検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 104 件

  • 1 / 1

  • 鉄(VI)酸塩とAl含有浄水汚泥の併用による亜ヒ酸の酸化・不溶化と再溶解抑制効果の評価

    細谷 宥喜, 小笠原 慶乃, 山西 啓太, 石川 奈緒, 笹本 誠, 伊藤 歩 土木学会論文集 79 (25), n/a-, 2023

    <p> ヒ素汚染土壌・堆積物中の亜ヒ酸(As(III))の不溶化手法を開発するための基礎的知見を得るために,K<sub>2</sub>FeO<sub>4</sub>と浄水汚泥を併用する手法を検討した.水試料中のAs(III)をヒ酸(As(V))に酸化し,そのAs(V)を不溶化することで溶解性As濃度を水質環境基準値未満に低減できた.この不溶化処理後の水試料が弱酸性や弱塩基性に曝されても As …

    DOI Web Site 参考文献19件

  • サラダドレッシングが低温調理した鶏肉の物理化学および官能特性に及ぼす影響について

    伊藤 歩美, 猿舘 那菜, 柳澤 琢也, 石川 敦祥, 平形 清人, 奥田 悠介, 熊谷 信介, 石川 伸一 日本調理科学会大会研究発表要旨集 34 (0), 79-, 2023

    <p>【目的】食肉の下ごしらえにマヨネーズやその他のドレッシングを使用して,「焼く」「茹でる」といった調理についての報告はあるが,ドレッシング中での加熱や低温調理を行う研究や報告は少ない。そこで,本研究では,ドレッシング中で食肉を低温調理することで,ドレッシングの新しい調理への応用と食感改良効果(おいしさ)の可視化することを目的とした。 …

    DOI

  • 秋田大学医学部附属病院における腎移植後フォロー体制の検討(第1報)

    瀬田川 美香, 伊藤 歩, 相庭 結花, 夏井 遼, 桂田 歩, 齋藤 満, 山本 竜平, 藤山 信弘, 羽渕 友則 移植 58 (Supplement), s287_3-s287_3, 2023

    <p>【はじめに】当院がある秋田県は高齢化率全国1位である。当院でも腎移植後長期経過症例が増加しており、高齢化やそれに伴う疾病などにより徐々に通院困難患者が増加している。現在の移植後患者の通院状況について調査を行い、結果をもとに移植医とともに今後の移植後フォロー体制を検討することとした。【方法】対象は2023年2月時点で当院泌尿器科外来の腎移植後外来に通院している患者のうち、移植腎が生着している…

    DOI 医中誌

  • ゼオライトによる下水処理水中の抗菌剤除去と藻類を用いた生態毒性評価

    石川 奈緒, 小林 大晟, 加藤 輔, 野村 咲希, 伊藤 朋子, 岩渕 勝己, 高橋 律久, 笹本 誠, 伊藤 歩 土木学会論文集G(環境) 78 (7), III_297-III_306, 2022

    <p> 下水処理水から検出された5種類の抗菌剤(ロキシスロマイシン(ROX), クラリスロマイシン(CLR), レボフロキサシン/オフロキサシン(LEV), スルファメトキサゾール(SMZ), スルファピリジン(SPD))について,ゼオライトを用いた抗菌剤の除去処理を検討した.各抗菌剤溶液を1時間処理した場合の除去率はROX, …

    DOI Web Site 参考文献26件

  • 秋田大学医学部附属病院における生体腎移植希望者が腎移植に至らなかった理由の検討

    瀬田川 美香, 齋藤 満, 藤山 信弘, 山本 竜平, 羽渕 友則, 伊藤 歩, 相庭 結花, 桂田 歩, 夏井 遼 移植 57 (Supplement), s277_1-s277_1, 2022

    <p>【はじめに】秋田大学医学部附属病院泌尿器科で、1998年~2021年10月までで生体腎移植を希望して術前検査を開始したドナー・レシピエントのペアは計555組であった。今回、当院での生体腎移植希望者が腎移植に至らなかった理由および詳細を明らかにすることを目的に本調査を行った。</p><p>【方法】当院での生体腎移植希望者の中で、移植に至らなかった腎移植ドナー・レシピエント148組の外来カルテ…

    DOI 医中誌

  • 大学病院看護職のプリセプター役割遂行状況とその関連要因

    伊藤 歩美, 金井 好子, 冨丘 洋子, 高田 幸子 北関東医学 71 (2), 123-129, 2021-05-01

    <p><b>【目 的】</b> 大学病院看護職のプリセプター役割遂行状況を把握し,役割遂行に関連する要因を明らかにする.</p><p><b>【対象と方法】</b> A大学病院看護職のプリセプター89名に自記式質問紙調査を実施した.調査内容は,①プリセプター役割自己評価尺度,②対象者の属性,③看護職の教育に関する知識,④プリセプターシップに関する要因であった.要因ごとに役割自己評価尺度の得点をMa…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか3件 参考文献7件

  • 炭素・窒素安定同位体比からみた河川底生動物群集に及ぼす栄養塩負荷の影響評価

    高橋, 真司, 菊池, 凛, 笹本, 誠, 石川, 奈緒, 伊藤, 歩 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_1-III_10, 2021

