検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 161 件

  • 1 / 1

  • モンゴル帝国時代のサハリン島の史料に見える方位のずれについて

    中村 和之 函館大学論究 54 (1), 1-14, 2022-10

    モンゴル帝国・元朝時代の漢語史料やペルシア語史料において、中央アジアに関する記述の中に、時計回りに 90 度ずれた方位感覚を示す例が見られる。その理由について、もともとはモンゴル語で前後左右と表現されたものが、漢語に翻訳されたときにそれぞれ南北東西とされ、史書にそのまま記載された結果、実際の方位とはずれたという説が発表された。筆者は、サハリン島に関する漢語史料のなかに、実際とは反時計回りに …

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 可搬型蛍光X線分析装置を用いたアイヌ文化期の北海道の遺跡出土ガラスビーズの考古化学的研究

    新井 沙季, 中村 和之, 中井 泉 X線分析の進歩 50 (0), 207-222, 2019-03-31

    <p>古代ガラスの化学組成は原料や製作地を反映することから,著者らは古代・中世のガラスビーズに着目して蛍光X線分析を用いて,これまで起源推定を行ってきた.中世の本州では,ガラスの流通が衰退していたが,同時期の北海道ではアイヌ文化期と呼ばれる独自の文化が興っており,ガラスの流通が盛んであった.我々はそのアイヌ文化期の北海道の遺跡出土ガラスビーズに着目して研究を行った.分析の結果,カリ鉛ガラス(K<…

    DOI

  • サハリン島で発見された常平通寶の成分分析

    中村 和之, 三宅 俊彦, 村串 まどか, 小林 淳哉, ゴルブノーフ セルゲイ V. 北海道立北方民族博物館研究紀要 28 (0), 111-115, 2019-03-29

    -Sangp'yŏng T'ongbo- is a coin used in the Joseon Dynasty which was first minted in 1633. In this paper, we will introduce two coins of the Sangp'ng T'ongbo which were discovered in the Sakhalin …

    DOI Web Site

  • 北海道厚真町出土の鉄器の考古学的分析

    八重樫 忠郎, 高橋 一英, 乾 哲也, 中村 和之 函館工業高等専門学校紀要 53 (0), 124-127, 2019

    A large number of the ironware was excavated in Hokkaido. These are very important in considering the ironware excavated in Honshu. The ironware of Honshu was rare to excavate, because ironware were …

    DOI

  • なぜ主体的学習なのか

    中村 和之 経済教育 37 (37), 10-15, 2018-09-30

    <p> 富山大学経済学部では,2018年度よりこれまでの教育課程を見直し,課題解決型学修(PBL)や討論型授業など能動的な学修機会の拡充によって主体的な学習態度の形成を目指している。本稿では能動的学修を伴う授業科目を拡充するに至った背景を,高等学校や学生の就職先企業・組織へのアンケート調査を紹介しながら論じるとともに,2017年度に試行的に導入したPBLや討論型授業のあらましと,今後の課題を論じ…

    DOI Web Site

  • 蝦夷錦の14C年代測定と山丹交易の開始について

    小田 寛貴, 中村 和之, Oda Hirotaka, Nakamura Kazuyuki 名古屋大学年代測定研究 2 46-47, 2018-03-31

    蝦夷錦について,加速器質量分析法を用いた14C年代測定を行い,その結果を2018年2月1日~2月2日に名古屋大学宇宙地球環境研究所において開催された第30回(2017年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウムにおいて報告した.蝦夷錦は,日本では北海道・東北地方に伝世する絹織物である.これらは,中国よりアムール川流域・サハリンを経て,北方経由で伝来したものである.このアムール川流域…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 函館高専「社会人基礎力演習Ⅰ」の実践について

    鳴海 雅哉, 奥平 理, 中村 和之 函館工業高等専門学校紀要 52 (0), 48-53, 2018

    At National Institute of Technology Hakodate, we set subjects for studying Fundamental Competencies for Working Persons. Specifically, write a resume, learn honorifics, and practice interviews. …

    DOI

  • アイヌ文化期の道南地域出土ガラスの化学組成分析

    新井 沙季, 馬場 慎介, 中井 泉, 中村 和之, 塚田 直哉 函館工業高等専門学校紀要 52 (0), 20-38, 2018

    Production of lead silicate glass declined by 9<sup>th</sup> AD in Japan. Instead lead potash silicate glass (K<sub>2</sub>O-PbO-SiO<sub>2</sub>), a new compositional type of glass, flowed into …

