検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,554 件

  • 眼球運動トレーニングによってバランス能力が向上し転倒が減った協調運動障害の一症例

    多賀 咲帆, 遠藤 壮馬, 佐々木 弘之 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 116-116, 2024-03-31

    <p>【はじめに、目的】</p> <p> 転びやすさを主訴に理学療法を開始した協調運動障害の男児に対して、動的バランストレーニングに加えて眼球運動トレーニングを行ったところ、バランス能力が向上し転倒が減った症例を経験したため、経過とともに報告する。 </p> <p>【方法および症例報告】</p> <p> …

    DOI

  • 介護職員における痛みと専門職アドバイス希望の調査

    坂上 尚穗, 佐々木 広人, 荻原 久佳 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 407-407, 2024-03-31

    <p>【はじめに、目的】</p><p>2020年厚生労働省による業務上の疾病発 生状況おいて,労働災害の85%が腰痛であり,特に病院,福祉施設などでは93%が腰痛と公表される.腰痛などによる労働力低下から社会経済的損失が大きく有効な対策が求められている.そこで,本研究は腰痛などによる労働力低下を予防する目的で介護職員を対象に腰痛を中心に痛みの実態と専門職アドバイス希望などを調査することである. …

    DOI

  • 食品移動販売車両集積地の活用に関する研究

    堀岡 美維, 佐々木 宏幸 日本建築学会計画系論文集 88 (813), 2998-3009, 2023-11-01

    <p>This study investigates the current conditions and features of “Food Cart Pod (POD)”, a cluster of mobile food units, in Portland, Oregon, and explores their utilization. PODs that have the …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • オゾン発生器による救急車内のオゾン拡散状況の検討

    佐々木 広一, 安田 康晴 日本臨床救急医学会雑誌 26 (5), 622-627, 2023-10-31

    <p><b>背景</b>:近年,オゾンによる新型コロナウイルス不活化の研究が報告され,救急車内の環境表面などの殺菌のためオゾン発生器を導入する消防本部が増加している。しかし,救急車内でのオゾン拡散が均一となっているかは明らかにされていない。<b>目的</b>:救急車内のオゾン拡散状況を把握すること。<b>方法</b>:救急車内にオゾン発生器を設置し,救急車内の前部・中央部・後部でオゾン濃度を測定…

    DOI Web Site 医中誌

  • 救急現場用感染防止衣の除菌・洗浄方法と交換時期についての検討

    安田 康晴, 佐々木 広一 日本臨床救急医学会雑誌 26 (5), 641-648, 2023-10-31

    <p><b>目的</b>:救急現場用感染防止衣の除菌・洗浄方法と交換時期について検討すること。<b>方法</b>:ナイロン系をオゾン除菌(4カ月使用想定)と洗濯機で市販洗剤を用いた洗濯後に自然乾燥(50回)させ,耐水・ウイルスバリア性をASTM・JIS,繊維断面を電子顕微鏡で,除菌剤別噴霧を3カ月間の実使用で,不織布を乾燥機で乾燥させ,それぞれ繊維劣化を確認した。<b>結果</b>:オゾン除菌と…

    DOI Web Site 医中誌

  • 人工股関節全置換術における,拡張現実(AR)ナビゲーションを用いた寛骨臼ソケット設置

    神宮司 誠也, 前田 稔弘, 木村 太一, 佐々木 宏介 整形外科と災害外科 72 (3), 377-379, 2023-09-25

    <p>人工股関節安定性獲得には,インピンジメント可及的回避と関節周囲軟部組織の可及的温存が重要である.インピンジメント最小限化の為に,術中ステム前捻を確認した上で,ソケットを適切な方向に設置することが求められる.工夫の一途として,最近,CT情報を用いない簡易ナビゲーションが使われるようになり,拡張現実(AR)ナビゲーションもその一つである.当科での使用開始症例シリーズにおいて,ARナビゲーション…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 日本産白トリュフ・ホンセイヨウショウロの系統地理と集団遺伝

    木下 晃彦, 松尾 歩, 小長谷 啓介, 中村 慎崇, 佐々木 廣海, 陶山 佳久, 山中 高史, 奈良 一秀 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 615-, 2023-05-30

    <p>国内における生物多様性の形成過程の研究は動物や植物が中心で、菌類をはじめ微生物についての事例は極めて少ない。ホンセイヨウショウロはブナ科やマツ科樹木と共生する外生菌根菌で、子実体を地中に形成する。従って本種の分布拡大は、菌根の根外菌糸から他個体へ伝播する無性繁殖と、動物による子実体の摂食と有性胞子の散布によって達成される。本研究では、本種の国内における遺伝構造の解明を目的とした。2006年…

    DOI

  • 総説 シンガポールによる技術協力の考察

    佐々木,弘志 玉川大学観光学部紀要 (10) 95-102, 2023-03-30

    シンガポールは,マレー半島の先端に位置し,東京23区と変わらない国土(約728km²)に約545万人(2021年時点)の多民族が暮らす世界有数の都市国家である。1965年のマレーシアからの分離独立時には湿地帯に掘立小屋が立ち並ぶ街が広がっていたが,シンガポール“建国の父”と呼ばれるリークワンユー初代首相を中心とした人民行動党(People’s Action …

    機関リポジトリ HANDLE

  • コロナ禍における管理栄養士等による栄養改善活動 および感染予防対策に関する見解

    森, 直子, 翠川, 美穂, 中村, 典子, 小松﨑, 典子, 荒井, 紗代子, 廣木, 奈津, 青地, 克頼, 佐々木, 弘子, Naoko, MORI, Miho, MIDORIKAWA, Noriko, KOMATSUZAKI, Natsu, HIROKI, Katsuyori, AOCHI, Hiroko, SASAKI 研究紀要 33 41-47, 2023-03-25

    要旨  目的:管理栄養士・栄養士(以下,RD 等)の職場は,対人・フードサービスが含まれ,COVID-19 発生リスクが高い環境下である可能性が高い。本研究では,コロナ禍におけるRD 等の職場の現状を明らかにすることを目的とした調査研究結果を報告する。方法:2021 年10 ~ 12 月に典型的な職場で働くRD 等が選択され,コロナ対策に関する質問を含む自記式質問票に回答した。結果:72 …

