検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 178 件

  • 1 / 1

  • 佐渡住民および佐渡滞在外国人ボランティアによる佐渡定住に関するワークショップ

    藤田, 晴啓, 赤塚 陸, 杵鞭 一馬, 外谷 森太郎, 肥田野 和紗 新潟国際情報大学経営情報学部紀要 7 2024-04-01

    ...2023 年 9 月 16 日、佐渡市羽茂小泊集落にて、新潟国際情報大学藤田晴啓ゼミナール学生はワークショップを実施した。前年実施した同様のワークショップ「佐渡での住みやすい環境整備」というテーマからだされた「移動手段の充実」「子育て支援の充実」「学校の増設」「給料に合った物価」の 4 つを軸に、3 グループに分かれて、それらを実現するための方法について話し合った。...

    機関リポジトリ

  • カール・ポランニーの「二重運動」と過疎村落問題の関連性 : 新潟県佐渡市のフィールドワークから

    土取, 俊輝 四天王寺大学紀要 (71) 263-276, 2023-03-25

    ...新潟県佐渡市関集落では、人口流出が起こっているにも関わらず、空き家が取り壊しや売却の対象にならず、空き家に仏壇を残し、定期的に通っていたりする事例がみられる。この背景には、佐渡島の村落社会において、家屋敷、仏壇、墓は単なるモノではなく、イエの象徴であったことが関係している。伝統的な村落社会で価値の高かった、家屋敷、仏壇、墓は、市場経済の論理では値段が付けられなくなってしまう。...

    機関リポジトリ

  • 佐渡島の水環境の特性と活用に関する水文地理学的研究

    小寺 浩二, 小田 理人, 猪狩 彬寛, 齋藤 圭 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 98-, 2022

    ...</p><p><b>Ⅲ 結果と考察</b> </p><p><b>(1) </b><b>水利用</b>   佐渡市の上水道普及率は約99%と、ほぼ全域で水道を利用することができるが、強清水地域を除き市に統合されたものの、簡易水道で提供してきた地域が多く、水道施設の老朽化や耐震化などが課題となっている。...

    DOI

  • 小学校における校内授業研究の研究主題と理科授業検討会の関連

    佐藤 吉史, 桐生 徹, 大島 崇行 理科教育学研究 62 (1), 261-273, 2021-07-30

    <p>本研究は,小学校で行われている授業研究での研究主題で述べられている主体を明らかにし,その主体と,参観者の授業の見取りや授業検討会の発話との関連を事例的に検討することを目的とする。その結果,調査1では,研究主題は学習者,もしくは教授を主体としていることが明らかになった。調査2では,1)学習者を主体とする研究主題による授業参観・授業検討会において,複合的な知識領域での発話が多いこと,2)学習者…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • O12-3 新潟県内における訪問によるリハビリテーションの提供状況

    三村 健, 古谷 貴宏 関東甲信越ブロック理学療法士学会 40 (0), 68-, 2021

    ...100 施設あり,そのうち,病院,診療所,介護老人保健施設の訪問リハビリテーション事業所(以下,訪問リハ事業所)は計50 か所,訪問看護ステーション(以下,訪看)は50 か所であった.訪問する事業所が訪問リハ事業所しかない市町村,訪看しかない市町村はそれぞれ,2 町村,3 市町であった.全く訪問が提供されていない市町村は離島の粟島(粟島浦村)のみであり,また,新潟県内のもう一つの離島である佐渡島(佐渡市...

    DOI

  • 佐渡市でのトキ再導入に係る自由記述を活用した住民の環境意識把握の試み

    高橋 正弘 環境情報科学論文集 ceis34 (0), 85-90, 2020-12-07

    ...<p><tt>新潟県佐渡市の住民を対象に,佐渡市内で進められているトキ保護に関するアンケート調査を2019 年2 月に実施した。再導入事業の評価に関する回答を,まずポジティブ群とネガティブ群に区分し,評価理由欄や自由記述欄に回答された質的データを取り上げ,階層クラスタリングの分析,ネガティブ群のテキストデータの類型化,自由記述の共起キーワードの比較の3 つを行った。...