    本研究では農畜産業が盛んな岩手県軽米地域を流れる雪谷川と瀬月内川を対象に底生動物と有機物の炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)を用いて,流域内の人為的な栄養塩負荷が河川生態系に及ぼす影響を評価した.δ13C・δ15Nの結果から,瀬月内川上流を除く地点で人為的な栄養塩負荷の影響が推察された.δ13Cによる餌起源推定の結果,付着藻類が底生動物の主な餌資源として利用され,付着藻類のδ15Nと各…

    機関リポジトリ

  • 繊維状キレート剤を用いた酸性化汚泥からの重金属類の吸着除去および回収

    下田, 渉, 小川, 絵莉子, 石川, 奈緒, 笹本, 誠, 芝﨑, 祐二, 伊藤, 歩 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_375-III_383, 2021

    下水消化汚泥からの有害重金属類の低減手法の開発を目指し,繊維状キレート剤を封入したナイロンメッシュバッグを用いた酸性模擬廃水および汚泥中の溶解性重金属の吸着と脱着に及ぼすpHの影響を検討した.メッシュバッグを介してもキレート剤によって模擬廃水中の重金属を吸着できた.pH 1の希硫酸によって繊維状キレート剤に吸着した重金属を脱着できた.pHを2に調整して汚泥から溶出させた重金属を対象とした場合,メ…

    機関リポジトリ

  • 粘土鉱物との接触処理による畜産廃水中抗菌剤の除去特性

    小林, 大晟, 奥村, 颯吾, 斎藤, 晴天, 石川, 奈緒, 笹本, 誠, 伊藤, 歩 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_83-III_91, 2021

    家畜へ投与された抗菌剤の一部は排泄物中に排出される.そのため抗菌剤が畜産廃水と共に周辺の水環境に流出し,水域生態系に悪影響を及ぼす可能性がある.本研究では,イライトまたはゼオライトを主要粘土鉱物とする2種類の鉱物試料(Y-illite, M-Zeolite)との接触による溶液中及び養豚廃水中に添加した3種類の抗菌剤の除去処理試験を行った.さらに処理水の安全性について,藻類R.subcapitat…

    機関リポジトリ

  • 同種造血細胞移植患者の身体機能低下に関連する因子の検討:単施設前向き観察研究

    奥田 生久恵, 稲本 賢弘, 石﨑 佑子, 小川 ゆう子, 山田 里絵, 野口 睦, 吉田 千香, 藤井 恵美, 藤 重夫, 森下 慎一郎, 伊藤 歩, 田中 喬, 金 成元, 福田 隆浩 日本造血・免疫細胞療法学会雑誌 10 (4), 165-171, 2021

    <p> 同種造血細胞移植患者の身体機能を経時的に評価するために,単施設前向き観察研究を実施した。2016年11月から2019年3月に当院で同種造血細胞移植を受けた100名を対象に握力・膝伸展筋力・short physical performance battery(SPPB)・筋肉量を測定した。握力は経時的に低下し,膝伸展筋力と筋肉量は前処置開始前と比べてDay 14までは増加したが,Day …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献8件

  • 初めてプリセプターの役割を担う看護職の認識

    伊藤 歩美, 金井 好子, 大谷 忠広, 高田 幸子 日本看護科学会誌 41 (0), 184-191, 2021

    <p><b>目的:</b>初めてプリセプターを担う看護職は任期3ヶ月目と6ヶ月目にどのような認識をもっているのか明らかにする.</p><p><b>方法:</b>63名のプリセプターが受講した任期3ヶ月目と6ヶ月目のフォローアップ研修において,「困りごと・悩み・問題に感じていること」「プリセプターの経験において良かったこと」について記載した内容を質的記述的に分析した.</p><p><b>結果:</…

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 胃内ポリ塩化ビニル手袋変性塊を開腹除去した精神遅滞児

    高橋  学, 阿部 志津香, 伊藤 歩惟, 塩畑  健, 和田 泰格, 石川  健, 小山 耕太郎, 小林 めぐみ 岩手医学雑誌 73 (3), 127-131, 2021

    異食は,認知症患者や精神遅滞の児にみられることが多く,目撃情報が無い場合には診断は難しい. 11歳の女児.精神遅滞があり, 児童養護施設に入所している.便中に紐等がみられ, 施設職員は患者の異物摂取に注意をしていた. 嘔吐と間欠的腹痛を訴え近医を受診し, 腹部単純X線写真で胃内異物を疑われ紹介となった.腹部CT検査では含気のある塊状物を胃内に認めた.上部消化管内視鏡検査で,重合一塊となったポリ塩…

    DOI Web Site 医中誌

  • 粘土鉱物との接触処理による畜産廃水中抗菌剤の除去特性

    小林 大晟, 奥村 颯吾, 斎藤 晴天, 石川 奈緒, 笹本 誠, 伊藤 歩 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_83-III_91, 2021

    <p> 家畜へ投与された抗菌剤の一部は排泄物中に排出される.そのため抗菌剤が畜産廃水と共に周辺の水環境に流出し,水域生態系に悪影響を及ぼす可能性がある.本研究では,イライトまたはゼオライトを主要粘土鉱物とする2種類の鉱物試料(Y-illite, M-Zeolite)との接触による溶液中及び養豚廃水中に添加した3種類の抗菌剤の除去処理試験を行った.さらに処理水の安全性について,藻類<i>R.sub…