    機関リポジトリ 医中誌

  • 二階堂先生の思い出

    佐々木 宏夫 一橋大学創立150年史準備室ニューズレター 9 58-65, 2023-03

    ゼミナールの肖像12 : 二階堂副包ゼミナール

    DOI HANDLE

  • 中性子イメージング技術と多様な応用状況

    大場 洋次郎, 佐々木 宏和 日本原子力学会誌ATOMOΣ 65 (8), 499-502, 2023

    <p> 銅の電気伝導性や力学特性は,多数の結晶粒や微細な析出物,結晶欠陥の集合体として形成されるミクロ組織によって大きく影響を受ける。このため,ミクロ組織の観察が重要であるが,従来の観察手法では,観測可能な領域が表面付近に限定される,あるいは破壊的な分析になってしまうといった難点があった。中性子は高い透過能を持つため,銅内部の非破壊測定に有効である。さらに,ブラッグエッジイメージング法を用いるこ…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 小学生の物理レベルの視点転換能力と社会レベルの視点転換能力の関係に関する一検討

    佐々木 弘記 日本科学教育学会年会論文集 47 (0), 721-724, 2023

    <p>小学生の物理レベルの視点転換能力と社会レベルの視点転換能力の関係を調べるためにO県内の2つの小学校の第3,第4学年の児童73人を対象として調査を実施した.物理レベルの視点転換能力の調査については,ピアジェの「3つの山問題」を援用した課題を,社会レベルの視点転換能力の調査については,役割取得能力の発達段階を調べる課題を用いた.調査の結果,前者の正答数と,後者の発達段階の段階数との間に相関関係…

    DOI

  • 大学祭におけるインセンティブ型健康増進プログラム(健康マイレージ)参加者の年代別特徴

    森 直子, 神田 由紀, 青地 克頼, 川村 千波, 本 国子, 須永 美幸, 深津 章子, 池本 真二, 佐々木 弘子, 後藤 潔 日本栄養士会雑誌 66 (10), 516-524, 2023

    <p>本研究では、大学祭を活用した健康増進事業普及活動の基礎資料を得るために、S大学祭の健康教育企画であるN学部企画参加者の健康観や参加理由について年代別特徴を調べた。その結果、参加者の約40%がS大学近隣のA市民で、60歳以上の高齢世代が多い一方、A市以外からは60歳未満の参加が多く、各年代の80%以上が健康マイレージ事業の非認知者であった。また、若い世代ほど生活習慣病予防への関心、食生活改善…

    DOI 医中誌

  • 救急活動時に使用する眼球保護具の形状別飛沫防御効果の検証と対策

    安田 康晴, 佐々木 広一, 坂口 英児, 山本 弘二, 吉川 孝次, 友安 陽子, 上杉 香鈴, 二宮 伸治 日本臨床救急医学会雑誌 25 (5), 806-815, 2022-10-31

    <p><b>背景</b>:救急現場で使用されている眼球保護具の形状はさまざまであり,それら形状別の飛沫防御効果を検証する必要がある。<b>目的</b>:救急活動時に使用されている眼球保護具の形状による飛沫防御効果を検証し,適切な眼球感染防御対策について検討すること。<b>対象</b>:ゴーグルなど着用なし,眼鏡,全周カバー付きゴーグル,スポーツタイプゴーグル,シールドグラス,フェイスシールド,シ…

    DOI Web Site 医中誌

  • 肩峰下腔遊離体を合併した腱板断裂の1例

    柳田 隆宏, 佐々木 宏介, 中尾 侑貴, 神宮司 誠也 整形外科と災害外科 71 (3), 378-381, 2022-09-25

    <p>【和文抄録】症例は69歳・女性.約1年持続する保存治療抵抗性の左肩痛があり,当科を紹介受診された.初診時の左肩単純X線にて,肩峰下腔に遊離体が1個存在し,肩峰・上腕骨大結節骨棘など変形性変化も認めた.またMRIでは,この遊離体はT1およびT2強調像とも低信号であり,棘上筋全層断裂も認めた.肩関節自動可動域は屈曲140°/外転120°/外旋60°/内旋L2,日本整形外科学会肩関節疾患治療成績…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献7件

  • 救急車内におけるCO<sub>2</sub>ガス濃度変化の多点モニタリング法による飛沫核拡散の検証と対策

    坂口 英児, 安田 康晴, 久保田 勝明, 佐々木 広一, 山本 弘二, 吉川 孝次, 友安 陽子, 二宮 伸治 日本臨床救急医学会雑誌 25 (4), 658-671, 2022-08-31

    <p><b>背景</b>:救急車内での空気拡散状況について,スモークマシンで検証した煙粒子よりも小さな飛沫核の拡散状況は明らかにされておらず,その状況を把握し対策を講じる必要がある。<b>目的</b>:飛沫核拡散に対して,救急車の空調設定条件が与える影響を定量的に評価し,その対策を講じること。<b>方法</b>:救急車の空調設定およびパーティションの有無について,傷病者の頭部付近からCO<sub…

    DOI Web Site 医中誌

  • 救急活動時の感染防止衣の汚染状況に関する実態調査と接触感染防止策の検討

    佐々木 広一, 山本 弘二, 吉川 孝次, 友安 陽子, 坂口 英児, 安田 康晴 日本臨床救急医学会雑誌 25 (4), 644-650, 2022-08-31

    <p><b>背景</b>:米国食品医薬品局はサージカルガウンの汚染しやすい箇所をクリティカルゾーンとして示し,わが国の医療機関でもこれに基づいたガウンを着用し感染対策が行われているが,救急活動では感染防止衣の汚染箇所や交換状況については明らかではない。<b>目的</b>:救急活動時の感染防止衣の汚染状況の現状を把握し対策について検討すること。<b>対象・方法</b>:3政令指定都市救急隊の30日…

    DOI Web Site 医中誌

  • プログラミング教育に必要な視点移動能力の基礎を培う幼児教育の試行

    佐々木 弘記 日本科学教育学会研究会研究報告 36 (7), 35-38, 2022-06-12

    <p>幼児教育の段階で,視点移動能力の育成の基礎を担うことができないかと考え,幼児に視点移動を促す活動の手立てについて検討した.T認定こども園においてプログラミングカーをマップ上のスタート地点からゴール地点まで移動させるプログラムを作成すること課題として事前テストを行い,誤答を分析したところ,車が転向した後に幼児はどちらが進行方向になるのか分からなくなるという傾向を指摘した.そこで,車本体に小型…

    DOI

  • 救急活動時の汚染拡大と手袋交換による感染拡大防止に関する研究と対策

    佐々木 広一, 安田 康晴, 二宮 伸治, 山本 弘二, 吉川 孝次, 友安 陽子, 坂口 英児 日本臨床救急医学会雑誌 25 (1), 11-20, 2022-02-28

