In this paper, a remote surgery experiment, which was conducted between Japan and Korea by using the developed minimally surgical system is described. A research Internet, APII (Asia-Pacific …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献19件

  • 特定健康診査/保健指導時代に対応する日本型Disease Management事業の開発

    中島 直樹, 小林 邦久, 井口 登與志, 西田 大介, 田中 直美, 布川 圭子, 副島 秀久, 高柳 涼一, 名和田 新 医療情報学 27 (1), 47-55, 2007

    増加し続ける糖尿病やメタボリック症候群などの生活習慣病予防対策として,厚生労働省は2008年度から40歳~74歳までの国民に対して特定健康診査・保健指導制度を実施することを決定した.つまり保険者による費用負担/データ管理で,最大5700万人に対して毎年定まった項目の健診,保健指導を行うことになり,そのデータは標準的な形式で蓄積・活用される.我々は2002年から,個別性に対応するクリティカルパスを…

    DOI 医中誌 参考文献8件

  • 病院情報システムとクリニカルパス

    中島 直樹, 岡田 宏基, 合地 明 医療情報学 27 (1), 21-28, 2007

    医療の標準化および効率化のために,クリニカルパスの利活用が進んでいる.しかしながら中~大規模病院において,その普及が著しい電子カルテを含む病院情報システム上でのクリニカルパスの展開は,まだ標準といえるものがなく,各医療機関の理念に従って開発されたものが用いられているのが現状である.今回のパネルディスカッションでは,既に病院情報システム上でクリニカルパスを運用している大学病院2施設,大・中規模民間…

    DOI 医中誌 参考文献6件

  • 日本-タイ遠隔手術実験

    荒田, 純平, 高橋, 弘樹, 割澤, 伸一, 田上, 和夫, 小西, 晃造, 家入, 里志, 清水, 周次, 中島, 直樹, 岡村, 耕二, 藤野, 雄一, 上田, 幸宏, Chotiwan, Pornarong, 橋爪, 誠, 光石, 衛 日本ロボット学会学術講演会予稿集 24 2006-09

    In this paper, a remote surgery experiment, which was conducted between Japan and Thailand by using the developed minimally surgical system is described. In the experiment, a laparoscopic …

    HANDLE

  • 高速インターネットを利用したアジア遠隔医療協力

    清水 周次, 中島 直樹, 岡村 耕二, 寅田 信博, 安徳 恭彰, 田中 雅夫 福岡醫學雜誌 97 (8), 240-244, 2006-08-25

    今年はドイツでワールドカップサッカーの熱戦が繰り広げられたが, 本プロジェクトの始まりはちょうど4年前に日韓共同で開催されたワールドカップサッカーの年に遡る. 通信情報分野の発達は目覚しく, 現在では一般家庭用にも100Mbpsという大容量のインターネット回線が提供され始めているが, 4年前までは日本・韓国間の国際回線容量は僅か8Mbpsであり, 今から考えると信じられないような状況であった. …

    DOI DOI HANDLE ほか4件

  • 糖尿病疾病管理のための地域医療連携クリティカルパスの開発

    小林 邦久, 中島 直樹, 井口 登與志, 西田 大介, 田中 直美, 星乃 明彦, 濱田 倫朗, 小妻 幸男, 中熊 英貴, 松下 龍之介, 副島 秀久, 高柳 涼一, 名和田 新 糖尿病 49 (10), 817-824, 2006

    糖尿病の外来診療では,治療の方法・合併症の重症度・糖尿病に対する知識の修得度などの多数の患者パラメーターに応じて,外来における検査の種類および頻度や教育指導の内容および回数などをガイドラインに準拠して変えなければならない.しかしながら,病状の変化やガイドラインの改定,新しい検査技術の導入に適切に対応し続けることは特に非糖尿病専門医にとっては多大な労力がかかり,現実的には困難である.そこでわれわれ…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献5件 参考文献11件

  • 1A1-A04 学術研究用インターネットAPIIを用いた日本-韓国間遠隔手術実験

    荒田 純平, 高橋 弘樹, 割澤 伸一, 小西 晃造, 田上 和夫, 家入 里志, 清水 周次, 中島 直樹, 岡村 耕二, KIM Young Soo, KIM Sung Min, HAHM Joon-Soo, 橋爪 誠, 光石 衛 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2006 (0), _1A1-A04_1-_1A1-A04_2, 2006

