検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 187 件

  • 1 / 1

  • 四半世紀にわたる有明海奥部海域の採泥調査の継続と市民参加型調査手法の開発 ―有明海保全生態学研究グループ―

    森下 浩史, 佐藤 慎一, 松尾 匡敏, 佐藤 正典, 山田 勝雅, 逸見 泰久 自然保護助成基金助成成果報告書 32 (0), 86-94, 2023-10-31

    <p>将来的な諫早湾の常時開門を見据えて,有明海全域の底生動物分布の現状を明らかにするとともに,それらのデータを常時開門後に実施される生態系影響解析への比較対象とすることを目的として,2021–2022年度は,25年間継続している諫早湾干拓調整池16定点と有明海奥部海域50定点の採泥調査をそれぞれ6月に実施した.さらに,2020年6月の有明海全域調査と2021年6月の有明海奥部50定点で採集した…

    DOI

  • 有明海全域における底生動物分布の継続調査と常時開門実施に向けた解析準備 ―有明海保全生態学研究グループ―

    森下 浩史, 東 幹夫, 佐藤 慎一, 松尾 匡敏, 山田 勝雅, 逸見 泰久, 佐藤 正典, 市川 敏弘 自然保護助成基金助成成果報告書 30 (0), 40-48, 2021-09-30

    <p>本研究グループは,将来的な諫早湾の常時開門を見据えて,有明海全域の底生動物分布の現状を明らかにするとともに,それらのデータを常時開門後に実施される生態系影響解析への比較対象とすることを目的としている.今年度は,1997年4月の潮止め前から毎年欠かさずモニタリングをしてきた諫早湾干拓調整池16定点と有明海奥部海域50定点の採泥調査に加えて,5年に1回のペースで過去4回行ってきた有明海全域10…

    DOI

  • 諫早湾潮止め後20年間の有明海底生動物群集変化の総括的研究 ―有明海保全生態学研究グループ―

    東 幹夫, 深沢 南己, 山野 紗希, 佐藤 慎一, 市川 敏弘, 佐藤 正典, 松尾 匡敏 自然保護助成基金助成成果報告書 28 (0), 1-10, 2020-01-10

    <p>本研究は,諫早湾の常時開門が実現するまで,潮止め直前から現在まで毎年実施してきた有明海採泥調査を今後も継続させるため,潮止め後20年間の有明海底生動物群集の変化を取りまとめることを目的としている.今年度の採泥調査は,有明海奥部は2018年6月9日と10日の2日間で,諫早湾干拓調整池内は2018年6月11日に実施した.さらに,前年度2017年6月に有明海奥部50定点で採集した生物試料のソーテ…

    DOI

  • 諫早湾の常時開門後まで続く有明海奥部海域の底生動物群集変化の研究 ―有明海保全生態学研究グループ―

    東 幹夫, 佐藤 慎一, 深沢 南己, 松尾 匡敏, 佐藤 正典, 市川 敏弘 自然保護助成基金助成成果報告書 29 (0), 72-82, 2020

    <p>本研究は,将来的に必要不可欠な諫早湾の常時開門を見据えて,現時点における有明海奥部海域の底生動物群集の詳細を明らかにするとともに,それらのデータを常時開門後に実施される生態系影響解析への比較対象とすることを主な目的としている.今年度の採泥調査は,有明海奥部は2019年6月8日と9日の2日間で,諫早湾干拓調整池内は2019年6月10日に実施した.さらに,前年度2018年6月に有明海奥部50定…

    DOI

  • 奄美大島沿岸における干潟底生生物相

    緒方 沙帆, PALLA Rocille, 上野 綾子, 佐藤 正典, 鈴木 廣志, 山本 智子 日本ベントス学会誌 72 (1), 27-38, 2017

    <p>The Amami Islands are located south of Japan's main islands and their inherent fauna and flora have high species diversity. In order to augment our limited knowledge on the coastal benthic fauna …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • 解析表現文法の決定性有限オートマトン化判定

    千田, 忠賢, 佐藤, 正典, 倉光, 君郎 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 9 (2), 3-3, 2016-05-24

