検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 407 件

  • 狩猟採集民バカの幼児の愛着と歌と踊りへの参加

    田中 文菜 質的心理学研究 23 (1), 174-194, 2024

    ...その結果,幼児にとって母親が主要な愛着対象であり,早い時期から複数の愛着対象がいるという,二項対立的な議論のどちらをも支持する結果が得られた。これは,自然場面での子どもとそれを取り囲む人々の関わりを記述・分析するという民族誌的アプローチをとったからこそみいだせた結果であろう。...

    DOI

  • 〈アルチザン〉の批評精神

    須山 智裕 日本近代文学 108 (0), 109-121, 2023-05-15

    ...</p><p>その後、「芸術家」と「職人」の二項対立図式は、中村光夫が『風俗小説論』で踏襲し、やはり丹羽らを「職人」の側に振り分け、定説化が進んでいく。だが、同書の第四章はそれ以前の風俗小説批判の集積に過ぎず、丹羽の「鬼子母神界隈」のような良質な風俗小説に見られる批評の論述を積み重ねることで、その磁場を切り崩すことが可能となる。</p>...

    DOI

  • ユスティヌス・ケルナーの詩作品における自然観について

    田野, 武夫, Tano, Takeo 拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究 49 78-94, 2023-03-25

    ...詩的自我としての「放浪者」,光のイメージの使用,人為性がもたらす苦悩と自然の対称性,二項対立の歴史的循環構造,来るべき黄金時代をモティーフとした黙示録的世界像,共和制への志向,郷土シュヴァーベンの詩的形象化などがそれである。ヘルダーリンは古典主義的ギリシア志向が強く,ケルナーはロマン主義的ドイツ中世への憧憬が強いという相違点も存在する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 水と社会の境界:人類学から社会水文学への応答

    難波 美芸 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 214-, 2023

    ...現代人類学は、人間と自然という二項対立を超えようと、さまざまな理論や視点を作り出してきたが、社会水文学が「水と社会の間の相互作用」というとき、その両者は異なる領域に属する要素なのだろうか。...

    DOI

  • 「生成としての身体教育」における教育学的思考の検討

    日向 悠太 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 243-, 2023

    ...矢野が生成と発達、贈与と交換、歓待と戦争という二項の教育学について議論するのは、教育(学)における相容れない二項対立の非連続と連続を描き出すためであった。そのための思考方法としての「生成の論理」が矢野生成論に通底する学的思考なのであって、「生成としての教育」や「体験」という、矢野教育学の中で用いられている諸概念を取り出して検討するだけでは不十分である。...

    DOI

  • 地域から見た課題と具体的な解決策

    松田 雅彦 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 7-, 2023

    ...</p><p></p><p>これらの課題は、学校か地域かという二項対立的視点から生まれている。それゆえ、それらを解決するには、学校と地域を分断しない仕組みの構築が必要である。当日は、これらの課題とともに、学校内部に受け皿団体を設立した本校の取組(スクール・コミュニティクラブひらの倶楽部)について紹介する。</p>...

    DOI

  • 「在英アイリッシュ」を可視化する

    尹 慧瑛 社会科学 52 (1-2), 25-45, 2022-08-31

    ...戦後イギリスの移民・人種政策において、「在英アイリッシュ」は最大のエスニック・マイノリティでありながら白人/非白人の二項対立のもとで見えない(invisible)な存在とされてきた。本稿では、その歴史的背景とともにどのような動きが「可視化(visualisation)」に貢献してきたのかを、在英アイリッシュの支援団体、人種平等委員会による実態調査、アイルランド研究の進展をつうじて明らかにした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 議論教育における「二項対立」批判再考

    久島 玲 ディベートと議論教育:ディベート教育国際研究会論集 4 (0), 20-32, 2022-07-22

    Dichotomy is often criticized as it impairs diversity of opinions by preventing students from exploring third ways. In such discourses, however, hardly has been examined what the word “dichotomy” …

    DOI

  • 防災ナッジの概念整理- Nudge or Judge?それが問題だ-

    中野 元太, 矢守 克也, クラウ ルイザ 自然災害科学 41 (1), 23-38, 2022-05-31

    ...ナッジ論は,その概念を突き詰めれば,縦軸に「合理的・意識的人間モデル/本能的・反射的人間モデル」という二項対立軸を置き,横軸に「選択の強制/選択の自由」という二項対立軸を置いた概念図により整理可能である。概念図上方が合理的な選択に基づくジャッジ領域とし,下方をヒューリスティックな選択に基づくナッジ領域と位置づけた。同概念図に基づいて,現在の防災・避難対策をジャッジ領域とナッジ領域とで概観した。...

    DOI

  • 乳児保育における指導法 ―「相補的な関係」からの検討―…

    大方 美香, Oogata Mika 大阪総合保育大学児童保育論集 (1) 23-40, 2022-03-30

    ...乳児保育(ここでは保育現場における呼称としての3歳未満として位置づける)における指導法は、大人からの働きかけか子ども主体かの二項対立となりがちである。ここでは、大人と子どもが対立的関係ではなく相補う関係であるという相補的概念を位置づける。例えば、「物をつかむ」という原初的な活動の場合では、子どもが握れる範囲に物がなければ、つかむ行為そのものがなくなるという関係がある。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ベトナム語南部方言におけるd/gi/r の発音に関する音響音声学的調査

    グエン トゥ ハー, 濱岡 佑帆, 桐越 舞 実験音声学・言語学研究 14 (0), 1-15, 2022-03-24

    ...『言語学大辞典』他は南部方言には頭子音d・gi とr の音声的二項対立が保存されているとあったが、具体的なデータが示されていない。本稿では現代の南部方言におけるd・gi とr の二項対立が実態としてあることを、音響音声学的に明らかにした。</p>...

    DOI

  • The Relationship between the House and Mary’s Struggle in The Grass Is Singing

    SATO, Chisato Paulownia Review 28 19-24, 2022-03-10

    ...具体的には、白人と黒人の二項対立では語りつくせない社会構造と、その中で彼女が何に捕らわれているのかについて探る。そして第二部では、幼少期の家を通して浮かび上がる彼女の葛藤を紐解く。その際、彼女が幼少期を過ごした家の表象とモーゼスの肉体描写との関係性を踏まえ、なぜ彼女が彼の肉体に惹かれるのか、その要因を考える。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 日本国内の看護系学術誌にみる母乳育児についての言説

    濱田 真由美 日本看護研究学会雑誌 44 (5), 5_749-5_761, 2022-01-20

    ...結論:医療者は母乳育児に付随する母親への偏った見方がないか内省するとともに,母乳育児の不確実性と対峙し,「母乳か人工乳か」の単純な二項対立を乗り越えて授乳支援の知を開発していく必要があると考えられた。</p>...

