検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 110 件

  • 1 / 1

  • カタクチイワシ棒受網漁業用LED集魚灯の開発

    吉村, 和正, 水口, 勲, 水口, 千津雄, 中村, 武史, 梶川, 和武, 毛利, 雅彦, 川崎, 潤二, 濱野, 明, 渡邉, 俊輝 山口県産業技術センター研究報告 = Report of Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute (29) 5-7, 2017-11

    山口県の日本海沿岸で操業されているカタクチイワシを対象とした棒受網漁業に用いるLED集魚灯の開発を行った。LEDの効率,海水の分光透過特性,およびカタクチイワシの視感度に基づいた設計を行うことで,既存灯であるハロゲン灯の1/10の消費電力で同等以上の性能を有するLED水中集魚灯の開発に成功した。

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • いわし棒受網漁業における水中集魚灯に蝟集する魚群の好適照度域の推定

    梶川 和武, 西 翔太郎, 中村 武史, 毛利 雅彦, 川崎 潤二, 濱野 明, 渡邉 俊輝, 吉村 和正 日本水産学会誌 83 (1), 68-70, 2017

    <p> いわし棒受網漁業では,操業時に集魚した魚群を水中集魚灯周辺に滞留させる必要がある。本研究では,カタクチイワシ魚群が水中集魚灯(ハロゲン灯,LED灯)周辺の滞留時の分布位置を音響機器で計測した。さらに,本研究で定義したカタクチイワシの視感度に基づいた照度を用い,それぞれの灯具の海中の照度分布を算出した。魚群の分布位置と灯具の照度分布とを照合した結果,滞留時の魚群はそれぞれの灯具の等照度線に…

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 高知市街地の浅層地盤モデルの構築

    大堀 道広, チタク セチキン, 中村 武史, 坂上 実, 武村 俊介, 古村 孝志, 竹本 帝人, 岩井 一央, 久保 篤規, 川谷 和夫, 田嶋 佐和, 高橋 成実, 金田 義行 日本地震工学会論文集 13 (1), 52-70, 2013

    本論文では、高知市街地(東西10.5 km×南北5.5 km)を対象として、周期1秒前後よりも短周期の地震動増幅特性を特徴づける浅層地盤モデルの構築結果を報告する。高知地盤災害情報評価委員会(2011)より公開されたボーリングデータ等の地盤資料を用いて、工学的基盤(S波速度 700 m/s)以浅の地下構造モデルを125 …

    DOI 被引用文献1件 参考文献4件

  • 理論モデルと TS 測定に基づくマアジ幼魚の音響散乱特性

    中村 武史, 濱野 明, 安部 幸樹, 安間 洋樹, 宮下 和士 日本水産学会誌 79 (3), 345-354, 2013

    計量魚探機によりマアジ幼魚の現存量を推定する上で最適な周波数を検討するため,尾叉長 7.5~12.9 cm のマアジの音響散乱特性を理論と実測から検討した。鰾の計測に基づき推定した理論 TS は実測 TS に近い値を示した。一方,18~200 kHz における最大 TS と平均 TS を尾叉長の二乗で理論的に規準化した規準化最大 TS は−66.2~−68.4 dB,規準化平均 TS …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献3件 参考文献36件

  • 2011年東北地方太平洋沖地震:海底地形データから明らかにされた海底変動

    小平 秀一, 富士原 敏也, 中村 武史 地質学雑誌 118 (9), 530-534, 2012-09-15

    2011年東北地方太平洋沖地震では,海溝軸周辺までの断層破壊に伴う海底変動が大きな津波の原因と考えられているが,地震に伴う断層運動の上限は正確に見積もられておらず,巨大津波の成因は未解決のままであった.そこで,海溝軸周辺の海底地形変動を明らかにするため,地震発生直後にマルチナロービーム音響測深機により取得した海底地形データを,地震前の海底地形データと比較した.その結果,海溝陸側で海溝軸まで及んだ…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献13件

  • 音響手法を用いた来留見ノ瀬周辺におけるガラモ場の分布推定

    南 憲吏, 濱野 明, 東条 斉興, 中村 武史, 安間 洋樹, 宮下 和士 日本水産学会誌 78 (2), 171-179, 2012

    山口県来留見ノ瀬のガラモ場は,周辺の沿岸生態系において重要であり分布の把握が求められている。本研究は,音響手法により同海域(12 km<sup>2</sup>)のガラモ場の分布推定を試みた。推定されたガラモ場は,来留見ノ瀬から北西および南南東の方向に分布し,総面積は 1.94 km<sup>2</sup>(高さ 0.50~2.24 …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 被引用文献2件 参考文献47件