    <p><b>背景</b>:手袋脱着などのアンケート調査では,1回の救急出動で血液汚染など目視できる汚染がある場合などの手袋交換率は99.0%であったが,汚染などがない場合に手袋交換しない者が54.5%であり,間接接触感染に対する感染防止意識を徹底する必要がある。<b>対象と方法</b>:救急救命士6名(うち救急隊員3名)による,内因性CPA,重症外傷,内因性ショックの想定にて,手袋を交換なし,交…

    DOI Web Site 医中誌

  • 特発性頭蓋外頚部内頚動脈解離の病態と治療

    中瀬 健太, 明田 秀太, 新 靖史, 井上 美里, 鄭 倫成, 岸 昌宏, 古田 隆徳, 宮座 静香, 佐々木 弘光, 高 由美, 宮前 誠亮, 内山 佳知, 前川 秀継, 飯田 淳一, 米澤 泰司 脳卒中の外科 50 (3), 170-176, 2022

    <p>Spontaneous cervical internal carotid arterial dissection (SCICAD) is a common cause of ischemic stroke in younger patients (age <50 years). However, the underlying mechanism and pathophysiology …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • アミノ酸輸液で治療した壊死性遊走性紅斑の犬の1例

    中野 航, 佐々木 広大, 野村 健人, 石川 恭平, 濱田 七々美, 古橋 秀成 獣医臨床皮膚科 28 (3), 139-143, 2022

    <p>去勢雄,9歳齢のトイプードルが疼痛を伴う四肢の肉球の紅斑およびびらんを主訴に当院を受診した。臨床および病理組織学的検査により,肝臓の空胞状変性を伴う壊死性遊走性紅斑(肝皮症候群)と診断した。治療としてプレドニゾロン,亜鉛補給,肝庇護療法,卵黄の給餌およびアミノ酸輸液を行なった。症状は一時的に改善したが,貧血,糖尿病,細菌感染などを伴って第207病日に死亡した。治療期間中の血中総分岐鎖アミノ…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献7件

  • 超膨潤ラメラ相の複屈折を利用した流れの可視化

    佐々木 弘毅, 松元 智嗣, 内田 幸明, 後藤 晋, 西山 憲和 日本液晶学会討論会講演予稿集 2022 (0), 3BO1-, 2022

    <p>We have successfully visualized the flow using the birefringence of hyperswollen lamellar (HL) phase. We found that the bilayers of the HL phase orient parallel to the flow direction. We have …

    DOI

  • 翼口蓋窩に生じたvidian nerve schwannomaに対して内視鏡下腫瘍摘出を施行した1例

    佐々木 弘光, 新 靖史, 本山 靖 Japanese Journal of Neurosurgery 31 (12), 786-792, 2022

    <p> 症例は77歳女性. 3年来増悪する頭痛が主訴であった. 右奥歯が締め付けられる感覚と分泌低下を示唆する口腔内乾燥が認められた. 頭部造影MRIで右翼口蓋窩~右側頭窩に囊胞性の腫瘍が指摘された. 経鼻的な前篩骨洞方向へのアプローチに加え, 上顎洞経由の犬歯窩アプローチにて腫瘍亜全摘を行った. 術後, 口腔内の分泌低下は残存したが, 頭痛や奥歯の違和感は改善し, …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献19件

  • ストレッチャーの持ち上げ操作時における身体負荷の男女差と対策

    坂口 英児, 安田 康晴, 山本 弘二, 吉川 孝次, 佐々木 広一, 友安 陽子, 竹井 豊 日本臨床救急医学会雑誌 24 (5), 712-716, 2021-10-31

    <p><b>背景</b>:救急活動においてストレッチャー操作は不可欠であり,とくにストレッチャーの持ち上げ操作における身体負荷は男性より女性のほうが大きいと考えられる。<b>目的</b>:ストレッチャー操作での男女の身体負荷を明らかにし,その対策を検討する。<b>対象と方法</b>:救急救命士養成課程の学生男性24名,女性5名を対象に,ダミーを乗せたストレッチャーの持ち上げ操作前後の自覚的運動強…

    DOI Web Site 医中誌

  • 空調設定が救急車内の換気状態に与える影響に関する実験的検討

    佐々木 広一, 安田 康晴, 二宮 伸治, 山本 弘二, 吉川 孝次, 友安 陽子, 坂口 英児 日本臨床救急医学会雑誌 24 (5), 672-683, 2021-10-31

    <p>COVID-19は空気感染の可能性も否定されておらず,救急車内の換気効率について検証する必要がある。トヨタ救急車を対象に患者室の空調設定を変え,スモークマシンの煙をPM測定器で測定し比較検討した。<b>実験1</b>:空調設定(風量・向き)7条件下で,車内5カ所でPM値を測定した。平均PM値は,リヤクーラー無使用がもっとも低く(30μg/m<sup>3</sup>),風量強・風向下向きがも…

    DOI Web Site 医中誌

  • 転換電子収量 XAFS を用いた Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>/GaAs 界面の Ga<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 層の分析

    西田 真輔, 佐々木 宏和 SPring-8/SACLA利用研究成果集 9 (6), 467-470, 2021-10-29

    半導体デバイスにおける基本構造の一つとして、絶縁膜/半導体接合が挙げられる。この接合界面における化合物半導体由来の酸化物層評価が半導体レーザの信頼性を向上させるために非常に重要となる。本研究では、転換電子収量法の Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 膜中における Ga K 吸収端の情報深さと Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>/GaAs 界面の …

    DOI

  • 絵葉書に見る原初的な奈良公園の風致景観における植栽の特徴と効果

    佐々木 宏二, 増田 昇, 井原 縁, 加我 宏之 都市計画論文集 56 (3), 421-428, 2021-10-25

    <p>本研究は、1890年代から1960年代に奈良公園を題材に描かれた絵葉書の分析を通じて、原初的な奈良公園の風致景観を構成する植栽の特徴を明らかにし、風致景観における効果を考察することを目的としている。その結果、風致景観を構成する植栽は、植栽そのものが主景となる景と、植栽が建造物や参道を修景する景の2通りに分けられた。前者では、いわれのある名木、巨木、広大な草地が、歴史的建造物やシカと一体とな…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 小学校教職科目「理科教育法」における一人1模擬授業の実践と評価