    DOI

  • 参観スタイルと授業検討会の発話の関連に関する事例的研究

    佐藤 吉史, 桐生 徹, 大島 崇行 理科教育学研究 61 (1), 57-66, 2020-07-31

    <p>本研究の目的は,理科授業において定点参観と自由参観という参観スタイルと授業検討会の発話の関連を事例的に検討することである。その結果,2つの参観スタイルの授業検討会において,次のことが明らかになった。(1)定点参観では,授業中の子どもの個人思考についての発話が多いと意識する参観者が多く,授業で扱われる教材についての発話や授業における授業者の発問や指導法についての発話が多いと感じる参観者は少な…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 能舞台活用・伝統芸能による地域活性化に関する調査研究- Ⅰ-佐渡羽茂小泊集落の能に対する意識調査-

    藤田 晴啓, 岡崎 一也 新潟国際情報大学経営情報学部紀要 = Journal of Niigata University of International and Information Studies Faculty of Business and Informatics (3) 75-92, 2020-04-01

    ...新潟国際大学藤田晴啓研究室では2012年に開催された佐渡市主催政策提言コンペに「大学と協働する能舞台活用事業案」を提言した。それ以来毎年秋、村で催される薪能イベントに学生および教員が能舞台清掃、準備、片付け、演能に参加し、2014年からは能の演目にあわせたディジタルコンテンツによる視覚効果を表現している。...

    機関リポジトリ

  • 2016–2017年に新潟市で観測されたPM<sub>2.5</sub>の有機マーカー成分を用いた発生源推定

    高橋 司, 武 直子, 大泉 毅, 諸橋 将雪, 高橋 雅昭, 佐瀨 裕之 大気環境学会誌 55 (2), 60-77, 2020-03-10

    ...バイオマス燃焼の影響について考察したところ、秋季はレボグルコサン/マンノサン比と後方流跡線解析結果から、佐渡市での稲わら燃焼と中国東北部でのopen burningの影響、冬季はAsなどの石炭燃焼の指標物質とレボグルコサンの濃度に相関関係が見られたことから、中国東北部で家庭用燃料として使用された石炭やバイオマス燃料の燃焼の際に生じたPM<sub>2.5</sub>の影響をそれぞれ受けていると推測された...

    DOI 医中誌

  • 研究主題による授業検討会への影響についての事例的研究

    佐藤 吉史, 桐生 徹, 大島 崇行 日本科学教育学会研究会研究報告 34 (5), 87-90, 2020-03-07

    <p>本研究では,調査1において,学校現場における校内研究の研究主題の主体を検討し,調査2において,研究主題による参観者の授業の見取りや授業検討会の発話への影響を事例的に検討する.その結果,調査1では,研究主題の主体は,学習者と教授に分類できることが明らかになった.調査2では,1)学習者の研究主題とした授業参観・授業検討会において,複合的な知識領域での発話が多いこと,2)学習者の研究主題とした授…

    DOI

  • 里山景観における森林と水田畦畔との接続性の違いが土壌動物群集に与える影響

    古郡 憲洋, 岸本 圭子, 本間 航介 農業農村工学会論文集 88 (1), I_165-I_177, 2020

    ...<p>里山の景観構成要素の接合部では, 生物の移動等を介して双方の景観要素が持つ物質循環機能が維持されてきたとされる.本研究では, 里山の森林と水田畦畔の接続性に着目し, これが生物群集や物質循環機能に与える影響を評価した.調査は, 新潟県佐渡市の伝統的な畦畔管理がなされた地域と基盤整備が施された圃場で現代的な畦畔管理がなされた地域で行い, 森林と水田畦畔の接続性が異なる環境間で微少環境要因, 土壌動物群集...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • ドリップ灌漑によるカキの品質向上と経済効果の検討

    岩田 幸良, 菖蒲 淳, 相田 信幸, 中川 文男, 亀山 幸司 農業農村工学会誌 88 (10), 797-800,a1, 2020

    ...<p>新潟県佐渡市羽茂地区のカキ圃場において,1日当たり3mmのドリップ灌漑を実施したところ,灌漑による果実の大玉化と品質の向上が確認された。一方,灌漑の実施により,灌漑しない場合に比べて果実の成熟が若干遅くなることで,試験研究で一般的に実施されているすべての試験区を同一日に収穫する方法では,灌漑による品質(等級割合)の向上効果を過小評価する可能性が考えられた。...