    DOI 医中誌

  • 大正後期における路上の芸術活動とデモクラシー

    上田 由至 年報カルチュラル・スタディーズ 10 (0), 125-147, 2022

    ...しかし、そこでストリートは概して社会運動のための肯定的な空間としてとらえられ、国家や資本の権力による抑圧と、ストリートの市民による抵抗という二項対立が設定されがちである。本稿はこうした現状に異を唱え、路上を取り巻くより複雑な力学の一端を示そうとするものである。そのために、ここでは大正後期の路上の芸術活動を対象に考察を進める。...

    DOI

  • 大正期における「心霊」と「科学」の位相

    田部井 隼人 史学雑誌 131 (11), 40-65, 2022

    ...本研究では『変態心理』が相対していたもう一つの「非専門家」である読者の視点から両者が主張する「科学」を捉え直すことで、これまで前提とされてきた「心霊研究(サイキカル・リサーチ)」と「心霊主義(スピリチュアリズム)」という二項対立では見えてこない共通点を指摘した。...

    DOI

  • サイボーグ人類学

    阮 雲星, 高 英策, 陳 亦欣 21世紀東アジア社会学 2021 (11), 1-19, 2021-12-15

    ...原理上、サイボーグは人間と機械の二項対立の境界線を曖昧にし、人間の主体性の省察にみる根本的な論理を、サイバネティクスが人間を情報ネットワークのノードまたは情報の受信および処理端末として理解することにみる。表現上、サイボーグは、可視化された一般的な空間において、人と物を組み立て接合することによって形成される、オープンノードおよび相互接続的なネットワークを示している。...

    DOI

  • 帝政期ドイツにおける性をめぐる科学的言説と女性の主体性

    内藤 葉子 ジェンダー史学 17 (0), 35-48, 2021-10-20

    ...「低価値者」を生み出さないことが自己決定権に内包されるならば、「留保なき個人主義」は優生学の前では「無力」であり、国家権力対個人の権利という二項対立では優生学の権力は捉えられないとする見方である(市野川 1996)<sup>3</sup>。</p><p>対して、「優生学的―ダーウィン主義的立場」は市民女性運動においては総体としては基盤を持たなかったとも指摘される。...

    DOI Web Site

  • テクストとしての映画衣裳――『憎いあンちくしょう』を事例に

    辰已 知広 映像学 106 (0), 98-119, 2021-07-25

    ...1960年代前半における女性表象を概観すると、衣裳は女性性を強く打ち出すスタイルが中心であり、男女二項対立を前提とした物語世界に奉仕する役割を担っていた。一方『憎いあンちくしょう』では、男性も女性も「演技」を通じて自己の望むものへと向かって「行為」をしており、その意味が衣裳に込められた点において、アクション一辺倒であった日活の新基軸として評価できる。...

    DOI Web Site

  • 家族の多様化と子どもという主題――子どもの社会学的考察をいかに組み込むか――

    元森 絵里子 家族社会学研究 33 (1), 28-40, 2021-04-30

    ...ケアを視野に入れると家族の脱制度化は難しく,標準的家族の理想や制度的制約が入り込んで複雑な現実が生じていると指摘されてきている.だが,子どもの能動的権利やウェルビーイングという論点までは,日本の社会学は組み込みきれていないのではないか.80年代に盛り上がった学際的子ども研究の潮流も,この点の考察に失敗している.他方で欧州子ども社会学では,近代/脱近代,抑圧/尊重,既存の子ども観/新しい子ども観という二項対立的理解...

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 明治キリスト者の公共性 ―木下尚江『霊か肉か』

    村上, 祐紀 拓殖大学論集. 人文・自然・人間科学研究 45 142-158, 2021-03-25

    ...本稿では、作中に「都会」と「田舎」、「罪」と「聖」といった様々な二項対立が示されていることに着目し、本作が単に「霊肉」の二項対立を問題としているのではなく、明治近代の孕む様々な時代的要素を問題として提示していることを明らかにした。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 質的アプローチによる中学校社会科実践の検討 ―二項対立場面の授業分析を通して―

    八尋, 洵樹, 坂井, 清隆, YAHIRO, Junki, SAKAI, Kiyotaka 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 11 173-186, 2021-03

    ...特に「批判的思考力」「二項対立場面」を実践のキーワードに,中学校1年生の社会科実践を通して,検討を行った。その結果,二項対立場面を設定したことで,他者の意見に耳を傾け,自分の考えを再度別の視点から捉え直そうとする姿を捉えることができた。また,EU そのものの問題が,世界全体にどのような影響を与えているか(与えようとしているか)を考察しようとする姿を見出すことができた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 吟味する力を育む地理的分野の授業開発と実践

    伊藤 直之, 光山 明典 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 96-, 2021

    ...</p><p></p><p> </p><p></p><p><b>2.研究仮説</b></p><p></p><p> 中学1・2年で学習する地理的分野では個人的決定に相当する価値判断育成授業(主観的判断学習)を行うべきであり,二項対立型の設定で自分と反対の意見の立場を納得させるアプローチを提案する。...

    DOI

  • 協創と場の論理

    村上 恭一 場の科学 1 (1), 60-73, 2021

    ...結果、二項対立概念による分析などは協創の場概念研究に適応できないことが明らかになった。われわれとしての自己概念による与贈循環概念による論究が今後の研究に寄与することが明らかになった。臨床知創学の協創と場の理論構築の第一歩が示された。...

    DOI

  • 現代世界におけるフロンティア空間の動態

    佐川 徹 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2021 (0), B07-, 2021

    ...具体的には、東南アジアと中南米のフロンティア空間を舞台に、人びとが「地域住民」や「移民」、「観光のホスト・コミュニティ」「先住民」、「入植者」などとして、多様なアクターとの関係を更新している姿を描くことで、二項対立的な図式には還元できない統治の浸透と生活の自律性の関係を解明する。...

