検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 35 件

  • 1 / 1

  • 人形の家』における「人間精神の革命」について

    南 コニー, Connie MINAMI 女性学評論 = Women's Studies Forum 35 1-19, 2021-03-20

    ...ノルウェーの作家ヘンリック・イプセン(Henrik Ibsen, 1828-1906)の社会劇『人形の家』は1879年にデンマーク王立劇場で初演されて以来、約140年間にわたり世界の各地で上演されている。日本でも、1911年に当時の文芸協会会長だった坪内逍遥宅で公演されて以来、頻繁に上演され日本人に広く知られている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 胡適の独幕劇「終身大事」について

    夏 嵐, 磯部 祐子, 森賀 一惠 富山大学人文学部紀要 58 233-251, 2013-02-15

    胡適による独幕劇「終身大事」は、中国話劇史上、白話で書かれた初めての、そして、本人の選択による結婚の自由をテーマとした最初の作品である。 「終身大事」が、その先進的な内容ゆえに上演困難であったことで浮かび上がる現実との矛盾、それはまさに五四時期の現実と理想との距離であり、それゆえにこそ、「家出」という行動の持つ反抗の意味がより深く認識できるともいえる。

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 名作の中の環境史 第6回:越境大気汚染を見抜いた劇作家:第6回 【ブラン】

    石 弘之 日経エコロジー = Nikkei ecology (114) 67-69, 2008-12

    ...【あらすじ】近代演劇の祖とされるノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセン(1828〜1906年)は、『人形の家』や『民衆の敵』が日本でもたびたび上演されてきた。この『ブラン』(1865年)は初期の傑作とされ、森鴎外も翻訳に挑戦したことがある。主人公のブランは若い牧師。信仰と人生は一体のものとしてかたくなに宗教に生きた。...

    PDF Web Site

  • 結婚の情景 : 演劇に表れた市民的家庭の崩壊

    三上, 雅子 人文研究 50 (12), 1019-1034, 1998-12

    ...1889年イプセン(Henrik Ibsen)の発表した戯曲『人形の家』Et Dukkehjemは, 市民階層に属するヘルメル家の居間を詳細に描写したト書から始まる。「趣味ゆたかにしかし贅沢でなく飾りつけられ」, 堅牢な家具に囲まれ, ピアノと本に象徴される「市民的教養」が漂う「居間」という居住空間。これこそ近代ヨーロッパ社会の中核を担ってきた市民階級の生活空間に他ならない。……...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