    佐々木 弘記 日本科学教育学会研究会研究報告 35 (7), 1-4, 2021-06-12

    <p>これまで小学校教職科目「理科教育法」では,「反省的実践家としての教師」の力量形成を目指して,小グループで模擬授業を行ってきた.ところが新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い,グループ活動による模擬授業の準備が憚られることから,「一人1模擬授業」として,学生個々で学習指導案の作成から教材研究,模擬授業まで行うこととした.一人10分間で小単元の導入部分を必ず示範観察実験を伴って行うという条件…

    DOI

  • 固定資産課税台帳の整備状況

    佐々木 宏大 日本不動産学会誌 34 (4), 85-91, 2021-03-29

    <p>In recent years, using the data of property tax ledger has come to be expected for reducing the unknown landowner problem. However, there are few studies on the property tax ledger itself. …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 化膿性膝および肩関節炎に対する鏡視下デブリドマンの治療成績

    黒石 聖, 佐々木 宏介, 藤井 勇輝, 森本 辰紀 整形外科と災害外科 70 (2), 313-318, 2021-03-25

    <p>化膿性膝および肩関節炎の6例(膝関節炎4例4膝と肩関節炎2例2肩)に対して鏡視下デブリドマンを行い,その治療成績を検討した.男性1例・女性5例,平均手術時年齢83(76~94)歳,感染発症から手術までは平均13(3~35)日,平均術後調査期間は16(6~30)ヵ月であった.全症例で感染鎮静化し,最終調査時まで再発も認めなかった.また全6例中5例では,1回の手術で感染鎮静化し,最終調査時,感…

    DOI Web Site 医中誌

  • 足関節骨折に膝meniscocapsular separationを合併した1例

    佐々木 宏介, 荒武 佑至, 筒井 知明 整形外科と災害外科 70 (2), 260-264, 2021-03-25

    <p>膝meniscocapsular separation(MCS)は,半月板が関節包から剥離した稀な半月板損傷形態である.足関節骨折に膝MCSを合併した1例を経験したので報告する.28歳・女性,バイク転倒で左足関節と左膝を受傷した.左足関節は,高度外反不安定性を伴った腓骨遠位端骨折であり,骨接合術と三角靭帯修復術を行った.左膝では,血性関節液を認めたがMRIでもその原因が同定できず,診断確定…

    DOI Web Site 医中誌

  • 高齢者の大腿骨内顆粉砕脆弱性骨折に対して人工膝関節置換術を行った1例

    佐々木 宏介, 荒武 佑至, 北村 健二 整形外科と災害外科 70 (2), 255-259, 2021-03-25

    <p>高齢者の大腿骨内顆(MFC)粉砕脆弱性骨折に対して人工膝関節置換術(TKA)を行った1例を経験したので報告する.76歳・女性,誘因なく左膝痛が出現,その後3週で歩行不能となり当科受診,左膝単純X線とCT検査でMFC全体が粉砕骨折していた.外傷歴不明であったため,感染や腫瘍による病的骨折・関節リウマチ・神経病性関節症・ステロイド関節症を除外し,最終的に骨粗鬆症によるMFC粉砕脆弱性骨折と診断…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献1件

  • 健常者における股関節内転外転筋力と骨格筋量との関連について

    佐々木, 広人, 村上, 賢治, 鈴木, 裕治, 坂上, 尚穗, 鈴木, 裕一, 大和田, 宏美, Sasaki, Hiroto, Murakami, Kenji, Suzuki, Yuji, Sakagami, Hisao, Suzuki, Yuichi, Owada, Hiromi 研究紀要 青葉 Seiyo 12 (2), 51-59, 2021-03-15

    【目的】本研究は股関節内転外転筋力に関する基礎研究として、股関節内転外転筋力と骨格筋量との関係性について検討した。 【方法】対象は、下肢に整形外科的疾患のない成人男性51名(22.7±4.2歳)とした。股関節内転外転筋力の測定には、簡易的な股関節内転外転筋力測定器を用いて、股関節・膝関節屈曲90°の座位姿勢で等尺性収縮での最大筋力を計測した。体組成は、体組成計を使用し骨格筋量・下肢骨格筋量を測定…

    機関リポジトリ Web Site

  • 筋力増強における中枢神経性要因および筋肥大性要因の分析

    諸角 一記, 森下 勝行, 横井 悠加, 古川 勉寛, 佐々木 広人, 渡邉 哲朗 理学療法科学 36 (1), 113-117, 2021

    <p>〔目的〕筋力増強運動の過程における中枢神経性要因など筋力増強メカニズムの解析方法について知見を得ることを目的とした.〔対象と方法〕四肢に運動障害がない健常成人男子12名を対象とした.右上腕二頭筋筋力強化プログラムは6週間とし毎週4日間実施した.測定は上腕二頭筋等尺性最大筋力と表面筋電図,安静時の筋厚とした.中枢神経性要因について表面筋電図の解析に離散ウェーブレット変換を適用し瞬時周波数スペ…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献14件

  • 【研究論文】 IT ガバナンスの実証研究と組織適用問題

    佐々木 宏 システム監査 35 (1), 1-9, 2021

    <p>日本は、東証の市場再編、コーポレートガバナンス・コードの改訂、Society5.0 の実現化に向けたDXの取り組みなど、IT ガバナンスに直接的、間接的に影響するさまざまな変化に直面している。IT はあらゆるビジネスの機能と部門にまたがって活用されており、同時にガバナンスの透明性を確保するためにデジタルデータの活用が不可欠となっている。経営者は、「IT …

    DOI

  • 宗教と文化

    長谷 千代子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2021 (0), C04-, 2021

    ...この概念の受容の経緯と使用法について、佐々木宏幹と岩田慶治の著作を中心に検証し、今後の文化人類学的宗教研究の可能性を考えたい。...