  • <i>Helicobacter pylori </i>感染胃における特発性胃底腺ポリープの発生

    岡野 明浩, 高鍬 博, 中村 武史, 大花 正也, 久須美 房子, 鍋島 紀滋 Tenri Medical Bulletin 14 (1), 59-64, 2011-12-25

    <p><tt>家族性大腸腺腫症を有さない特発性胃底腺ポリープは</tt><i>Helicobacter pylori </i><tt>感染のない胃に発生すると報告されてきた. われわれは</tt><i>H. pylori </i><tt>に感染している胃に発生した特発性胃底腺ポリープの2例を記述した. その胃底腺ポリープは内視鏡的萎縮のない粘膜に発生した. …

    DOI Web Site 参考文献11件

  • B-RTOにより肝予備能の著明な改善を認め肝癌治療を継続し得た1例

    菊池 志乃, 鍋島 紀滋, 谷口 尚範, 中村 武史 日本門脈圧亢進症学会雑誌 17 (4), 165-168, 2011

    症例は67歳男性.10数年前よりC型慢性肝疾患としてフォローされていた.数年前より肝細胞癌を発症し,肝動脈塞栓術による治療-再発を繰り返していたが,2年前より脳症が出現し,肝癌治療は行わずに対症療法を行っていたが,連日脳症のため救急搬送や救急受診を繰り返すようになったため,入院となった.CTに拡張・蛇行した脾腎短絡が認められ,上腸間膜静脈由来の血流が脾腎静脈系短絡へ流出していることが脳症の主要な…

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • DONETで測定できる最大加速度に関する検討

    大堀 道広, 中村 武史, 有吉 慶介, 神谷 眞一郎, 松本 浩幸, 荒木 英一郎, 佐久間 淳, 川口 勝義, 坪井 誠司, 金田 義行 JAMSTEC Report of Research and Development 11 17-31, 2011

    Using the empirical attenuation relationship between the maximum acceleration and source distance, we evaluated the amplitude level of the strong ground motion which might be possible at stations of …

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 短絡閉塞により門脈圧亢進症を改善できた門脈瘤合併動門脈短絡の1例

    菊池 志乃, 中村 武史 日本門脈圧亢進症学会雑誌 16 (4), 188-192, 2010

    症例は71歳男性.HCV肝硬変で10数年前に数回の肝生検歴がある.以前より肝右葉の門脈瘤を指摘されていたが,経過観察中に食道静脈瘤の悪化を認め,入院となった.CTでは肝右葉に動脈と同時に造影される門脈血流が確認され,動門脈短絡を伴う門脈瘤と診断した.上腸管膜動脈造影にて門脈本幹から脾静脈への逆流と腹腔動脈造影にて右肝動脈末梢の動門脈短絡を確認.右肝静脈および固有肝動脈にバルーンカテーテルを挿入し…

    DOI 医中誌 被引用文献2件

  • ESD術中に,逆たこつぼ型心筋障害を来たした早期胃癌の1例

    木田 肇, 山賀 雄一, 森澤 利之, 宮島 真治, 岡野 明浩, 大花 正也, 沖永 聡, 久須 美房子, 中村 武史, 高鍬 博 日本消化器内視鏡学会雑誌 52 (6), 1541-1548, 2010

    患者は60歳代,男性.早期胃癌に対するESD目的で入院.ESD術中に穿孔を生じたが治療を継続,経過中に心電図モニターで,著明なST低下を認めた.急性心筋梗塞の疑いで緊急心臓カテーテル検査を施行,逆たこつぼ型心筋障害と診断した.本症例はESD術中穿孔による気腹や,長時間の治療による過大な身体的ストレスが心筋障害の誘因と考えた.たこつぼ型心筋障害はESDを行う際,周知しておくべき病態の一つと考えられ…

    DOI 医中誌 参考文献15件

  • DUPAN-2がマーカーとして有用であると考えられた原発性小腸癌疑いの1症例

    山賀 雄一, 大花 正也, 中村 武史, 菊池 志乃, 松村 佳代子, 田北 雅弘, 岩本 諭, 森澤 利之, 宮島 真治, 木田 肇, 岡野 明浩, 沖永 聡, 久須美 房子, 高鍬 博, 本庄 原 日本消化器病学会雑誌 107 (11), 1806-1813, 2010