    DOI

  • 放鳥10 年を迎えたトキの野生復帰におけるトキに対する住民の認識についての一考察

    本田 裕子 環境情報科学論文集 ceis33 (0), 247-252, 2019-11-25

    <p>最初のトキの放鳥から10 年を迎えた現時点での住民のトキに対する認識について,これまでの調査と同様の方法によりアンケート調査を実施し,比較検討を行った。まず,野外でのトキの生息数が増加している中で肯定的な認識が継続されていた。次に,肯定的な認識は,最初の放鳥前後である「2008 年と2009 年」と約6 年および10 年が経過した「2014 年と2019 …

    DOI

  • 佐渡市民のトキ保護に係る環境教育をめぐる認識について

    高橋 正弘 環境情報科学論文集 ceis33 (0), 151-156, 2019-11-25

    ...<p>新潟県佐渡市の住民を対象に,佐渡市内で進められているトキ保護に関し,現状の意識を把握するためのアンケート調査を2014 年と2019 年に実施した。調査項目の中の環境教育に関する4つの質問を取り上げ,二つの調査結果を比較し分析を行った。トキ保護のために環境教育や啓発活動が必要かについては,両調査ともに3/4 が必要であると回答した。...

    DOI

  • 離島における聾者ホームサインのデータ収集に関する調査報告2

    木村 勉, 神田 和幸 手話コミュニケーション研究会論文集 3 (0), 35-38, 2019-05-01

    ...未就学聾者は離島に残存していることが言われてきたが,事前調査で新潟県佐渡地区に数名,在住していることがわかった.そこで筆者らは新潟市の聾団体や佐渡市の聾団体・通訳団体・聾家庭の協力を得て,まず実態調査を行い,家庭訪問などを実施し,ホームサインを収録・分析を行った[2].今回,2回目の収録を行ったので,その分析結果について一部を報告する.4.1 表現の基本 Aさんのホームサインは,動作を伴う場合や形状...

    DOI

  • 生物多様性保全に配慮した農産物に対する消費者評価に関する研究

    宮ノ下 智史, 井形 雅代, 新部 昭夫 農村研究 2019 (128), 38-45, 2019-03-20

    ...<p>本研究の目的は新潟県佐渡市において生産されている「朱鷺と暮らす郷づくり」認証米を対象に,生物多様性保全に配慮した農法に対する消費者評価を明らかにすることである。本研究では,インターネットを通じて幅広い層を対象にアンケート調査を実施した。</p><p>本研究の結果,日頃から有機米や減農薬米を消費する消費者は認証米の認証要件に対して肯定的な評価をすることが明らかになった。...

    DOI

  • 授業参観スタイルが及ぼす理科授業検討会の発話への影響

    佐藤 吉史, 桐生 徹, 大島 崇行 日本科学教育学会年会論文集 43 (0), 323-324, 2019

    <p>同一の参観者が,定点参観と自由参観という異なる2つの参観スタイルを指定された理科の授業参観を実施した.本研究の目的は,その後行われる授業検討会での発話内容を比較し,授業参観スタイルが及ぼす理科授業検討会の発話への影響を事例的に検討することである.その結果,定点参観の授業検討会では,学習者を教材内容や教授方法と複合する知識領域について語る発話が多くなることが示唆された.</p>

    DOI

  • 「一時的な楽しみ」がもたらす真正な観光経験

    鈴木 涼太郎 観光学評論 7 (2), 141-154, 2019

    ...佐渡市高千地区では、毎年8月13日に「夏の彩典たかち芸能祭」というイベントが行われている。このイベントでは2009年より神奈川県の大学生が参加する芸能体験プログラムが行われており、学生たちは約1週間高千地区に滞在し、集落に伝わる鬼太鼓を学び芸能祭本番では伝承者とともに観衆に向けて披露する。...

    DOI Web Site

  • 新潟県佐渡市羽茂地区のカキ圃場におけるドリップ灌漑の効果

    岩田 幸良, 中川 文男, 相田 信幸, 名和 規夫, 宮本 輝仁, 亀山 幸司, 菖蒲 淳 農業農村工学会論文集 87 (2), I_227-I_237, 2019

    ...<p>畑地灌漑がカキの果実重量に与える影響を調べるため, 新潟県佐渡市羽茂地区のカキ圃場において, ドリップ灌漑を実施した試験区と灌漑を実施しない対照区を設け, 灌漑の有無による土壌水分量の推移や果実の品質の違いを調査した.2017年と2018年の2年間の調査の結果, 灌漑を実施することで, 出荷できない等級Sの果実が発生するリスクを減らし, L以上の等級の果実の個数割合を10%程度増加させる効果があることが...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 環境保全型農業における販売実態とブランド戦略

    大坪 史人, 河口 洋一, 田代 優秋, 豊田 光世 農業市場研究 28 (2), 26-33, 2019

    This research verifies the sales situation and clarifies the brand strategy in production and sales for life-brand rice produced through environmental-friendly agriculture. With Niigata prefecture's …

    DOI

  • アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究VIII.本州産の3 新種

    門田裕一 植物研究雑誌 92 (2), 69-81, 2017-04-20

    ...<i>Theodorea-vera </i>Kitam. ex Kadota を正式に記載した.本種は佐渡島の固有種で,海岸草原に生育する.種形容語(種小名)は本種を発見された,佐渡市在住の中川清太郎氏への献名である.</p><p> トウヒレン亜属subg. <i>Saussurea </i>においては次の2 種を記載した....