    DOI

  • 心理学における未解決の課題二項対立,対比概念から

    西川 泰夫, 高砂 美樹 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), L-006-L-006, 2021

    <p>心の哲学史上のみならず自然科学的実験心理学成立以降現状においても心観(ならびに行動観など)の前提となる認識の枠組み(視点,パラダイム)の間の対立解消が図られてきたが解決にはなおほど遠い。典型例は心身二元論と一元論間にみられる。二元論から生じる難問,心身問題を解消する試みの結果精神物理学や新たな数理論理的究明,一方には心身医学がもたらされた。他方,一元論の内部では唯心論からの霊魂論をはじめ,…

    DOI Web Site

  • 国際学会誌における障害学と美術教育の複合領域に関する研究動向と課題

    池田 吏志 美術教育学:美術科教育学会誌 42 (0), 51-66, 2021

    ...その結果,論者らは機能制限的,能力主義的な障害観を批判し,ポスト構造主義の戦略をアートに取り入れることで,障害が持つ肯定的/否定的価値観や,統合/ 分離といった二項対立的な構造の再構築や,逆説的な活用を試みていた。本稿は,美術教育の研究者が当該領域の国際的,学際的議論に参入するための基礎的な資料を提供している。...

    DOI

  • 戦後改革期における体育思想の研究

    小松 恒誠 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 235-, 2021

    ...そこでは戦中から戦後への転換について、「身体活動を通しての教育」という理念がすでに戦前から用意されており、「『身体の教育』と『身体活動を通しての教育』という二項対立をもって過去を克服し、未来に向かおうとしたところに、戦後『新体育』の思想的な出発点があった」(高津,1997,p.102)とされている。...

    DOI

  • 「地獄変」試論 : 芸術における死の意味

    謝 銀萍 人文科学研究 : キリスト教と文化 (52) 237-257, 2020-12-15

    ...先行研究では、芸術と権力、芸術と生活という二項対立の前提の下で、良秀の死が芸術至上の表現か、生活への敗北かと言われ続けてきた。けれども、小猿の死と良秀の娘の死を合わせて考えれば、むしろ「地獄変」は芸術対生活の構図から脱構築の作品として読める。...

    DOI 機関リポジトリ

  • トランスジェンダーの普遍化によるGIDをめぐるアンビヴァレンスの抹消

    山田 秀頌 ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報 (23) 47-66, 2020-07-31

    ...本論文はまず、この対立構造を構成する障害-個性、身体-社会、日本- 世界、他者-自己という四つの二項対立を同定する。次に、ジュディス・バトラーの 呼びかけの議論を援用しながら、GID が障害であることを否認しながら肯定するとい う二重の身振りによって特徴づけられるGID へのアンビヴァレントな同一化をエイ ジェンシーの行使として位置づける。...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 作業療法と二項対立

    籔脇 健司 作業療法 39 (3), 259-259, 2020-06-15

    ...二項対立とは,「二つの概念が対立や矛盾の関係にあること.また,そうした対立概念によって世界を単純化して捉えること」を意味する(広辞苑 第7版).わが国の作業療法は,この二項対立であふれているように感じる.実践に目を向ければ,(要素)還元主義的か全体論的かの議論が古くからなされ,現在でも,機能か作業か,トップダウンかボトムアップか,evidence-basedかnarrative-basedかなど,視点...

    DOI

  • 「里山看護」を理解するための思想的基盤

    井村, 俊義 長野県看護大学紀要 22 37-42, 2020-03-31

    近代的な看護を補完する役割を果たす「里山看護」の思想的基盤について,その基本的な考え方や実践に向けての方向性,そこから派生する問題などについて述べた.テーマの性格上,取り組むべき課題は多岐にわたるが,この論考ではおもに,里山看護を考察するために必要な感覚や感性の持ち方の重要性,その媒体となる「言葉」などの役割について論じた.これらの事実を通して,近代社会を覆っている近代的発想の陥穽を明らかにし,…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • [論文] ジェンダー研究と歴史展示の課題

    トノムラ, ヒトミ 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 219 429-460, 2020-03-27

    ...また,英語の意味自体も,二項対立的な捉え方から,時と場所によるパフォーマティブで変容的な理解へと変化してきた。さらに,日本におけるgenderの用法は,個人のアイデンティティに近く,現段階の日本が高度にジェンダー化された社会であるにもかかわらず,ジェンダー概念を真摯に取り入れる動きは乏しい。...

    機関リポジトリ

  • 文化的反義語 ―日本人学生への調査より―

    山田, 政通 拓殖大学語学研究 142 231-257, 2020-03-25

    ...まず,文化的なコンテクストに依存する二項対立として文化的反義語を定義し,調査目的や方法を解説した後に,調査結果の詳細な分析を提示した。その上で,収集したデータ全体を概観し,出現頻度が高かった文化的反義語のペアを詳しく解説した。さらに,ジャンル別に文化的反義語を分析し,前項の選択や回答者の属性に起因するペア選択のバイアス傾向にも触れた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 小栗康平の『伽倻子のために』における在日朝鮮人表象

    沈 念 映像学 103 (0), 113-133, 2020-01-25

    ...</p><p>第1節では、従来の日本映画における在日朝鮮人に対する美化は、日本人/在日朝鮮人という二項対立を強調し、在日朝鮮人の受ける差別を批判しながら、在日朝鮮人のイメージを一般化している現象を考察する。さらに、このような傾向を風刺する大島渚の3作を例として、二項の概念を抹消しようとしても、自らの優位に立つ日本人としての立場を認識しなければ、本質的に二項対立を打破できないと指摘する。...

    DOI Web Site

  • 始祖の痕跡(figure)を辿る

    浅井 優一 文化人類学 84 (4), 482-502, 2020

    ...<p>現代人類学を特徴づける知的動向が存在論的転回として論じられ、主体と客体、表象と事物、文化と自然などの二項対立を自明とする認識論ではなく、そうした「対」が生起する過程や創発する現実を捉える存在論への転換が希求されるようになった。...

    DOI Web Site

  • 国際協力ボランティアに関する二項対立についての考察

    宮嶋 淳 人間福祉学会誌 19 (2), 9-16, 2020

    この研究では、視聴覚教材を活用して、学生が国際協力ボランティアに関する「共感」感覚に焦点をあて、今後の教育のあり方について検討した。  学生たちに提示した視聴覚教材は、教材提供機関の意図を学生たちに的確に伝え、訴えかけ、理解されるものであり、学生たちのボランティア感覚を向上させるために効果を上げるものであった。 …

    DOI

  • 「感情」と「血」の経済

    西川 慧 文化人類学 85 (1), 022-041, 2020

    ...彼らの関係を読み解くためには、人格的なモラル・エコノミーと非人格的な資本主義という二項対立から抜け出す必要がある。</p> <p>そこで本稿では、母系親族を結びつける「感情(<i>perasaan</i>)」という観念に注目して仲買人と生産者のあいだで行われる取引を分析した。...