    患者は50歳代女性.入院6カ月前から上腹部痛がありDUPAN-2高値だった.イレウスで入院し小腸癌と診断,卵巣にも病変が疑われ小腸部分切除,左卵巣切除を行った.組織はともに腺癌で癌細胞は免疫染色でDUPAN-2陽性だった.術後DUPAN-2は正常値になった.臨床,画像,病理から総合的に見て卵巣転移をともなう小腸癌の可能性があり,DUPAN-2がマーカーとなる興味深い臨床像のため,貴重な症例として…

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献10件

  • 慢性肝疾患患者を対象とした肝臓病教室での情報提供に対する医療者および患者の意識調査に関する検討

    片山 和宏, 山口 敦子, 加藤 道夫, 中村 武史, 高松 正剛, 羽生 大記, 伊藤 大, 金子 晃, 高橋 友和 肝臓 50 (7), 356-361, 2009

    関西22病院にて肝臓病教室に関するアンケート調査を行なった.対象は,医療者55名,慢性肝疾患患者176名.肝臓病教室を定期開催しているのは7施設,経験はあるが現在未施行2施設,未施行13施設であった.継続できない理由は,マンネリ化や慣れたスタッフの配置換えによるパワーダウン,教室の効果を把握しにくいなどで,開始できない理由は,準備などの時間がないが最も多かった.医療者と患者とも,各々95%,94…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献15件

  • 繰り返す脳症に対し血栓溶解療法・抗凝固療法が奏効した肝硬変の1例

    佐藤 行永, 中村 武史, 上嶋 弾 Japanese Journal of Portal Hypertension 12 (3), 239-242, 2006

    患者は61歳の男性で, NASH (non-alcoholic steatohepatitis) による肝硬変の診断で通院加療していたが, 3カ月間に2回肝性脳症を来し他院に入院した.本院受診後, 腹部造影CTで門脈右枝と本幹に血栓を認めた.他に脳症を繰り返す原因がなかったため, この血栓が脳症を繰り返す原因と考え血栓溶解療法・抗凝固療法を開始したところ血栓は消退傾向を示し, …

    DOI 医中誌

  • 2000年鳥取県西部地震の震源域における余震観測

    中村 武史, 竹中 博士, 渡邉 篤志, 藤井 雄士郎, 鈴木 貞臣 九州大学大学院理学研究院研究報告. 地球惑星科学 21 (2), 49-59, 2002-02-07

    The 2000 Western Tottori earthquake (MJMA7.3) occurred in the western part of the Tottori prefecture in Japan on October 6, 2000. We observed aftershocks of this earthquake at three temporary …

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件

  • 計量魚探機とスキャニングソナーを用いた魚群の定量的三次元画像化

    濱野, 明, 中村, 武史 水産大学校研究報告 = The journal of the Shimonoseki University of Fisheries 50 (1), 1-11, 2001-12

    計量魚探機とスキャニングソナーを同時使用した三次元画像化による魚群の半定量的評価手法について検討した。実例として用いた資料は、2000年12月に山口県奈古沖の造成漁場で行われた音響資源調査結果である。魚群の定量的画像化のために、計量魚探機によって魚群密度を求めた。さらに、スキャニングソナーより断層画像を船の針路の左右方向の魚群情報として取り出し、これらを進行方向に重ね合わせることにより三次元画像…

    日本農学文献記事索引

  • GPSを使用した錨泊の実時間監視

    鈴木 治, 中村 武史, 浪江 宏宗, 安田 明生 The Journal of Japan Institute of Navigation 98 (0), 25-32, 1998

    Anchor watching is very important task for the deck officer. The dragging of the anchor has been detected by monitoring the position of ship using radar and cross bearing etc. The authors measured …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献7件 参考文献20件

  • 機械図面自動認識システム

    太田 順, 肥塚 隆, 有田 秀昶, 中村 武史, 富山 健 精密工学会誌 60 (4), 524-529, 1994

    Engineering drawings on paper have several disadvantages; they require a large storage space, are subject to deterioration, and are difficult to reuse. Several systems have been proposed to convert …

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 超音波内視鏡を用いた上行性肝外短絡路の検討

    木村 達, 森安 史典, 中村 武史, 川崎 俊彦, 山下 幸孝, 伴 信之, 玉田 尚, 小野 成樹, 西田 修, 酒井 正彦, 内野 治人 日本消化器内視鏡学会雑誌 31 (3), 661-668, 1989