    DOI

  • 超膨潤ラメラ相を反応場とする金ナノシート合成法

    佐々木 弘毅, 内田 幸明, 西山 憲和 日本液晶学会討論会講演予稿集 2021 (0), 2AO5-, 2021

    <p>We have succeeded in the fabrication of gold nanosheets in a hydrophilic space inside highly separated bilayers in a hyperswollen lamellar liquid crystalline phase. The nanosheets can only grow …

    DOI

  • CT読影でCOVID-19アラートと報告された自己免疫性肺胞蛋白症の 1 例

    赤坂 圭一, 中村 友彦, 太田 啓貴, 山川 英晃, 佐藤 新太郎, 天野 雅子, 佐々木 弘喜, 松島 秀和 日本病院総合診療医学会雑誌 16 (6), 465-469, 2020-11-30

    47 歳男性。人間ドックの胸部X線写真で異常影を指摘されたため,2020 年 3 月末に胸部CT撮影施行。このCTで両肺にCrazy paving appearanceを呈するすりガラス陰影を認め,読影医がCOVID-19のアラートと報告した。このため,翌日の受診を指示。初診時,ほぼ無症状で,血液検査ではKL-6 1,613 …

    DOI Web Site 医中誌

  • 名取市海岸における海岸林再生植林等の取組み

    佐々木 廣一 水利科学 64 (4), 109-129, 2020-10-01

    <p>東日本大震災により壊滅的被害を被った約100haの宮城県名取市海岸林の再生に協力するため,(公財)オイスカと名取市海岸林再生の会は,平成24年(2012)からクロマツ苗木の育成を始め,平成26(2014)年4月から海岸林再生植林を開始,植林は平成30年(2018)で完了。現在は下刈,除伐・つる切等の保育事業及び排水路の改修・作設を主体に実行している。 …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 幼児教育における視点移動能力の育成を目指したプログラミング教育の試行

    佐々木 弘記 日本科学教育学会研究会研究報告 34 (9), 31-34, 2020-05-30

    <p>小学校のプログラミング教育で用いられるプログラミング言語の中で,スプライトを動作させる教材では,スプライトが移動したり向きを変えたりする度に,相対的な座標系が設定され,児童は視点移動をする必要があることを指摘した.ところが,認知発達段階の前操作期から具体的操作期への移行期である小学校低学年の児童には視点移動は困難なことが予想される.そこで,幼児教育の段階で,視点移動能力の育成の基礎を担うこ…

    DOI

  • 特発性および骨折後肩関節拘縮に対する鏡視下授動術の治療成績

    高橋 宗志, 佐々木 宏介, 藤井 陽生 整形外科と災害外科 69 (2), 355-359, 2020-03-25

    <p>特発性肩関節拘縮12例12肩(I群)および骨折後拘縮6例6肩(F群)を対象とし,鏡視下授動術の治療成績を検討した.平均手術時年齢はI群61.2歳/F群63.7歳,平均術後調査期間はI群15.2ヵ月/F群16.3ヵ月であった.術前と最終調査時において,肩関節のJOA scoreおよび可動域(挙上/外旋/内旋)を調査し比較した.術前の平均JOA …

    DOI Web Site 医中誌

  • 上腕骨近位端骨折に対するMODE Proximal Humeral Plateの治療成績

    藤井 陽生, 佐々木 宏介, 高橋 宗志 整形外科と災害外科 69 (2), 349-351, 2020-03-25

    <p>上腕骨近位端骨折に対してMODE Proximal Humeral Plate(PHP)による骨接合術を施行した5例5肩(男性1例・女性4例)を対象とし,その治療成績を検討した.平均手術時年齢/術後調査期間は,72.4歳/14.8ヵ月であった.骨折型は,Neer分類では2-part:1例/3-part:2例/4-part:2例,AO/OTA分類では11-A3:1例/11-B2:2例/11-…

    DOI Web Site 医中誌

  • 超膨潤ラメラ相を用いた新規ゼオライトナノシート合成法

    佐々木 弘毅, 奥江 剛史, 三宅 浩史, 廣田 雄一朗, 内田 幸明, 西山 憲和 日本液晶学会討論会講演予稿集 2020 (0), 2OC01-, 2020

    <p>We have developed the synthesis method of nanosheets inside amphiphilic bilayers comprising hyperswollen lyotropic lamellar phases as independent 2-D reaction fields. Here, we report the …

    DOI

  • CML治療と予後の最前線

    佐々木 宏治 臨床血液 61 (9), 1179-1186, 2020

    <p>慢性骨髄性白血病はフィラデルフィア染色体に由来するBCR-ABL1によって恒常的な細胞増殖を通じて引き起こされる造血幹細胞悪性疾患であり,チロシンキナーゼ阻害薬の誕生により,生命予後の劇的な改善が認められた。治療開始後に適切に奏効程度を評価することによって,急性期への進行,慢性骨髄性白血病関連死を抑えることが可能である。深い奏効を達成し長期に安定した臨床経過が認められた場合,治療中断,つま…

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 高病原性鳥インフルエンザ発生養鶏場における鶏の再導入までの取組

    佐々木, 宏 鶏病研究会報 55 (3), 101-104, 2019-11

    2016年11月29日,採卵鶏養鶏場で新潟県内初の高病原性鳥インフルエンザが発生した。飼養羽数は約315,000羽,鶏舎数は高床式が6棟,低床式が18棟(うち10棟空舎)の計24棟であった。飼養鶏はすべて殺処分後,卵・飼料とともに埋却した。堆肥・鶏糞は消石灰散布後にブルーシートで被覆し封じ込めを行い,発生後6日に防疫措置が完了した。鶏の再導入に向け,「養鶏場の清浄性確認」と「再発防止対策の徹底」…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 髄液中に好酸球が認められた,くも膜下出血を合併した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の1例

    北崎 佑樹, 井川 正道, 佐々木 宏仁, 前田 健一郎, 赤澤 愛弓, 松永 晶子, 山村 修, 有島 英孝, 濵野 忠則, 中本 安成 日本内科学会雑誌 108 (8), 1591-1597, 2019-08-10

    <p>78歳,女性.気管支喘息の先行,末梢神経障害,好酸球増多,皮膚生検で血管外好酸球浸潤がみられ,好酸球性多発血管炎性肉芽腫症と診断した.くも膜下出血の合併を認め,髄液細胞診で好酸球が認められた.好酸球性多発血管炎性肉芽腫症において,髄液への好酸球出現の報告例はなく,くも膜下出血の合併に関与した可能性が考えられた.</p>

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献4件

  • 「反省的実践家としての保育士」の専門的力量向上を目指した ワークショップの開発と試行

    佐々木 弘記, 槙尾 真佐枝, 坂田 季穂, 上岡 仁, 池田 隆英, Sasaki Hironori, Makio Masae, Sakata Kiho, Ueoke Hiroshi, Ikeda Takahide 中国学園紀要 (18) 81-87, 2019-06-16

    保育士の専門的力量向上の必要性は現職のみならず養成段階においても高まってきている。本研究においては,次の3点を目的とした。第一に,「反省的実践家としての保育士」の専門的力量を規定すること。第二に,保育士養成課程をもつC大学で行われたグループワークのまとめについて,「反省的実践家としての保育士」の専門的力量の観点から分析し,実習生による省察の実相を明らかにすること。第三に,「反省的実践家としての保…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 運動学習の授業が身体活動の向上に与える影響について : PNFによる学習効果と反応時間に着目して