    DOI Web Site

  • イギリス帝国林学と焼畑

    水野 祥子 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 47-, 2020

    ...これに対し、支配と抵抗、西洋と非西洋、近代科学と伝統的慣習という二項対立の構図からは見えてこない植民地政府と現地社会それぞれの内部の多様性や変化、また、両者の「遭遇」によって生み出されたものに目を向ける必要性が唱えられている(Sivaramakrishnan 2008)。他方、帝国というマクロな視点から林学の展開を考察する研究では、知の生産と普及のあり方が議論されてきた。...

    DOI

  • 外国人集住地域におけるフェスティバルから見える内なる境界の変容

    渋谷 努 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2020 (0), F01-, 2020

    ...研究対象団地ではもはや日本人とブラジル人という二項対立的な境界では分析することは困難となっている。また文化的差異を地域社会の中で「伝統化」し、相互に同化を過度に求める事なく、自文化と異なる文化との共住を始めた者が国籍を問わず現れている。しかし同時にそこに含まれきれない者がおり、その対応が地域社会の課題となる。...

    DOI

  • AI vs.人間という二項対立への疑問

    二宮 俊一郎 リアルオプションと戦略 11 (2), 41-45, 2020

    ...人間という二項対立に則り「AIで無くなる仕事」がリストアップされた。  一方、「人間が機械に負けるわけがない」という意見も依然として多い。GNMT発表から3年、当社は代表的AIのひとつであるMT活用に取り組んできた。その取組を報告する。それはAI vs. 人間という単純な二項対立ではなく、「人間の道具としてのAI」という考えに基づくものである。...

    DOI Web Site Web Site

  • グローバル・ノースの「夜」と音楽

    池田 真利子, 坂本 優紀, 杉本 興運, 田中 順也, Christian Morgner 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 169-, 2020

    ...</p><p> 本シンポジウムは「音楽」という空間的領域性をもつ「形のないもの」に注目することで,都市—地方,社会—自然の二項対立を超えた議論を行うことを意図する。「音楽」は都市地域でのみ占有される遍在的文化資源ではないが,施設分布でみると都市域に集中する。歴史的にみて劇場やコンサートは欧米の伝統的都市文化と,ライブハウスやクラブは現代的文化や都市消費・アメニティと関連しながら発展してきた。...

    DOI

  • グローバル・ノースの音楽

    池田 真利子, 田中 順也, 小竹 輝幸, Temesgen Assefa 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 171-, 2020

    ...他方で人的移動が困難となった現在,Intra-nationalおよびIntra-regionalな地域間関係性が,電子音楽という非物質的経済−文化を媒介としてどのように変化しているのか,都市−自然の二項対立を超えて議論を構築したい。</p>...

    DOI

  • ハーフとひきこもりの部分的つながり

    藤谷 悠 言語文化教育研究 17 (0), 339-359, 2019-12-31

    ...<p>東浩紀の『ゲンロン0―観光客の哲学』(2017)によると,現代の世界は,ナショナリズムとグローバリズムなど,様々な局面で二項対立的な「二層構造」になっているという。本研究は,国際性という文脈のみに単線化された結果,「二層構造」を生み出す要因となっている複言語・複文化の物語を,「本来の姿」へと回帰させることを目指している。...

    DOI

  • リアリズムの来歴

    邱 政芃 日本近代文学 101 (0), 203-218, 2019-11-15

    ...この一連の過程の考察によって、『人民文庫』における〈抵抗/翼賛〉の二項対立に収まらない余剰を歴史的に示した。</p>...

    DOI Web Site

  • クリフォード・ギアツのインボリューション論に関する批判的検討 ―風土論から見た「生態系」概念―

    小木田, 敏彦, Kogita, Toshihiko 拓殖大学教職課程年報 2 59-73, 2019-10-20

    ...ギアツとベルクの唯一の接点は自然と文化という二項対立図式における「通態性」にあり、この「通態性」はジャワ島(インドネシア)における棚田の風景美の産物であった。「インボリューション」という概念は、もともと審芙的な文化現象を分析するための概念であった。したがって、この概念を「伝統一近代」という近代化論的な二項対立図式から解放することで、ギアツとベルクの間にある垣根を取り払うことが可能となる。...

    機関リポジトリ

  • バイセクシュアル・アイデンティティのナラティブ分析―アイデンティティの共時的構築を中心に―

    木場 安莉沙 社会言語科学 22 (1), 157-171, 2019-09-30

    ...<p>本研究は,性的少数者に関する研究の中でも異性愛者(ヘテロセクシュアル)–同性愛者(ホモセクシュアル)という二項対立の議論では俎上に上がらないバイセクシュアル(両性愛者)やそのアイデンティティについて取り上げ,それが語りの場においてどのように構築されているのかを分析したものである.この結果,1)先行研究で述べられているような両性愛者に対する位置づけが,語り手本人である自己の視点および語り手が取り...

    DOI Web Site

  • イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ

    嶺崎 寛子 宗教研究 93 (2), 191-215, 2019-09-30

    ...西洋と東洋を二項対立的に捉え、西洋が東洋を他者化し、東洋に自分たちの世界にはない独特/特殊な女性差別や女性蔑視を見出し、それを「遅れている」「女性差別的である」ことの証左とするまなざしがジェンダー・オリエンタリズムである。ムスリム女性は、一貫してこのまなざしが注がれる、主要な客体の一つであった。これに抗する第三世界フェミニズムは、不均衡な権力構造や表象のポリティクスについて、丁寧に紐解いてきた。...

    DOI Web Site

  • 病いの語り研究の現代的課題をさぐる——英米で展開された論争を手がかりに——

    志水 洋人 保健医療社会学論集 30 (1), 21-31, 2019-07-31

    ...英国の医療社会学誌を主なアリーナとして展開されたその後の論争は「科学」か「倫理」かという二項対立のもとに論者らの対立を深めることになる。本稿はこの論争の批判的検討から三点の課題を導出した。第一に、「社会」の概念化の仕方を明確化すること。具体的には、「社会」と「個人」との間の関係の概念化、および「社会」の具体的内容をどの程度アプリオリに想定するか。第二に、「病い」のカテゴリーの多様性を考慮すること。...