    To evaluate the structure of ascending portosystemic shunts in the mediastinum of patients with portal hypertension, we investigated 27 patients (12 with liver cirrhosis, 8 with hepatocellular …

    DOI 医中誌

  • 腫ようドップラー信号による肝細胞癌の診断

    中村 武史, 森安 史典, 川崎 俊彦, 木村 達, 山下 幸孝, 伴 信之, 玉田 尚, 小野 成樹, 西田 修, 内野 治人, 小澤 和恵 日本消化器病学会雑誌 85 (9), 1649-1655, 1988

    We investigated 67 liver tumors in 56 patients from the body surface and 27 liver tumors in 21 patients from the liver surface (during operation) using a B-mode combined duplex Doppler …

    DOI PubMed

  • 超音波ドップラー法による門脈逆流症例の検討

    川崎 俊彦, 森安 史典, 西田 修, 伴 信之, 中村 武史, 玉田 尚, 三浦 賢佑, 酒井 正彦, MIYAKE Takeo, 内野 治人 日本消化器病学会雑誌 84 (8), 1655-1660, 1987

    Blood flow directions of the portal trunk, splenic vein, and superior mesenteric vein were studied using an ultrasonic Doppler duplex system in 146 healthy adults, 133 patients with liver cirrhosis, …

    DOI PubMed 医中誌

  • 胆石のMRI(磁気共鳴映像)診断  結石中心部信号について

    森安 史典, 伴 信之, 西田 修, 中村 武史, 宋 泰成, 川崎 俊彦, 玉田 尚, 三浦 賢佑, 酒井 正彦, 藤堂 徹一郎, 武田 保秀, 三宅 健夫, 内野 治人 日本消化器病学会雑誌 83 (10), 2190-2195, 1986

    The magnetic resonance imaging of gallstones was studied in 34 patients. Diagnosis of the gallstones was possible in 29 patients (85%) using MR imaging, in 97% using ultrasonography, and in 47% …

    DOI PubMed 医中誌

  • 門脈圧こう進症における門脈血管抵抗の測定

    森安 史典, 西田 修, 伴 信之, 中村 武史, 宋 泰成, 越智 次郎, 三浦 賢佑, 酒井 正彦, 塚田 英昭, 三宅 健夫, 内野 治人 肝臓 26 (4), 485-492, 1985

    We measured the portal vascular resistance in 65 cases percutaneously. The portal vascular resistance (PVR) was calculated from the portal blood flow (PBF), portal venous pressure (PVP) and the …

    DOI Web Site 医中誌

  • ひ静脈血流測定よりみたひ循環動態の研究

    西田 修, 森安 史典, 中村 武史, 伴 信之, 三浦 賢佑, 酒井 正彦, 内野 治人, 三宅 健夫 日本消化器病学会雑誌 82 (3), 467-472, 1985

    Hemodynamics of the spleen in patients with portal hypertension was studied with ultrasonic equipment in comparison with that of the spleen in normal controls and hematologic diseases with …

    DOI PubMed

  • 原発生肝がんの門脈血行動態

    森安 史典, 西田 修, 伴 信之, 中村 武史, 宋 泰成, 三浦 賢佑, 酒井 正彦, 三宅 健夫, 内野 治人 日本消化器病学会雑誌 82 (10), 2601-2607, 1985

    The blood flow volume of the portal vein was measured in patients with hepato-cellular carcinoma (in this paper referred to as liver cancer) and compared with that in patients with cirrhosis not …

    DOI PubMed 医中誌

  • ひ動脈りゅうの血行動態

    西田 修, 森安 史典, 中村 武史, 伴 信之, 三浦 賢佑, 酒井 正彦, 内野 治人, 三宅 健夫, 森 敬一郎, 熊田 馨 日本内科学会雑誌 74 (11), 1548-1553, 1985

    超音波複合装置の臨床応用,すなわちリニア電子スキャソとパルスドップラー血流計とが複合されるようになつてから,深部血管の血流量の測定が容易となつた.我々は,比較的まれな疾患とされている脾動脈瘤の3症例を経験し,このリニアドップラー法により門脈・脾静脈などの血流量を定量的に測定したので報告する. 3症例は,ともに女性で, 2例は門脈圧亢進症をともなつており, …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 1 / 1
ページトップへ