    DOI

  • 地域協働による保全活動の推進に向けた合意形成

    豊田 光世 日本生態学会誌 67 (2), 247-255, 2017

    ...本稿では、新潟県佐渡市で進めてきた三つの事例を比較しながら、地域協働の保全活動推進に向けた合意形成のあり方を考察する。合意形成は、異なる意見を統合し、対立を克服するプロセスである。対立の可能性を検討するコンフリクトアセスメントから始まり、話し合いの実践、合意の形成、合意事項の実践と進む。それぞれの段階において、あるいは現場の状況に応じて、考慮すべきことが変化する。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 野生復帰事業が行われている自治体での副読本教材の作成状況について

    本田 裕子 環境情報科学論文集 ceis31 (0), 279-282, 2017

    ...佐渡市では環境教育として,豊岡市では「ふるさと教育」という新たな教育プログラムとして,それぞれ副読本が作成されていた。副読本は補助教材という位置づけであるが,地域の環境課題に対応した情報を盛り込むことができ,また現場でも柔軟に利用することができるものであり,環境教育においてはもちろんのこと,野生復帰事業における意識啓発を目指す上で,重要なツールとなることが伺えた。</tt></p>...

    DOI Web Site

  • EHRと連携した医療情報分析システムの構築及び多地域データ活用した市販後安全対策実証研究

    松久 宗英, 黒田 暁生, 玉木 悠, 川添 和義, 村井 純, 森川 富昭, 伊達 仁人 医療情報学 37 (1), 34-35, 2017

    ...<p>研究目的</p><p> 本研究は徳島県のICT病診療連携システム「徳島糖尿病克服ネットワーク(ToDO-NET)」及び佐渡市民6万人の地域医療連携システム「佐渡地域医療連携ネットワーク:さどひまわりネット」の両ネットワークの匿名化データベースを活用した医療情報分析システムの構築,および市販後安全対策への活用を目的とした実証研究を行い,データ活用のための指針の検討を目的とした.</p>...

    DOI

  • 11教−09−口−42 「主体的・対話的で深い学び」に関する指導者の捉えについての一考察(第Ⅱ報)

    濱田 晴明 日本体育学会大会予稿集 68 (0), 267_3-267_3, 2017

    <p> 「アクティブ・ラーニング」導入に際し、留意していくことの明確化を第I報の目的として研究を進めてきた。その結果、「アクティブ・ラーニング」の3つの学びのうち、「深い学び」における授業の構想に困惑を示し、情報をほしがっていることが分かった。また、学校現場では、「形式のみの放任の授業」「運動量の確保の困難」「授業時数の不足」などを懸念していることも分かった。よって、学校現場では、これらを意識し…

    DOI

  • 環境保全型農業と経営規模の関係

    桑原 考史, 植木 美希 農業経済研究 87 (4), 353-358, 2016

    <p>The objective of this study is to investigate relationships between environmentally friendly farming practices and farm size through a case study of the rice farming certification system and the …

    DOI Web Site

  • <b>協働ガバナンス・アプローチによるコウノトリ米とトキ米の普及プロセスの比較研究</b><b> </b>

    岩田 優子 環境情報科学論文集 ceis30 (0), 25-30, 2016

    ...<p>兵庫県豊岡市と新潟県佐渡市は,それぞれコウノトリとトキの野生復帰事業の一環として,環境保全型農業の普及に取り組んできた。現状において,両市は,(1)環境保全型農業の作付面積の推移,(2)無農薬米の作付面積,の2点で違いがある。これらの違いを説明するために,本研究では,マルチアクター間の協働ガバナンスに焦点をあて,普及プロセスへの影響について比較分析を行った。...