    加藤, 勝行, 大友, 篤, 小関, 友記, 村上, 賢治, 佐々木, 広人, 佐直, 信彦, Katou, Katsuyuki, Otomo, Atsushi, Koseki, Tomonori, Murakami, Kenji, Sasaki, Hiroto, SAJIKI, Nobuhiko 研究紀要 青葉 Seiyo 10 (2), 33-40, 2019-03-15

    [目的]本研究は,学習の違いが反応時間に与える影響をPNFを用いて検証することを目的とした. [対象]健常成人男女76名とした. [方法]PNF講義を受けて原理・原則を知っている受講者(以下LG)とそれらを知らない非受講者の者(以下CG)の基本肢位とPNF肢位の筋電図反応時間および反応時間の差分を測定比較検討した. [結果]CGおよびLGともに特異的PNF肢位をとることで,Reaction …

    機関リポジトリ

  • 天然記念物石見畳ヶ浦の波食棚構成砂岩および石灰質ノジュールの物理・力学的性質

    小暮 哲也, 仲 優太朗, 佐々木 宏太, 遠藤 俊祐 応用地質 59 (6), 446-452, 2019-02-10

    <p>物理・力学的性質を評価するため,文化庁から許可を得て天然記念物である島根県石見畳ヶ浦の波食棚構成砂岩(中部中新統唐(とうがね)鐘累層)および石灰質ノジュールを採取した.砂岩およびノジュールの密度はそれぞれ2.16~2.21Mg/m<sup>3</sup>,2.50~2.58Mg/m<sup>3</sup>であり,間隙率は砂岩で10.6~14.9%,ノジュールでは2.40~4.82%であった…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献3件

  • 長崎市における斜面再生事業の効果

    佐々木, 宏太, 安武, 敦子 長崎大学大学院工学研究科研究報告 49 (92), 15-20, 2019-01

    The study is aimed to contribute to the sustainable regeneration of Nagasaki City. The actual condition of the urban regeneration project in sloped urban area and the changing process from the start …

    機関リポジトリ HANDLE

  • 理学療法士養成校における学業に支障をきたすに至った事象についての実態調査

    佐々木 広人, 小関 友記, 加藤 勝行, 片田 昌子, 上村 太一, 大友 篤, 鈴木 裕治, 村上 賢治 理学療法学Supplement 46S1 (0), D-53-D-53, 2019

    <p>【はじめに】</p><p>近年,様々な原因により学業に支障をきたし休学や退学に至る学生が多い。文部科学省より大学の退学率や入学時からの資格取得率などの情報公開が義務化される方針もあり,社会的に注目をあびている。理学療法士養成校においても留年や退学に至る学生が多いと言われながらも,その状況把握と対策が全国的に調査されている研究は少ない現状にある。そこで本研究では,全国の理学療法士養成校におい…

    DOI 機関リポジトリ

  • 超膨潤ラメラ相を反応場として用いたZIF-8ナノシートの合成

    奥江 剛史, 佐々木 弘毅, 廣田 雄一朗, 内田 幸明, 西山 憲和 日本液晶学会討論会講演予稿集 2019 (0), PB48-, 2019

    <p>Nanosheets (NSs) have recently attracted our attention because of their various fascinating properties. We proposed a new method to synthesize NSs by using hyperswollen lamellar (HL) phase, which …

    DOI

  • Ibrutinib単剤療法が奏効したリヒター症候群

    藤浪 春菜, 楠本 茂, 正木 彩子, 大島 佳子, 立田 卓登, 佐々木 宏和, 丸茂 義晃, 吉田 嵩, 成田 朋子, 伊藤 旭, 李 政樹, 小松 弘和, 稲垣 宏, 飯田 真介 臨床血液 60 (10), 1462-1467, 2019

    <p>リヒター症候群(Richter syndrome, RS)は,慢性リンパ性白血病(CLL)および小リンパ球性リンパ腫症例において,びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)またはホジキンリンパ腫と病理組織学的に診断される。RSに対する標準治療は確立しておらず,一般には転化後の組織病型に準じた治療が施行される。CLLへのibrutinib(IBR)単剤療法の有効性が示されているが,RSに関…

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • ビジネス・エコシステムと信頼

    佐々木 宏, 鈴木 秀一, DAVIS Scott T. 日本情報経営学会誌 39 (2), 75-84, 2019

    <p>Ecosystem studies cover environmental, social and business issues. Business ecosystem research has branched out into IT, platform, marketing, and innovation related fields. These fields are …

    DOI Web Site

  • 演習授業の学習が身体的活動の向上に与える影響について

    加藤 勝行, 大友 篤, 小関 友記, 佐々木 広人 理学療法学Supplement 46S1 (0), D-62-D-62, 2019

    <p>【はじめに】</p><p>PNF(propricoceptive neuromuscular facilitation;固有受容性神経筋促通法)は,固有感覚受容器に刺激を与え神経,筋細胞の興奮などを利用し,神経,筋出力等の促通と抑制に働きかけることが出来ることなど覚醒効果が認められると報告されている。これらの理論をもとにGellrorn …

    DOI

  • ビジネス・エコシステム

    鈴木 秀一, デイヴィス スコット, 佐々木 宏 日本情報経営学会誌 39 (2), 4-14, 2019

    <p>The business ecosystem concept has generated great interest from both strategic management researchers and practitioners over the last twenty years. Many strategic management theorists have …

    DOI Web Site

  • 中小製造業の拠点配置戦略とダイナミック・ケイパビリティ

    佐々木 宏 組織科学 51 (4), 77-89, 2018-06-20

    <p> 東日本大震災後に起きた空洞化危機を脱するために,日本の中小製造業者はグローバルな生産拠点の見直しを行った.本稿は,DC(dynamic capabilities)論の文脈で,拠点配置戦略の成功の源泉が,新たな学習を通じて獲得できたDCによるものなのか,現場競争力の強化(OC:ordinary …

    DOI Web Site

  • タブレット型PCを用いた親子による家庭学習と学校での道徳授業とのブレンド型授業に関する研究

    佐々木 弘記, Sasaki Hironori 中国学園紀要 17 141-147, 2018-06-16

    タブレット型PCを用いた親子による家庭学習と教室での道徳授業とのブレンド型授業を開発し,授業実践を通して効果を検討することが本研究の目的である。第一に,これまでの検討を基にして,道徳授業で用いる題材として,「事例で学ぶNetモラル」に収録されている道徳教材の中から,著作権尊重の基礎を培う「クラスのマーク」を用いることとした。第二に,タブレット型PCに組み込み,親子による家庭学習に活用する教材を検…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ピクセル型STEM検出器の開発とその応用

