検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 699 件

  • 第Ⅳ章 遺物

    神野,恵, 大澤,正吾, 林,正憲, 山本,祥隆, 浦,蓉子, 小池,伸彦, 山崎,有生, 芝,康次郎, バンダリ,スダルシャン 奈良文化財研究所学報 : 平城京左京三条一坊一・坪発掘調査報告 103 87-158, 2024-03-22

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 図版

    山崎,有生, 小池,伸彦, 神野,恵, 大澤,正吾, 林,正憲, 山本,祥隆, 浦,蓉子, 芝,康次郎, バンダリ,スダルシャン, 杉山,真二, 金原,正子, 金原,美奈子, 鈴木,瑞穂, 星野,安治, 高橋,敦 奈良文化財研究所学報 : 平城京左京三条一坊一・坪発掘調査報告 103 1-111, 2024-03-22

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 資料

    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 奈良文化財研究所学報 : 平城京左京三条一坊一・坪発掘調査報告 103 0-0, 2024-03-22

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • スタンフォード大学東アジア図書館蔵「集古画本〔読本挿絵集〕 」の書誌学的研究

    髙木 元 International Journal of Human Culture Studies 2019 (29), 263-267, 2019-01-01

    ...<p> 米国スタンフォード大学に所蔵されている「集古画本」 (名所図会・読本類の挿絵だけを切り出して合綴したもの)二七種三八二冊などの〔読本挿絵集〕に関する、一次資料に基づく書誌調査と、その全丁のデジタル撮影とを、二〇一八年九月日に渡米しスタンフォード大学にて実施した。</p>...

    DOI Web Site

  • 芥川龍之介『羅生門』の〈読み方〉

    中村 龍一 日本文学 67 (3), 27-35, 2018-03-10

    ...しかし、西郷竹彦はさらなる新展開「相変移仮説」を『文芸教育87』(〇〇春 新読書社)誌上で発表する。私はこのことに近代文学研究者田中実の「第三項論」が大きく関わっていたと考えている。</p><p>この稿では、西郷竹彦「相変移仮説」と田中実「第三項論」の『羅生門』の〈読み方〉を「対象人物を読む」という観点から検討する。</p>...

    DOI

  • 消滅と痕跡 : 小川洋子「人と人が出会う手順」

    黄 亜蘭 富山大学日本文学研究 2 7-12, 2017-07-31

    ...小川洋子「人と人が出会う手順」(「小川洋子のmy memorabilia「私」の中の愛おしい記憶」『Donami』〇〇・六、のち『カラーひよことコーヒー豆』小学館文庫二〇〇九・一二、『国語総合』数研出版二〇〇三・一で教材化)は、「孤立感に涙する時間や効率の悪い作業や「私」が出会った祖母そっくりのガイドさんのように神様の気紛れとしか思えない偶然の果てに巡り合った仲間の方が味わい深い。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 九世紀の『尾張国熱田太神宮縁起』

    稲生 知子 日本文学 66 (5), 23-33, 2017-05-10

    ...奥書には寛平九〇)年に編纂したとあるが確定できない。本稿では、九世紀にこの縁起を位置づけた場合の〈伝承世界〉の広がりについて考えてみたい。「古風土記」の形式「俗」で書かれる建稲種公をめぐる縁起独自伝承、特に「覚賀鳥」をめぐる伝承を中心に九世紀に成立した可能性を提示する。</p>...

    DOI

  • 歴史学者谷森饒男と芥川龍之介 : 第一高等学校時代の交友と文学

    高重 久美 文学史研究 57 68-82, 2017-03

    ...『芥川龍之介全集』岩波書店 : 第十七巻書簡I ─ 第二十巻書簡IV(第二刷〇〇年五月-八月)、第二十四巻書簡補遺(同一二月)に未収録で、『芥川竜之介書簡集』(石割透編 : 岩波書店 : 2009年10月)の37、古書目録(平成20年12月)に掲載された写真版からの翻刻によって知られる。管見の限りでは、芥川と谷森の交友について論じた先行研究はない。……...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 飲酒運転の周辺者と危険運転致死傷罪

    福永, 俊輔 西南学院大学法学論集 48 (2), 1-41, 2015-10

    ...すなわち、二〇〇一年改正において、悪質・危険な運転行為による重大な死傷事犯に対応するとして危険運転致死傷罪(刑法条の二)が新設されるとともに、軽微な自動車運転による業務上過失致傷事犯の刑の裁量的免除の規定(刑法二一一条二項)が新設された。二〇〇四年改正において、危険運転致傷罪の法定刑が引き上げられた。二〇〇六年改正において、業務上過失致死傷罪の罰金刑の上限が引き上げられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 黎明期の日本古代木簡

    市 大樹 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 194 65-99, 2015-03-31

    ...③天武朝(六七六)になると、木簡の出土点数が爆発的に増大し、紀年銘木簡も天武四年(六七五)以後連続して現れるようになる。木簡が出土する遺跡も、王都とその周辺部に限られなくなり、地方への広がりも顕著に認められる。木簡の種類・内容に注目すると、荷札木簡が目立つようになり、前白木簡など上申の文書木簡も多く使用されている。また、記録木簡や習書木簡も頻用された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 勧懲の主人公

    西田 耕三 雅俗 13 27-41, 2014-07-15

    ...一 主人公の語義 /  『犬伝』の主人公 / 三 『八犬伝』の勧善懲悪 / 四 勧懲の拡大・主人公の変質...