    DOI

  • 柳之御所遺跡の出土遺物に付着した金の産地推測と統計分析

    山本 けい子, 寺門 修, 竹内 孝, 中村 和之, 広瀬 義朗, 八重樫 忠郎, 瀬川 拓郎 函館工業高等専門学校紀要 52 (0), 105-110, 2018

    Based on the hypothesis that Hokkaido gold dust was contained in the enormous amount of gold that supported the wealth of the Oshu-Fujiwara clan, we analyzed gold dusts which were obtained from …

    DOI

  • 北海道せたな町南川2遺跡出土ガラス玉の成分分析

    髙橋 美鈴, 越田 賢一郎, 竹内 孝, 中村 和之 函館工業高等専門学校紀要 52 (0), 66-74, 2018

    This Study examines beads-making techinique and chemical composition of glass beads excavated from Minamikawa 2 Site in Setana town,Hokkaido. This Site is an archaeological site of the Ainu Cultural …

    DOI

  • 北海道道央地方で出土した続縄文時代ガラスビーズの考古化学的研究

    今井 藍子, 柳瀬 和也, 馬場 慎介, 中井 泉, 中村 和之, 小川 康和, 越田 賢一郎 X線分析の進歩 48 (0), 235-248, 2017-03-31

    <p>日本国内で紀元前3世紀から紀元後7世紀後半ごろに流通した古代ガラスは,全て海外からの搬入品であり,その化学組成は多様である.本研究では北海道道央地方から出土した続縄文時代のガラスビーズ計98点について,化学組成よりガラスの原料採取地や製作地の推定を試みた.分析資料は文化財であり,所蔵施設外部への持ち出しや破壊分析が困難であるため,ポータブル蛍光X線分析装置を用いて非破壊オンサイト分析を行っ…

    DOI

  • 北海道出土アイヌ文化期のガラス玉の化学組成分析

    馬場 慎介, 柳瀬 和也, 今井 藍子, 中井 泉, 小川 康和, 越田 賢一郎, 中村 和之 函館工業高等専門学校紀要 51 (0), 48-67, 2017

    Glass beads, possibly belonging to Ainu Culture, were analyzed by XRF technique to understand the origin of these glass. The samples were excavated from Hokkaido belonging to the periods from the …

    DOI

  • 地中レーダによるチャシ跡の探査研究

    泉 吉紀, 酒井 英男, 中村 和之, 斉藤 大朋 函館工業高等専門学校紀要 51 (0), 68-73, 2017

    We conducted ground penetrating radar survey on the Chashi Sites of Shibecharigawa basin of Shinhidaka in Hokkaido, with the purpose of investigating the internal structure of the Chashi. The …

    DOI

  • 北海道青苗遺跡出土ガラス玉類の考古科学的検討

    大賀 克彦, 田村 朋美, 稲垣 森太, 中村 和之 函館工業高等専門学校紀要 51 (0), 38-47, 2017

    This study examines bead-making technique and chemical composition of glass beads excavated from Aonae Site in Okushiri Island, Hokkaido. All of them are secondary processed beads by winding method, …

    DOI

  • 北海道青苗遺跡出土鉄刀のX線画像解析

    小嶋 芳孝, 中澤 寛将, 稲垣 森太, 高橋 一英, 中村 和之 函館工業高等専門学校紀要 51 (0), 31-37, 2017

    At the tomb of Aonae(青苗) site which is located in Okushiri(奥尻) island of Hokkaido, the Iron sword was found together with the accessory made of Jadeite, quartz and glass. In this time, we have …

    DOI

  • 「経済学入門」における Blackboard の利用

    岩田 真一郎, 中村 和之 富山大学総合情報基盤センター広報 4 19-20, 2007-03

    筆者たちが担当する,経済学部1年生向けの必修基礎科目「経済学入門」では,宿題の出題や講義ノートの公開にBlackboardを利用している。Blackboardは多人数を対象とした授業で学生の自習用教材を提供するには適したシステムだと考えられる。本稿では経済学入門におけるBlackboardの活用実態とその効果を述べる。

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • テーパ杭の鉛直支持力に関する研究

    佐々木 隆光, 末政 直晃, 中村 和之, 橋爪 秀夫 地盤工学研究発表会 発表講演集 JGS38 (0), 1407-1408, 2003

    テーパー杭とは、杭径が杭頭から杭先端まで一様である通常のストレート杭とは異なり、杭径が杭頭から杭先端へと徐々に小さくなる杭である。テーパー杭は構造の特長から沈下が進むにつれて周面摩擦応力や、杭面に対する垂直応力を増加させることが期待されている。しかし、その支持力特性は未解明な部分が多い。そこで本研究では、テーパー杭の有効性を検討するため、遠心場での鉛直載荷試験を行った。