    DOI Web Site

  • <論説>ローマ帝政前期小アジアにおける文化資本 --経済的持続性を中心に--

    増永 理考 史林 102 (4), 561-598, 2019-07-31

    ...都市にとって, 両者は二項対立的なものではなく, 商人の場所代として公的収入をもたらす建築物, および市場を目的とする商人を引きつける祝祭が組み合わされて初めて, 都市の経済的活況という持続的価値が生じることとなった。さらに, その経済的価値は, ギリシア都市としての名誉に関わる文化的価値をも相補的に高めていたのである。...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 親密性と社会統合

    郝 洪芳 ソシオロジ 64 (1), 99-116, 2019-06-01

    ...以上の知見は、紹介型国際結婚を行う女性を「従属する犠牲者」か「抵抗する主体」かという二項対立的に捉えることで見落とされてきた先行研究の課題を乗り越えて、国際結婚移住者の社会統合問題という新たな研究領域を開拓するための出発点になりうると考えられる。</p>...

    DOI

  • 日本語を上層とする宜蘭クレオールの指示詞

    簡 月真 社会言語科学 21 (2), 50-65, 2019-03-31

    ...「東岳村」で得たデータをもとに考察を行った結果,次のようなことが明らかになった.まず,宜蘭クレオールの指示詞は,日本語由来の形式が取り入れられているが,アタヤル語と同じく近称と非近称の二項対立をなしている.次に,日本語と同様,指示代名詞・指示形容詞・指示副詞にわけることができるが,基層言語であるアタヤル語からの影響や傍層言語である華語からの影響,習得の普遍性からの影響を受け,日本語とは異なる用法に変化...

    DOI Web Site

  • 運動部活動における「指導者言説」の歴史社会学序説

    下竹 亮志 スポーツ社会学研究 27 (1), 59-73, 2019-03-30

    ...具体的には、これまでの運動部活動における中心的な教育的価値として議論の対立軸であった「規律」と「自主性」に着目し、その二項対立的な把握の仕方を乗り越えることを試みた。その際、ミシェル・フーコーにおける自由と安全の作用と戦略の論理の視座から、「規律」と「自主性」を「教育的価値」ではなく生徒の振る舞いを導く「教育的技法」として捉える必要性を指摘した。...

    DOI Web Site

  • 文化的反義語の試案 ―日本語の実例―

    山田, 政通 拓殖大学語学研究 140 237-267, 2019-03-29

    ...まず第2 節では,多項非両立性,二項対立,コンテクスト依存の観点と標準的反義語との差異を考慮した上で,文化的反義語を定義し,これまでの研究で指摘されてきた代表例を確認した。以上を踏まえて,第3 節では,著者が集めた文化的反義語の実例を⑴日常生活,⑵政治・経済・社会,⑶教育・文化の3 つの分野別に整理して示し,適宜解説を加えた。最後に,時と共に変わりゆく文化的反義語の変遷にも触れた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 現代先住民芸術におけるアイヌの手工業の変遷 : 文化の移転と適応

    Clercq, Lucien メディア・コミュニケーション研究 72 25-46, 2019-03-20

    ...アイヌの職人たちは、さまざまな実践を通じて、本物/偽物という二項対立のシステムには依拠しない、中間的な方法を練り上げてきたのである。彼らは異文化との出会いに際してただただ受け身でいたわけではなく、伝統的な文化を守りながらも日本人の美的趣味に適うような選択を積極的に行ってきたのである。...

    HANDLE HANDLE Web Site ほか1件

  • 場所論からの〈男性性と身体〉再考

    熊谷 圭知 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 159-, 2019

    ...他方で、身体や自然を女性に割り当て、男性を文化的・理性的存在とみなす二項対立が通文化的に存在する(Rose 1993; Longhurst 2001; Ortner 1974; Ortner and Whitehead 1981)。...

    DOI

  • ジェンダーの視点から何が見えるようになったか

    吉田 容子, 影山 穂波, 倉光 ミナ子 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 113-, 2019

    ...当初は,地理学に内在する男性中心主義や覇権主義に対する批判的議論が提起されるとともに,都市/郊外を事例に公的/私的空間の二項対立構造の中で生産/再生産労働を強いられる既婚女性の生活空間などに,多くの研究者が関心をもった。...

    DOI

  • 「アジア」と「日本」の再定義

    落合 恵美子 社会学評論 70 (3), 200-221, 2019

    ...<br>本稿は,アジアにおける研究と思索の成果を直接に学ぶことにより,「西洋」と「東洋」という二項対立に陥らない新たな世界認識とアジア・日本認識のフレームを提案しようとするものである.アジアにおける学術基盤形成の一環として進めてきた「アジアの家族と親密性」プロジェクトにより収集したアジア諸国の重要文献を使用する....

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 観光のつながりの社会学

    高岡 文章 観光学評論 7 (1), 37-49, 2019

    ...本稿は「観光のつながり」の社会学的研究をとおし、大衆観光/もう一つの観光の二項対立を越えて「もう一つの大衆観光」の探究を試みたい。...

    DOI Web Site

  • より深く、より高く読むために

    石上 文正 メディア・英語・コミュニケーション 8 (1), 29-47, 2018-08-31

    <p>本稿の目的は、筆者が考えている英文テクストの「深い読み方」と「高い読み方」を紹介することにある。もし、この二つの読み方が実践できれば、英語のリーディングの授業がよりいっそう、興味深いものになることが期待できるであろう。読む対象は、日本を開国するために来日した M.ペリーの遠征記の一部である。「深い読み」とは、分析的な読みを通して、隠されている意味を明らかにする方法である。このための手法とし…

    DOI

  • 「〈対話の場〉としてのまち歩き観光 : 「長崎さるく」10年間を探る

    金, 明柱 次世代人文社会研究 14 239-259, 2018-04-02

    ...本稿では、日本のまち歩き観光において先駆的かつ最大な事例である「長崎さるく」の10年間の変化を事例に、まち歩き観光の途中で見られるガイドと参加者、参加者同士のやりとりに着目しながら、従来の観光における二項対立的なホストとゲストの関係性を超え、両者の対話を通じてまち歩き観光の場が生み出されていることを実証的に考察した。...