    DOI HANDLE Web Site

  • 「見えない敵」への爆撃

    溝渕 正季 国際政治 2014 (178), 178_73-178_87, 2014

    Since 1903, the year when Wright brothers made a success of building the world’s first successful airplane and making the first controlled, powered and sustained heavier-than-air human flight, …

    DOI Web Site

  • 津島佑子『あまりに野蛮な』論 : 生と死の円舞(ロンド)

    岡村 知子 日本近代文学 89 (0), 139-153, 2013

    ...津島佑子の長編小説『あまりに野蛮な』(講談社、〇〇年一一月)は、一九三〇年に起った霧社事件(日本の統治に耐えかねた台湾の原住民が、多くの日本人を殺害した事件)と、台湾の原住民に古くから伝わる伝説に材をとることで、具体的な国籍や民族性を身に帯びた人間が、なおかつ普遍的な価値の創造へと向かう道すじを描き出している。...

    DOI Web Site

  • 狂気が持つ力と、その終焉 : 北野武〞フラクタル三部作〝にみる自写のイメージ

    井川, 重乃 研究論集 12 17-33, 2012-12-26

    ...(二〇〇七年)、『アキレスと亀』(〇〇年)を取り上げる。本三部作は映画制作、映画監督とは何かという北野武の自己言及的な側面が強く出た映画だろう。三作に共通したこれらの問題を確認し、北野武映画の系譜にどのような意味を持つのかを考察していく。その手段として監督と主演を兼任するビートたけし/北野武の身体に着目する。『TAKESHIS’』『監督・ばんざい!』...

    HANDLE Web Site

  • フランスにおける保安監置及び保安監視をめぐる近時の動向

    井上 宜裕 法政研究 79 (1/2), 47-71, 2012-10-16

    ...はしがき Ⅰ 保安監置・保安監視と遡及適用 一 憲法院〇〇年二月二一日裁決第〇〇-五六二号 二 保安監置の遡及適用が可能な場合 Ⅱ 保安監置・保安監視をめぐる現状 フレーヌ社会的医療的司法的保安センターの内部規則を定める二〇〇九年七月六日のアレテ 二 保安監置・保安監視の実施状況 結びに代えて...

    DOI HANDLE Web Site

  • 地域リーダーセミナーをふりかえる: 傾聴力とつながりの強化をめざして

    関口 正司, 石田正治, 鏑木 雅彦 法政研究 78 (3), 243-266, 2011-12-20

    ...はじめに 一 前史 (1)リサーチコアの形成 (2)GCOE(グローバルCOE)への応募 (3)P&Pとしての取組 二 セミナーの準備と初年度の実施 (1)セミナーの準備過程 (2)初年度(〇〇年度)のセミナー 三 二年目(二〇〇九年度)と三年目(二〇一〇年度)のセミナー (1)二年目のセミナー (2)三年目のセミナー おわりに――傾聴力とつながりの強化をめざして...

    DOI HANDLE Web Site

  • 東方イバード派における人間の宗教的分類と忘恩・偽信概念の展開

    近藤 洋平 宗教研究 85 (1), 51-74, 2011

    ...クルアーン、ハディースにおける用法を確認した後で、東方イバード派は、/世紀には偽信者を多神教徒から区別する作業を行い、人間の分類に際しては一神教と多神教、また現世と来世という二重の基準が使われていたこと、偽信は大罪や義務行為の不履行という行為と関連づけられた一方、忘恩は、啓典クルアーンの解釈の誤りという知的営みを意味に含めて展開されたことを明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 国公立学校における宗教教育の現状と課題(<特集>宗教の教育と伝承)

    岩田 文昭 宗教研究 85 (2), 375-399, 2011

    ...二〇〇六年十二月に改正施行された教育基本法や、〇〇年度に告示された小中学校の学習指導要領の登場とともに、日本の学校での宗教教育を巡る状況はいま新たな段階に入っている。このような状況を踏まえながら、本稿では国公立学校での宗教教育の現状を分析し、その教育の課題を探究したい。まず、これまで論じられてきた宗教的情操の内容と、戦前・戦後の宗教的情操教育をめぐる状況を考察する。...

    DOI Web Site

  • 大和舞「神の御国」について

    佐藤 浩司 天理大学おやさと研究所年報 (16) 1-16, 2010-03-26

    ...平成二十年(〇〇) 十月二十六日、一派独立百周年を記念して開催されたフォーラムに際して、この「神の御国」を再現し、演じた。「神の御国」は、「参音声」三首、「揚拍子」九首、「退出音声」三首の三部分からなっている。「参音声」「退出音声」は、三首それぞれ同音で歌われるが、「揚拍子」九首は、それぞれ部分的に歌詞に合わせてメロディーが変えられている。これは何故であろうか。...

    機関リポジトリ

  • (試訳)有限会社法の現代化と濫用をなくすための法律(MoMiG)による改正有限会社法

    早川 勝 同志社法學 61 (5), 261-296, 2009-11-30

    ドイツは、ツェントロス、ユーバーゼーやインスパイヤーアートなどの欧州裁判所の判決によって、EU加盟国同士の会社法の競争に生き残ることができるかという問題を背景に、有限会社法の現代化と実務における有限会社の乱用をなくすための法改正を2008年に行った。有限会社の最低資本金額は維持する一方、「(有限責任)事業者会社」という最低資本金制度に拘束されない有限会社の亜種を新たに認めた。さらに、社員開始付け…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 国際啄木学会インド大会報告

    飯村, 裕樹 岩大語文 14 30-34, 2009-07-04

    ...小論は、本来であれば研究内容のみを掲載するところであるが、今回は筆者が参加した国際啄木学会インド大会(〇〇年十一月二十八日、二十九日)における感想を交えたものとしたい。...

    機関リポジトリ Web Site

ページトップへ