検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 342 件

  • New Test Solution for Cyclic Corrosion Test Reproducing Atmospheric Corrosion Behaviors of Steel and Zinc in Coastal Area

    Miwa Takashi, Ishii Azusa, Sugiyama Akira Zairyo‐to‐Kankyo 73 (1), 5-11, 2024-01-10

    ...<p>腐食促進試験は,「腐食の促進」と「実際の沿岸環境における大気腐食の再現性」を両立する必要がある.しかし,一般的なNaCl水溶液を用いた複合サイクル試験では,亜鉛の腐食生成物のうち,gordaiteが生成せず,鋼/亜鉛の腐食速度の比は,実際の屋外環境の値と比べて過小となる.逆に,人工海水を使用して複合サイクル試験を実施した場合,腐食生成物には多くのgordaiteが含まれ,鋼/亜鉛の腐食速度の比...

    DOI Web Site Web Site

  • 海水に浸漬したセメントペーストの細孔構造変化メカニズムの検討

    中田 拓真, 小川 由布子, 河合 研至 Cement Science and Concrete Technology 76 (1), 123-129, 2023-03-31

    ...そこで本研究は、高炉スラグ微粉末(GGBS)を使用したセメントペーストの海水中での細孔構造変化メカニズムを明らかにすることを目的として、人工海水およびNaCl溶液への浸漬試験を実施した。その結果、GGBSを使用した供試体では塩水浸漬によるCHの減少に関わらず内部構造の緻密化が進行することが明らかとなった。...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 海洋肥沃化のためのメタン発酵消化液ペレットによる栄養塩溶出および藻類増殖特性の評価

    川井 拓真, 吉田 弦, 井原 一高, 浅岡 聡 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 34 (0), 275-, 2023

    ...人工海水に対する栄養塩溶出試験の結果、下水系と畜産系の消化液ペレットからアンモニウムイオンとリン酸イオンが多く溶出したことを確認した。微細藻類培養試験では、下水系と畜産系の消化液ペレットの添加が浮遊型微細藻類<i>Nannochloropsis.oculata</i>と付着型微細藻類<i>Nitzschia sp.</i>の成長を促進する効果が示された。...

    DOI

  • アマモの発芽と成長に対する下水から回収したMAPの施肥試験

    田邉 裕樹, 惣田 訓 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 34 (0), 289-, 2023

    ...この2セットを1.3 L容プラスチック容器に入れ、人工海水を約1 L注ぎ、小型ポンプを設置して閉鎖循環系を作成した。アマモの発芽数、葉数、最長草丈、根長と、海水中の栄養塩濃度および底質の酸化還元電位(ORP)を100日間、測定した。結果として、MAP添加による底質のORP低下に伴うアマモの発芽率向上と、溶出した栄養塩類による草体の成長促進効果が確認できた。...

    DOI

  • 海水への二酸化炭素の溶解とセメントからのカルシウムの溶出に関する実験

    福田 慶吾, 納庄 一希, 山崎 智弘 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 34 (0), 461-, 2023

    ...後者はセメントを溶媒(純水、人工海水)にL/S=5,50,200となるように加え、撹拌子により1000rpmで撹拌した。その結果、溶媒中のCaイオン濃度は撹拌時間が長いほど、L/Sが小さいほど増大し、純水よりも人工海水の方が高い溶出量となる傾向が見られた。</p>...

    DOI

  • カルシア改質土の強度発現予測のためのカルシウムとシリカの溶出試験法の提案

    赤司 有三, 山越 陽介, 勝見 武 地盤工学ジャーナル 17 (2), 171-180, 2022-06-01

    ...カルシア改質材から溶出するカルシウム量の測定法として,環境庁告示第 46号で定められている溶出試験方法を改良し,溶媒を人工海水に,試料を有姿の粒度分布に,振とう時間を30 分間へ変更する方法を提案した。浚渫土砂から溶出するシリカ量の測定法は,試料を水中で 7 分程度撹拌して検液を作製する方法を提案した。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • <sup>90</sup>Sr標準溶液の滴下がSUS 316Lの腐食電位に及ぼす影響の検討

    青山 高士, 加藤 千明, 佐藤 智徳, 佐野 成人, 山下 直輝, 上野 文義 Zairyo‐to‐Kankyo 71 (4), 110-115, 2022-04-10

    ...<p>β線が腐食に及ぼす影響を解析するために,<sup>90</sup>Sr含むHClの滴下がSUS 316Lステンレス鋼の腐食電位に及ぼす影響を調査した.人工海水中で腐食電位を測定しながら,<sup>90</sup>Srを含むHClを人工海水に滴下した.溶液の滴下は2回に分けて行い,滴下した溶液の放射能がそれぞれ0.15 MBqおよび1.5 MBqとなるように調整した.その結果,<sup>90</...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献10件

  • 気液交番環境の炭素鋼の腐食速度に及ぼす酸素濃度の影響

    大谷 恭平, 上野 文義, 加藤 千明 Zairyo‐to‐Kankyo 71 (2), 40-45, 2022-02-10

    <p>本研究では,気液交番環境における炭素鋼の腐食速度に及ぼす気中酸素濃度の影響を低酸素濃度の範囲で調査し,腐食試験前後の試験片の質量変化や炭素鋼表面に形成した鉄さび層の観察から気中酸素濃度により異なる炭素鋼の腐食速度や腐食機構を明らかにすることを目的とした.試験結果より,腐食速度は気中酸素濃度が増大するに伴って増加するが腐食速度の勾配は徐々に減少すること,最大侵食深さは気中酸素濃度が1%の場合…

    DOI Web Site 参考文献12件

  • ノロウイルスGII群の牡蠣への蓄積特性:遺伝子型GII.2とGII.4の比較

    米田 一路, 齋藤 美樹, 西山 正晃, 植木 洋, 坂上 亜希恵, 渡部 徹 土木学会論文集G(環境) 78 (7), III_23-III_32, 2022

    ...<p> 牡蠣を人為的にノロウイルスGII.2とGII.4に汚染する実験を行い,牡蠣に蓄積されたノロウイルス量の分析を行った.ノロウイルスGII.2(陽性率:80.0%)はGII.4(陽性率:60.0%)よりも牡蠣に蓄積されやすい傾向があった.遺伝子型に関わらず,高濃度のノロウイルスGIIを添加した人工海水で24時間飼育しても,ノロウイルスGIIを蓄積しない牡蠣が存在し,ウイルス蓄積量の多い牡蠣(中腸腺...

    DOI Web Site 参考文献31件

  • CFRP積層板の大気中・人工海水中疲労強度に関する一考察

    岩堀 豊, 星 光, 鳥辺 哲人, 村上 貴志, 橋本 慎太郎, 谷野 忠和, 岡田 公一, 矢島 浩 圧力技術 60 (3), 125-131, 2022

    Recently, Carbon Fiber Reinforced Plastic (CFRP) composite material has been applied to large-scale structures such as large scale wind turbine blade and large pressure vessel not only aircraft …

    DOI

  • 気液界面模擬環境における炭素鋼の腐食メカニズム

    大谷 恭平, 加藤 千明 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (12), 480-486, 2021-12-10

    ...</p><p>気液交番環境における炭素鋼の腐食速度に及ぼす海水成分の影響の調査より,純水から200倍希釈人工海水までの薄い濃度領域では人工海水濃度の増大に伴って腐食速度は加速し,20倍希釈から無希釈人工海水までの濃い濃度領域では濃度の増大に伴って腐食速度は減少することを見出した.人工海水に含まれるMgやCaイオンが反応界面に析出して表面を覆うことで酸素還元反応が抑制されたため,濃度の高い人工海水中で...

    DOI Web Site Web Site 参考文献16件

  • 腐食減肉に対する原子炉圧力容器(RPV)および原子炉格納容器(PCV)の構造健全性評価

    田中 徳彦, 石岡 真一, 紺谷 修 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (12), 409-415, 2021-12-10

    ...<p>福島第一原子力発電所の事故後のRPVおよびPCVの構造健全性を評価するため,PCV内滞留水を模擬した希釈人工海水中において浸漬腐食試験を実施した.取得した腐食試験データに対する放物線則近似結果などをもとに,燃料デブリ取り出しまでの期間として事故後40年間の1~3号機のRPVおよびPCV主要機器の腐食減肉量や地震応答解析による荷重条件などを考慮した構造健全性評価を実施し,問題のないことを確認した...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • γ線照射環境下でのヒドラジンの脱酸素効果とその機構

    山本 正弘, 本岡 隆文, 佐藤 智徳 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (12), 392-395, 2021-12-10

    ...添加が実施された.N<sub>2</sub>H<sub>4</sub>は高温では化学的に脱酸素を起こすが,常温ではその反応が遅くなることが知られていた.しかしながら,γ線照射がこの脱酸素反応を促進する可能性があった.そこで,N<sub>2</sub>H<sub>4</sub>を含む溶液でのγ線照射試験を実施し,γ線照射により,N<sub>2</sub>H<sub>4</sub>を添加した純水並びに人工海水...