    DOI

  • 11教−25−口−35 水泳授業におけるバディシステムによる「学び合い」が思考力に及ぼす影響

    三本 雄樹, 大庭 昌昭 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 303_2-303_2, 2016

    <p> 2013年、国立教育政策研究所より、思考力を中核に位置付けた21世紀型能力が示された。関西体育授業研究会(2015)は、「水泳学習では、技能差が大きいです。しかし、そのことにより学び合う活動が可能になります。」と述べている。そこで本研究では、技能差のあるバディシステムによる「学び合い」に重点を置いた水泳授業を行った。そうした授業により、児童の思考力にどのような影響を及ぼすのかを明らかにす…

    DOI

  • 佐渡地域医療連携ネットワークシステムを用いた医療・介護連携の試み

    細井 愛, 佐藤 賢治, 坂本 武也, 親松 学 日本農村医学会雑誌 65 (4), 780-791, 2016

    ...新潟県佐渡市は,高齢化率36.8%と抜きんでた高齢社会であり,医療従事者も高齢化している。要医療者の増加と病態の複雑化に対して圧倒的に少ない医療資源で対応しなければならず,提供できる医療の維持すら困難になりつつある。こうした問題に対応するため,平成25年から新しい地域医療連携ネットワーク,通称「さどひまわりネット」が稼働した。...

    DOI Web Site Web Site

  • 11教−24−口−06 「アクティブラーニング」導入に関する指導者の捉えについての一考察

    濱田 晴明 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 293_3-293_3, 2016

    <p> 学校現場では、一般に指導の方法論を押し付けられることを嫌う傾向にある。ところが、今回の文科省が示した「アクティブ・ラーニング」について、現場からはを具体的な方法論まで示したことは画期的との見方もある。さて、受け止めの如何に問わず、これまでの体育科学習の方法論の導入では、現場では、さまざまな誤解が生じてきた経緯がある。例えば、「教えないこと」が強調されすぎたあまり、活動あって学習なしの状態…

    DOI

  • <b>野生復帰事業と環境教育に対する地域住民の意識と期待について</b><b> </b>

    高橋 正弘, 本田 裕子 環境情報科学論文集 ceis29 (0), 257-262, 2015

    ...<tt>2014 年と2015 年に佐渡市および対馬市の住民に対して行った,野生復帰事業に関するアンケート調査を分析した。それぞれの自治体で行われている野生復帰事業をめぐる住民意識と環境教育・意識啓発への志向性を比較した結果,野生復帰事業の進展状況や野生復帰の対象種の違いは,住民の意識にほとんど違いをもたらさなかった。...

    DOI Web Site

  • 『次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理』-新潟県佐渡市佐和田の日常食と行事食

    小谷 スミ子, 佐藤 恵美子, 伊藤 直子, 山口 智子, 立山 千草, 玉木 有子, 太田 優子, 伊藤 知子, 山田 チヨ, 松田 トミ子, 渡邉 智子, 長谷川 千賀子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 27 (0), 120-, 2015

    ...【目的】日本調理科学会特別研究『次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理』の一環として、昭和30~40年代に定着してきた佐渡市佐和田(さわた)の家庭料理を暮らしの背景とともに聞き書き調査することを目的とした。<br>【方法】聞き書き調査の前に、佐渡市の郷土料理と行事食に関する先行研究や資料などを収集し、調査地域の選定、対象者への協力依頼および調査の準備を行った。...

    DOI

  • <b>野生復帰事業における住民意識の比較を通じたコウノトリやトキの地域資源化について</b>

    本田 裕子 環境情報科学論文集 ceis29 (0), 225-228, 2015

    ...<tt>本研究では,兵庫県豊岡市および新潟県佐渡市の住民を対象に実施されているアンケート調査を参考に,新潟県佐渡市で同様のアンケート調査を実施し,比較することで,住民意識にどのような変化があるのかを分析した。コウノトリやトキのためという本来の野生復帰の趣旨から,地域活性化への希求によってコウノトリやトキが地域資源化され,野生復帰を肯定的に捉える背景へと変容していた。...

    DOI Web Site

  • 自治体の議事録からみる活用方法

    松岡 光, 香坂 玲, 冨吉 満之 日本森林学会大会発表データベース 126 (0), 759-, 2015

    ...まず、石川県の世界農業遺産認定市町村の8自治体、新潟県佐渡市、ユネスコエコパーク、ジオパークに関連する石川県白山市、福井県勝山市、新潟県糸魚川市、長野県山ノ内町の議事録を対象として、議会における議論の状況を比較する。その後、世界農業遺産、ジオパーク、ユネスコエコパークの各制度の事例として、珠洲市、糸魚川市、山ノ内町を取り上げ、各自治体の議事録のテキストマイニングの分析を実施する。...

