検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 45 件

  • 1 / 1

  • アメルス『音楽技芸の実践』への作者不詳の補遺論文

    井上 果歩 音楽学 66 (1), 35-50, 2020

      アメルス『音楽技芸の実践』(1271年)は、ケルンのフランコ『計量音楽技法』(1280年頃)の影響を受ける以前の計量音楽論、すなわち前フランコ式理論(13世紀半ば〜1270年代頃)を伝えているが、同時代のほぼ全ての著作が言及するモドゥスやテンプスの概念には触れておらず、異色を帯びている。そのためかこの理論書の直後には3段落ほどから成る作者不詳の小論文(以下『補遺』)が付され、そこではモドゥス…

    DOI Web Site

  • 非漢字系日本語学習者の体系的な漢字学習の支援を目指す 漢字構成の公式化とその応用

    ヴォロビヨワ ガリーナ JSL漢字学習研究会誌 11 (0), 50-59, 2019-03-31

    非漢字系日本語学習者の体系的な漢字学習の支援を目指し,漢字字体をより深く理解させ,字体と字義の関連性を分かりやすくする上で漢字構成の公式化を提案した。漢字の階層構造分解に基づいた2136字の常用漢字の漢字構成の階層型公式化を行ない,漢字構成の公式のデータベースを構築し,常用漢字の漢字構成の階層型公式のタイプを確定した。漢字構成の公式を土台にし,漢字の字体と字義を覚える際に使用される連想記憶法をよ…

    DOI Web Site

  • 漢字の構成上の客観的複雑性の要因及び主観的複雑性の感覚

    ヴォロビヨワ ガリーナ JSL漢字学習研究会誌 10 (0), 62-71, 2018-03-31

    漢字の構成上の複雑性は漢字学習の諸問題の一つになっている。本稿では漢字の構成上の客観的複雑性の要因及び主観的複雑性の感覚を巡って検討する。先行研究に基づき,客観的複雑性の要因を分析する。さらに漢字学習・使用の経験及び文化・言語環境が異なる参加者を対象にアンケート調査を行い,彼らの常用漢字に含む漢字の構成上の主観的複雑性の評定を分析し客観的複雑性の指数と比較する。

    DOI Web Site

  • 「日本語教育実習」の新しいプログラム開発と実践を目指して : キルギス共和国で実施した教育実習の課題と展望

    西條 結人, ジュヌシャリエワ アセーリ, ダウレトバエワ ジャミリャー, メデルベコワ チョルポン, 知念 美和, 吉川 巧也, 幾田 伸司, Yuto SAIJO, Asel DZHUNUSHALIEVA, Zhamilia DAULETBAEVA, Cholpon MEDERBEKOVA, Miwa CHINEN, Takuya YOSHIKAWA, Shinji IKUTA 鳴門教育大学国際教育協力研究 = NUE Journal of International Educational Cooperation 10 11-17, 2017-02-01

    ...本研究は,2016年3月にビシケク人文大学で実施した日本語教育実習の成果と課題を検討したものである.本実習では,教育実習生のみならず実習先大学にとっても有意義な短期実習プログラムの開発をめざし,「日本語教育実習」「異文化学習・体験」「国際交流・地域交流」の3つの観点を設定して実習計画を作成した.本プログラムでは,現地での人的交流を通じ,両国の学生にとって国際的視野を広げる人材育成の機会とできた....

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Foreword

    BAXTER James C. 日本文化の解釈 : ロシアと日本からの視点 5-6, 2009-12-15

    ...国立ロシア人文大学, モスクワ大学, 2007年10月31日-11月2日...

    DOI 機関リポジトリ

  • 狂歌を弁護して

    ルィービン ヴィークトル 日本文化の解釈 : ロシアと日本からの視点 77-85, 2009-12-15

    ...国立ロシア人文大学, モスクワ大学, 2007年10月31日-11月2日...

    DOI 機関リポジトリ

  • 聖徳太子の謎

    コゼブニコフ V 日本文化の解釈 : ロシアと日本からの視点 143-148, 2009-12-15

    ...国立ロシア人文大学, モスクワ大学, 2007年10月31日-11月2日...

    DOI 機関リポジトリ

  • 韓国語の借用語音韻論(<特集>借用語音韻論の諸相)

    崔 敬愛 音声研究 6 (1), 22-33, 2002

    英語から韓国語に入った借用語には様々な音韻現象が観察される。本研究はこれらの現象に関する最近の研究を概観し,未解決の問題点を指摘しながら,新しい解決の方向を示唆するものである。具体的には,原語(英語)と借用語の間の音素対応関係を韓国語の音節構造と関連して考察し,借用語音韻論で常に論議される母音挿入,及びそれと関連する音節構造,挿入母音の多様性,流音の交替,音節末/r/削除などに関する先行研究を検…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