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 炭素・窒素安定同位体比からみた河川底生動物群集に及ぼす栄養塩負荷の影響評価

    高橋 真司, 菊池 凛, 笹本 誠, 石川 奈緒, 伊藤 歩 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_1-III_10, 2021

    <p> 本研究では農畜産業が盛んな岩手県軽米地域を流れる雪谷川と瀬月内川を対象に底生動物と有機物の炭素・窒素安定同位体比(δ<sup>13</sup>C・δ<sup>15</sup>N)を用いて,流域内の人為的な栄養塩負荷が河川生態系に及ぼす影響を評価した.δ<sup>13</sup>C・δ<sup>15</sup>Nの結果から,瀬月内川上流を除く地点で人為的な栄養塩負荷の影響が推察された.δ<…

    DOI Web Site 参考文献28件

  • 繊維状キレート剤を用いた酸性化汚泥からの重金属類の吸着除去および回収

    下田 渉, 小川 絵莉子, 石川 奈緒, 笹本 誠, 芝﨑 祐二, 伊藤 歩 土木学会論文集G(環境) 77 (7), III_375-III_383, 2021

    <p> 下水消化汚泥からの有害重金属類の低減手法の開発を目指し,繊維状キレート剤を封入したナイロンメッシュバッグを用いた酸性模擬廃水および汚泥中の溶解性重金属の吸着と脱着に及ぼすpHの影響を検討した.メッシュバッグを介してもキレート剤によって模擬廃水中の重金属を吸着できた.pH 1の希硫酸によって繊維状キレート剤に吸着した重金属を脱着できた.pHを2に調整して汚泥から溶出させた重金属を対象とした…

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 遺伝子組み換えトロンボモジュリン,ステロイド,腹腔内圧管理が有効であった最重症遅発性肝類洞閉塞症候群

    平川 経晃, 田中 喬, 松三 絢弥, 武田 航, 金 成元, 稲本 賢弘, 伊藤 歩, 山口 享祐, 石丸 紗恵, 熊本 忠史, 荒川 歩, 杉山 正仲, 劉 丹, 重松 美沙子, 佐藤 哲文, 小川 千登世, 福田 隆浩 臨床血液 61 (7), 734-739, 2020

    <p>16歳女性,急性リンパ性白血病の患者。第三寛解で2回目の同種移植(非血縁者間末梢血幹細胞移植)を行った。移植後30日目より体重増加,肝腫大,右季肋部痛,腹水貯留が出現し,移植後35日目に腹部エコーで門脈血逆流を認め,遅発性肝類洞閉塞症候群(SOS)と診断した。呼吸状態の悪化と乏尿を認め,多臓器不全,播種性血管内凝固症候群の治療のため移植後36日目に集中治療室(ICU)へ入室し,人工呼吸器管…

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 母乳中の亜鉛とストロンチウム濃度は新生児期の成長に関与する

    伊藤 歩惟, 藤田 友嗣, 和田 泰格, 豊島 浩志, 松本  敦, 小山 耕太郎 岩手医学雑誌 72 (5), 205-215, 2020

    経腟分娩及び帝王切開で出産した母親の母乳中微量元素濃度の違いが児の成長に及ぼす影響は明らかではない.本研究の目的は,経腟分娩及び帝王切開で出産した母親の母乳中微量元素濃度の違いを明らかにし,母乳中微量元素濃度と新生児期における児の成長との関連を評価することである.母親から移行乳(産後4-6日)と成乳(産後28-43日)を採取し,誘導結合プラズマ質量分析法を用いて,母乳中のマンガン(Mn),コバル…

    DOI Web Site 医中誌

  • 秋田大学医学部附属病院における腎移植後患者の社会復帰支援ー社会福祉士(MSW)をはじめとする多職種との連携

    瀬田川 美香, 伊藤 歩, 相庭 結花, 金子 幸太, 河本 萌, 秋山 みどり, 佐藤 滋, 齋藤 満, 沼倉 一幸, 山本 竜平, 藤山 信弘 移植 55 (Supplement), 333_1-333_1, 2020

    <p>腎移植後患者は、透析や制限の多い治療から解放されることより、他の腎代替療法である血液透析・腹膜透析を選択した患者よりも社会復帰率が高いと言われている。当院では、2018年1月から2018年12月に当院で生体腎移植を受けて1年後もフォローされていた患者18名(うち1名は学生)のうち、16名が移植前から就労しており、15名が復職および再就職、復学している。しかし、中には移植前より透析による時間…

    DOI 医中誌

  • 酸性条件下における下水消化汚泥中の溶解性重金属類の繊維状キレート剤による吸着特性

    小川 絵莉子, 下道 諒志, 石川 奈緒, 笹本 誠, 伊藤 歩 土木学会論文集G(環境) 76 (7), III_93-III_101, 2020

    <p> 本研究では,固体状キレート剤による下水消化汚泥からの有害重金属類の除去手法の開発を目指し,繊維状キレート剤による酸性模擬廃水および下水消化汚泥中の溶解性重金属類の吸着に及ぼす反応時間およびpHの影響について検討した.まず,模擬廃水での吸着実験では,キレート剤は1時間程度で重金属を吸着でき,pHが3以上の条件において,その吸着効果を十分に発揮することが分かった.次に,下水消化汚泥を酸性(p…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 参考文献11件