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 海水の混入した流水中における炭素鋼の腐食挙動

    藤原 和俊 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (12), 431-435, 2021-12-10

    ...<p>福島第一原子力発電所の使用済燃料プールでは,非常冷却措置として一時的に海水等が注入されたため,様々な腐食に起因するリスクへの対応が課題であった.炭素鋼主体の冷却水配管で主に考慮しなければならないのは,塩分を含む流水中での腐食である.本報では,海水成分を含む流水中での炭素鋼の腐食挙動に関する関連の研究を解説した.希釈人工海水中では,試験時間とともに炭素鋼の腐食速度が大幅に低下し,流速による腐食挙動...

    DOI Web Site Web Site 参考文献10件

  • 新規ろ材の硝化作用の獲得に及ぼす種ろ材添加の効果

    今井, 正, 津崎, 龍雄, 西岡, 豊弘, 森田, 哲男, 山本, 義久 水産増殖 69 (4), 255-263, 2021-12

    ...実験は人工海水中でセラミックスろ材を用いて25℃で行った。使用した種ろ材は約6mg-N/h/kgのアンモニア酸化能力を持つ。種ろ材の割合は1回目の実験では0,12.5,25,50%とし,2回目は0,0.1,1,10%とした。各実験で使用したろ材(新規+種)の総重量は1,000gとした。全アンモニア態窒素10mg-N/lで添加後,アンモニアと亜硝酸が検出されなくなった日を硝化作用の獲得とした。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 海水系環境中におけるSUS304の連続定電流ステップ法によるすきま腐食進展量推定の試み

    松橋 亮, 野瀬 清美, 野上 香奈, 松岡 和巳, 伊藤 公夫, 梶村 治彦 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (6), 199-208, 2021-06-10

    <p>連続定電流ステップ法(CCS法)により,すきま腐食進展時の電位-電流密度関係が得られるが,これは,すきま内閉塞空間に存在するpHの低いanolyte中における<u>「金属の電位と活性溶解電流密度との関係」</u>を間接的に示すと考えれば,自然海水中ですきま腐食が進展している場合のステンレス鋼が示す電位(<i>E</i><sub>out</sub>)から,すきま内の金属溶解量(すきま腐食進展…

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • SUS304のすきま内pHと金属溶解速度に基づく再不働態化過程の考察

    野瀬 清美, 松橋 亮, 梶村 治彦, 宮本 浩一郎, 吉信 達夫 Zairyo‐to‐Kankyo 70 (4), 131-139, 2021-04-10

    ...<p>二段定電位分極のすきま腐食試験と半導体化学センサによるすきま内pH(pH<sub>c</sub>)の同時測定をおこない,電流密度とpH<sub>c</sub>の時間変化から,人工海水(ASW),1/10ASW中のSUS304の再不働態化機構について検討した....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献10件

  • 好適環境水と各飼育水における細菌叢変化の比較

    小林, 照幸, 福井, 貴史, KOBAYASHI, Teruyuki, FUKUI, Takashi 千葉科学大学紀要 (14) 34-38, 2021-03-28

    ...本研究では淡水、好適環境水、希釈人工海水及びこれらに数種の栄養源を添加し、ニホンウナギ飼育水に含まれる細菌数及び細菌叢が培養の前後でどのように変化するかを調べた。細菌数は好適環境水のみを用いた場合、他の条件よりも少なかった。細菌叢は栄養源の有無にかかわらず、それぞれの飼育水で近い組成をしており、好適環境水と希釈人工海水も比較的似ていた。...

    機関リポジトリ

  • 海水中の多種イオンを考慮したセメント硬化体の塩化物イオンの浸透性状

    直町 聡子, 加藤 佳孝 土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) 77 (3), 78-91, 2021

    ...<p> 海水中の多種イオンが,セメント硬化体の塩化物イオンの浸透と固相の変質に及ぼす影響を把握するために,海水よりもイオン濃度が高い共存イオンが異なる4種類の溶液で促進的に浸せき試験をした.モルタルの塩化物イオン浸透は,1736日間の浸せき試験の結果から,NaCl+MgSO<sub>4</sub>溶液では促進され人工海水では抑制される結果を得た.これは,モルタル表層に生成する二水石こう,エトリンガイト...

    DOI Web Site 参考文献12件

  • モンモリロナイトによる微小物質濾過性能の定量的推論と工学的活用事例

    小峯 秀雄 土木学会論文集C(地圏工学) 77 (3), 296-301, 2021

    ...<p> 著者は,ベントナイトの透水現象や膨潤挙動に関する実験的・理論的研究を通じて,主要粘土鉱物であるモンモリロナイトの層間距離を理論的に算出する方法を提案してきた.本方法により算出されるモンモリロナイトの層間距離と層間を通過しようとする微小物質の大きさを比較することにより,モンモリロナイトによる濾過性能の定量評価が可能となる.本研究では,本方法の妥当性が人工海水環境下におけるベントナイト系材料の透水特性...

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 新規ろ材の硝化作用の獲得に及ぼす種ろ材添加の効果

    今井 正, 津崎 龍雄, 西岡 豊弘, 森田 哲男, 山本 義久 水産増殖 69 (4), 255-263, 2021

    ...実験は人工海水中でセラミックスろ材を用いて25℃で行った。使用した種ろ材は約 6 mg-N/h/kg のアンモニア酸化能力を持つ。種ろ材の割合は1回目の実験では 0,12.5,25,50%とし,2回目は0,0.1,1,10%とした。各実験で使用したろ材(新規+種)の総重量は1,000 g とした。...

    DOI

  • 気液交番環境中の鋼の腐食速度に及ぼす海水成分の影響

    大谷 恭平, 塚田 隆, 上野 文義, 加藤 千明 Zairyo‐to‐Kankyo 69 (9), 246-252, 2020-09-10

    ...<p>本研究では,気液交番環境における炭素鋼の腐食速度に及ぼす海水成分の影響を調査し,更に人工海水濃度により異なる炭素鋼の腐食機構を明らかにすることを目的とした.その結果より,純水から200倍希釈人工海水までの薄い濃度領域では濃度の増大に伴って腐食速度は加速し,20倍希釈から無希釈人工海水までの濃い濃度領域では濃度の増大に伴って腐食速度は減少することを見出した.濃度の高い人工海水中で炭素鋼の腐食が抑制...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献5件

  • 紫外吸光光度法を用いた海水中硝酸塩の現場分析方法の検討

    宮本 洋好, 岡村 慶, 野口 拓郎, 八田 万有美 日本地球化学会年会要旨集 67 (0), 37-, 2020

    ...本研究では、紫外吸光光度法を用いて、塩分4~40、温度0~40 ℃の人工海水と硝酸ナトリウムを添加した人工海水の吸光度を測定することで、人工海水と硝酸イオンのそれぞれの吸光度の塩分・温度影響と海水中の硝酸塩濃度の分析が有効であることを明らかにした。</p>...

    DOI

  • 環境ストレスに曝された汽水性二枚貝ヤマトシジミの開閉運動の評価

    土山 美樹, 呉 青栩, 鈴木 準平, 藤田 昌史 土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2), I_1051-I_1055, 2020

    ...<p> 環境ストレスに対する汽水性二枚貝ヤマトシジミの分子・個体レベルの応答を包括的に理解することを目指し,本研究ではホール素子センサを用いた貝殻の開閉運動の連続測定とその評価方法を検討した.人工海水で飼育したヤマトシジミを用いて実験を行ったところ,ホール素子センサと磁石間の距離と電圧の関係式を個体ごとに準備することにより,開殻距離を求めることができた.ヤマトシジミを都市下水(5倍希釈)に曝露したところ...

    DOI Web Site Web Site 参考文献14件

  • 多孔質ろ材の洗浄がアンモニア酸化活性とアンモニア酸化微生物に及ぼす影響

    今井 正, 坂見 知子, 高志 利宣, 森田 哲男, 今井 智, 山本 義久, 岡 雅一 水産増殖 67 (3), 233-240, 2019-09-20

    ...実験には人工海水中で硝化微生物を付着させた多孔質ろ材を用いた。閉塞したろ材は洗浄によりアンモニア酸化活性が2 倍以上増大した。人工海水で洗浄したろ材のアンモニア酸化活性は洗浄前の92%に低下した。ろ材中のアンモニア酸化古細菌とアンモニア酸化細菌の現存量は,それぞれ94%と86%に減少した。洗浄水には15%のアンモニア酸化活性があった。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • カーボンカソードACM型腐食センサの電流特性

    中津 美智代, 押川 渡, 篠原 正 Zairyo‐to‐Kankyo 68 (8), 212-219, 2019-08-10

    ...するFeCセンサの出力は,W<sub>s</sub>=10 g/m<sup>2</sup>,RH>70%で0.2倍に低下,同W<sub>s</sub>のRH<60%で0.5~2倍の同等,また,W<sub>s</sub>=0.01~1 g/m<sup>2</sup>の全湿度域で0.5~2倍の同等,W<sub>s</sub>=0.001 g/m<sup>2</sup>では全湿度域で検出限界以下である.人工海水中...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • アユ種苗生産における水温管理の実態調査