    正規表現は,解析表現と決定性有限オートマトン(DFA)に変換できることが知られている.解析表現文法は再帰を表現できるため,すべての解析表現をDFAに変換することはできない.しかし,正規表現から変換された解析表現文法からDFAへの変換アルゴリズムの存在は予想される.このことから,DFAに変換できる特定の解析表現の存在が予想される.本稿では,解析表現文法特有の記法である優先度付き選択や非終端記号のう…

    情報処理学会

  • 自動車の開発と求められる人材像

    佐藤 正典 産業応用工学会全国大会講演論文集 2015 (0), 1-1, 2015

    昨今,自動車の開発はよりスピードと高精度を求められている。その中で自動車に対するこだわりと,開発の効率化を実現している事例を紹介する。また,実際に若手エンジニアを育成する中での課題と 求められる人材像について紹介する。

    DOI

  • 複数個の発熱体が及ぼす相変化冷却の蒸発部性能の考察

    蜂矢 真弘, 吉川 実, 坂本 仁, 小路口 暁, 千葉 正樹, 稲葉 賢一, 松永 有仁, 佐藤 正典 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 28 (0), 320-323, 2014

    冷媒が相変化する現象を利用して自然循環させるサーモサイフォン型の相変化冷却器はポンプ等の外部駆動電力を必要としない為、効率が良い冷却手段である。相変化冷却器の蒸発部性能は気泡の発生を促進することで向上することが知られている。本稿では複数個の発熱体を一つの相変化冷却器で冷却する際の、それぞれの発熱体の発熱量や蒸発部の内圧が及ぼす蒸発部性能への影響を実験的手法によって調査したので、その結果を報告する。

    DOI

  • 日本の干潟における絶滅の危機にある動物ベントスの現状と課題

    逸見 泰久, 伊谷 行, 岩崎 敬二, 西川 輝昭, 佐藤 正典, 佐藤 慎一, 多留 聖典, 藤田 喜久, 福田 宏, 久保 弘文, 木村 妙子, 木村 昭一, 前之園 唯史, 松原 史, 長井 隆, 成瀬 貫, 西 栄二郎, 大澤 正幸, 鈴木 孝男, 和田 恵次, 渡部 哲也, 山西 良平, 山下 博由, 柳 研介 日本ベントス学会誌 69 (1), 1-17, 2014

    The present status and problems of threatened benthic animals in the tidal flats of Japan are discussed. These issues came to light during the editing process of “Threatened Animals of Japanese …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献7件

  • 霧造りの開発

    松浦 一雄, 佐藤 正典 日本醸造協会誌 98 (12), 816-820, 2003

    酒類は製造方法によってその風味を変える。新しい技術を伝統的な製造方法に組み込んだとき, お酒の風味がどのように変化するのかについては大変に興味深いところである。筆者は超音波技術を組み込んだ新規な製造方法を開発された。霧造りと称されるこの造りの原理はこれまで見出されていなかったお酒に対する超音波の作用である。霧造りの特徴と霧造りに託した筆者らの思いを解説していただいた。

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献5件

  • 23aYN-4 音響素子による電磁シャワーの測定

    増村 考洋, 樋口 正人, 日出 富士雄, 今野 收, 松山 正佳, 小山田 正幸, 石渡 光正, 中村 市郎, 手塚 千幹, 長谷部 信行, 岬 暁夫, 宮地 孝, 菊地 柳三郎, 田澤 雄二, 後藤 繁文, 佐藤 正典 日本物理学会講演概要集 55.2.2 (0), 102-, 2000

    DOI

  • 2. ソノリアクターの等価回路

    佐藤 正典, 後藤 繁文, 岡田 長也, 伊藤 誉 ソノケミストリー討論会講演論文集 8 (0), 13-16, 1999

    The equivalent circuit of sonoreactor is proposed, and the frequency dependence of H_2O_2 generation from distilled water by a sonochemical reaction was detected experimentally. The results are in …

    DOI

  • 24pSC-6 音響による粒子検出器の開発

    松山 正佳, 中鉢 憲賢, 後藤 繁文, 樋口 正人, 日出 富士雄, 本多 洋介, 菊地 柳三郎, 今野 収, 岬 暁夫, 宮地 孝, 宮本 年昭, 中村 市郎, 小山田 正幸, 佐藤 正典, 菅原 敏勝, 田澤 雄二, 渡辺 勝美 日本物理学会講演概要集 54.2.1 (0), 55-, 1999