  • 夫婦間生体腎移植後、生活背景の変化した患者への心理的支援の検討

    相庭 結花, 伊藤 歩, 瀬田川 美香, 立原 恵里子, 山本 竜平, 藤山 信弘, 羽渕 友則, 佐藤 滋 移植 55 (Supplement), 375_2-375_2, 2020

    <p>【目的】今回我々は、移植後の生活背景の変化・夫婦間の関係性のこじれから怠薬という行動に陥った症例に遭遇した。レシピエント、ドナーの悩みや不安などに早期介入ができていれば怠薬を防ぎ腎機能の悪化を防ぐことができたのではないかと考え、今後の心理的支援のあり方を再検討することを目的とした。【症例】レシピエントA氏、男性。糖尿病性腎症。夫婦間生体腎移植を行った。移植後、糖尿病性網膜症による視力低下、…

    DOI 医中誌

  • めん羊に投与したスルファモノメトキシンの排せつ物への排出量の算出

    相馬 美咲, 石川 奈緒, 吉田 直登, 成田 翔, 笹本 誠, 嶝野 英子, 東山 由美, 伊藤 歩, 海田 輝之 環境科学会誌 32 (3), 83-90, 2019-05-31

    <p>近年,1年に700トン以上に及ぶ,多くの動物用抗菌性物質が販売,使用されている。投与された抗菌性物質の一部は糞尿中に排出されている。そのため,その抗菌性物質を含んだ排せつ物を堆肥などに再利用することで薬剤耐性菌の発生および水域環境に抗菌性物質が拡散する可能性が懸念されている。しかしながら,家畜に投与した抗菌性物質がどのくらい排せつ物として体外に排出されるのか報告例は少ない。そのため本研究で…

    DOI 被引用文献1件

  • 鉱物混合による土壌のセシウム保持能の向上に対する土壌有機物の影響

    千葉 悠人, 佐々木 綾香, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 海田 輝之 RADIOISOTOPES 68 (5), 293-303, 2019-05-15

    <p>東京電力福島第一原子力発電所の事故により放射性Csを含む廃棄物の一部は管理型最終処分場へ埋立処分されている。本研究では,処分場浸出水とともに放射性Csが溶出することを防ぐために,放射性Csを保持する鉱物を土壌層に混合することで,Cs保持能の向上を試みた。黒ボク土,褐色森林土は鉱物混合比が大きくなるほどCs固定量が大きくなるが,灰色低地土に関しては変化が見られなかった。また,土壌に混合した鉱…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献8件

  • 小臼歯CAD/CAM冠における2年間のレトロスペクティブ研究

    五十嵐 一彰, 盛植 泰輔, 酒井 悠輔, 池田 敏和, 船川 竜生, 伊藤 歩, 内山 梨夏, 関根 秀志 日本補綴歯科学会誌 11 (4), 383-390, 2019

    <p><b>目的</b>:小臼歯CAD/CAM冠による補綴治療を行った患者の属性および装着されたCAD/CAM冠の予後を調査した.また,選択された支台築造および装着時のセメントが予後にもたらす影響を分析した.</p><p><b>方法</b>:歯科診療録を用いて,平成26年4月から平成28年3月の期間に奥羽大学歯学部附属病院でCAD/CAM冠が装着された患者の性別,年齢,装着部位について同時期の全…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献3件

  • 新生児期発症の中腸軸捻転症: 初発症状と臨床経過

    伊藤 歩惟, 松本  敦, 塩畑  健, 和田 泰格, 高清水 奈央, 鳥谷 由貴子, 小西  雄, 外舘 玄一朗, 小山 耕太郎 岩手医学雑誌 71 (4), 151-158, 2019

    非特異的な症状で発症し,診断が遅れたことで死亡した中腸軸捻転症の1例を経験したため,過去10年間に新生児集中治療室で経験した新生児期発症の4例について初発症状と臨床経過を検討した. 1例は生後20日に哺乳不良と不機嫌,不活発,腹部膨隆で発症し,胆汁性嘔吐は認められなかった.発症20時間後に手術が行われたが,腸は広範囲に壊死しており死亡した.3例は出生当日または翌日に胆汁性嘔吐で発症した.腹部超音…

    DOI Web Site

  • 早産児の管理方法の変化と早産児動脈管開存症の発症

    土屋 繁国, 鳥谷 由貴子, 松本  敦, 伊藤 歩惟, 吉田 太郎, 豊島 浩志, 高清水 奈央, 小西  雄, 外舘 玄一朗, 小山 耕太郎 岩手医学雑誌 71 (5), 201-212, 2019

    周産期の管理方法の変化が早産児動脈管開存症 ‹patent ductus arteriosus, PDA› の発症に与える影響は明らかでない.early aggressive nutrition導入前の2006年から2008年 ‹期間A› と導入後の2012年から2014年 ‹期間B› に当院NICUに入院した在胎34週未満の早産児を対象に,周産期管理方法とPDA発症の頻度を比較し,母体・新生児…