    DOI

  • 相補位相ブレンド方式によるデューティ50%補償CMOSリピータ

    中村 和之, 深石 宗生, 広田 義則, 中沢 陽悦, 四柳 道夫 映像情報メディア学会技術報告 24.52 (0), 51-56, 2000

    相補位相ブレンド方式と、対称位相ブレンドインバータ回路を開発し、単純な構成で、デューティずれとスキューを含む相補な信号から、デューティ50%の信号を再生するCMOS回路を開発した。本方式を5Gbps動作の高速シリアル通信LSIのクロック分配へ適用し、その有効性を確認した。

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 症例 Campylobacter fetusによる三尖弁感染性心内膜炎の1例

    斉藤 聖子, 神田 順二, 橋本 亨, 田中 計, 徐 基源, 中村 朗, 鈴木 勝, 竹内 信輝, 中村 和之, 古川 恵一 心臓 31 (2), 111-116, 1999

    症例は53歳,男性.既往に覚醒剤の注射歴と10年来の慢性C型肝炎,2年前の出血性胃潰瘍がある.食肉センターに勤務し,ウシ,ブタなどの生肉,生レバーを常食していた.1996年7月,抜歯約2カ月後より悪寒戦慄,頭痛を自覚した.その後6カ月で約5kgの体重減少もあり,当院紹介受診した.心雑音は聴取されなかったが,炎症反応もみられ,病歴より感染性心内膜炎の可能性を考え,心エコー検査を施行した.三尖弁に疣…

    DOI 医中誌

  • 受動杭における水平方向地盤反力バネの提案

    末政 直晃, 片田 敏行, 橋本 理, 中村 和之 土木学会論文集 1998 (603), 67-76, 1998-09-21

    本研究では, 杭周辺地盤の応力や変形状態を円筒押し拡げ理論 (CEM) や Strain Path Method (SPM) より得られる理論解で近似することにより, 杭の水平地盤反力-変位関係の定式化を行った. これらの非線形バネモデルは地盤の強度や剛性から求め得ることや杭の前面と背面のバネをそれぞれ独立に求めることによって, 杭背面に生じる隙間を表現できることが特徴である. …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 法人事業税の地域間偏在について

    中村 和之, 古田 俊吉 研究年報, 富山大学環日本海地域研究センター 23 45-64, 1998-03

    本論の目的は,法人事業税の負担と税収配分の地域間偏在について,その実態と要因を考えるとともに,その改革案のひとつとして議論されている事業税の所得型付加価値税化について地域間の所得分配の観点、から評価を行うことにある。

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 人間ドックにおける内視鏡検査の偶発症の回避

    高石 佳則, 竹内 信輝, 中村 和之, 大谷 彰 Official Journal of the Japanese Society of Human Dry Dock 12 (3), 266-267, 1997

    上部消化管内視鏡検査では,まれながら偶発症の危険があるが,人間ドック受診者に対して,いかに偶発症を回避するかが重要である。症例1:初発の薬剤アレルギーで皮疹,喘鳴が出現した。症例2:内視鏡検査の前に,心電図検査で急性心筋梗塞が疑われ,血液検査・緊急冠動脈造影で無痛性心筋梗塞と診断された。内視鏡検査を実施するにあたり,常に不測の偶発症に備えるとともに,循環器系の偶発症を避けるたあに心電図検査で事前…

    DOI 医中誌 参考文献4件

  • ジオテキスタイルで補強した実物大試験盛土の載荷実験

    村田 修, 館山 勝, 田村 幸彦, 中村 和之 ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 4 42-48, 1989

    Full-scale loading tests on sand embankments which were reinforced with geotextiles were carried out in order to investigate the reinforcing effect of geotextiles.<br>Test conditions were as …

    DOI

  • ポリマーグリッドを用いた実物大補強盛土の崩壊実験

    久楽 勝行, 三木 博史, 中村 和之, 南 哲久, 岩崎 高明, 西村 淳, 福田 直三, 滝 昌和 ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 4 89-95, 1989

    This paper presents an experimental study on the performance of 6m high grid reinforced embankments, subjected to additional loading after construction. Additinal loading was applied by a surcharge …

    DOI 被引用文献1件

  • 短い面状補強材と剛な壁面を有する試験盛土の長期計測結果

    村田 修, 館山 勝, 田村 幸彦, 中村 和之, 龍岡 文夫 ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 3 80-86, 1988

