検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 42 件

  • 1 / 1

  • オキナワノコギリウツボの沖縄県石垣島近海からの記録

    宮原 一, 波戸岡 清峰, 矢部 衞, 仲谷 一宏 日本生物地理学会会報 58 15-19, 2003

    ウツボ科ウツボ属魚類オキナワノコギリウツボGymnothorax elegansが沖縄県の石垣島近海から採集された. 本種はこれまで日本からは, Randall et al. (1997) が小笠原近海から日本初記録として学名と写真を報告, また, 波戸岡 (2000) が沖縄本島近海から尾部が欠損した不完全個体について報告しているが, 詳細な記載はなされなかった. 本研究では新標本に基づき, …

    DOI Web Site 参考文献14件

  • ハコフグとミナミハコフグの形態的差異

    伊藤 慶子, 今村 央, 仲谷 一宏 魚類学雑誌 49 (2), 143-146, 2002

    Examinations of two boxfishes, <I>Ostracion immaculatus</I> Temminck and Schlegel, 1850 and <I>O. cubicus</I> Linnaeus, 1758, based on 37 and 12 specimens respectively, revealed that they are …

    DOI

  • オジロザメ (ツノザメ目ツノザメ科) は多産

    仲谷 一宏, 中野 秀樹 魚類学雑誌 42 (3/4), 325-328, 1995

    南大西洋で漁獲されたツノザメ目ツノザメ科のオジロザメ<I>Scymnodalatias albicauda</I> の1尾の妊娠個体から発生中の59個体の胎仔を見いだした.胎仔の性別はオス33個体, メス26個体で, オス: メスの性比は1: 0.79, 大きさは全長157mmから192mmであった.本個体はマグロ延縄で漁獲されたが, 捕獲時の記録によると, …

    DOI Web Site 参考文献10件

  • <I>Apristurus sibogae</I>の再記載と分類学的考察

    仲谷 一宏 魚類学雑誌 36 (2), 200-207, 1989

    The holotype and only existing specimen of <I>Apristurus sibogae</I> was surveyed and was found to be very fragile, breaking down into several pieces, and strongly contracted. As the species is …

    DOI

  • テングヘラザメの形態および分類

    仲谷 一宏 魚類学雑誌 34 (4), 431-442, 1988

    Data on the individual variation and changes with growth in proportions and mor-phology are presented for the poorly known <I>Apristurus longicephalus</I>, and compared with those of other species. …

    DOI

  • 伊豆半島沿岸からのアカエイ属の1新種

    西田 清徳, 仲谷 一宏 魚類学雑誌 35 (3), 227-235, 1988

    A new dasyatidid stingray, <I>Dasyatis izuensis</I> sp.nov., from Japan is described on the basis of specimens collected from the Izu Peninsula. The new species is distinguished by having the …

    DOI 被引用文献1件

  • 北海道で初記録のホホジロザメ<I>Carcharodon carcharias</I>

    中野 秀樹, 仲谷 一宏 魚類学雑誌 33 (4), 414-416, 1987

    1985年5月30・31日に北海道南部の椴法華および積丹半島の古平の沿岸定置網で各一頭ずつのホポジロザメ雌成魚, 推定体長5m, が漁獲された.これは日本周辺海域では最北端の記録であり, 北海道での初記録である.<BR>ホホジロザメは表面水温が11℃-24℃ の海域に生息しており, 北海道周辺海域の水温は夏にかけてさらに上昇することから本種の分布域は北方へと拡大されるものと考えられる.

    DOI

  • チリ南部の<I>Aplochiton</I>属の分類

    McDowall M., 仲谷 一宏 魚類学雑誌 34 (3), 377-383, 1987

    以前には分布が確認されていなかったチリ南部からAplochitonidaeの<I>Aplochiton zebra</I> Jenynsと.<I>A. taeniatus</I> Jenynsの2種を報告する.本研究に用いられた最大の標本は以前に知られていた最大の個体 (両種ともに240mmLCF) よりはるかに大きく, <I>A.zebra</I>で304mmLCF, …

    DOI

  • タイワンザメの完模式標本の再記載

    仲谷 一宏 魚類学雑誌 29 (4), 469-473, 1983

    タイワンザメ<I>Proscyllium habereri</I>は台湾・高雄から得られた成体雄1尾の標本に基づいてHilgendorf (1904) により記載された.その後, Tanaka (1912) は日本からヒョウザメ<I>Calliscyllium vemstum</I>を記載したが, この両種の取り扱いは研究者により様々である.今回, タイワンザメの完模式標本 …

    DOI

  • 北西太平洋産ソコクロダラ属Lepidionの分類学的再検討

    仲谷 一宏, 尼岡 邦夫, 阿部 晃治 魚類学雑誌 27 (1), 41-47, 1980

    Four nominal species in the genus <I>Lepidion</I> of the family Moridae from the north-western Pacific were reviewed taxonomically.Two of them, <I>L.inosimae</I> and <I>L.schmidti</I>, were found to …

    DOI 被引用文献1件

  • 日本から初記録のクシスミクイウオ (新称)

    尼岡 邦天, 仲谷 一宏, 阿部 晃治 魚類学雑誌 25 (2), 149-152, 1978

    釧路沖320~430mの深みからえびけた網によって採集されたスズキ科Percichthyidae, クシスミクイウオ属 (新称) <I>Howella</I>に属する1個体の魚類を調査した.<BR>本個体は鰓蓋諸骨に多くの複雑な棘を有すること, 側線鱗数および横列鱗数が著しく多いこと, 擬鰓が少ないこと, 鋤骨と口蓋骨に歯がないこと, 櫛鱗の棘が不規則に2列に並ぶこと, …

    DOI 被引用文献1件

  • 日本で初記録のダウリアチョウザメ

    尼岡 邦夫, 仲谷 一宏 魚類学雑誌 22 (3), 164-166, 1975

    1974年10月から1975年5月の間に, 北海道を取りまくオホーツク海 (猿払), 太平洋 (南茅部) および目本海 (忍路) の3海域の沿岸から4個体のダウリアチョウザメが捕獲された.<BR>本種は頭部の側面まで裂けた大きい口をもつこと, 左右の鯉膜はゆ合し, 峡部から遊離していること, ひげは扁平であること, …

    DOI

  • インド洋産トラフザメの白子

    仲谷 一宏 魚類学雑誌 20 (2), 120-122, 1973

    1964年1月, インド洋で全長1850mmの白いトラフザメが捕獲された. この個体と正常なトラフザメを比較した結果, この白いトラフザメと正常なトラフザメの間の唯一の差は体色で, 眼の色を含め他の形質にはまったく差異が見られなかった. したがって, 本個体をトラフザメの不完全な白子 (partial albino) …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