    DOI

  • 新潟県佐渡・下越地方の2チーム分けジャンケンのかけ声 : Picasa ウェブアルバムと Google Earth で作る言語地図

    ササキ, カオリ, Sasaki, Kaori 新潟国際情報大学情報文化学部紀要 17 1-13, 2014-04-01

    ...なお、この地図から「ウラオモテ」系のかけ声が燕市以外にも佐渡市と県央地域(三条市、見附市)のいくつかの学校で使われていること、新潟市全体では「グーパー」系の各種のかけ声が多く、特に北東部では「ぐーろぐーろ ぐーろっぱ」類が優勢であるのに対し、西隣の燕市、三条市、東隣の新発田市では「グーチョキ」系のかけ声が多数派で、特に県央地域では、隣接する中学校区でも異なるかけ声が使われていることもあることなど、その...

    機関リポジトリ Web Site

  • 統合型プロジェクトによる新潟学の推進

    關尾, 史郎, 荻, 美津夫 新潟大学高等教育研究 1 (1), 35-40, 2013-11

    ...実習調査は長岡・柏崎・佐渡市で行われた. 長岡・柏崎市の「社会調査実習」では「中越地震・中越沖地震からの復興と地域のつながり」をテーマにした調査が市民の協力の下で行われた. 佐渡市においては同市教育委員会の協力を得て民俗学・地理学・芸能論実習が計画的・統合的に実践された....

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • トキ野生復帰の取り組みが農業に与えた影響

    水野 亮 水資源・環境研究 26 (1), 7-14, 2013

    本稿は、佐渡の農家がトキ野生復帰の取り組みをどのように受け止め、それによってコメ産地としてどのような変化を遂げてきたのかを、各種統計や筆者が実施した農家への聞き取り調査の結果から考察した。トキの餌場を増やす必要性と2004年の台風被害以降しばらく続いていたコメ産地としての厳しい状況を抜け出す必要性から環境保全型農業の取り組みが進み、2008年から「朱鷺と暮らす郷づくり」認証制度が始まった。農家へ…

    DOI 被引用文献1件

  • 佐渡市における地域活性化策に関する住民の評価

    望月, 洋孝, 田中, 裕人, 上岡, 美保 農村研究 (115) 82-98, 2012-09

    ...本研究では,このような観点から,住民参加型の地域活性化策で重要となる佐渡市民の意識について,内発的なアイディアを抽出し,佐渡市の実態に照らし合わせて検討を行うことに主眼を置いた。分析の手法としては,TN法における第1ステップを踏襲し,佐渡市民の地域活性化に関する多くの意見やアイディアを集め,「効果の大きさ」,「実行のしやすさ」,「住民参加の可能性」の視点から検討した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 佐渡市における観光産業活性化に関する訪問者の意識調査

    望月, 洋孝, 田中, 裕人, 上岡, 美保, 間々田, 理彦 農村研究 (114) 35-45, 2012-03

    ...本研究は,佐渡市における観光産業を対象として,活性化のために必要な取組みを明らかにすることを目的とした。佐渡市では観光客誘致のために様々な取組みが行われているにもかかわらず,観光客は減少している。本研究では,このような状況を改善することを一つの目的として,佐渡市の訪問者に対して観光の活性化に対する複数の項目に対して5段階評価を行った。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 空間構造を考慮した環境保全型農業の影響評価 : 佐渡島における両生類の事例

    宇留間 悠香, 小林 頼太, 西嶋 翔太, 宮下 直 保全生態学研究 17 (2), 155-164, 2012

    ...本研究では、新潟県佐渡市で行われているトキの個体群の復元を目的とした環境保全型農業のうち、冬期湛水および「江」の設置が、繁殖のため水田を利用することのある両生類3種(ヤマアカガエル、クロサンショウウオ、ツチガエルの一種)の個体数や出現確率に与える影響を探った。...

    DOI Web Site 参考文献19件

  • Web上の地域映像アーカイブの調査と検証:デジタルアーカイブズの持続性に着目して

    川上 一貴, 岡部 晋典, 鈴木 誠一郎 情報知識学会誌 21 (2), 245-250, 2011

    本報では地域情報をWeb上にアーカイブし公開する「地域映像アーカイブ」を対象に,2008年にアンケート調査を行い,加えて,2011年にアンケート対象アーカイブの存続度合いを調査した.結果,アクセス解析の有無には自アーカイブに対する更新の姿勢が異なることが関係すること,2004年の先行研究で行われた自アーカイブへの問題点の指摘は2008年の時点では別の問題として変質したこと,自治体が設置母体のデジ…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献9件

  • 糖代謝異常の死亡率、血管障害罹患率に及ぼす影響ー佐渡コホートから

    百都 健, 鈴木 啓介, 三瓶 一弘, 田辺 直仁 日本農村医学会学術総会抄録集 60 (0), 79-79, 2011

    ...追跡は毎年佐渡市から住基情報および検診情報の提供を受け、その情報をもとにアンケート調査を行い、必要に応じたカルテ調査により行っている。本人の申告、空腹時血糖126mg/dl以上、随時血糖200mg/dl以上、HbA1c(JDS値)6.1_%_以上を糖尿病と定義した。...