    DOI Web Site 医中誌

  • 鉄(VI)酸カリウムを用いた水および土壌試料中の亜ヒ酸の不溶化に関する研究

    川村 有海, 福士 幸太, 石川 奈緒, 笹本 誠, 伊藤 歩 土木学会論文集G(環境) 75 (7), III_107-III_115, 2019

    <p> 湿式の化学的方法による鉄(VI)酸カリウム(K<sub>2</sub>FeO<sub>4</sub>)の生成を試み,その最適条件のもとで純度が70%程度の粉末を得ることができた.また,K<sub>2</sub>FeO<sub>4</sub>とFeCl<sub>3</sub>の溶液を用いて水および土壌試料中における亜ヒ酸の酸化・不溶化実験を行った.水試料では,K<sub>2</sub>Fe…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 土壌中でのタイロシンの動態とその影響因子

    小野寺 弘展, 石関 拓実, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 75 (1), 34-41, 2019

    抗菌性物質は家畜に対し世界中で広く使用されている.家畜に投与された抗菌性物質の一部は糞や尿として体外に排出されるため,その排せつ物を堆肥として使用した場合,農地土壌や周辺環境へ悪影響を及ぼす恐れがある.本研究では,土壌中での抗菌性物質の挙動を明らかにするため,マクロライド系抗菌性物質であるタイロシンについて,3種類の土壌への収着動態および分解性を検討した.その結果,有機物が比較的多い黒ボク土と褐…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献14件

  • 学部教育で統合実習を経験して大学病院に入職した入職3か月期の新人看護師の臨床における意識

    伊藤 歩美, 岩永 喜久子, 中村 美香 日本看護研究学会雑誌 41 (5), 5_945-5_957, 2018-12-20

    目的:学部教育において統合実習を経験して大学病院に入職した新人看護師は,入職3か月期の時点で臨床現場での経験を通してどのような意識をもっているかを明らかにする。<br>方法:統合実習履修後に大学病院に入職した入職3か月期の新人看護師8名を対象に半構成的インタビューを実施した。インタビューから逐語録を作成し,研究目的に合致した文脈を内容が損なわれないようにカテゴリー化した。<br>結果:【就職して…

    DOI

  • 鉄(VI)酸カリウムによるノニルフェノールの分解とその生成物の生分解性に関する研究

    百鳥 仁, 石川 奈緒, LIMMUN Warunee, 佐藤 巧夢, 笹本 誠, 伊藤 歩, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 74 (7), III_509-III_515, 2018

    本研究では,湿式の化学的方法による鉄(VI)酸カリウム(K<sub>2</sub>FeO<sub>4</sub>)の生成を試み,その生成物を用いて水試料および下水汚泥試料中のノニルフェノール(NP)を分解除去できた.次に,鉄(VI)酸カリウムによるNPの無機化の程度と分解生成物の生分解性について,放射性同位体炭素<sup>14</sup>Cから構成されたNPを用いたトレーサー実験により検討した.…

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 既存の汚泥処理設備を活用した余剰汚泥からの有用元素類の回収に関する研究

    白岩 卓也, 伊藤 歩, 石川 奈緒, 金 郁磨, 佐々木 正之, 高舘 尚史, 笹本 誠, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 74 (7), III_83-III_92, 2018

    初沈汚泥と余剰汚泥の混合汚泥を嫌気性消化すると,MAPによる後段の送泥管や脱水機スクリーンの閉塞を引き起こす場合がある.MAPの構成元素であるMgとPの消化槽への負荷量は余剰汚泥の方が3~4倍程度高く,消化槽内でのMAP生成を抑制するには余剰汚泥中のMg量を低減する必要がある.余剰汚泥の嫌気培養によってMg,P,Kが溶出し,それらの溶出速度は有機炭素源として初沈濃縮汚泥を添加することで向上した.…

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 新生児集中治療室における18トリソミーへの対応

    鳥谷 由貴子, 松本 敦, 吉田 太郎, 伊藤 歩惟, 土屋 繁国, 高清水 奈央, 小西 雄, 外舘 玄一朗, 小山 耕太郎 岩手医学雑誌 70 (3), 101-106, 2018

    過去10年間の当院新生児集中治療室における18トリソミー児15例の周産期歴,治療方針,予後について検討し,当院での現状を示した.13例が出生前に18トリソミーの可能性を指摘されていた.在胎週数の中央値は39.1週で,出生体重の中央値は1,887gであった.全例に先天性心疾患を合併し,3例に先天性消化器疾患に対する外科的治療が行われた.自宅退院したのは1例のみであり,11例が新生児集中治療室で死亡…

    DOI Web Site 医中誌

  • 光反応装置を利用した消化ガスの脱硫処理システムの開発

    伊藤 歩, 阿部 詩穂, 田中 宏典, 石川 奈緒, 川崎 栄, 笹本 誠, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 73 (7), III_89-III_96, 2017

    二重管型光反応装置を用いた消化ガスの脱硫処理を検討した.溶射法によって成形したTiO<sub>2</sub>皮膜と10 Wのブラックライトランプを装着した場合では,消化ガスにO<sub>2</sub>を注入することで光触媒反応によってH<sub>2</sub>Sが効果的に除去されたが,同出力のオゾンランプのみを装着した場合のほうが除去率は高かった.オゾンランプを用いた場合,溶融石英管に比べて合成…