    HANDLE

  • 文化的反義語 ―英語の実例集―

    山田, 政通 拓殖大学語学研究 137 261-297, 2018-02-20

    ...まず第2節では,多項非両立性,二項対立,コンテクスト依存の観点と標準的反義語との差異を踏まえた上で,文化的反義語を定義し,これまでの研究で指摘されてきた代表例を確認した。以上を踏まえて,第3節では,著者が集めた文化的反義語の実例を日常生活,一般社会,文化の3つの分野別に整理し,適宜解説を加えた。...

    機関リポジトリ

  • 『存在と時間』における時間性と自己の問題について(3)

    有馬, 善一 摂大人文科学 (25) 31-50, 2018-01

    ...しかし、その一方で彼の分 析が本来性/非本来性の二項対立を極端に推し進めているため、倫理が本来問われるべき他者 との共存在、日常性という領域が『存在と時間』の中では占めるべき場所を失っているのも事 実である。この点でハイデガーへの批判にも正当性が認められると言える。...

    機関リポジトリ Web Site

  • アートなるものの人類学

    登 久希子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), 77-, 2018

    ...本分科会では、複数の文脈のあいだで成立するような作品や実践を事例に、アートなるものが偏在する現代における芸術・非芸術の二項対立及びその《境界的領域》について批判的に検討する。実践者あるいは研究者として多様なアートの現場に携わってきた各発表者とともに人類学的な芸術研究の更新につなげたい。...

    DOI

  • ホスト・ゲスト関係の可変性

    山崎 真之 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), 144-, 2018

    ...このように、これまで論じられてきたような固定的な「ホスト」と「ゲスト」という二項対立な図式はもはやあてはまらないと考えられる。...

    DOI

  • 豪雪・震災による「アートなるもの」のゆらぎ

    兼松 芽永 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018 (0), 82-, 2018

    ...本発表では、同芸術祭の拠点である新潟県中山間部における「アートなるもの」のゆらぎに着目することで、芸術と非芸術、西洋と非西洋、制度と制作実践の二項対立的議論の前提を問い直し、《境界的領域》のあり方を検討する。...

    DOI

  • 行動化を夢を通して考える意義

    稲月 聡子 箱庭療法学研究 30 (3), 27-36, 2018

    ...彼女は事物を「黒と白」といった二項対立で認識しがちであったが,次第に自分の心理的課題を理解していき,より適応的な観点を得ていった。この変化は2枚目の風景構成法に示された。また著者は,その中でクライエントとセラピストが共に心理的課題に取り組むイメージの器としての機能についても論じている。夢分析では,彼女のセラピストに対する攻撃性は間接的に表現され,それが治療関係を安定させた。</p>...

    DOI

  • スタートアップ都市・ベルリンのジェントリフィケーションと創造性

    池田 真利子 日本地理学会発表要旨集 2018a (0), 93-, 2018

    ...産業の一部は,サンフランシスコ・ベイエリアやボストン,ニューヨークの都心部「都心回帰(back to the city movement)」の傾向にあるという.この都心回帰の要因として,同論文は,都市中心部に①才能(才能のある人材の都市中心部の居住と②アフォーダブルかつフレキシブルな空間(古い建造物等)があることを挙げる(Florida and Mellander 2016).同論文は,中心と郊外の二項対立...

    DOI

  • <特集論文 1>序--「壁」はどこにあるのか? -- 戦争・難民・記憶のポリティクスに向けて

    伊地知, 紀子 コンタクト・ゾーン 9 (2017), 191-197, 2017-12-31

    ...現代世界に巻き起こる戦争、難民、記憶をめぐる諸相について、加害/被害、受入/移住、正史/野史といった二項対立軸で分析論述することには困難がともなう。そもそも、この二項は、戦争が起こされ、難民が生み出され、これらをめぐる記憶が形作られる際に要請されるカテゴリーである。例に挙げた二項は、構造的には前者が優勢であり、後者は劣勢であることはいうまでもない。...

    HANDLE

  • 『殺人の追憶』における「混ざること」,中間性

    中井 朋美 研究論集 17 229-245, 2017-11-29

    ...中間性は,予告され,画面の中に配置されており,映画の進行とともに,物語上の中心や二項対立をも融解させ,すべてを引き込んでいく。この進展を表出させるのは,事件を追う二人の刑事と,不在となっている犯人である。事件の捜査を担当し中心となっている二人の刑事は,はじめ物語的にも,画面内的にも中心に位置づけられ,単純な二項対立をなす。...

    DOI HANDLE Web Site

  • トランプ大統領のTwitter活用

    宮原 淳 メディア・英語・コミュニケーション 7 (1), 11-30, 2017-09-08

    ...また、善悪の二項対立的な表現や感情的に煽りやすい主観的な形容詞が目立つ。トランプ大統領は支援者を排他的なインナーサークルでまとめ上げて鼓舞し、自らがサイト上の「スター」となった。このケースは、今後、他の政治家やスターとの共通点や特異性などを検証する上でモデルとなり得るものである。</tt><tt>" </tt></p>...

    DOI

  • 三島由紀夫「弱法師」における「盲目」への配置と抵抗

    秋吉 大輔 日本近代文学 96 (0), 78-92, 2017-05-15

    ...<p>三島由紀夫「弱法師」(一九六〇)は、これまで「盲目」と晴眼者の世界を二項対立で捉えることで、三島の述べる「形而上学的主題」(「あとがき」『近代能楽集』新潮社、一九五六年四月)を明らかにすることに焦点が絞られてきた。本論では家庭裁判所や戦災孤児としての俊徳を分析することで、個人的な視覚経験がどのような形で「盲目」として表象されるのか、その権力編成のあり方を明らかにする。...

    DOI Web Site

  • Aspects of the Class-structured Society in The Penultimate Truth

    TOGIOKA, Gensei Paulownia Review 23 61-67, 2017-03-17

    ...The Penultimate Truthという作品は冷戦により世界が二項対立されていた1964年にPhilip K. Dickによって執筆されたSF小説である。この作品で作者が示したテーマは、実は戦争という真実がメディアによって作り出されたもので支配者が世界を騙しているというものである。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 薬物効果のループ

    モハーチ ゲルゲイ 文化人類学 81 (4), 614-631, 2017

    ...実験と治療の間の絶え間ないループを通じて新たな治療薬が誕生する過程に焦点を絞り、自然と文化の二項対立に対する批判的研究の視点から医療人類学への貢献を図る。...