    DOI

  • 自然金表面のバクテリア形態構造物のFIB-TEM観察

    赤井 純治, 市橋 弥生, 小暮 敏博 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 (0), 247-247, 2011

    佐渡三川川産砂金にみいだしたバクテリア形態組織似ついて,FIBを用いて透過型電子顕微鏡を用い,砂金の鉱物学的・結晶学的特徴について記載を行った

    DOI

  • 縮小する地方社会における地域再生

    佐藤 康行 社会学年報 40 (0), 11-21, 2011

    ...日本は財政再建や社会保障改革という大きな政治課題を抱えている.地方自治体は国に先行してすでにこうした問題の解決を迫られている.たとえば佐渡市は,人口減少に加えて生産高と財政が縮小する社会になっている.また,環境に優しい福祉の充実した地域づくりをしている点で持続可能な社会を構築している.こうした点で,まさしく佐渡市は日本の縮図を成していると言える....

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 9-2 国登録有形文化財 旧相川拘置支所(計画系)

    梅嶋 修, 山崎 完一 日本建築学会北陸支部研究報告集 (53) 381-384, 2010-07-18

    ...旧相川拘置支所は佐渡市相川新五郎町に立地する昭和28(1953)年上棟[棟札]の建築である。全体的に際立った装飾も無く質素な造りながら、原則的な拘禁者の移動を強く制限し、万が一の脱走等を防ぐため「事務所棟」「炊事・倉庫棟」「居房棟」「門及び塀」の4件の建造物が一連で機能する様、綿密な計画を前提に建築されたことが窺える。...

    日本建築学会

  • ビオトープ作り体験ツアーに関する支払意志額の推定

    田中 裕人, 間々田 理彦, 望月 洋孝, 野口 敬夫, 上岡 美保 農村研究 (110) 70-78, 2010-03

    ...本研究の目的は、新潟県佐渡市の観光客を対象として、ビオトープ作り体験ツアーの実施に関する支払意志額の推定を行うことである。佐渡市では、トキの試験放鳥が行われた。そのために、トキの餌場を保全するために、これまで以上に生物多様性の保全を行う必要がある。この生物多様性を保全する一つの方法がビオトープの整備である。...

    日本農学文献記事索引

  • 新潟県における降水の酸素安定同位体比の特性

    李 冲, 狩野 直樹, 上野 悠一, 花房 充, 焦 玉〓, 今泉 洋, 渡部 直喜 RADIOISOTOPES 59 (2), 93-102, 2010

    Time-course of oxygen stable isotopic ratios(i.e., δ<SUP>18</SUP>O)as well as annual or seasonal variation of δ<SUP>18</SUP>O has been examined to investigate the sources, the passing route and …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献11件

  • 佐渡コホートの概要

    百都 健, 鈴木 啓介, 三瓶 一弘, 中村 元, 田辺 直仁 日本農村医学会学術総会抄録集 59 (0), 97-97, 2010

    ...追跡は毎年佐渡市から住基情報および検診情報の提供を受け、その情報をもとにアンケート調査を行い、必要に応じたカルテ調査により行っている。全死亡、心血管疾患(急性心筋梗塞と全脳卒中)罹患における危険因子(喫煙、飲酒、血圧、血糖、脂質、心房細動など)は性年齢を補正した多変量補正コックス比例ハザードモデルにより分析し、危険率5_%_以下の項目を有意な危険因子とした。...

    DOI

  • 水田環境におけるバッタ目昆虫の分布と個体数を決定する環境要因~佐渡島におけるトキの採餌環境の管理にむけて

    吉尾 政信, 加藤 倫之, 宮下 直 応用生態工学 12 (2), 99-107, 2009

    ...新潟県佐渡市では,2008年秋にトキの野生復帰に向けた試験的放鳥が行われた.放鳥後のトキ個体群が存続するためには採餌環境の整備や創出が不可欠であり,水田生態系における餌生物の分布や現存量を評価することが緊急の課題となっている.本研究では佐渡市小佐渡地区の水田生態系において,トキの主要な餌生物の1グループであるバッタ目昆虫群集の調査を行い,コバネイナゴ,オンブバッタ,ホシササキリ,クサキリ,エンマコオロギ...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献48件