    加藤豪司, 中島隼人, 倉田 修 魚病研究 54 (2), 40-42, 2019-06-15

    ...その結果,人工海水や天然海水を用いた仔稚魚期および淡水馴致後の中間育成期において,ボイラーやハウス内飼育等で水温を上昇させる県と,加温は最低限にとどめて自然水温で飼育する県があることがわかった。今後,種苗生産時の高水温飼育がアユの抗病性に及ぼす影響を明らかにするとともに,抗病性に注目した水温管理の見直しが必要であると考えられる。</p>...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献3件

  • 塩生植物3 種の発芽に及ぼす光・温度・塩分の影響

    長田 美保, 岡 浩平 日本緑化工学会誌 45 (1), 204-207, 2019-05-31

    ...フクドは,5℃~20℃の広い温度範囲で発芽率が高く,3.7%人工海水の1/2 の濃度でも発芽率が高かった。ハマサジは,12.5℃と20℃で発芽率が高く,3.7%人工海水の1/2 の濃度では発芽率が顕著に低下した。ハママツナは,全体に発芽率が低かったが,5℃の定温もしくは14 日間の低温湿潤処理を施した場合に,発芽率がやや高い傾向にあった。光の有無は,3 種ともに発芽率に有意差はなかった。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 海水中のイオン種がモルタル中の水分浸透に与える影響

    金子 泰明, 加藤 佳孝, 江口 康平, 酒井 雄也 Cement Science and Concrete Technology 72 (1), 189-196, 2019-03-29

    ...<p>溶液種類を変えた吸水試験により、人工海水中のイオン種がモルタルの水分浸透に与える影響に関して検討した。その結果、本検討で用いた溶液の濃度では、無機塩の溶解によるバルク中の表面張力と粘性係数の変化は水分浸透に影響せず、マイクロオーダーのチャネルでは溶液種類によって水分浸透時間に差がないことが確認された。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 人工アユの亜硝酸態窒素耐性

    阿久津, 崇, 鈴木, 究真, 清水, 延浩, 田中, 英樹 群馬県水産試験場研究報告 (25) 17-18, 2019-03

    ...アユPlecoglossus altivelis altivelisの種苗生産において、ふ化期から仔魚期はアレン氏処方に準じた4‰人工海水で飼育する。この間は循環ろ過によってのみ飼育水の水質を維持しているため、水質が悪化しやすく、亜硝酸態窒素などの魚毒性物質による仔魚の大量死亡が起こることがある。...

    日本農学文献記事索引

  • 好適環境水利用時の細菌叢の変化

    中山, 美月, 福井, 貴史, 小林, 照幸, NAKAYAMA, Mizuki, FUKUI, Takashi, KOBAYASHI, Teruyuki 千葉科学大学紀要 (12) 85-91, 2019-02-28

    ...飼育魚の成長が早くなる、人工海水に比べ低コストで済む魚病発生が抑えられるなどのメリットがあるが、好適環境水に関わる細菌の報告はほとんど見られない。  本研究では各地から採取した細菌を好適環境水で培養し、培養前後の細菌叢を比較することにより、種々の細菌に及ぼす好適環境水の影響を調べた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 細菌の生存におよぼす好適環境水の影響の評価

    増澤, 俊幸, 林原, 光宏, 小濱, 剛, MASUZAWA, Toshiyuki, HAYASHIBARA, Mitsuhiro 千葉科学大学紀要 (12) 93-96, 2019-02-28

    ...比較対象として、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、人工海水、超純水(ミリQ水)を用いた。それぞれの水中における4種の細菌の生存性は、その細菌の性質に依存して異なっていた。すなわち、好塩性の腸炎ビブリオは、人工海水中では生存するが、好適環境水、PBS、ミリQ水中では素早く死滅した。一方、パラコロ病原菌は、人工海水中では速やかに死滅したが、好適環境水、PBS、ミリQ水中では生存した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 微細気泡による二酸化炭素の人工海水への溶解

    川原 顕磨呂, 米本 幸弘 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2019.24 (0), A123-, 2019

    The present study investigates experimentally characteristics of dissolution of carbon dioxide (CO<sub>2</sub>) micro-bubbles into liquids. As the liquids, artificial seawater and tap water were …

    DOI Web Site

  • 実海水によるAg表面腐食の分析

    ZE Long, CHEN Liang fu, YANG Hui, WU Lan X線分析の進歩 49 (0), 149-156, 2018-03-31

    ...<p>Agを自然海水環境である舟山(Zhoushan)地域の浙江(Zhejiang)大学研究用艀(はしけ)華家池(Huajiachi)号で金属腐食させ,SEM-EDXで観察した後電気化学的測定した.比較のために「人工海水の素」を2.7 wt%に希釈した溶液を用いて銀試験片の腐食実験も行った.</p>...

    DOI Web Site

  • チタンケイ酸ナトリウム担持繊維の作製と得られた繊維の海水からのストロンチウムの除去

    鈴木 祐人, 成毛 翔子, 片桐 瑞基, 藤原 邦夫, 須郷 高信, 小島 隆, 河合(野間) 繁子, 梅野 太輔, 斎藤 恭一 日本海水学会誌 72 (1), 36-40, 2018

    ...海水中でのストロンチウム(Sr)の吸着容量を高めるために,ペルオキソチタン錯体アニオンをジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)グラフト重合繊維に吸着固定した.その後,オルトケイ酸ナトリウムとの反応によってチタンケイ酸ナトリウムに転化・析出させた.得られた繊維を,液繊維比100 mL/gで人工海水に浸漬したとき,Sr除去率およびCaに対するSrの選択係数は,それぞれ83 %および4.3であった...

    DOI Web Site

  • 製鋼(電気炉系)スラグによる干潟造成材料としての適用

    杉本 憲司, 植野 仙之, 高田 陽一 土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2), I_336-I_341, 2018

    ...本研究は,製鋼(電気炉系)スラグが干潟造成材料として使用されてきた海砂や砂利の代替材料としての利用について検証を行うことを目的に行った.製鋼(電気炉系)スラグは,人工海水を用いた室内実験や海域での使用においてpHの上昇はなかった.アサリ幼生は,珪石砂利よりも製鋼(電気炉系)スラグに3~14倍の着底があった.アサリ稚貝の成育実験では,製鋼(電気炉系)スラグと珪石砂利でアサリ稚貝の生残率にほとんど差はなかった...

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 紫外発光ダイオードによる腸炎ビブリオ(<i>Vibrio parahaemolyticus</i>)の不活化

    政池 美映, 小熊 久美子, 橋本 崇史, 滝沢 智 土木学会論文集G(環境) 74 (7), III_225-III_230, 2018

    ...その結果、紫外線量あたりの不活化率を示す不活化速度定数kの値は、265、280、300 nmのUV-LEDの順に、人工海水中で0.38、0.24、0.02 cm2/mJ、リン酸緩衝液中で0.40、0.28、0.02 cm<sup>2</sup>/mJとなり、いずれの溶液でも265 nmのUV-LEDが最も高い不活化効率を示した。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 水試料の溶存無機炭素分析における殺菌処理:塩化ベンザルコニウムの適用性検証

    高橋 浩, 半田 宙子, 杉山 歩, 辻村 真貴 日本地球化学会年会要旨集 65 (0), 285-, 2018

    ...人工海水にBACを添加して、DIC濃度やδ13Cの変化を測定した結果、実験開始後30日程度は値の変化が見られなかったが、45日以降で、わずかながらDIC濃度の増加とδ13Cの減少が確認された。陸水試料に関しては、生物活動を高めるために糖(試料のδ13Cに応じてスクロースと甜菜糖を選択)を添加した上で、BACの添加の有無によるDIC濃度やδ13Cの変化の違いを測定した。</p>...

    DOI

  • 海洋におけるAl-Mg合金の孔食のSEM-EDX分析

    ZE Long, ZHANG He, BABAPOUR Abbas, YANG Hui, WU Lan X線分析の進歩 48 (0), 117-121, 2017-03-31

    ...<p>アルミニウム合金を自然海水環境である舟山(Zhoushan)地域の浙江(Zhejiang)大学研究用艀(はしけ)華家池(Huajiachi)号で金属腐食させ,SEM-EDXで観察した後電気化学的測定した.比較のために「人工海水の素」を2.7 wt% に希釈した溶液を用いてアルミニウム合金試験片の腐食実験も行った.</p>...