    In this paper, a remote surgery experiment, which was conducted between Japan and Korea by using the developed minimally surgical system is described. A research internet, APII (Asia-Pacific …

    DOI Web Site

  • 日韓遠隔医療システムの構築 : 超高速遠隔医療システムの意義

    清水, 周次, 中島, 直樹, 岡村, 耕二, 田中, 雅夫, Hahm, Joon-Soo, Kim, Young-Woo 月刊新医療 32 (2), 125-127, 2005-02-01

    日韓の超高速インターネット網を利用して、医療レベルに耐える高品位な遠隔会議システムを構築した。手術のリアルタイム配信や高解像度のビデオ画像を用いたテレカンファレンスは、新しい医療技術の習得に特に有用であると考えられた。日韓での実績を踏まえ、本システムを利用した医療交流を今後はアジア全体へ展開していきたい。

    HANDLE Web Site 医中誌

  • Rapid growth of Broad-Banded Telemedicine Network in Asia-Pacific Area

    中島, 直樹, 清水, 周次, 岡村, 耕二, Hahm, Joon-Soo, Kim, Young-Woo, Moon, Byung-In, Han, Ho-Seong, Lee, Jae-hwa Proceedings of the 7th China-Japan-Korea Medical Informatics Conference 35-37, 2005

    We have promoted the international telemedicine project with Digital Video Transfer System to transmit high quality moving images on TCP/IP in Asia-Pacific area since February 2003. We have used the …

    HANDLE

  • 電子化糖尿病情報の利用

    中島 直樹 糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨 39 (0), 47-47, 2005

    平成15年度から入院における包括評価支払い方式「DPC」が始まり、16年度には144の病院で施行され、1727分類(平成16年度)の疾病グループ別のベンチマーク評価が可能となった。糖尿病に関連した疾病グループに紐付けた様々なデータの整理と比較評価が全国規模でおこなわれる基盤が出来たわけである。この事は、糖尿病診療の標準化の促進とともに糖尿病医療経済の解析に寄与する。これは、データの収集、解析が可…

    DOI

  • Telemedicine Beyond the Borders by Broad Band in Asia-Pacific Area

    中島, 直樹, 水島, 洋, Kim, Young-Woo, Hahm, Joon-Soo, 岡村, 耕二, Park, Yong-Jin, Lee, Jae-Wha, Kang, Chul-Hee, Dong, Maosheng, 木村, 通男, 清水, 周次 Proceedings of Vietnam-Japan Conference on Medial informatics and Applications 2004 6-9, 2004-12

    We have established a medical network in Asia-Pacific area with high-quality moving image with broad band internet lines since February, 2003. Broadcasting real-time demonstration of medical …

    HANDLE

  • APAN上におけるDVTSを用いた国際高品位遠隔カンファレンス

    水島, 洋, 中島, 直樹, 入沢, 厚, Kim, Young-Woo, 清水, 周次, 永田, 宏, 田中, 博 遠隔医療研究会論文集 8 52-53, 2004-08-21

    We have performed International High Quality TV Conference between Hawaii, Tokyo, Fukuoka, and Seoul. We used APAN/JAMINA network between Tokyo and Hawaii, JGN network between Tokyo and Fukuoka, and …

    HANDLE

  • 디지털 영상 전송 시스템을 이용한 원격진료

    함, 준수, 清水, 周次, 中島, 直樹, 변, 태준, 이, 항락, 초|, 호순, 고, 용, 이, 경근, 김, 선일, 김, 태은, 윤, 지원, 박, 용진 대한소화기학회지 43 370-375, 2004

    Background/Aims: The growth of technology based on internet protocol has affected on the informatics and automatic controls of medical fields. The aim of this study was to establish the telemedical …

    HANDLE

  • Telemedicine with High Quality Moving Image by DVTS between China, Japan and Korea

    中島, 直樹, 水島, 洋, Kim, Young-Woo, Moon, Byung-In, Hahm, Joon-Soo, 辰巳, 治之, Han, Ho-Seong, 岡村, 耕二, Park, Yong-Jin, Lee, Jae-Wha, Youm, Sung-Kwan, Kang, Chul-Hee, Dong, Maosheng, 清水, 周次 Proceedings of the 6th China-Japan-Korea Medical Informatics Conference 85-88, 2004