    DOI Web Site Web Site

  • 同種造血幹細胞移植後に発症した偏性嫌気性菌血流感染症の特徴

    冲中 敬二, 田中 喬, 伊藤 歩, 藤 重夫, 稲本 賢弘, 黒澤 彩子, 金 成元, 福田 隆浩 Journal of Hematopoietic Cell Transplantation 6 (1), 52-59, 2017

     【背景・方法】 同種造血幹細胞移植における偏性嫌気性菌血流感染症(ABI)は頻度が低いものの致死率が高い。しかしその報告は少なく,2001年1月から2013年10月に当院移植科で実施した同種移植後1年以内のABIの特徴について後方視的に検討した。【結果】 981件の移植のうち23件(好中球生着前14件,生着後9件)から23株の偏性嫌気性菌を検出した。生着前は<i>Fusobacterium</…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献28件

  • 膝痛・腰痛をもつ看護職の困難動作

    伊藤 歩美, 林 邦彦, 宮崎 有紀子, 小林 亜由美, 井手野 由季, 高木 廣文, 岩谷 力, 鈴木 庄亮 日本健康学会誌 83 (4), 113-125, 2017

    <p><b>Objective: </b>We sought to identify what types of motions create difficulties for nurses with knee pain or low back pain.<br></p><p><b>Methods: </b>We conducted a survey on musculoskeletal …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献10件

  • ヒ素吸着剤としての農畜産系副産物の有用性

    石川 奈緒, 千葉 啓子, 伊藤 歩, 海田 輝之 農業農村工学会論文集 85 (2), I_169-I_175, 2017

    インドやバングラデシュなどアジアの多くの国々では,ヒ素(As)に汚染された地下水を使用することによる慢性ヒ素中毒が深刻である.本研究では,発展途上国で利用できる低コストのAs 吸着剤として農畜産系副産物に着目し,もみ殻の燻炭と家畜の骨から作られる骨炭について,そのAs 吸着剤としての有用性を検討した.骨炭の方がもみ殻燻炭よりもAs …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 緑藻<i>Pseudokirchneriella</i> <i>subcapitata</i>への抗菌性物質の単独および複合毒性

    八木 聡, 川上 北斗, 藤原 拓真, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 笹本 誠, 海田 輝之 水環境学会誌 39 (3), 63-70, 2016

    10種類の抗菌性物質 (セファゾリン, アモキシシリン, オキシテトラサイクリン, ドキシサイクリン, タイロシン, リンコマイシン塩酸塩, オキソリン酸, スルファモノメトリキシン, エンロフロキサシン, トリメトプリム) に対する緑藻<i>Pseudokirchneriella</i> <i>subcapitata</i>への短期毒性試験を行い, …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献11件

  • 管理型最終処分場浸出水中のCsの天然鉱物ゼオライト,イライト,バーミキュライトへの収着特性

    伊藤 美穂, 野呂田 将史, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 72 (7), III_429-III_436, 2016

    2011年に発生した福島第一原子力発電所の事故で環境中に放出された放射性Csを含む廃棄物の一部は,管理型最終処分場へ埋め立て処分されている.本研究では,処分場浸出水とともに放射性Csが管理型最終処分場から漏出することを防ぐ目的で,処分場内の放射性Cs保持材として鉱物の使用を検討した.実際の浸出水を用いたCsの収着試験から,ゼオライトはCsの収着能がCs濃度に依存しないのに対し,イライトとバーミキ…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献10件

  • 下水汚泥焼却灰の硫酸抽出液からの電気透析法による金属類除去と水溶性リン酸塩の生成

    伊藤 歩, 川上 北斗, 石川 奈緒, 用山 徳美, 落 修一, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 72 (7), III_235-III_242, 2016

    電気透析装置を用いて下水汚泥焼却灰の硫酸抽出ろ液に含まれるAlやその他の金属の除去を試験した結果,抽出ろ液のpHを0.5に維持し,電気透析時間を10時間とすることで,AlやZn,Cu,Cd,Niの85~95%程度を除去でき,Pの60%程度を保持できた.電気透析後の硫酸抽出ろ液をNH<sub>3</sub>水で中和した後,乾燥させて得られた粉末試料の水溶性Pの含有率は,90%程度であり,Pの大部分…

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • 中枢性睡眠時無呼吸を合併した心不全に対しadaptive servo ventilationが著効した1例

    伊藤 歩, 七里 守, 江口 駿介, 安藤 萌名美, 竹中 真規, 前田 眞勇輔, 任 隆光, 鈴木 博彦, 神谷 宏樹, 吉田 幸彦, 平山 治雄, 室原 豊明 心臓 47 (6), 724-730, 2015

    慢性心不全では睡眠呼吸障害を高率に合併することが知られている. 特にチェーン-ストークス呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸の割合が多く, 予後不良因子とされている. 一方, 睡眠呼吸障害に対し治療介入することで, 左室駆出率や生命予後の改善が期待できるとの報告がある. 具体的な治療法として, 閉塞性睡眠時無呼吸においては持続陽圧呼吸療法 (Continuous Positive Airway …