    Earth reinforcing methods (such as Terre Armee) are often used for economical embankment construction in the case of limited space and so on. In these methods, relatively long and strong strip-type …

    DOI

  • ジオグリッドを用いた急勾配高盛土の設計と施工

    笹木 敏信, 南 哲久, 中村 和之 ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 3 15-21, 1988

    At Miyazaki prefecture, a geogrid reinforced steep and high enbankment (H=16<sup>m</sup>, 1:0.3) was executed because of the construction of the aproach way to the new golf club.<br>Planting …

    DOI

  • ポリマーグリッドを用いた盛土補強工法の数値解析

    久楽 勝行, 青山 憲明, 中村 和之, 南 哲久, 岩崎 高明, 西村 淳, 福田 直三, 滝 昌和 ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 2 42-48, 1987

    A series of testings on earth embankments had been conducted with a view to formulate a rational design as well as a proper construction technique of polymer grid reinforced embankment. In practice …

    DOI

  • ポリマーグリッドを用いた盛土補強工法の開発(その2)

    久楽 勝行, 林 義之, 中村 和之, 南 哲久, 岩崎 高明, 大西 昭彦 ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 1 83-88,a9, 1986

    The slope of reinforced embankment is increasingly steeper now-a-days and as a result the slope treatment is growing more important than ever with the necessity of protecting its unstable condition …

    DOI

  • 急性薬物中毒に対するdirect hemoperfusionの適応

    伊良部 徳次, 村上 信乃, 菅谷 安宏, 菅本 英雄, 石井 幸子, 中村 和之, 諸橋 芳夫 人工透析研究会会誌 16 (4), 197-200, 1983

    From August 1979 to May 1982, we experienced 39 poisoning patients ingesting poison or drugs adsorbed by direct hemoperfusion (DHP). the patients were divided into two groups (the DHP group and …

    DOI 医中誌

  • カンファレンス 第14回呼吸と循環談話会

    鷲山 安佐子, 菅 邦夫, 塚原 進, 加藤 和三, 樫田 良精, 佑々木 茂, 佐伯 博也, 山本田 力也, 太田 怜, 三科 大和, 山川 邦夫, 北村 和夫, 三枝 正裕, 和田 達雄, 平手 資郎, 阿部 煥, 鶴見 清彥, 伊東 信四郎, 近藤 孝, 稲垣 義明, 横田 仁, 磯部 房元, 堀沢 茂, 小玉 隆一, 三戸 粲, 佐治 玄, 中村 和夫, 渡辺 裕, 広瀬 安光, 服部 淳, 新井 達太, 栗原 弘雄, 梅田 博道, 伊賀 六一, 木村 甲子郎, 横山 哲朗, 安川 奎一, 清水 喜八郎, 中川 恭一, 森岡 享, 海渡 五郎, 吉村 正蔵, 山寺 保, 渡辺 和夫, 富井 信明, 渡辺 昌平, 井原 博, 中村 和之, 渡辺 礼次郎, 小野 一男, 成島 忠勝 呼吸と循環 4 (4), 351-364, 1956-04-15

    DOI

  • 循環動態よりみた降圧劑の藥効分析

    中村 和之, 川並 節夫, 稻垣 義明, 椎名 富衞 日本内科学会雑誌 43 (11), 843-853, 1955

    The circulatory dynamics were serially examined in the hypertensive cases who were medicated for a long term with several depressant drugs.<br>1. The blood pressure lowers in the initial stage of …

    DOI Web Site Web Site

  • いわゆる若年性高血圧症の循環分析

    勝呂 清, 神保 鎭, 渡邊 和夫, 徳政 義和, 稻垣 義明, 中村 和之, 椎名 富衞 日本内科学会雑誌 44 (3), 190-197, 1955

    We analysed hemodynamics of 13 hypertensive cases since August, 1954. We assumed 30 years old as the upper range of juvenile hypertension according to Master's statistics (1952) which is paid very …

    DOI Web Site Web Site

  • カンファレンス 第7回呼吸・循環談話会

    相沢 豊三, 長谷川 恒雄, 上井 巖, 青木 龍夫, ト部 美代志, 戸木田 菊次, 小林 太刀夫, 笹本 浩, 渡辺 英子, 揚 俊哲, 渡辺 弘, 和田 知雄, 三戸 粲, 藤本 淳, 細野 清士, 斎藤 十六, 曲直部 寿夫, 佐藤 孝, 勝原 幾視子, 水野 明, 中村 和之, 小野 一男, 五島 雄一郞 呼吸と循環 2 (6), 372-382, 1954-11-15

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