検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 6 件

  • 1 / 1

  • 中世近江における寺院集落の諸様相

    前川 要 日本考古学 12 (19), 51-72, 2005

    In recent years, within the field of urban history a reevaluation of the history of the city in Japan has begun. This reevaluation has proposed that the ancient capitals (palaces) and early modern …

    DOI Web Site

  • <論説>戦国大名尼子氏権力の形成 : 出雲国奉公衆塩冶氏の掌握と討滅

    長谷川 博史 史林 76 (3), 346-378, 1993-05-01

    ...しかも塩冶氏は幕府奉公衆を務めており、京極氏の守護権がほとんど及びえない存在として、出雲国内において最も特徴的な位置を占めていたと言える。尼子経久は、このような性格と動向を示す塩冶氏について、十六世紀のかなり早い段階で実子興久に家督を継がせ、やがてこれを武力討滅することにより、その権力基盤と歴史的性格の大部分を継承し、一国支配権の確立に不可欠な出雲国西部における権力の浸透を実現している。...

    DOI HANDLE Web Site

  • <論説>戦国期の守護権カ : 出雲尼子氏を素材として

    今岡 典和 史林 66 (4), 455-481, 1983-07-01

    ...出雲尼子氏の戦国大名としての権力の形成については、従来幕府―守護体制に対する反逆的性格が強調される事が多かったが、室町期の出雲守護京極氏との関係に注目すれば、京極氏との連続面が目立ち、尼子氏の守護としての性格が明らかとなる。京極氏の出雲領国支配は、自立性の強い国人・寺社等の伝統的在地勢力によって大きな制約をうけていた。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