    We have established a medical network between China, Japan and Korea with high-quality moving image with Korea-Japan Cable Network (KJCN), a submarine optical cable between Busan and Fukuoka. …

    HANDLE

  • 福岡電子カルテネットワークの構築

    酒井 瑠美, 下川 俊彦, 中島 直樹, 坂本 憲広 九州大学情報基盤センター年報 2 63-70, 2002-03

    我々は、九州大学病院および福岡市医師会成人病センターを中心として、福岡市内の約50の医療機関などが参加する電子カルテネットワークの構築を行った。本ネットワークでは、我々は医療機関の間での医療情報交換のためのプロトコルとしてHL7を採用したHL7は、今後医療情報交換の標準規格になると予想されている。また、公開鍵証明書や属性証明事を利用した認証、権限管理を行うことにより、患者プライバシに十分に配慮し…

    DOI HANDLE Web Site

  • インスリン感受性のこう進を認めたCowden病の1例

    佐藤 直市, 中島 直樹, 許斐 朝子, 小林 邦久, 井口 登與志, 原田 直彦, 田尻 祐司, 三村 和郎, 梅田 文夫, 名和田 新 糖尿病 45 (12), 889-894, 2002

    A 51-year-old man diagnosed with Cowden disease based on multiple facial trichilemmoma, oral mucosal papillomatosis, palmo-planter keratosis and muliple hamartomatous polyps in the gastrointestinal …

    DOI

  • 公開鍵基盤を利用した広域分散型糖尿病電子カルテネットワークシステムの実証実験

    中島 直樹, 坂本 憲広, 三村 和郎, 山本 隆一, 田中 直美, 井口 登与志, 名和田 新 医療情報学 22 (1), 11-18, 2002

    <p> 公開鍵基盤を用いた認証システムとHL7version3 RIM準拠によるデータ通信規格の標準化を実現した地域医療ネットワークシステムを用いて,システム実証実験を行った.試用システムは①電子カルテ汎用データベースシステム②患者基本情報管理システム③利用者認証システム④診療情報公証システム⑤糖尿病電子カルテシステム⑥糖尿病患者データ移行システムより成る.福岡市内47施設の医療機関にネットワー…

    DOI 医中誌 被引用文献4件 参考文献7件

  • 反射型a-N-GH LCDの電気光学特性最適化

    鈴木 英彦, 中島 直樹, 小林 駿介, 杉山 貴, 橋本 徹, 加藤 一久, 飯村 靖文 映像情報メディア学会技術報告 21.10 (0), 43-47, 1997

    新方式ゲストホスト液晶ディスプレイは高反射率、ヒステリシスなし、広視野角であり、ホスト液晶として高ツイスト(300度)アモルフィスTNを用いることにより、作製される。我々は、一般的なW&T方式ゲストホストLCDと比較して、a-N-GH LCDの電気光学特性のツイスト角による影響を探求した。得られた明るさL、ルミナンスコントラスト比の値はそれぞれ、〜60、〜5.5であり、この値は、より適した反射板…

    DOI 参考文献6件

  • 血清胆汁酸高値を呈した脳腱黄色腫の一例

    中島 直樹, 酒井 浩徳, 佐藤 正明, 梅田 文夫, 小田 仁, 黒木 正二, 古賀 俊逸, 名和田 新 The Journal of Japan Atherosclerosis Society 20 (11), 955-959, 1992

    This case involves a patient with tendon xanthomas, pyramidal symptoms, and mild mental retardation. She is a 58-year-old housewife who was admitted to our hospital because of pain in both Achilles …

    DOI Web Site 医中誌

  • 血清胆汁酸高値を呈した脳腱黄色腫の一例

    中島 直樹, 酒井 浩徳, 佐藤 正明, 梅田 文夫, 小田 仁, 黒木 正二, 古賀 俊逸, 名和田 新 動脈硬化 20 (11), 955-959, 1992

    This case involves a patient with tendon xanthomas, pyramidal symptoms, and mild mental retardation. She is a 58-year-old housewife who was admitted to our hospital because of pain in both Achilles …

    J-STAGE

  • 1 / 1
ページトップへ