    DOI

  • 13. 超音波と超高圧による酵素活性の制御

    佐藤 正典, 伊藤 誉, 藤井 壽崇 ソノケミストリー討論会講演論文集 7 (0), 49-51, 1998

    超高圧下(0.1〜600MPa)で酵素に超音波(1MHz,120W,2分間)を照射し酵素活性の制御を試みた。Trypsinは超音波照射により大気圧下で20%酵素活性の上昇が見られた。α-amylaseでは超音波照射の効果は見られなかった。

    DOI

  • 南海研だより : 33

    鹿児島大学南太平洋海域研究センター 南海研だより 33 1-16, 1997

    Tropical and subtropical marine single celled organisms as important producers of calcium-carbonate (英文) / Johann Hohenegger (南海研客員研究員)

    機関リポジトリ

  • 7. エタノールの超音波霧化分溜

    佐藤 正典, 松浦 一雄, 藤井 壽崇 ソノケミストリー討論会講演論文集 6 (0), 33-36, 1997

    A new separation method, using ultrasonic atomization, for ethanol-water solution is discussed. This method has a high efficiency and separation ability, comparing with distillation. 100% ethanol is …

    DOI

  • フォノンと流体力学による音の放射圧解析の比較

    佐藤 正典, 藤井 壽崇 日本音響学会誌 53 (5), 356-358, 1997

    超音波をフォノンの集合体としてとらえ媒質によるフォノンの反射と吸収によりLangevinの放射圧の発生メカニズムを解析し, 流体力学を用いた取り扱いと比較した。周波数をω, 波数をkとするとフォノンはエネルギーhωと運動量hkを持つ。超音波と媒質で運動量の保存則が成り立ち, 媒質はフォノンの吸収で同量の運動量を, …

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献6件

  • Hamiltonian密度による音の放射圧と音響流の解析

    佐藤 正典, 菅井 秀郎, 藤井 壽崇 日本音響学会誌 53 (5), 359-361, 1997

    媒質中の超音波とドリフト運動する媒質よりなる系に対して, Hamiltonian密度を適用し解析を行った。この系で媒質のドリフト運動によるエネルギーと音響エネルギーの全エネルギーの密度であるHamiltonian密度が定義できる。このHmniltonian密度から音響流の駆動力を示す運動方程式が得られ, 面積分により音の放射圧を示す表示が得られる。これらの結果は, …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • フォノンと流体力学による音響流解析の比較

    佐藤 正典, 菅井 秀郎, 藤井 壽崇 日本音響学会誌 53 (5), 352-355, 1997

    流体中を伝搬する超音波をフォノンの集合体としてとらえ,媒質によるフォノンの吸収によって音響流の駆動力発生メカニズムを説明した。フォノンと媒質との相互作用は, フォノンが反射される完全弾性衝突と吸収される非完全弾性衝突があり, 衝突で媒質はエネルギーと運動量を受け取る。超音波と媒質でエネルギーと運動量の保存則が成り立つので,超音波のエネルギーは媒質の運動エネルギーと熱エネルギーに変換され, …

    DOI Web Site 被引用文献5件 参考文献8件

  • 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるDIC-CTの経験

    長谷川, 正治, 済陽, 高穂, 山口, 峰生, 上原, 健一, 小川, 一平, 佐藤, 正典, 片田, 雅孝, 内田, 恵博, 竹入, 正彦, 三浦, 豊章 東京女子医科大学雑誌 64 (6/7), 603-604, 1994-07-25

    第25回消化器病センター例会 1994年1月22日‐23日 東京女子医科大学弥生記念講堂

    機関リポジトリ HANDLE

  • 関東地方の情報不足感にみる地域特性

    佐藤 正典, 三室 政基 地域学研究 24 (1), 255-264, 1993

    1. After distributing questionnaires in February of 1992 for a survey in the Kanto area on the flow of information and the use of information media, we decided to examine a feeling expressed by its …

    DOI Web Site

  • 当院における膵切除例の検討

    長谷川, 正治, 済陽, 高穂, 山口, 峰生, 上原, 健一, 小川, 一平, 佐藤, 正典, 片田, 雅孝, 神尾, 重則, 竹入, 正彦, 黒木, 尚, 江口, 礼紀 東京女子医科大学雑誌 62 (5), 513-513, 1992-05-25

