検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 28 件

  • 1 / 1

  • 土地所有権の位相と現代総有法の提唱

    五十嵐 敬喜 法社会学 2015 (81), 13-26, 2015

    After the collapse of the economic bubble, Japan experienced dramatic changes in real property holding. The one is the rush of construction of super tall buildings in central Tokyo, and the other is …

    DOI Web Site

  • 米田報告へのコメント

    五十嵐 敬喜 法社会学 1999 (51), 204-205,284, 1999

    Mr. Yoneda's report analyzes, from a sociological point of view, a process of establishing a legal aid project for victims of the Great Hanshin-Awaji Earthquake. His report is valuable in that this …

    DOI

  • シンポジウム•土地と法社会学

    西原 道雄, 石井 啓雄, 山田 卓生, 広渡 清吾, 原田 純孝, 中尾 英俊, 山村 恒年, 田中 茂樹, 高橋 寿一, 楜沢 能生, 矢野 達雄, 吉田 克己, 戒能 通厚, 淡路 剛久, 五十嵐 敬喜 法社会学 1996 (48), 61-76, 1996

    DOI

  • 日本の政治的組織=官僚制

    五十嵐 敬喜 組織科学 29 (4), 38-46, 1996

    公共事業には日本の官僚制の本質が集中的に表現されている.これを変えるためには,新しい法のシステムが必要である.

    DOI

  • 東京を中心とした大都市圏住宅問題の新たな展開と自治体住宅政策の役割およびその効果に関する研究(2)

    石田 頼房, 相羽 康郎, 青木 健, 五十嵐 敬喜, 内田 勝一, 大本 圭野, 笠原 秀樹, 鈴木 浩, 竹内 睦男, 野口 和雄, 日置 雅晴, 福川 裕一, 前田 昭彦, 丸尾 聡, 山本 正紀 住宅総合研究財団研究年報 19 (0), 295-305, 1993

    従来の住宅政策が行き詰まり,新たなパラグイムの構築が求められている。本研究の目的は,その手掛かりを自治体住宅政策に探ることである。昨年の住宅問題の規状把握に続き,本年は,政策に力点を移し検討した。 まず,東京23区における住宅政策について,できるかぎり資料を収集し検討を加えた。この間とられてきた政策には,今までのわが国の住宅政策にはなかった動きがあり,それらは次の3点に要約できる。1.過半の区で…

    DOI

  • 東京を中心とした大都市圏住宅問題の新たな展開と自治体住宅政策の役割及びその効果に関する研究(1)

    石田 頼房, 相羽 康郎, 青木 健, 五十嵐 敬喜, 内田 勝一, 大本 圭野, 鈴木 浩, 竹内 陸男, 野口 和雄, 日置 雅晴, 福川 裕一, 前田 昭彦 住宅総合研究財団研究年報 18 (0), 257-267, 1992

    1980年代後半に入って地価高騰などにより大都市を中心とした住宅問題は一層深刻化した。本研究は,このような事態に対してどのような住宅政策が取られるべきかという基本テーマのもと,特に自治体の住宅政策に着目し,その役割や効果を明らかにすることを目的としている。自治体は住民の基本的な生活の場であり,自治体こそが単なる住宅供給政策を超えて総合的な政策を展開しうると考えられるからである。2年にわたる研究の…

    DOI

  • シンポジウム•権利の形成と展開III

    佐藤 進, 宮澤 節生, 稲本 洋之助, 森池 豊武, 池田 恒男, 五十嵐 敬喜, 池田 政章, 荒木 伸怡, 及川 伸, 矢崎 光圀, 金川 琢雄, 石井 幸三, 所 一彦, 千葉 正士, 吉田 善明, 原田 純孝, 戒能 通厚, 黒木 三郎, 北野 弘久, 星野 英一, 池島 宏幸, 川島 武宜, 山田 卓生, 前野 育三, 甲斐 道太郎 法社会学 1988 (40), 60-116, 1988

    DOI Web Site

  • 都市法の原理

    Igarashi, Takayoshi, 五十嵐, 敬喜 総合都市研究 (13) 39-53, 1981

    本稿は,東京の都市の実態分析を通して,都市再生の論理を検討しようというものである。日本の法理論は第一に,都市から立法権を奪うことによって,第二に,土地所有権論を旧態依然たるものにすることによって,都市の解体に寄与している。都市再生のためには,都市解体の過程でこれに抗しつつ生成してきた現代法が必要であり,現代法は建築不自由の原則に導かれることによって,展開をみせるであろう。私はこれを都市法の原理と…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