    DOI 医中誌

  • 鉄(VI)酸カリウムを用いた下水消化汚泥中のノニルフェノールと重金属類の除去

    真嶋 遊, 松村 直人, 伊藤 歩, 石川 奈緒, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 71 (7), III_189-III_197, 2015

    鉄(VI)酸カリウム(K<sub>2</sub>FeO<sub>4</sub>)を用いた場合での水試料中および下水消化汚泥中のノニルフェノール(NP)の分解除去と,汚泥からの重金属の溶出除去を検討した.NP分解において水試料では初期pHを6にすることでpH 2の条件でのFe(VI)添加量の1/200程度でNPの90%程度を除去できた.汚泥試料では初期pH …

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • 亜ヒ酸酸化能を有する細菌群を用いたヒ素の連続除去処理

    瀬川 奈未, 菅野 健人, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 中村 寛治, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 70 (7), III_535-III_542, 2014

    地下水中のヒ素(As)の摂取による健康被害はアジア地域をはじめとして世界的に深刻である.Asの除去は凝集や吸着による処理が行われているが,その効率を上げるために,前処理として地下水中のAsの主要存在形態である亜ヒ酸(As(III))をヒ酸(As(V))に酸化させる必要がある.本研究では,活性汚泥から亜ヒ酸酸化能を有する細菌群を集積培養し,16S …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献15件

  • 下水中におけるCs, Srの存在形態と下水処理過程での挙動との関係

    石川 奈緒, 畑中 拓真, 伊藤 歩, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 70 (7), III_209-III_215, 2014

    2011年3月に発生した福島第一原子力発電所の事故により放射性物質が環境中に放出した.その一部は下水へ流入しており,既に放射性Csが下水汚泥中から検出されている.本研究では,上記事故で環境中に放出された放射性核種を持つCsとSrに着目し,両元素の下水処理過程における移行挙動について,全体的な総量から汚泥,焼却灰への移行率を明らかにした.さらに汚泥への移行に対する下水中のCs,Srの存在形態との関…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 促進酸化法を用いた下水消化汚泥中の有害物質の除去に関する研究

    阿部, 悟, 戸田, 康太, 伊藤, 歩, 石川, 奈緒, 海田, 輝之 下水道協会誌 50 (606), 119-127, 2013-04-01

    pH2の条件下での過酸化水素(H2O2)とFeイオンを用いた促進酸化法により,下水消化汚泥中のノニルフェノール(NP)と重金属類の同時除去における試薬添加量の影響について検討した. H2O2とFe(II)イオンまたはH2O2とFe(III)イオンを添加した場合での,NPの分解に対する最適な試薬添加量は,H2O2とFe(II)イオンは5g/lと0.33g/ l …

    機関リポジトリ

  • 活性汚泥から集積培養した亜ヒ酸酸化能を有する細菌を用いた亜ヒ酸の連続酸化

    瀬川 奈未, 高橋 知大, 石川 奈緒, 伊藤 歩, 中村 寛治, 海田 輝之 土木学会論文集G(環境) 69 (7), III_1-III_8, 2013

    バングラデシュやインドでは,地下水に含まれるヒ素(As)の摂取による健康被害が深刻である.As除去において凝集や吸着による処理効率を上げるために,前処理として地下水中のAsの主要存在形態である亜ヒ酸(As(III))をヒ酸(As(V))に酸化させる必要がある.本研究では,経済的な地下水中のAs除去手法の開発を目的として,活性汚泥から集積培養した亜ヒ酸酸化能を有する細菌を固定化したDown-Flo…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • QFTを活用した「低優先接触者」の接触者健診を経験して

    平川 桂子, 伊藤 歩, 伊藤 尚美 日本農村医学会学術総会抄録集 60 (0), 360-360, 2011

    〈はじめに〉当院では,2010年度9月より6ヶ月間で3事例,初発患者が「低感染性」の結核接触者健診を実施し た。<BR> 〈結果〉ICT では長期入院患者からの暴露を考慮して対応を協議し,早期対処の視点からQFT―3G(以下QFT)実施対象を,「低感染性」「非濃厚接触者」「低優先接触者」に拡大した。その理由として,接触者健診3事例のうち2事例が易感染患者の治療対象病棟であったことから,原疾患治…

    DOI

  • 多彩な神経症状を反復し脳生検で確定診断した血管内大細胞型B細胞リンパ腫の一例

    山岡 由美子, 伊豆津 宏二, 伊藤 歩, 井手口 稔, 木村 俊運, 袖本 衣代, 市川 靖充, 森田 明夫 脳卒中 32 (4), 406-412, 2010

    症例は66歳女性.右難聴で発症し,一過性左上肢麻痺出現後に抗凝固療法を開始.その後脳幹症状や脊髄症状が出現・消退し,経過途中から発熱・皮疹・LDH上昇と単球増多を,進行期に脳症と多発性脳梗塞・貧血・血小板減少・脾腫・低酸素血症が出現した.皮膚生検・骨髄穿刺・ランダム皮膚生検で異型細胞が発見されず,脳生検で血管内大細胞型B細胞リンパ腫と確定診断した.脳梗塞を含む多彩な神経症状を呈し,皮疹とLDH上…