    DOI

  • 自然の循環の論理と人間の情報処理を考える

    福永 征夫 情報知識学会誌 26 (4), 331-336, 2017

    ...世紀に生きるわれわれが直面する地球規模の難題群に主体的かつ能動的に対処するためには,人間の営みのパラダイムを自然の循環の論理とよりよく適合するものに転換し,環境の淘汰圧に対する自由度の高い,環境の変化に中立的な認知,思考と行動,評価・感情を自己完結的に実現しなければならない.自然の循環の論理と適合するための条件は, 部分/全体, 深さ/拡がり, 斥け合う/引き合う, 競争/協調, という一見矛盾し二項対立...

    DOI Web Site Web Site

  • ともに投げ込まれている空間

    西尾 善太 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2017 (0), C17-, 2017

    ...本発表では、従来の権力/抵抗といった二項対立的な空間認識の展開に対し、多様な軌跡・歴史のもつれ合いと配置として「ともに投げ込まれている空間」の可能性を考察する。具体的には、第二次世界大戦によるマニラの荒廃のなかで市井の人々によるジープニーという交通機関の発展と、近年、急激に増加した自家用車との間で発生した深刻な交通渋滞を事例とする。...

    DOI

  • 消費社会における現代宗教の変容

    山中 弘 宗教研究 91 (2), 255-280, 2017

    ...最後に、宗教的マーケットと世俗的なそれとの融合という状況において出現している「軽い宗教」の存在が示すように、世俗化か再聖化か、という二項対立的な理論的議論は消費社会における宗教の変容の理解には有益でないことを示唆したい。</p>...

    DOI Web Site

  • <センター教員・共同研究論考>資質・能力の新たな枠組み―「3・3・1 モデル」の提案―

    松下, 佳代 京都大学高等教育研究 22 139-149, 2016-12-01

    ...まず、「能力」の入れ子構造のモデルを提示し、資質・能力をめぐる言説にみられる二項対立図式やその調停の仕方を整理した。その上で、国内外で議論されている資質・能力概念を、①〈育成すべき資質・能力に包摂される個人の属性〉に着目したもの、②〈資質・能力を育てる関係性〉に着目したものに分け、CCR の「4 次元の教育」、OECD-DeSeCo の「キー・コンピテンシー」を事例として、その特徴と限界を論じた。...

    HANDLE Web Site

  • 谷崎潤一郎の〈スパイ〉小説

    グレゴリー ケズナジャット 日本文学 65 (2), 33-43, 2016-02-10

    ...谷崎潤一郎が「独探」で描いたのは〈日本・西洋〉のルーブリックでは捉えきれないものであり、むしろ、この作品の核心にその二項対立自体を反覆させる越境性が窺えると提案する。</p>...

    DOI Web Site

  • ヘイトスピーチに対抗する境界的マイノリティ

    松岡 瑛理 ソシオロジ 60 (3), 59-76, 2016-02-01

    ...以上のように、本稿ではマジョリティ/マイノリティという二項対立にもとづき反レイシズム運動を分類する先行研究に対し、属性を越えて参加者がゆるやかに統合される新たな運動枠組みの可能性を提示した。</p>...

    DOI Web Site

  • コンテンツツーリズムに対する観光学的考察 : 旅行者による「ものがたり」の創造

    片山 明久 同志社政策科学研究 (特集号) 19-26, 2016-02-01

    ...本稿では、コンテンツツーリズムが情報社会の進展という社会変化に伴って興った新たな観光の潮流と位置付けられること、また観光における「消費者」と「生産者」の二項対立という構図を転換させたパラダイムシフトであることを示した。そしてコンテンツツーリズムにおいて旅行者が真に求めるものを「ものがたり創造」という言葉で提起し、その目的が修学旅行など他の観光形態においても現出し得るという可能性を示した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 人間は環境の厳しい変化に柔軟に適応する能力をいかに発展させるか

    福永 征夫 情報知識学会誌 26 (2), 136-141, 2016

    ...きるわれわれが直面する地球規模の難題群に主体的かつ能動的に対処するためには, 人間の営みのパラダイムを自然の系の基本的なルールとよりよく適合するものに転換し,環境の淘汰圧 に対する自由度が高くて中立的な認知,思考と行動,評価・感情を自己完結的に実現しなければならない.自然の系の基本的なルールと適合するための条件は, 部分/全体, 深さ/拡がり, 斥け合う/引き合う, 競争/協調, という一見矛盾し二項対立...

    DOI Web Site Web Site

  • 精神障がい者の就労・生活支援をめぐる「地域」の意味

    松岡 由佳 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100052-, 2016

    ...<br><b>Ⅴ 就労・生活支援をめぐる「地域」の意味<br>  </b>利用者にとって,「地域」は,就労・生活支援の場という「内」の世界に対する「外」の世界として存在する.それは,「健常者」を中心に構成された社会・空間であり,「障がい者」との二項対立的な分断を強化し,再生産している.景観を伴う実体ある地域へと立ち戻り,「内/外」の隔たりを超えた支援のあり方を模索していくことが求められる....

    DOI

  • 地理空間情報のクラウドソーシングと参加型GISの課題

    若林 芳樹 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100225-, 2016

    ...G8サミットの「オープンデータ憲章」以降,先進国ではオープンデータ化が進展しているが,これとVGIがあいまって,GIS普及のボトルネックとなっていたデータの利用環境が大幅に改善されてきた.しかしながら,PGISからみた場合,VGIには依然として,データの制作やアクセスの面で不平等な状況が残されているという.こうしたVGIをめぐる課題の背景には,専門家とアマチュア,トップダウンとボトムアップといった二項対立的見方...

    DOI

  • 「○○国」を紹介するという表象行為

    オーリ リチャ 言語文化教育研究 14 (0), 55-67, 2016

    ...Hall(1997)が提唱する表象の概念を用い,「◯◯国」を表象する行為は必ずしも「無害」ではなく,(1) 差異の強化,(2) 二項対立の構図の構築,(3) ステレオタイプ構築に繋がる行為であることが記述できた。その背景には常識の支配力やヘゲモニーの維持に関連するイデオロギーが見え隠れしていることも明らかになった。...