    DOI Web Site

  • 人工海水中のマイクロバブルの収縮特性

    渡邊 崇, 戸谷 一英, 髙嶋 あつ也, 二階堂 満 混相流 31 (3), 276-283, 2017

    <p>This study was performed to verify the possibility that microbubbles with larger size (100 μm more or less in diameter) are involved in “retention of DO saturation”. The results revealed that all …

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 微量元素の固相抽出分離へのInertSep ME-2の適用性

    加賀谷 重浩, 青木 友香里, 佐伯 由美, 後藤 太郎, 大木 麻由, 小幡 一誠, 齋藤 雅也, 城田 理子, 源明 誠 日本海水学会誌 71 (5), 282-290, 2017

    ...元素捕捉基として働くIDA基,元素反発基として機能するプロトン化したアミノ基の両者がInertSep ME-2に存在するためであると考えられる.一方,試料溶液を通液する流量において,少なくとも30 mL/minまでは抽出率に有意な変化は認められなかった.この元素捕捉迅速性は,高架橋度で多孔性の親水性メタクリレート樹脂を基材樹脂として使用していることが一因であると考えられる.InertSep ME-2は,人工海水...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 海洋における金属腐食のSEM-EDX分析

    ZE Long, XU Qiang, YANG Hui, WU Lan X線分析の進歩 47 (0), 125-130, 2016-03-31

    ...<p>自然海水環境である舟山(Zhoushan)地域の浙江(Zhejiang)大学研究用艀(はしけ)華家池(Huajiachi)号の金属腐食をSEM-EDXで観察した.比較のためにNaClを超純水で3 wt% に希釈した溶液および「人工海水の素」を2.7 wt%に希釈した溶液を用いてQ235試験片の腐食実験も行った.</p>...

    DOI Web Site

  • 人工海水を用いた沈殿法の検討 : 高塩濃度の水試料に沈殿法が使えるか

    南 雅代, 高橋 浩, Minami Masayo, Takahashi Hiroshi A. 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 27 135-138, 2016-03

    ...本研究においては、この原因を、人工海水を用いた検証により探った。その結果、高いCa、Mg濃度をもつ水試料の場合、SrCO3沈殿が形成しにくくなり、炭素収率が低くなることがわかった。また、高いSO4^2-濃度をもつ水試料(海水)の場合には、Sr^2+がCO3^2-よりもSO4^2-と優先的に反応しSrSO4沈殿を形成してしまい、SrCO3沈殿生成が阻害されるために炭素収率が低くなることがわかった。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • すきま内における腐食領域の幾何学的特徴

    松橋 亮, 野瀬 清美, 松岡 和巳, 梶村 治彦 Zairyo‐to‐Kankyo 65 (7), 307-312, 2016

    ...<p>金属/ガラスすきま構造を有するSUS304を人工海水中において定電位電解試験をおこなった.試験中すきま腐食の進展状況をリアルタイムで観察し,腐食起点から時間とともに成長・拡大してゆく腐食部分の二次元的広がりを独自に定義したすきま腐食形態パラメータにより定量化した.得られた結果を以下に示す....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献2件

  • 往復分極法におけるすきま腐食進展過程の観察

    松橋 亮, 野瀬 清美, 松岡 和己, 梶村 治彦 Zairyo‐to‐Kankyo 65 (12), 498-504, 2016

    <p>ステンレス鋼の耐すきま腐食性を評価する電気化学的方法の一つとして,JIS G 0592法に準拠した往復分極法がしばしば用いられている.同法におけるすきま腐食進展挙動についてはこれまで必ずしも明確にされているとは言いがたく,例えば,各分極操作(段階I~段階IV)時におけるすきま腐食進展挙動やJIS G …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献3件

  • 海水中でのイミノ二酢酸型キレート繊維の吸着等温式の決定と東電福島第一原発の閉鎖海域内汚染海水への組み紐状繊維の分割投入の提案

    後藤 駿一, 河野 通尭, 片桐 瑞基, 藤原 邦夫, 須郷 高信, 河合(野間) 繁子, 梅野 太輔, 斎藤 恭一, 森本 泰臣, 菊池 孝浩 日本海水学会誌 70 (2), 110-115, 2016

    ...放射線グラフト重合法によって,エポキシ基を有するビニルモノマー(グリシジルメタクリレート)を市販の6-ナイロン繊維にグラフト重合した.その後,グラフト鎖中のエポキシ基の一部を,海水から放射性ストロンチウムを除去できるイミノ二酢酸基に転化し,イミノ二酢酸型キレート繊維(IDA繊維)を作製した.人工海水中で,3種類のアルカリ土類金属(ストロンチウム,カルシウム,およびマグネシウム)の繊維への吸着平衡関係...

    DOI Web Site

  • 高炉水砕スラグの潜在水硬性と微視的構造の変化

    菊本 統, 石野 守 土木学会論文集C(地圏工学) 72 (2), 117-125, 2016

    ...走査電子顕微鏡により水砕スラグの潜在水硬性の発現と析出物の生成過程を微視的・経時的に観察するとともに,X線結晶構造解析による化合物同定法を用いて析出物の特定を試みた.その結果,養生液や養生温度・期間を変えて実施した一連の試験では,水砕スラグの潜在水硬性を励起して固化作用を促進するには,水砕スラグの溶出物と化合するイオンを含む人工海水での養生や,刺激剤としてのスラグ微粉末の添加が効果的であることを示した...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • すきま腐食進展過程に対するすきま内電位/電流密度分布の数値解析的考察

    松岡 和巳, 松橋 亮, 野瀬 清美, 梶村 治彦 Zairyo‐to‐Kankyo 65 (8), 350-357, 2016

    ...<p><i>E</i>=399mVにおけるSUS304の人工海水中におけるすきま腐食進展過程について、有限要素法を用いた8節点アイソパラメトリック要素によるすきま内外の電位・電流密度分布の数値解析をおこなった.その結果に基づき,腐食先端部のすきまの縁下への到達前後におけるすきま腐食進展メカニズムについて考察をおこなった.得られた結果を以下に示す....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献2件

  • 定電位法によるSUS304の人工海水中におけるすきま腐食進展挙動解析

    松橋 亮, 松岡 和己, 野瀬 清美, 梶村 治彦 Zairyo‐to‐Kankyo 64 (2), 51-59, 2015

    ...定電位保持したステンレス鋼のすきま腐食進展挙動を明らかにするために,試験直前に研磨をおこなったガラスすきま付き試験片を用いて常温の人工海水中で<i>E</i>=299 mV,399 mVおよび499 mV(SHE)の定電位試験とすきま内の画像観察を連動させた実験をおこなった.その結果,目視観察できたすきま腐食発生時間<i>t</i><sub>VI</sub>はこれまで簡易的に求めていた<i>t</i...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献13件 参考文献2件

  • カルサイト/塩水界面の構造解析

    佐久間 博, Sorensen Henning, 川野 潤, 西山 直毅, 福士 圭介 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 (0), 134-, 2015

    ...本研究では、カルサイトが塩の組成・濃度を調製した人工海水に接した際にどのような表面構造・組成を示すかについて、表面X線散乱実験から調べた。またその結果を吸着実験の結果と比較した。...

    DOI

  • イオンクロマトグラフィーによる海水中の亜硝酸イオン,硝酸イオン及びリン酸イオンの選択的同時定量

    堀岡 祐太, 蔵田 将一, 伊藤 一明 分析化学 63 (8), 657-663, 2014

    ...225 nmで直接検出された.リン酸イオンは,硫酸,七モリブデン酸六アンモニウム四水和物,酒石酸アンチモニルカリウム,L(+)-アスコルビン酸,ドデシル硫酸ナトリウムを用いたモリブデン青吸光光度法によるポストカラム反応を用いて測定波長885 nmで検出された.1サンプルの測定時間は10分であった.こうして,海水中に存在する微量の亜硝酸イオン,硝酸イオン,リン酸イオンの直接測定を可能とした.35‰ 人工海水中...

    DOI Web Site Web Site

  • ガンマ線照射下での人工海水におけるジルカロイ2の孔食挙動

    本岡 隆文, 佐藤 智徳, 塚田 隆, 山本 正弘 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2013s (0), 434-, 2013

    ...溶液分析の結果、ガンマ線照射により人工海水での過酸化水素の生成を確認した。電気化学測定で取得したアノード曲線から、人工海水中での不働態保持電流密度はガンマ線照射により上昇すろが、ガンマ線照射により孔食発生電位が大きく変化しないことがわかった。一連の試験結果から、照射下でのジルカロイ2の孔食特性には表面被膜の性状が影響することを明らかにした。...

    DOI

  • 南米産イソギンチャクBunodosoma cangicumより得られた新規ペプチド神経毒の構造と生物活性

    紺野 勝弘, 数馬 恒平, 梅嵜 雅人, 春木 孝之, 二瓶 賢一, Zaharenko Andre Junqeira, Ferreira Wilson Alves, Peigneur Steve, Tytgat Jan 天然有機化合物討論会講演要旨集 55 (0), PosterP-22-, 2013

    ...Freitasらは、イソギンチャク個体を人工海水中に入れ、電気刺激することで、刺胞からの分泌物、すなわち毒液を得る方法を開発し、実際その方法を用いてペプチド性毒成分を得ている<sup>6)</sup>。この方法によれば、ほぼ純粋な毒液を採取することができ、特に低分子成分に関して、その後の分離・精製が効率良く行えると考えられる。...