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献32件

  • 空気注入式圧送管路における硫化物生成に及ぼすポンプ施設の運転条件の影響

    伊藤, 歩, 杉山, 潤, 相澤, 治郎, 海田, 輝之 下水道協会誌 46 (557), 125-132, 2009-03-01

    空気注入式圧送管路での硫化物生成に及ぼすポンプ施設の運転条件の影響を検討した。北上川上流流域下水道都南処理区雫石幹線の圧送管路では,理論的な必要量以上の空気を注入しているが,圧送管路開放部での気相の硫化水素濃度が50ppm以上に達する場合が頻繁に生じており,また,下水の送水停止時聞が長くなると硫化水素濃度が高くなる傾向がみられた。圧送管路の流出下水は,溶存酸素濃度が0.5mg/lを下回り,全硫化…

    機関リポジトリ Web Site 参考文献9件

  • 廃棄物再利用による下水汚泥からの金属類溶出システムの開発

    佐々木, 久美子, 伊藤, 歩, 相澤, 治郎, 海田, 輝之 下水道協会誌 41 (503), 89-99, 2004-09-01

    本研究では,経済的な下水汚泥からの金属類の除去を目的とし,下水汚泥中に存在する硫黄酸化細菌と,嫌気性消化ガスの脱硫過程で生成する硫黄廃棄物の利用可能性について検討した。硫黄酸化細菌は,嫌気性消化汚泥を含む様々な性状の汚泥のいずれにも存在し,汚泥と元素硫黄を混合することにより容易に活性化し,分離できることが分かった。また,下水汚泥から分離した硫黄酸化細菌は嫌気性消化ガスの脱硫過程で生成する含硫黄廃…

    機関リポジトリ Web Site 参考文献19件

  • 金属加水分解生成物が付着藻類の増殖に及ぼす影響

    佐々木 貴史, 伊藤 歩, 高橋 真司, 相澤 治郎, 海田 輝之 環境工学研究論文集 41 367-376, 2004

    The river Akagawa has been receiving the effluent from an acid mine drainage treatment plant. Intensive investigationsw ere conducted to study the effect of the effluent on the growth of attached …

    DOI

  • 簡易水ロケット発射台の工夫教室(私の工夫・私の実践)

    久坂 哲也, 畠山 真也, 伊藤 歩, 吉田 祥子, 八木 一正 物理教育 50 (2), 115-116, 2002

    子ども向けの水ロケットの発射台を製作した。それを親子青空実験教室で,自作させ,飛ばしごっこをさせ,持ち帰らせた。ほとんどが初めての体験で非常に好評であった。ぜひ広めて欲しいという声が大きかったので,発射台の作り方やイベントでの子どもの反応等を紹介する。

    DOI 被引用文献1件 参考文献4件

  • 最大・最小"加重力"測定器の開発

    久坂 哲也, 畠山 真也, 伊藤 歩, 吉田 祥子, 三橋 弥生, 八木 一正 物理教育 50 (2), 108-109, 2002

    誰でも手作り可能な子ども向けの簡易加速度計を開発した。実際の加速度測定は常に値が変化している場合が多く,瞬間瞬聞の絶対値を簡単に観測するのは難しい。そこで,最大値と最小値のみを,実験後すぐに観察できるものにした。これを使って,日頃体感する加速度と実測値を比較させることによって,より高いレベルで,体験から知的認識に子どもを導くことを狙ったものである。

    DOI 参考文献5件

  • 下水汚泥からのヒ素の溶出に関する基礎的研究

    伊藤 歩, 高地 敏幸, 斎藤 紀子, 相澤 治郎, 海田 輝之 環境工学研究論文集 38 71-79, 2001

    Leaching tests of arsenic and coexistent substances (Al, Fe, Ca and organic matter) from sewage sludge were conducted at different pH values (1, 3, 5, 7, 9 and 11) using a batch reactor to clarify …

    DOI

  • 下水処理水が河川底生生物及び水環境に与える影響

    相澤 治郎, 佐藤 義秋, 伊藤 歩, 北田 久美子, 海田 輝之, 大村 達夫 日本水処理生物学会誌 35 (4), 247-259, 1999

    Water environment of the River Mirumae receiving the effluent from a sewage treatment plant was investigated based on the data on water quality, attached algal biomass and benthic animals. Although …

    DOI Web Site 被引用文献5件 参考文献19件

  • 下水汚泥からの銅の溶出除去に関する研究

    伊藤 歩, 海田 輝之, 相沢 治郎, 北田 久美子 環境工学研究論文集 34 361-369, 1997

    In order to investigate the elution mechanism of Cu from sewage sludge, both chemical and biological leachings of Cu from CuS were examined by using a batch reactor at pH 2, 3 and 4. The …

    DOI

  • 下水汚泥からの重金属の溶出除去に関する研究

    伊藤 歩, 海田 輝之, 相沢 治郎, 斎藤 紀子, 大村 達夫 環境工学研究論文集 33 1-9, 1996

    The effect of sludge retention time (SRT) on chemical and biological leaching of heavy metals from anaerobically digested sewage sludge was investigated by using afill and draw reactor. The reactor …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