    佐川 隆亮, 染原 一仁, 福田 知久, 齊藤 隆光, 橋口 裕樹, 佐々木 宏和, 近藤 行人 顕微鏡 53 (1), 47-50, 2018-04-30

    <p>走査透過電子顕微鏡(STEM)において,試料の各電子プローブ位置の回折パターンを2次元画像として記録する検出器をピクセル型STEM検出器と呼ぶ.この検出器は通常のSTEM検出器と異なり試料の回折面上の試料情報を捉えることが出来る為,このデータを処理することで様々なSTEM像を得ることができる.本稿では,我々のグループで開発されたピクセル型STEM検出器のハードウェアと応用データを紹介する.…

    DOI Web Site

  • 2017年に神奈川県内で初めて発生したナラ枯れの被害と対策

    谷脇, 徹, 木下, 雄, 大木, 伸一, 日高, 壮一, 岩本, 隆生, 佐々木, 廣海, 本田, 美里, 坂井, あゆみ, 栗林, 留美, 永田, 幸志, 山中, 日奈子, 相原, 敬次, 西口, 孝雄 神奈川県自然環境保全センター報告 = Bulletin of the Kanagawa Prefecture Natural Environment Conservation Center (15) 1-9, 2018-03

    全国で猛威を振るうナラ枯れが神奈川県でも2017年に初めて確認された。事前に定めた通報ルートに基づいた情報提供と現地調査の結果、主な被害樹種はコナラとマテバシイであり、被害規模は5市町6地点で2.49ha、239本、239m3であった。カシノナガキクイムシは県の南西部や南東部を中心に県下に広く生息している可能性が高いことが生息状況調査と被害調査によって判明し、今後の被害拡大が懸念された。初期対応…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 「パフォーマンス構成主義」を標榜する“Teaching for Understanding“ の 授業モデルの特徴

    佐々木 弘記 日本科学教育学会研究会研究報告 28 (7), 39-44, 2018

    ハーバード大学の教育学大学院が提唱する Teaching for Understanding(以下,TfUと略す)の授業モデルの特徴を,理科教育と教育工学における構成主義の授業モデルと対比させて提示した。更に,それぞれの授業モデルを学習指導法の選択基準表の中に位置付けるとともに,「教師の制御-生徒の自主性」と「機能的学力-実体的学力」を二つの軸とする学習指導法の様式を示すグラフ上への定位を試みた。

    DOI

  • 各教科の学習からプログラミング学習へと移行する際の教材の検討

    佐々木 弘記 日本科学教育学会年会論文集 42 (0), 281-282, 2018

    新しい学習指導要領では,小学校教育においてプログラミング教育が実施される。学習指導要領の中に,プログラミング教育を行う具体的な単元も挙げられている。その単元での学習からプログラミング学習へと移行する際の教材が重要となる。小学校理科の「電気の利用」を題材として,理科の学習活動からプログラミング学習へと移行する際に,ロボット「ネコライト」と「ロボホン」を教材として活用する方法を検討した。「子どもゆめ…

    DOI

  • クランプオン型超音波流量計による蒸気流量の計測

    梅沢 修一, 杉田 勝彦, 佐々木 宏, 西脇 良, 荘司 成熙, 金谷 健太郎, 高橋 秀治, 木倉 宏成 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2018.23 (0), B115-, 2018

    A steam flow meter is required in industrial fields to save and manage energy. An invasive flow meter, e.g. orifice plate flowmeter, is difficult to measure a steam flow rate accurately since it …

    DOI Web Site

  • 切断指再接着術後の生着予後関連因子について

    比嘉 円, 太田 英之, 佐々木 宏, 佐々木 梨恵, 村山 敦彦 日本マイクロサージャリー学会会誌 31 (2), 57-61, 2018

    Objective: To examine the predictors influencing the graft survival rate after replantation in patients with digital amputations. Methods: We investigated the factors affecting the graft survival …

    DOI 医中誌

  • 「理科教育法」における実践的指導力の育成を目指した小学校理科の模擬授業に関する一検討

    佐々木, 弘記, Sasaki, Hironori 中国学園紀要 16 177-183, 2017-06-16

    「理科教育法」の講座において,「反省的実践家としての教師」の力量形成を目指して,小グループで行う模擬授業を工夫し,講座の前後で学習指導力に関する20項目からなるアンケート調査を実施した。その結果,1つの項目にのみ平均値の増加に有意差が見られた。また,学生が自分のグループで行った模擬授業に対する評価(自己評価)と他のグループが行った模擬授業に対する評価(他者評価)をアンケート調査を通して検討した。…

    機関リポジトリ Web Site

  • 水産資源分析によるブリのグローバル戦略商品の可能性

    内田 亨, 佐々木 宏 新潟国際情報大学情報文化学部紀要 (3) 87-97, 2017-04-01

    本稿では、FAOのデータベースから主要8魚種の国別漁獲シェアを概観し、事業ポートフォリオを分析する手法であるPPM(Product Portfolio Management)を使って「漁獲ポートフォリオ」を可視化してみた。経営学では、PPMで相対的マーケットシェアが高く市場成長率が低いポジションにある事業は「金のなる木」と呼ばれる。わが国の漁獲ポートフォリオでそのポジションにあるのがブリ(漁獲と…

    機関リポジトリ

  • 農山村における生物多様性保全と経済的連携

    佐々木 宏樹 日本生態学会誌 67 (2), 217-227, 2017

    農業従事者の高齢化等による農林水産業による地域環境への働きかけの減少により、今後十分な生態系サービスが供給されるかどうか懸念されている。このような中、近年、政府の直接的な支援に加え、「農」を支える多様な連携軸の構築を通じた農山村の活性化が注目されている。本稿では、政府の直接支払いの在り方、そして多様なステークホルダーによる農山村の生物多様性保全活動の可能性とその仕組みづくりについて、国内外の取組…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 進行性脳梗塞に対する急性期頚動脈内膜剝離術の臨床的検討

    森﨑 雄大, 米澤 泰司, 明田 秀太, 井上 美里, 新 靖史, 鄭 倫成, 輪島 大介, 古家一 洋平, 岡本 愛, 角谷 美帆, 古田 隆徳, 佐々木 弘光 脳卒中の外科 45 (1), 28-34, 2017

    The efficacy of and indications for acute carotid endarterectomy (CEA) in patients with stroke-in-evolution are still unclear. Here, we discuss the safety and plaque features of five patients …