    DOI

  • 人工海水を用いたジルカロイ-2照射材の浸漬試験(その2)

    山県 一郎, 林 長宏, 佐々木 新治, 益子 真一, 井上 賢紀, 山下 真一郎, 前田 宏治 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2013s (0), 402-, 2013

    ...海水に浸漬した燃料集合体の健全性評価に資するため、照射後のジルカロイ-2燃料被覆管について高温の人工海水への浸漬試験及び引張試験を実施している。前報では、使用済み燃料プール水の模擬として2倍に希釈した人工海水を用いた浸漬試験を行ったが、浸漬前後において試料表面近傍の腐食層や強度特性に顕著な変化は見られなかった。...

    DOI

  • 連続流れ分析法を用いた海水中の溶存けい素の精密定量法の開発

    チョン 千香子, 三浦 勉, 日置 昭治 日本地球化学会年会要旨集 60 (0), 221-, 2013

    ...また、ベースラインに用いた人工海水による影響を検討し、ブランク起因の不確かさを見積もった。<br> 以上の検討から、栄養塩観測の精度・正確さの目標を十分に満たし、直線性が十分で海水成分に影響されない精密定量(相対合成標準不確かさ0.3 %)が可能になった。本成果を用いて世界最高精度のSIトレーサブルな海水組成栄養塩標準物質が供給される予定である。...

    DOI

  • 液体導体内における高周波電位に関する検討

    熱田 英彦, 原 正壽, 西尾 智, 戸兵 雄子, 松本 直樹, 今村 諭, 三宅 良彦 心臓 44 (SUPPL.1), S1_16-S1_16, 2012

    ...<BR>[方法] 銀・塩化銀電極を用いてCM5誘導で心電信号を導出した.電極および周辺を防水テープで絶縁し,胸部を淡水,人工海水で浸した.Power Lab ML135バイオアンプ およびML870システムを用いて,サンプリング周波数1KHz,分解能1µVで,デジタル記録を行った.専用ソフトウェアで乾燥状態と淡水,人工海水が存在する状態のQRSについて,原波形および高周波(75-150Hz)の各波高値...

    DOI 医中誌

  • 水環境中におけるトリフェニルボラン化合物の挙動に及ぼす光の影響

    壺井 愛, 岡村 秀雄 日本海水学会誌 66 (5), 275-282, 2012

    ...この研究の目的は,水環境中における3種のトリフェニルボラン化合物の挙動に及ぼす光の影響を明らかにすることである.海水中に溶解したトリフェニルボラン化合物を親化合物及び分解生成物の濃度を測定すると共に,白色蛍光燈で光照射処理を行い,海産発光細菌及び塩水性甲殻類を用いて生態毒性を評価した.TPBOA及びOPAにピリジンを加えてTPBPに変換することにより,HPLCにより定量できた.2%塩化ナトリウム及び人工海水中...

    DOI

  • イオンクロマトグラフィーによる海水中の亜硝酸イオン,硝酸イオン,アンモニウムイオンの選択的同時定量

    大国 英人, 田中 雅人, 兼貞 晃, 藤本 修平, 廣川 健, 伊藤 一明 分析化学 61 (8), 685-690, 2012

    ...アンモニウムイオンは,ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムと1-ナフトールを用いたインドフェノール法によるポストカラム反応を用いて測定波長710 nmで検出された.海水中に存在する陽イオン(主にマグネシウム,カルシウムイオン)によるアンモニウムイオン測定の妨害を抑えるために,陽イオン交換カラムと添加剤(EDTA)を用いた.こうして,海水中に存在する微量の無機態窒素3成分の直接測定を初めて可能とした.35‰人工海水中...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献21件

  • 「ふげん」照射材を用いた人工海水浸漬試験

    林 長宏, 佐々木 新治, 益子 真一, 山県 一郎, 小川 竜一郎, 山下 真一郎, 前田 宏治 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012f (0), 427-, 2012

    ...海水に浸漬した燃料被覆管の強度特性等の影響評価に資するため、照射後のジルカロイ-2燃料被覆管を高温の人工海水に浸漬させ、引張試験等を実施した。浸漬前後で比較した結果、被覆管の重量は僅かに増加したが、管外表面の様子にほとんど変化はなく、引張強度特性に関して有意な変化がないことが分かった。...

    DOI

  • 人工海水中におけるガラス固化体の浸出挙動

    前田 敏克, 大森 弘幸 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2011s (0), 633-633, 2011

    ...人工海水中における模擬高レベルガラス固化体の浸出試験を行い、海水成分がガラス固化体の溶解に及ぼす影響について検討した。その結果、人工海水中では、脱イオン水中に比べて液中Si濃度が低く抑えられ、ガラス固化体の溶解量が多くなることが分かった。...

    DOI

  • 海成粘土の鉛吸着・移動特性に及ぼす塩類の影響

    森下 智貴, 大坪 政美, Loretta Li, 東 孝寛 農業農村工学会論文集 79 (6), 393-399, 2011

    In the present study, column and batch tests have been conducted to assess the adsorption ability of lead by marine clay in the presence of salt using lead-spiked DI water, artificial seawater and …

    DOI

  • 人工海水環境下における各種ベントナイトの透水係数

    小峯 秀雄, 安原 一哉, 村上 哲 土木学会論文集C(地圏工学) 67 (2), 276-287, 2011

    ...受けにくいベントナイトの種類や緩衝材の仕様を明らかにした.また,ベントナイトの透水係数に及ぼす海水中の陽イオンの影響について,既往の研究成果に基づきモンモリロナイト結晶層の濾過機能の観点から検討を行い,透水係数に及ぼす人工海水の影響メカニズムを考察した....

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 溶接後処理した溶接継手の人工海水中疲労強度と寿命向上効果

    李 在翼, 林 成祐 溶接学会全国大会講演概要 2011f (0), 103-103, 2011

    海洋構造物は波と腐食の環境に剥き出されている。波の周期は約0.167Hzの長く,これらを考慮した寿命評価には膨大な時間を要する。このため,一般に,塩水加速腐食試験後,大気中で疲労実験を行う評価方法が良く使われている。 本稿では,波と腐食の二つの因子を同時にを考慮した疲労試験を行い,海洋構造用鋼材の溶接継手の疲労寿命向上のため行った様々な溶接後処理法の妥当性を検討したので,その結果を報告する。

    DOI

  • 海水環境下における石灰処理土の性状変化に関する基礎的検討

    原 弘行, 林 重徳, 末次 大輔, 水城 正博 土木学会論文集C 66 (1), 21-30, 2010

    ...本研究では,海水環境下における石灰処理土の性状の変化を明らかにすることを目的にして,石灰処理した有明粘土および濃度を変化させた人工海水を使用して,溶出試験と浸漬試験を実施した.その結果,石灰処理土と接触する人工海水の濃度が高いときほど,生石灰の主成分であるCaの溶出量が多くなることを明らかにした.また,人工海水に浸漬した石灰処理土は,浸漬水との接触面から深部に向かい,徐々に軟化することを示した.軟化...

    DOI 被引用文献2件 参考文献5件

  • 304ステンレス鋼の大気中塩化物応力腐食割れ進展速度の温度依存性

    林原 仁志, 黛 正己, 水谷 義弘, 谷 純一 Zairyo‐to‐Kankyo 59 (11), 430-435, 2010

    ...ステンレス鋼の外面応力腐食割れ(ESCC)進展速度の温度依存性を検討した.ESCC進展速度は試験前半に大きく,時間の経過により小さくなった.試験中の最大ESCC進展速度をアレニウス則により整理し,見かけの活性化エネルギーは塩化物水溶液中のSCC進展速度と同程度であると確認した.ESCC進展速度の温度依存性はpH 1.3に調整した人工海水中でアノード分極試験を行うことにより得られる活性域臨界電流密度の...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献34件

  • 海洋大気模擬環境における55 mass%Al-Zn合金めっき鋼板の切断端面近傍に生成する腐食生成物

    松本 雅充, 岡田 信宏, 西原 克浩, 木本 雅也, 工藤 赳夫, 藤本 慎司 Zairyo‐to‐Kankyo 59 (12), 468-477, 2010

    ...55 mass% Al-Zn合金めっき鋼板の端面近傍に生成する腐食生成物を明らかにするため,めっきを研削して下地鋼を露出させた鋼板及び鋼とAl-Zn合金からなるガルバニック・カップル電極を,海洋大気環境を模擬した人工海水を噴霧液に用いた腐食試験に供試した.Al-Znめっきの平面部,端面部,端面近傍のめっき部に生成した腐食生成物をEDS,XRD及びFT-IRにより分析した.その結果,端面部には,NaZn...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献35件

  • キレート濃縮カートリッジの溶出試験検液への適用について

    渡辺 信久, 湯 麗君 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 21 (0), 286-286, 2010

    ...そこでここでは、市販されているキレート濃縮に使用される樹脂: イミノニ酢酸型(IDA)とポリアミノポリカルボン酸型(PAPC)を用意し、精製水と人工海水に重金属標準液を添加し、pHを変化させながら、キレート樹脂カラム通過液に残る重金属イオンを計測する実験を行った。...