    第23回消化器病センター例会 平成4年1月26日 東京女子医科大学 弥生記念講堂

    機関リポジトリ HANDLE

  • 著明な気管支圧排像を呈した Castleman's disease の 1 手術例

    早川 和志, 佐藤 之俊, 正岡 俊明, 宮元 秀昭, 羽田 圓城, 佐藤 正典 気管支学 13 (5), 489-494, 1991

    症例は25歳, 女性である。胸部レ線上右肺門部に3cm大の腫瘤影を認めた。気管支鏡検査にて右上葉支からB^3入口部の左側壁を中心に粘膜の発赤・腫脹及び血管の拡張を認めた。更に, B^3は圧排により中等度に狭窄し, 特にB^3_bは閉塞に近い高度の狭窄を呈しており肺腺癌による圧排・浸潤も考えられた。異常部の鉗子生検及び壁外の腫瘤に対して経気管支穿刺針吸引細胞診を施行したが確定診断は得られず, …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 破裂による腹腔内出血を来した尾状葉原発肝細胞癌の1切除例

    鴨川, 由美子, 横山, 聡, 富松, 昌彦, 奈良, 成子, 北沢, 栄次, 新田, 義朗, 村上, 義次, 江口, 礼紀, 西川, 正夫, 原, 健一, 河井, 文健, 小川, 一平, 上谷, 潤一郎, 佐藤, 正典, 間, 浩明, 片田, 雅孝, 竹入, 正彦 東京女子医科大学雑誌 56 (6), 528-529, 1986-06-25

    第17回消化器病センター例会 昭和61年1月25日 東京女子医科大学消化器病センター2階カンファレンスルーム

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌 被引用文献1件

  • アメーバー性肝膿癌7例の治療経験

    間, 浩明, 西川, 正夫, 上原, 健一, 河井, 文健, 上谷, 潤二郎, 小川, 一平, 佐藤, 正典, 片田, 雅孝, 江口, 礼紀 東京女子医科大学雑誌 55 (8), 681-681, 1985-08-25

    第16回東京女子医科大学消化器病センター例会 昭和60年1月26日 消化器病センターカンファレンスルーム

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • 気管支脂肪腫の 1 例

    佐藤 正典, 早川 和志 気管支学 7 (3), 318-322, 1985

    本邦で12例目にあたる極めてまれな気管支脂肪腫の1例を経験したので報告する。症例は59歳の男, 十二指腸平滑筋肉腫術後の経過観察中, 血痰があり, 胸部X線像で左下肺野にbronchiectasis pseudotumoralesの所見を認めた。気管支鏡で左B^<10> b, cは円形腫瘤により閉塞され, その鉗子生検では悪性所見なく, …

    DOI 医中誌

  • ろっ骨が原発の軟骨肉しゅの1剖検例

    大山 廉平, 橋本 敏夫, 佐藤 正典, 前田 耕太郎, 富田 涛児, 西田 一已 医療 37 (3), 305-310, 1983

    Though many cases of chondrosarcoma have been reported since the first report of Phemister in 1930, there have been only ten cases of chondrosarcoma of the ribs reported in Japan. There are several …

    DOI

  • 食道がん切除例に対する合併療法の問題点

    藤田 博正, 橋本 敏夫, 野田 辰男, 丸谷 巌, 佐藤 正典, 大山 廉平, 中村 修三, 高野 真澄, 富田 濤児, 西田 一巳, 田中 幸房 日本消化器外科学会雑誌 16 (8), 1444-1452, 1983

    食道癌切除例の合併療法の効果と副作用について検討した.合併療法の種類は頚部全縦隔照射11例, BLM投与28例, 両者の併用18例の計57例である.<BR>合併療法を行わなかった69例とその予後を比較したところ, 合併療法の有無, 種類による差をみとめなかった.<BR>合併療法による重篤な副作用は9例16%にみられ, うち6例が副作用で死亡した.その種類は肺線維症5例, 遅発性縫合不全2例, …

