検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 33 件

  • 1 / 1

  • パーソンフッドとスティグマ : 自己論とカテゴリー化論のいくつかの課題

    中河 伸俊 情報研究 : 関西大学総合情報学部紀要 54 3-26, 2022-01-30

    本稿の目的は,アーヴィング・ゴフマンの『スティグマ』を参照しながら,カテゴリー化という観点に軸足を置いて,日常のやりとり(相互行為)の中での参与者の自己(self)の立ち現われ方をめぐるいくつかの課題を検討することである.そのためにまず,そうした作業の方法論上の前提について述べたあと,ゴフマンの自己呈示論とサックスの成員カテゴリー化論を踏み台にしながら,そこに欠けていた,個別固有なものとみなされ…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 「翻訳」と法的現実のモザイク

    中河 伸俊 法社会学 2003 (58), 79-97,273, 2003

    Claims-making is a key concept in constructionist studies on social problems. This concept makes it possible to see both social problems and legal phenomena as process-achievements within a sequence …

    DOI Web Site

  • 方法論のジャングルを越えて

    中河 伸俊 理論と方法 16 (1), 31-46, 2001

    質的探求の方法論は多元化し、それをめぐる議論は錯綜している。本稿の目的は、社会問題研究の分野で定式化された構築主義アプローチの理路の明確化を通じて、そうした錯綜から抜け出る道を探ることである。グブリアムらの『質的方法の新言語』は、質的探究の「方法についての言語」を、自然主義、エスノメソドロジー、感情主義、ポストモダニズムの四つに整理する。自然主義は従来、社会学や人類学の質的探究の主流だった。他の…

    DOI Web Site

  • 逸脱行動と産業社会のジレンマ

    中河 伸俊 ソシオロジ 28 (3), 1-22,146, 1984

    The purpose of this paper is the reconstruction of now obsolete functionalist's strain theory (or anomie theory) in the field of sociology of deviance. The decline of strain theory in the 1970's is …

    DOI Web Site

  • 準拠集団と逸脱行動の統制理論

    中河 伸俊 犯罪社会学研究 6 (0), 100-121, 1981

    Strain theory (anomie theory) and deviant subculture theory are both motivational theory in the sense that both theories focus on the formation of motivation (or inclination) toward deviance in …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