    DOI

  • 鉄を電子供与体として利用可能な嫌気性微生物の集積培養物による鉄腐食

    伊藤 公夫, 内山 拓, 飯野 隆夫, 森 浩二, 若井 暁, 鶴丸 博人, 三木 理, 原山 重明 Zairyo‐to‐Kankyo 59 (8), 298-304, 2010

    ...嫌気性微生物の集積培養物による鉄の腐食生成物の主要な成分として,炭酸鉄(FeCO<sub>3</sub>)が検出された.したがって,九州地区の原油タンクの底板に残留した水由来の嫌気性微生物の集積培養物による鉄の腐食は,従来よく知られているようなSRBによる腐食ではないことが考えられた.九州地区の原油タンクの底板に残留した水由来の集積培養物で腐食させた炭素鋼SS400試験片の,Arガスで嫌気性にした人工海水中...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献10件

  • 蒸留水・淡水・人工海水中のアユ由来冷水病原因菌の生存性

    中居, 裕 岐阜県河川環境研究所研究報告 = Report of Gifu Prefectural Research Institute for Freshwater Fish and Aquatic Environments (54) 15-17, 2009-03

    ...さらに、内陸部のアユ種苗生産施設においてふ化後の飼育に用いられる人工海水中での生存性については検討されていない。これらの知見は、河川およびアユ種苗生産施設での冷水病原因菌の生態を考える上での基礎的知見として把握すべきことと思われる。本研究は、上記の未検討の知見を得る目的で実施した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 人工海水環境下におけるベントナイトの一次元自己シール性

    小峯 秀雄, 安原 一哉, 村上 哲 土木学会論文集C 65 (2), 389-400, 2009

    ...高レベル放射性廃棄物の地層処分施設の建設地点として,廃棄体運搬の利便性等の観点から,沿岸域付近であることが考えられ,処分施設に流入する地下水には海水起源の塩類が含まれることが予想される.そこで本研究では,人工海水環境下での各種ベントナイトの一次元自己シール性挙動を実験的に調査した.その結果から,海水の影響を受けにくい緩衝材の仕様と自己シール条件を明らかにした.また自己シール性実験後のベントナイト供試体...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 海水の濃度が各種ベントナイトの透水係数ならびに膨潤圧に及ぼす影響のモデル化

    田中 幸久, 長谷川 琢磨, 中村 邦彦 土木学会論文集C 65 (1), 66-84, 2009

    ...高レベル放射性廃棄物処分施設の立地地点が沿岸に近い場合には,地下水に海水を起源とする塩分が含まれている可能性がある.このため,海水が各種ベントナイトの透水性に及ぼす影響を把握する必要がある.そこで,本研究においては,各種ベントナイトに対する各種濃度の人工海水を用いた場合の透水係数ならびに膨潤圧を表現し得るモデルを提案した.このモデルでは,人工海水の濃度変化によるベントナイトの特性の変化がモンモリロナイト...

    DOI 被引用文献3件 参考文献12件

  • 普通ポルトランドセメントペースト硬化体の水理特性に及ぼす人工海水通水の影響

    増田 賢太, 本田 明, 藤田 英樹, 根岸 久美 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2009f (0), 669-669, 2009

    ...今回は,人工海水を普通ポルトランドセメント(OPC)ペースト硬化体に通水し,OPCペースト硬化体と人工海水との反応とそれに伴う透水性の変化を検討した。OPCペースト硬化体の透水係数は,人工海水の通水により低下した。この通水実験の結果を地球化学計算コードで解析した。...

    DOI

  • バリア複合化学環境影響調査

    建石 剛, 谷口 直樹, 九石 正美, 内藤 守正 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2009f (0), 722-722, 2009

    ...また,人工海水系における腐食速度の温度依存性を浸漬試験により調べた。その結果,人工海水単独系では120℃で腐食速度が極大となり,緩衝材共存系では120℃で極小となった。...

    DOI

  • 海洋性珪藻における新規栄養要求性変異体の取得

    坂口 俊郎, 松田 祐介 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2009 (0), 0794-0794, 2009

    ...変異誘導を終濃度1mg/mL ENUで30分間行った2種の珪藻を5-FOA (5-fluoro orotic acid) を0.6mM、ウラシルを0.5mM含む人工海水寒天培地に撒き、スクリーニングを行った。その後生育してきた株を5-FOA を1.8mM、ウラシルを0.5mM含む人工海水寒天培地に移し、さらにスクリーニングを行った。...

    DOI

  • ミョウバン溶液の代用として海洋深層水の浸漬によるエゾパフンウニ生殖巣の品質向上の可能性

    山石 秀樹, 渡邉 徹, 藤田 大介 海洋深層水研究 9 (2), 79-81, 2008

    ...エゾパフンウニの生殖巣をウニ折りに加工する際には, 身崩れ防止や保存のためにミョウバンの人工海水 (食塩水) 溶液が用いられるが, ミョウバンの使用量が多いと特有の苦みを呈する.そこで, 羅臼町沖 (1.4km沖, 水深218m) 海洋深層水を用いたミョウバン溶液 (0.2%, 0.5%および1.0%) と従来法の人工海水を用いたミョウバン溶液 (1.0%, 対照区) で生殖巣を処理し, 細菌検査と...

    DOI Web Site

  • 海水によるモルタルの表面変質に関する実験的研究

    高屋 康彦, 中山 丈士, 小口 千明, 八田 珠郎 粘土科学討論会講演要旨集 52 (0), 114-114, 2008

    ...海水によるモルタルの表面変質機構を解明するため、早強ポルトランドセメント(HES)およびアルミナセメント(AL)と珪砂から作成した2種のモルタルをタブレット状(直径3.5 cm、高さ1.0 cm)に整形した試料1個と、0.25倍および2.0倍塩分濃度の人工海水200 mLとを室温で91日間反応させる実験を行った。...

    DOI

  • 整流器を備えたヘリカル型海流MHD発電機の基礎特性

    武田 実, 岩本 裕樹, 赤澤 輝彦, Kiet Bui Anh, 木田 龍雄, Liu Xiaojun, 木吉 司 マリンエンジニアリング 43 (1), 130-134, 2008

    ...ヘリカル型発電では, ヘリカル方向の海水の流れに伴う流体損失が大きく, そのため流速および発生起電力が低下する欠点があった.流体損失を低減してこれらの欠点を克服するためには, 発電機の形状を最適化する必要がある.そこで, 我々はまず整流器の効果に着目した.本研究では, 整流器 (長さ158mm, フィン6枚) を徹たヘリカル型海流MHD発電機を製作し, その基礎特性を明らかにすることを目的とした.人工海水...

    DOI Web Site 被引用文献4件 参考文献3件

  • マコンブ(<I>Laminaria japonica</I>)のフロロタンニン合成に関わる因子の解析

    古屋 恵, 崎山 伸子, 武川 祐子, 三木 彩子, 野本 宰平, 中村 達夫 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2008 (0), 0776-0776, 2008

    ...呼ばれる細胞内小器官に蓄積されている.このフロロタンニンの生合成機構や生理学的役割については不明な点が多い.これまでに,いくつかの褐藻においてメチルジャスモン酸処理やUV照射によりフロロタンニン蓄積量が増加したという報告がなされており,傷害応答やUV応答への関与が示唆されている.本研究では,褐藻の一種であるマコンブ (<I>Laminaria japonica</I>) の雌雄両配偶体 (n) を人工海水...

    DOI

  • シャコから分離された卵菌類のアワビに対する病原性

    熱海 博子 日本菌学会大会講演要旨集 52 (0), 39-39, 2008

    ...2006年12月,東京湾で採捕されたシャコOratosquilla oratoriaに真菌病が見出された.菌は主にシャコの鰓に感染しており,PYGS寒天培地を用いて分離を試みたところ,ある種の菌が純培養された.その形態学的および生物学的特徴について検討した.すなわち,PYGS液体培地で培養された菌糸体を人工海水へ移入した結果,遊走子嚢が菌糸体内に形成され,そこから1本または数本の放出管が伸長した.遊走子嚢内...

    DOI

  • 蒸留水・人工海水長期通水中の締固めたベントナイトの膨潤圧・透水係数測定

    田中 幸久 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2008f (0), 849-849, 2008

    ...人工海水を用いた場合のベントナイトの透水係数は蒸留水を用いた場合より大きくなることが知られている.一方,膨潤特性は大きく異なる場合とそうでない場合があることが報告されている.そこで,なるべく現実に近い条件における人工海水の影響の程度を明らかにするため,同一供試体への蒸留水・人工海水の長期通水を実施し,通水中の膨潤圧・透水係数の経時変化ならびに排水の水質変化を測定したので,その結果を報告する....

    DOI

  • ベントナイトブロックの膨潤特性

    成島 誠一, 藤原 照幸, 水野 正之 廃棄物学会研究発表会講演論文集 18 (0), 222-222, 2007

    ...本稿は、土質系遮水技術として実用化したベントナイトブロックの膨潤特性に着目し、水道水ならびに人工海水3倍希釈とした電解質溶液12,500mS/mの2種類の試験水を用いて、鉛直方向の最大拘束膨潤圧の予測と膨潤変位を与えた時の膨潤圧低下の推移について定量的に示したのでこれらについて報告する。...