    DOI Web Site

  • 胃癌に合併した十二指腸腺管絨毛腺腫の1例と本邦報告例の検討

    前田 耕太郎, 山口 ほづえ, 高野 真澄, 中村 修三, 大山 廉平, 藤田 博正, 佐藤 正典, 丸谷 巌, 橋本 敏夫, 富田 濤児, 西田 一巳 日本臨床外科医学会雑誌 44 (2), 139-144, 1983

    我々は, Borrmann 4型胃癌に合併した十二指腸球部の腺管絨毛腺腫を経験したので,本邦報告例の検討も加えて報告する.<br> 症例は67歳の男性で,上腹部痛を主訴として近医を受診し,胃癌と診断され手術目的で来院した.<br> 高血圧はあるが,家族歴には特記すべき事はなかった,上部消化管レ線で, Borrmann …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 国立栃木病院外科における肺がん治療の現況

    佐藤 正典, 野田 辰男, 橋本 敏夫, 田中 幸房, 西田 一巳 医療 37 (11), 1081-1085, 1983

    A total of 200 patients with lung cancer treated in our Surgical Department during the past 10 years were retrospectively assessed for their clinical courses. The sex ratio of these patients was …

    DOI

  • 多変量解析法による胆管がん手術例の予後に関する検討

    藤田 博正, 富田 濤児, 大山 廉平, 丸谷 巌, 佐藤 正典, 中村 修三, 高野 真澄, 前田 耕太郎, 木村 一元 日本消化器外科学会雑誌 15 (3), 474-480, 1982

    多変量解析法 (数量化理論I類) を用いて, 胆管癌手術例 (70例) の予後を決定する要因の検索と術後生存期間の予測を試みた.<BR>まず, 1978年以前の症例53例を対象とし, 予後要因に性, 年齢, 黄疸の程度, 手術方法, 合併療法, 占居部位, 進行度, 組織型をとりあげ, 多変量解析法により各要因の重要度を評価し, 予後の予測式を計算した.その結果, …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 空腸による食道再建術

    藤田 博正, 橋本 敏夫, 野田 辰男, 丸谷 巌, 佐藤 正典, 大山 廉平, 中村 修三, 高野 真澄, 前田 耕太郎, 富田 濤児 日本消化器外科学会雑誌 15 (8), 1303-1307, 1982

    食道切除後に胃を再建に使用することができない症例, ByPass例, 計15例に対し, 空腸を用いて食道再建術を行った.初期には胸壁前の空腸Interpositionを行っていたが, 最近ではRoux-Y-ρ吻合法により, 手術時間, 出血量とも半減し, 縫合不全も減少した.特殊な症例以外は手術時間2時間, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 中部食道潰瘍の3例

    佐藤 正典, 藤田 博正, 橋本 敏夫, 野田 辰男, 丸谷 巌, 大山 廉平, 中村 修三, 高野 真澄, 前田 耕太郎 日本消化器外科学会雑誌 15 (12), 1901-1904, 1982

    DOI Web Site 医中誌

  • 食道癌の治療方針に関する検討

    藤田 博正, 橋本 敏夫, 野田 辰男, 丸谷 巌, 佐藤 正典, 高橋 任夫, 大山 廉平, 中村 修三, 高野 真澄, 福田 健文, 田中 幸房 日本消化器外科学会雑誌 14 (12), 1655-1661, 1981

    食道癌160例について, 術前照射と術後照射の治療成績を比較検討した.主として術前照射を行った前期 (1973-78年) の症例は121例, 切除を先行し術後に合併治療を行った後期 (1979-80年) の症例は39例である.前期と後期で, 切除率は71.1%から61.5%と約10%低下した.しかし, 治癒切除率 (30数%) や手術死亡率 (10数%) …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献4件

  • コレステリン胸膜炎の1症例

    佐藤 正典, 野田 辰男 医療 35 (4), 353-356, 1981

    コレステリン胸膜炎が独立した疾患か随伴性疾患かは別にしても慢性滲出性胸膜炎の臨床像を呈することは事実である. 鑑別診断では胸水中にコレステロール結晶を証明すれば簡単であるが, 臨床上接する機会も非常に少ないため常に本症を念頭におかねばならない. 最近, 我々は28才の男性で胸部X線写真にて右全胸水型を呈するコレステリン胸膜炎の1例を経験したので報告する. …