    DOI

  • 東日本大震災における復興とボランティア

    関  嘉寛 フォーラム現代社会学 15 (0), 92-105, 2016

    ...東日本大震災の被災地は、一義的な中心-周辺という二項対立構造で理解することができない。被害の範囲・被災地の地政学的特性などの空間的側面や、被災経験によるコミュニケーション不全などにより、中心-周辺の分断線は複雑化している。復興において誰/どこが中心で、誰/どこが周辺に追いやられているのかは、立場や場面、状況などに応じて異なってくる。...

    DOI Web Site

  • 「食」が形づくる出家生活

    藏本 龍介 宗教研究 90 (2), 29-54, 2016

    ...こうした作業を通じて、宗教/世俗を二項対立的に区別する発想では捉えられないような出家者の仏教実践の一端について、具体的にはなぜ出家し、どのようなライフコースを辿るのか、そして出家者の生活の基盤である僧院組織の構造がどのように規定されているのかといった諸点を明らかにする。</p>...

    DOI Web Site

  • 「コスモロジー」研究と世俗主義批判 : 人類学的相対化の複層性という観点から

    谷, 憲一 くにたち人類学研究 10 24-40, 2015-06-01

    ...次に存在論的転回で言及される、ストラザーンとヴィヴェイロス・デ・カストロによる二項対立を通じた戦略で2種類の相対化が試みられていることを確認する。それを踏まえながら、アサドの議論を浜本による信念や儀礼に関する議論と比較することで、アサドの議論においては、人類学が依拠する世俗主義という前提に関する批判が含まれていることを指摘する。...

    HANDLE Web Site

  • 有吉佐和子「紀ノ川」における性的差異

    大河 晴美, Okawa Harumi 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 (13) 21-32, 2015-03-31

    ...本稿では、女人高野と呼ばれた慈尊院の乳房形と紀ノ川沿いの嫁入りの言い伝えによって呼び込まれる生/死、自然/不自然という二項対立のイメージ、家紋ではない女紋の変更と継承で表明される女の意識/無意識、「真谷家の主」と呼ばれる白蛇で表象される姑-嫁関係、「死んだ家」と同じく終末部分で朗読される『増鏡』の法皇と東宮の関係の祖母と孫娘への置き換えなど、「紀ノ川」に頻出する性的差異のある事象に着目しつつ、有吉が...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日本列島における大規模地すべりの包括的ウェルネス

    目代 邦康 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100281-, 2015

    ...大規模地すべりという斜面変動,すなわち自然の営みによって,生活の場が作られる.そして,そこから得られる様々な恵みがある.一方で,自然災害という禍もある.地すべりに限らず自然に起こる環境変動の恵と禍の双方と,どのような関係性を構築するのかが,湿潤変動帯である日本列島での暮らし方である.従来,この自然との関係性は,「自然の恵と禍」といった言葉で説明されてきたが,環境問題に関しての単純な二項対立的議論の限界...

    DOI

  • バングラデシュの国民統合とイスラーム

    外川 昌彦 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2015 (0), E03-, 2015

    ...特に、独立戦争とイスラームをめぐる近年の民衆運動を、インドとパキスタンとをめぐるポストコロニアル的状況の二重拘束という観点から分析することで、これまで二律背反的状況として理解されてきたイスラームと独立運動の精神という二項対立図式を克服し、ひとつの国民文化を形成してゆく過程として捉え直す可能性を検証する。...

    DOI

  • 保育者は障害児保育の経験をどのように意味づけているのか

    松井 剛太, 越中 康治, 朴 信永, 若林 紀乃, 鍛治 礼子, 八島 美菜子, 山崎 晃 保育学研究 53 (1), 66-77, 2015

    ...障害児を受け持った経験のある22名の保育者にインタビューを行い,「参加/不参加」の二項対立的構図を包含しているナラティヴを対象に分析を行った。結果,「行事」,「集団活動」,「環境構成」,「加配教員の存在」に関連する実践的示唆を得た。結論として,「安心できるように見守る」といった保育における不易性が子どもたちの学びに通じていることが再確認された。...

    DOI Web Site

  • 経済史研究における計量分析の方法と課題-効率的市場仮説をめぐる分析を中心に-

    前田, 廉孝 西南学院大学経済学論集 49 (2・3), 169-190, 2014-12

    ...本稿の考察より,第1に歴史研究において効率的市場仮説の「正否」を二項対立的に問う必要はないこと,第2に仮説検定の枠組に囚われたことによって軽視されてきた市場効率性の程度を計測する必要があること,第3に市場効率性を計測する際に特定期間における市場の一定性を仮定することは歴史研究において妥当性が低いと言わざるを得ないことを明らかにした。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 新たなる認識論理の構築11 : 主観を形式化する

    鈴木 啓司 名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 51 (1), 43-57, 2014-07-31

    ...その認識の特徴は,絵と地の対比であり,そこから離散と連続,有限と無限,物質と精神,自己と他者といった根源的二項対立図式がよって来る。しかし,それは固定した図式ではなく,融通無碍に反転可能であり,しかも常に高速で反転し,第三項とも呼びうるわれわれの日常世界を形成している。そうした認識世界の数表現として,従来の集合論的数概念ではなく,対数的数概念を提唱する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Nuevos avances en el estudio de las reducciones toledanas

    齋藤 晃, ロサス・ラウロ クラウディア, マンフォード ジェレミー・ラヴィ, ウィンキー スティーヴン・A, スロアガ・ラダ マリナ, スポールディング カレン, Akira Saito, Claudia Rosas Lauro, Jeremy Ravi Mumford, Steven A. Wernke, Marina Zuloaga Rada, Karen Spalding 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 39 (1), 123-167, 2014-07-31

    ...植民地事業が内包する矛盾や両義性,支配/抵抗という二項対立に還元できない植民者と被植民者の錯綜した交渉,先住民による再解釈や選択的受容など,従来見落とされてきた側面の解明が進み,集住化のイメージが刷新されつつある。この動向は,コロニアル/ポスト・コロニアル研究全体の動向とも連動している。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 映画『HERO』のグローバル化戦略について

    徐 冬梅 名古屋大学人文科学研究 42 15-24, 2014-03

    ...つまり、映画での「秦王を殺すか」、「秦王を殺さないのか」という二項対立を、武侠映画の核心である「義」を通して、より一般的な「平和」に結びつけたことによって、共同理解をグローバル時代の社会秩序の維持するための必要な法(ルール)として打ち出したのである。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

ページトップへ