    DOI

  • 北部九州産ヤマトシジミガイ(Corbicula japonica)軟体部の旨み成分の周年変化について

    摩郡 千香子, 住谷 美紗, 白石 淳 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59 (0), 178-178, 2007

    ...<BR><B>方法</B>2006年2月~2007年1月、毎月1回、福岡県前原市の長野川と泉川の合流地点の汽水域で採取したヤマトシジミガイを研究室に持ち帰り、人工海水:真水=1:1中で2日間通気飼育した。その後、軟体部を取り出し、筋肉部分と内臓部分に分け、凍結乾燥後、均一な粉末にし、これを分析試料とした。...

    DOI

  • カソード電流に及ぼす海洋微生物とバイオフィルムの影響

    鷲頭 直樹, 篠原 正, 元田 慎一, 酒井 潤一 Zairyo‐to‐Kankyo 56 (10), 472-479, 2007

    ...SHEでの自然海水への前処理暴露後においては約0.2μA/cm<sup>2</sup>,自然浸漬状態での自然海水への前処理暴露後においては0.01μA/cm<sup>2</sup>以下であった.人工海水に暴露後のカソード電流密度は,0.1, 0.2および0.3 V vs....

    DOI 被引用文献2件 参考文献13件

  • 人工海水池での自濁作用とその対策に関する調査研究

    村上 仁士, 上月 康則, 三好 順也, 野田 厳, 久本 忠則, 伊藤 春樹, 岩村 俊平, 北野 倫生, 山本 秀一 海岸工学論文集 53 1221-1225, 2006

    港湾事業では, 生物生息場の機能や水質浄化機能の強化に配慮することが望まれており, 各地で環境保全・修復技術の開発が進められている.著者らは, 防波堤や護岸などに使用されている直立型構造物の生物生息機能や物質循環機能の乏しさに着目し, エコポート共同研究会を発足させ構造物内に浅場を創出する技術の研究・開発を行ってきた.その結果, …

    DOI DOI Web Site

  • N添加によるステンレス鋼のすきま腐食抑制機構に対する検討

    鷲頭 直樹, 片田 康行 Zairyo‐to‐Kankyo 55 (2), 70-74, 2006

    ...Type 316L鋼ならびに18Cr-2Mo-1N鋼に対してすきま腐食試験および再不働態化試験を行った. 35℃の人工海水中ですきま腐食が発生および成長した最低電位は, 18Cr-2Mo-1N鋼の場合Type 316L鋼に比較して大幅に貴な値となった. Type 316L鋼の場合, 腐食すきま再不働態化電位は腐食すきま深さに依存しなかった....

    DOI 被引用文献2件 参考文献10件

  • 水俣湾から採取した<i>Alteromonas macledii</i>株による魚煮汁からのメチル水銀の除去

    森下 惟一, 中村 邦彦, 土谷 紀美, 西村 賢了, 岩原 正宜, 矢木 修身 日本水処理生物学会誌 42 (2), 45-51, 2006

    ...水俣湾の海水から採取したメチル水銀を揮発する20株の<i>Alteromonas</i>属細菌について、塩化第二水銀と塩化メチル水銀の揮発化反応を人工海水培地や魚の煮汁などで検討した。人工海水培地で、水銀を揮発できる最も高い濃度は、塩化第二水銀では、40 μg/m<i>l</i>、塩化メチル水銀では、2 μg/m<i>l</i> であった。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献33件

  • 現状腐食試験法の課題と新腐食試験法の開発―家電製品を模擬した腐食試験法の開発(2)―

    梶山 浩志, 藤田 栄, 藤井 和美, 酒井 政則 Zairyo‐to‐Kankyo 55 (8), 356-363, 2006

    ...新試験法の特徴は, 実環境を模擬した試験条件 (人工海水の使用, 絶対湿度一定) であることと, 試験条件を変化させて主要腐食因子 (付着塩分量など) の依存性のデータを取得することにより, 広範囲にわたる使用環境における材料の耐食寿命推定が可能であることである. 新試験法を適用することにより, 実環境を反映したクロメートフリー鋼板の適正評価が可能となった....

    DOI 被引用文献12件 参考文献11件

  • 人工海水を泳動液とするキャピラリーゾーン電気泳動法による海水中の微量無機陰イオンの定量

    福士 惠一, 横田 久里子, 中山 雄介, 石尾 暢宏, 宮道 隆 分析化学 54 (8), 665-677, 2005

    ...キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中の微量無機陰イオン定量法について述べた.泳動液として人工海水を用いることにより,海水試料中の高濃度塩化物イオンの妨害を受けずに,臭化物,亜硝酸,硝酸イオンを同時定量できた.本法は試料中の塩分の影響を受けないため,河川水,雨水等の海水以外の環境水にも適用できた.次いで,オンライン濃縮法として一時的等速電気泳動(TITP)を利用することにより,亜硝酸及び硝酸イオン...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献82件

  • 各種ベントナイト系緩衝材の膨潤特性に及ぼす人工海水の影響

    直井 優, 小峯 秀雄, 安原 一哉, 村上 哲, 百瀬 和夫, 坂上 武晴 土木学会論文集 2005 (785), 785_39-785_49, 2005

    ...本研究では, 緩衝材の膨潤特性に着目し, 各種ベントナイトの膨潤圧・膨潤変形特性に及ぼす海水 (人工海水) の影響を調査した. さらに, 取得した実験結果を整理し, 緩衝材の乾燥密度, ベントナイトのモンモリロナイト含有率・交換性陽イオンの種類, および拘束圧条件の観点からベントナイト系緩衝材の膨潤圧・膨潤変形特性に及ぼす海水の影響程度を明確にした....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献8件 参考文献18件

  • 海水系地下水によるセメント系材料の変質

    根岸 久美, 神野 文香, 前田 敏克, 山口 徹治, 飯田 芳久, 田中 忠夫, 中山 真一 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2005f (0), 546-546, 2005

    ...海水系地下水成分がセメント水和物の溶解とそれにともなう浸出液組成の変化に及ぼす影響を明らかにするために、人工海水およびイオン交換水によるセメント水和物の浸漬試験を行った。その結果、イオン交換水の場合と異なる現象として、海水中に含まれるマグネシウムイオンの影響によりCa(OH)<SUB>2</SUB>の溶脱が促進され、液相pHはイオン交換水の場合に比べ低い値を示すことがわかった。...

    DOI

  • 圧縮ベントナイト中の間隙水測定手法の検討

    磯貝 武司, 神徳 敬, 笹本 広 原子力バックエンド研究 11 (1), 29-36, 2004

    ...<br> 試験は雰囲気制御グローブボックス内 (O<sub>2</sub>≦1ppm) で行い, 蒸留水, NaCl溶液, 人工海水および低アルカリ性セメント (HFSC) 浸漬液を用いた. 蒸留水, NaCl溶液および人工海水についてはNaOHを添加してpH=9に調整し, HFSC浸漬液に関しては平衡に達したHFSC浸漬液pH≒11を用いた....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 廃棄体の沈下に与える塩水の影響

    中村 邦彦, 田中 幸久 地盤工学研究発表会 発表講演集 JGS39 (0), 861-862, 2004

    ...<br>そこで本研究では、人工海水を用いて廃棄体の沈下に与える塩水の影響について検討した。...

    DOI

  • 塩類が海成粘土の透水係数および鉛の吸着能に及ぼす影響

    森下 智貴, 大坪 政美, 東 孝寛, Li Loretta 地盤工学研究発表会 発表講演集 JGS39 (0), 2313-2314, 2004

    ...カラムに海成粘土を詰め上部から60mg/Lの鉛を含む人工海水及び純水を5間隙体積(1050ml)流した。透水係数を比べてみると純水では徐々に低下していき、人工海水では初期に比較的低い値を示すが徐々に高い値を示した。...

    DOI

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中のヨウ化物及びヨウ素酸イオンの同時定量

    横田 久里子, 福士 恵一 Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 58 (1), 75-79, 2004

    ...海水中のヨウ化物及びヨウ素酸イオンを同時定量するために, 泳動液として塩化セチルトリメチルアンモニウム (CTAC) を添加した人工海水, オンライン濃縮法として, リン酸イオンをターミナルイオンとする一時的等礁気泳動 (TITP) を用いたキャピラリーゾーン電気泳動法 (CZE) を開発した.ヨウ化物及びヨウ素酸イオンの両者にTITP効果を作用させるために, 泳動液に20mmol/lCTACを添加...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献9件

  • 琉球列島におけるマングローブ植物の枝枯性病害

    亀山 統一 日本林学会大会発表データベース 115 (0), P4020-P4020, 2004

    ...培地としては、1/2濃度に希釈したPDA培地、および1.8%人工海水・0.15_%_MA培地に静置した。後者は、メヒルギ枝枯病菌などPDAでの生育のよくない菌類の分離を意図して用いたものである。伸長した菌叢を形態により類別し、樹種名の頭文字によりRs, Lr, Am, Saに番号を加えたものを菌株記号とした。分離率の高かった菌株を用いて、接種試験を行った。...