    DOI Web Site 医中誌

  • 食道癌X線像のRETROSPECTIVEな検討

    藤田 博正, 橋本 敏夫, 島津 弘, 福田 健文, 高野 真澄, 中村 修三, 大山 廉平, 高橋 任夫, 佐藤 正典, 丸谷 巌, 野田 辰男 日本消化器外科学会雑誌 14 (1), 1-9, 1981

    食道癌と診断される以前の食道x線写真を検討し, 食道癌の早期発見および見逃しを防ぐ方法について考察した.<BR>1) 食道造影法: screening検査でも, 全食道を少なくとも2方向から, 二重造影の時期に撮影することが大切で, その条件をみたすたあ, われわれは4枚撮影法を行っている.<BR>2) 食道X線読影法: 最も読み落しやすいのは表在型食道癌で, そのX線像は壁不整, 硬化像, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 肝門部胆管癌の手術経験

    藤田 博正, 橋本 敏夫, 丸谷 巌, 片桐 誠, 高橋 任夫, 佐藤 正典, 大山 廉平, 島津 弘, 高野 真澄, 富田 濤児 日本臨床外科医学会雑誌 41 (3), 487-494, 1980

    肝門部胆管癌に対し,肝拡大右葉切除を行ない,左肝管十二指腸吻合により再建し, 1年6カ月後健在である症例を報告するとともに,自験例14例の臨床像を検討し,幾つかの問題点をとりあげ,文献的考察を加えた.<br>保存的治療では長期生存は期待できず,試験開腹(3例)では平均1.3カ月,減黄術のみ(10例)では平均6.9カ月で全例死亡している.ただし,ループ式胆管外瘻と放射線治療の組み合わせで1年生存例…

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 閉塞性動脈硬化症の予後について

    瀬戸山 隆平, 佐藤 正典, 重松 宏, 小林 宏, 太田 郁朗, 大橋 重信, 三島 好雄 日本老年医学会雑誌 15 (6), 574-579, 1978

    The long term results of treatement in 1339 patients with chronic arterial occlusive disease at the 1st Dept. of Surg., Univ. of Tokyo for 1955-1975, have been analysed. In this series, 449 patients …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 局在する高周波電場によるプラズマ加熱

    井戸 一雄, 佐藤 正典, 菅井 秀郎, 武田 進 核融合研究 39 (5), 296-306, 1978

    The plasma heating by coherent rf fields concentrated in thin layers in a plasma is investigated. This heating method is based on Fermi stochastic acceleration; the transit time acceleration occurs …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 再び頭脳の流出について

    佐藤 正典 高分子 17 (6), 480-483, 1968

    イギリスや西ドイツなどではアメリカとの技術格差を縮めるためには有能な科学者の確保が最優先するとの考えから,各政府においてもいろいろの対策が進められている。それにもかかわらず,優秀な科学者は,年々,欧州からアメリカへと移住しており,イギリスでは工学・医学者のアメリカへの流出の割合いの多いのが目立っていて,これらの科学技術者達を呼び戻すための方法についても悩んでいるし,西ドイツでは,若い科学者をひき…

    DOI

  • 開会の辞 (各国の研究組織について)

    佐藤 正典 燃料協会誌 34 (10), 566-569, 1955

    Among the research institutes relating to industrial science and technology, (1) research foundation, (2) research association, and (3) consulting research laboratory are hardly seen in Japan, but …

    DOI

  • 高級アルコホルよりアミンの合成に就て

    篠崎 侑一, 久保 平季 日本農芸化学会誌 13 (1), 1-5, 1937

    ...<br> 本研究に當り御指導を賜った當所有機化學科長佐藤正典氏竝びに實験上の御助力を仰いだ香川三六氏に深謝の意を表す....

    DOI

  • 大豆レシチンの水素添加に就て(第一報)

    篠崎 修一, 佐藤 正典 日本農芸化学会誌 9 (7), 728-732, 1933

    (1) 大豆レシチンは酒精溶液に於てパラジウムに依り低温にて良く水素添加行はる.<br> (2) 大豆のヒドロレシチンは白色の結晶にして融點85°C,旋光度〔α〕<sup>20</sup><sub>D</sub>=+5.6°を示し, Levene等の得たる大豆ヒドロレシチンのそれに比して稍低く卵,腦髄等動物性ヒドロレシチンの夫れに近似す.<br> (3) …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