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 心筋シンチグラムで心室前中隔の血流低下を認め微小血管狭心症と判断した16歳女児例

    宮本 尚幸, 渡辺 健, 伊藤 由依, 佐々木 宏太, 佐々木 健一, 秦 大資 Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery 33 (3), 259-264, 2017

    <p>微小血管狭心症は,表在冠動脈に器質的狭窄や攣縮を伴うことなく,微小冠動脈の循環障害に起因する狭心症と定義される.中高年,とくに閉経後の女性に好発する疾患であるが,今回16歳という若年で本疾患を発症したと考えられる一例を経験したので報告する.症例は,16歳女児で,労作時の胸痛と心電図で軽度のST低下を指摘されて当院に紹介となった.身体所見,血液検査では特記すべき異常は認めなかった.運動負荷に…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献7件

  • 磁気粘弾性エラストマを用いた体腔鏡手術用多関節マニピュレータの開発

    佐々木 宏時, 小松崎 俊彦, 田村 昌也, 松本 勲, 野川 雅道, 内藤 尚, 田中 志信 生体医工学 55Annual (3AM-Abstract), 179-179, 2017

    <p>体腔鏡下手術は低侵襲な手術方法であり,術後のQOL向上を期待できる事から,開腹・開胸手術に代わり近年急速に普及しつつある.しかしこれらに用いられる手術器具は大部分が直管部で構成され,可動範囲の制限や器具同士の干渉,死角の発生などの問題がある.これらを解決するために種々の多関節マニピュレータが開発されてきたが,機構が複雑でシステム全体が大がかりで実用化には至っていない. …

    DOI

  • クランプオン式蒸気流量計の性能向上

    林 智仁, 佐々木 宏, 梅沢 修一, 杉田 勝彦 年次大会 2017 (0), F082002-, 2017

    <p>For energy efficient operation of steam facilities, it is often required to measure a wide range of vapor flow rate. Clamp-on flowmeters are advantageous when it is necessary to measure vapor …

    DOI Web Site

  • クランプオン超音波蒸気流量計の現場への適用

    佐々木 宏, 林 智仁, 梅沢 修一, 杉田 勝彦 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2017.22 (0), B213-, 2017

    <p>We've improved our clamp-on steam flowmeter so as to measure as low as 0.3MPa by developing the high performance dumping material to reduce the ultrasonic noise that propagate the pipe wall. This …

    DOI Web Site

  • タブレット持ち帰りによる家庭での学習と教室での授業とのブレンド型授業に 関する一検討

    佐々木 弘記 日本科学教育学会年会論文集 41 (0), 251-252, 2017

    <p>タブレット型PCを用いた家庭と教室とでのブレンド型授業による道徳授業の展開方法を考案することが本研究の目的である。「事例で学ぶNet モラル」から,著作権尊重の基礎を培う「クラスのマーク」を題材として用いた。ブレンド型授業では,はじめに教室で導入部分の授業を行い,その後,児童は,タブレットPC …

    DOI

  • 聴覚刺激が下腿三頭筋支配の脊髄興奮準位に及ぼす影響

    古川 勉寛, 佐々木 広人, 藤原 孝之, 小沼 亮 東北理学療法学 29 (0), 46-49, 2017

    <p>聴覚刺激強度の変化が下肢骨格筋支配の脊髄興奮準位に及ぼす影響を明らかにするために,Hoffman波(以下,H波)を測定した。</p><p>【方法】:健常成人男性6名(21歳)を対象とした。聴覚刺激は,周波数250Hzの音源を使用して10dBから80dBまで10dB間隔でランダムに刺激した。H波の測定は,右膝窩部から脛骨神経を電気刺激し,同側のヒラメ筋筋腹中央部から導出した。</p><p>【…

    DOI 医中誌

  • 肩鎖関節脱臼を伴った鎖骨遠位端骨折に対して,骨接合術とZip Tightによる烏口鎖骨間固定術を行った1例

    佐々木 宏介, 田所 耕平, 田中 智顕 整形外科と災害外科 66 (4), 931-934, 2017

    肩鎖関節脱臼を合併した鎖骨遠位端骨折に対して,骨接合術とZip Tightによる烏口鎖骨間固定術を行い,術後短期ではあるが良好な治療成績が得られた1例を経験したので報告する.症例は78歳・女性,転倒して右肩を打撲し受傷当日に当科を受診,右鎖骨遠位端骨折で肩鎖関節脱臼も伴っており手術を行った.まず,転位した遠位骨片を高抗張力縫合糸でまとめて周辺締結し整復・仮固定した後,遠位骨片と近位骨片を整復して…

    DOI Web Site 医中誌

  • クランプオン方式による蒸気流量計測

    佐々木 宏, 林 智仁, 梅沢 修一, 杉田 勝彦 日本機械学会論文集 83 (847), 16-00397-16-00397, 2017

    <p>A clamp-on ultrasonic gas flowmeter we had developed has been modified to measure steam flow by newly developed damping material endurable to high temperature. As clamp-on flowmeters are widely …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献2件

  • 角度,時間情報からみた起き上がり動作の再現性の検討

    渡邉 哲朗, 吉崎 邦夫, 荻原 久佳, 佐々木 広人, 古川 勉寛, 藤原 孝之, 吉田 宏昭 理学療法学Supplement 2016 (0), 0448-, 2017

    <p>【はじめに,目的】起き上がり動作は基本的動作に位置づけられ,遂行可能な前提により日常生活が成り立つ。しかし,起き上がりに関する報告はビデオカメラを用いた定性的なものが殆どであり,定量的には,起き上がり完了までの所要時間を指標とした報告が散見するのみである。さらに,同一の対象に起き上がり動作を10回施行させると10回とも同じ起き上がりパターンを呈するものはないとの報告もある。そこで,本研究の…

    DOI

  • サステナブル・エコシステムとビジネス・エコシステム:2つのエコシステムの関連性と非関連性

    佐々木 宏 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017f (0), 6-9, 2017

    エコシステムを巡る研究には、サステナブル・エコシステムとビジネス・エコシステムの2つの文脈が存在する。前者は、1990年代から環境問題と絡めて実務界で広く使われてきた言葉であるのに対し、後者は、IoT、プラットフォーム、共創、イノベーションなどとの関連で社会に普及してきている。本報告では、まず実務的側面から当該トピックの推移について、これまでの普及プロセスを定量的に分析する。次に、アカデミックな…

    DOI

ページトップへ