    DOI

  • 東京湾海水より単離したピレン分解酵母

    任 恵峰, 残間 聡, 浦野 直人, 遠藤 英明, 峯木 茂, 林 哲仁 日本水産学会誌 70 (5), 687-692, 2004

    ...Pyr過飽和 [4<i>μ</i>g/mL, 飽和濃度の50倍液, 開放系] 人工海水に酵母を添加したところ, 5週間でPyr濃度が約38%に減少した。一方, 滅菌処理酵母の添加ではPyrが開放系で約68%, 閉鎖系で100%残存した。開放系ではPyrの揮発を差引いた約30%が酵母によって分解された。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献33件

  • 中層溶解法によるCO2海洋隔離のためのCO2液滴溶解挙動に関する研究

    染矢 聡, 西尾 匡弘, 陳 白欣, 宋 永臣, 赤井 誠 化学工学論文集 29 (1), 54-61, 2003

    ...地球温暖化防止のため,大気中の二酸化炭素濃度の制御・低減は急務であり,液体CO<sub>2</sub>を中層海域へ溶解・隔離するCO<sub>2</sub>処理技術が有望視されている.そのため中層海域を模擬した高圧低温条件下における純水及び人工海水に対するCO<sub>2</sub>液滴の溶解挙動を把握する必要がある.この条件ではCO<sub>2</sub>液滴と周囲流体との界面にハイドレー卜膜が形成...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献26件

  • 圧縮ベントナイト中の間隙水組成の測定

    磯貝 武司, 神徳 敬 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2003f (0), 495-495, 2003

    ...圧縮ベントナイト中の間隙水化学モデルの構築に資するため,カラムを用いて圧縮ベントナイトを試験溶液(蒸留水:pH=9に調整,人工海水:pH=9に調整,低アルカリ性セメント液=HFSC浸出液:pH≒11)で飽和させ,ベントナイト中の間隙水pHおよび間隙水組成を測定し,時間的・空間的変化を明らかにした。...

    DOI

  • 製鋼スラグから人工海水への成分溶出挙動

    二塚 貴之, 粢田 清輝, 三木 貴博, 長坂 徹也, 日野 光兀 鉄と鋼 89 (4), 382-387, 2003

    Suppression of CO<SUB>2</SUB> and slag discharged from iron- and steelmaking processes are some of the typical biggest issues for the protection of global environment and sustainable growth of …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献15件 参考文献12件

  • 熱水条件下における堆積物中のアミノ酸の人工海水への溶出と安定性

    伊藤 美穂, ララン グプタ, 益田 晴恵, 川幡 穂高 日本地球化学会年会要旨集 49 (0), 21-21, 2002

    海底堆積物は, 生物体を形成する基本的な有機物であるアミノ酸の, 海における主要な貯留層である。海底熱水系における生物発生の可能性や, 生存条件の適否を検討する上で堆積物中のアミノ酸組成とそれらの熱的安定性を知ることは重要である。本研究では, 天然堆積物中に存在するアミノ酸の熱水条件下における安定性について検討した。

    DOI

  • 冷蔵ウニの品質保持に及ぼすミョウバンの影響

    家田 真由, 松本 美鈴, 香西 みどり, 畑江 敬子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 14 (0), 149-149, 2002

    ...バフンウニ及びキタムラサキウニを用い、その生殖巣を人工海水または0.8%ミョウバン/人工海水で2時間浸漬処理し、密閉容器にて冷蔵した(5℃、7日間)。測定は貯蔵0及び7日目の各試料について行った。生菌数の測定ではミョウバン処理により菌数の増加が抑えられていた。官能検査で、においが弱く、形状が保持され、弾力性、かたさがあると評価された。物性測定ではミョウバン処理ウニの硬化の傾向が認められた。...

    DOI

  • 日本産ウミヘビ類に寄生するマダニ類とツツガムシ類の生態

    林 文男, 増永 元 日本ダニ学会誌 10 (1), 1-17, 2001

    ...されなかったが,後者からはウミヘビキララマダニと3種のツツガムシ類を得た.ウミヘビキララマダニは1年を通して採集され,幼虫および若虫はとくに夏期に寄生率や寄生数が高い傾向を認め,野外では集中分布をしている傾向が強く示された.夜間に採餌(魚食)のため遊泳するエラブウミヘビ類では,飽血個体(幼虫のみ観察)が昼間に離脱するという観察結果を得たが,これは海水中での離脱を避けることと関係があると推察される.人工海水中...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献26件

  • 人工海水温浴における塩類濃度が心電図に与える影響

    宮島 成江, 清水 富弘, 森谷 潔, 水野 徳子, 小田 史郎, 阿岸 祐幸 日本生気象学会雑誌 37 (4), 123-129, 2000

    ...平均CV<SUB>R-R</SUB>は,入浴中は人工海水3条件で有意な低下を示したのに対し,対照湯では有意差は認められなかった。出浴後では7%群でのみ有意に低かった。平均LF/HFは入浴中11-14分の1%群でのみ高かった。以上の結果より,淡水温浴に比べ,特に高い濃度の人工海水温浴(7%)は心循環系,自律神経系に強い影響を与えることが示唆された。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献18件

  • 円石藻<I>Erniliania huxleyi</I>のセレン要求性と生育培地の選択

    檀原 明子, 白岩 善博 Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 53 (6), 476-484, 1999

    ...円石藻<I>Erniliania huxleyi</I> の培養において, 自然海水および市販の数種の人工海水培地のみでは非常に低い生育速度しか得られず, 微量要素の添加が生育速度の増大に不可欠であった....

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献17件

  • 30-1E1 人工海水を使った微細藻類の培養

    田幡 憲一, 沼崎 美佳, 掘米 弘子 日本科学教育学会年会論文集 22 (0), 265-266, 1998-07-10

    ...小、中、高等学校でも可能な、簡易な培養法についてSpirulina platennsis (IAMM135)を用いて検討したところ、人工海水にハイポネックスを溶解した培養液で顕著な増殖が観察された。さらに、真核生物である紅藻 Porphyridium purpureum (IAMR2)も同様な培地で増殖が観察された。...

    DOI

  • 造船用鋼突合せ溶接継手の人工海水中疲労強度

    小林 佑規, 田中 義久, 後藤 英信, 松岡 一祥, 本橋 嘉信 溶接学会論文集 16 (3), 382-387, 1998

    MAG welding was applied to the butt welded joint for a 500 MPa class TMCP steel. Fatigue tests were performed under a constant-amplitude load with the stress ratio of 0.1 in air and in synthetic …

    DOI

  • 海水のスケール成分除去のための有機イオン交換体の開発

    柳瀬 一生, 大矢 晴彦, 相原 雅彦, 根岸 洋一, 東島 健, 斎藤 英光 Bulletin of the Society of Sea Water Science, Japan 51 (3), 119-126, 1997

    ...そして各々の樹脂について人工海水, 模擬再生水を用いてCa<SUP>2+</SUP>, Mg<SUP>2+</SUP>吸着, 脱離特性等を検討した.<BR>100℃で10時間スルホン化した架橋度4%のSt-DVB樹脂がSt-DVB樹脂の中で最も早いCa<SUP>2+</SUP>, Mg<SUP>2+</SUP>脱離速度を示した....

    DOI

  • 人工海水中の塩によるTiAlの高温腐食挙動

    上出 英彦, 鹿島 英樹 Zairyo‐to‐Kankyo 46 (2), 83-89, 1997

    Hot corrosion behaviour of a TiAl which was applied with salt in an artificial sea-water was examined. Specimens were immersed in an artificial sea-water, water was evaporated and then hot corrosion …

    DOI

  • 海水環境における大腸菌の増殖と耐塩性誘導

    石田 昭夫, 上野 友美 Microbes and environments 11 (3), 67-72, 1996

    <i>Escherichia coli</i> cells (ATCC-9637) grew well in the artificial sea water (ASW) containing yeast extract (1%), but the cell growth was repressed with increasing concentration of ASW; complete …

    DOI Web Site Web Site 参考文献10件

  • マングローブ、Avicennia marina の塩分吸収と排出

    TUAN Mai Sy, 二宮 生夫, 荻野 和彦 Tropics 5 (1/2), 69-79, 1995

    235 seedlings of Avicennia marina were grown for 12 months in nutrient solutions containing 0, 25, 50, 75, 100, 125 and 150% artificial seawater. The salt concentration in the various organs and …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献22件

  • 海水が浸透するひびわれ中の鉄筋腐食に関する基礎研究

    蛭川 友司, 見坊 東光, 森 芳徳, 伊藤 洋 土木学会論文集 1993 (466), 31-39, 1993-05-20

    ...本研究では, こういった環境下にある鉄筋腐食に係わる基本的性質を明らかにすることを目的として, 割裂ひびわれに直行する鉄筋を設置した特殊な円柱供試体に人工海水を長期間連続通水し, その浸透特性および鉄筋の腐食性状について検討を加えた....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献2件

ページトップへ