  • 飼料用稲の特性と耕作放棄地への導入

    松村 修 農業農村工学会誌 77 (9), 709-712,a2, 2009

    ...佐渡市休耕田での導入実証試験で,寒冷地の条件不利地でもある程度の多収と直播栽培が可能であることが示された。</p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 近世港町小木における歴史的建造物の残存状況および外観特性

    會田, 千春, 鈴木, 紘太, 岡崎, 篤行 日本建築学会北陸支部研究報告集 51 333-334, 2008-07

    ...本研究では、新潟県佐渡市小木における歴史的建造物の残存状況と外観特性を明らかにすることを目的とする。対象地において全建造物を外観から悉皆調査を行った結果、全建造物874棟を確認し262棟を歴史的建造物と推定した。全体の残存率は30%で、そのうちの約8割が町屋であった。町屋の形態については5種類に分類でき、最も多かったのは縦長横屋・普通2階で全体の51%を占める。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 決断のとき:大庄社長 平 辰

    芦部 洋子 日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (398) 64-67, 2008-05

    ...1940年佐渡市生まれ。大学中退後、日立製作所に入社。2年後に退職し、滅菌割り箸製造販売会社経営、洋食店店長などを経て、68年に焼き鳥店「とき」オープン。73年「庄や」、82年「やるき茶屋」を開店。独立支援制度を確立し、飛躍的に店舗数を増やす。89年に大庄を設立。...

    PDF Web Site

  • 佐渡市沢根及び新潟県内の町家の土間位置に関する研究

    半澤, 祐介, 西村, 伸也, 山田, 文宏 日本建築学会北陸支部研究報告集 50 443-446, 2007-07

    ...佐渡市沢根の町家を対象とした。町家の土間位置に着目し、県内の他地域の町家と比較することで土間位置と町の形成が住戸内部の空間に与える影響を考察する。町家の間取りや設えは地域に共通した形態があると同時に、同一地域内においても各住戸によって差異をもつ。各地域の土間位置を挙げることにより町家がもつ一般性と固有性の一端を明らかにした。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 地域医療の再構築

    服部  晃 日本農村医学会学術総会抄録集 56 (0), 368-368, 2007

    ...佐渡市:平成16年3月10市町村合併により誕生し2市立病院を抱える市に対し、法定合併協議会、新市ビジョン策定委員会、また佐渡市医療計画策定委員会を通じて、医療の一元的運営、 他の地域医療機関への援助、また当院の新築への協力を依頼してきた。...

    DOI

  • 新潟県糸魚川市海川周辺地域に分布する鮮新統産軟体動物化石群集と古環境

    遠藤 満久, 天野 和孝, 柳沢 幸夫 BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 56 (11-12), 411-424, 2006

    新潟県糸魚川市海川周辺の海成堆積物は,鮮新統の川詰層と名立層よりなる.名立層の下部は珪藻化石層序のNPD 7Bb 帯に,上部はNPD 8 帯及びNPD 9 帯に対比される.両層の軟体動物化石群集中には,上部漸深海帯‐下部浅海帯の<i>Conchocele</i>-<i>Solemya </i>群集,<i>Acila-Lucinoma</i>群集,<i>Conchocele</i>群集,<i>Po…

    DOI 被引用文献2件

  • 番水株売買の歴史にみる「水」取引の要因

    杉浦 未希子 水資源・環境研究 18 1-14, 2005

    ...新潟県佐渡市旧下横山村では1931(昭和6)年から1935(昭和10)年の耕地整理まで、同市旧上横山村では1969(昭和44)年から1971(昭和46)年の圃場整備まで番水株売買の慣行が存続した。ここでの番水株とは、渇水時の輪番灌漑における取水順位が権利化したもので、土地所有権から分離し属人的に取引されていた点に特徴がある(番水株の属人性)。...

    DOI

  • 小佐渡地域における放棄棚田復元後の水環境(1)

    小川 大輔, 権田 豊, 中田 誠, 川邉 洋 日本陸水学会 講演要旨集 69 (0), 14-14, 2005

    ...現在、新潟県佐渡市の小佐渡東部にあるキセン城では、新潟大学トキ野生復帰プロジェクトの一環で放棄棚田の復元が行なわれている。本研究は2003年8月末に復元された放棄棚田群の中に試験地を設定し、耕期直後より、降雨・流量・水質等のモニタリングを実施しているものである。今回は、これまでの調査結果から明らかになったことを発表する。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