検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 49 件

  • 1 / 1

  • 方面委員制度における女性の位置─女性は排除されたのか

    山田, 知子, YAMADA, Tomoko 放送大学研究年報 40 35-52, 2023-03-25

    ...しかし、方面委員制度は、男性独占の無給の名誉職という色彩が強く、きわめて保守的な組織であったため女性を登用するという発想そのものが現場にはなかった。わずかに社会事業の専門教育を受けた女性たちが訪問婦(東京市)や保健所員として働いたこと、また産婆や訪問看護、訪問助産婦たちが専門性を軸に存在感を 拡大させていったことがわかった。...

    機関リポジトリ

  • 政策公約からみた韓国障害者政策の現局面

    孔, 栄鍾 社会福祉学部論集 19 147-157, 2023-03-01

    ...本稿では,近年の韓国大統領選挙における障害者団体の要求公約および各候補が政策公約として掲げた主要障害者政策の内容を比較分析し,韓国障害者政策の現局面を明らかにした。その結果,この10 年の大統領選挙において,保守政党と進歩政党の各候補が共通して障害者団体の要求を積極的に政策公約へ反映していることが分かった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • トランプ政権下でのDACA法制化の試み ―連邦議会での移民政策をめぐる対立―

    中島, 醸, Nakajima, Jo 拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 25 (1), 49-73, 2022-10-31

    ...法案作成の経緯について,上下両院ともに見られた,民主党や共和党穏健派による超党派での法案作成の試みとそれを阻む保守派の動向を追うことで考察する。また,保守団体やシンクタンクによる議員の採点ならびに議員の投票行動を基に算出されたイデオロギー・スコアを参照することで,反対票を投じた議員たちの政治的立場の分布を分析する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • フェミニストと保守の奇妙な<連帯>

    福永 玄弥 ジェンダー史学 18 (0), 75-85, 2022-10-14

    ...</p><p>埼玉県の条例案に反対する保守団体は次のように懸念を表明する(保守の会2022)。</p><p>〔条例案は〕「性自認」を「自己の性別についての認識をいう」と定義付けているが、この定義に従えば、自己申告による性別をそのまま認めなければならない。...

    DOI

  • 占領期名古屋における社会教育の再生と展開

    新海, 英行, Shinkai, Hideyuki 研究紀要 42 1-36, 2021-02-20

    ...第2 に、この政策ではもっぱら社会教育団体の再編成に主力が注がれ、国家主導でトップダウン方式の網羅主義的な団体運営から個々の団体の自立性と各メンバーの興味関心にもとづく自主性・インタレスト重視のボトムアップ方式のそれへの転換が図られた。言いかえれば、連合組織から連絡組織への転換であった。  第3 に、社会教育指導者養成が強調され、講習会等の主要な教育内容はグループワークの理論と方法であった。...

    機関リポジトリ

  • 生命維持管理装置の保守点検指針等の作成に関する研究

    青木 郁香, 本田 大輔, 菊地 眞 生体医工学 Annual58 (Abstract), 243-243, 2020

    ...なお、検討メンバーは医用工学などに精通する研究者、医師、臨床工学技士や診療放射線技師などの医療従事者、医療機器企業団体、病院団体などの複数の専門家で構成する。</p><p>【結果】研修については医療事故事例の分析により安全性に関する事項を中心に抽出した。...

    DOI

  • 韓国の民主化運動とキリスト教(3): 全斗煥時代

    倉持, 和雄 東京女子大学紀要論集 69 (2), 85-119, 2019-03-30

    ...しかし、1987年6月民主抗争では大統領直接選挙制実現を求める運動にあらゆる多様な社会運動団体や多数の一般市民が結集して民主化を成就させることができた。そのときにキリスト者が中核となった民主憲法争取国民会議がこの運動の主導的役割を果たした。6月民主抗争には保守的であったキリスト教会の一部も合流したが、全斗煥時代にも親政権的で民主化運動に敵対する保守的キリスト教会が存続し続けた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 観光まちづくりにおける連携促進策の効果と課題

    堀 桂子, 佐藤 由利子 観光研究 30 (2), 39-51, 2019

    ...分析の結果、連携は、市の主催する観光戦略会議や地域資源の掘り起こし活動を通じて開始され、ニューツーリズムを担う団体への活動支援や観光プロモーション事業を通じて広がり、観光客誘致に効果を上げていること、既存組織の保守的態度や、観光とまちづくりのバランスをとる難しさが、連携推進上の課題であることが判明した。...

    DOI Web Site

  • 中国の公共交通機関における性暴力反対運動と女性専用車両

    遠山 日出也 女性学年報 39 (0), 21-39, 2018

    ...しかし、各国/地域とも、世論や議会における質問の多くは女性専用車両に対して肯定的であり、議会では比較的保守的な政党がその設置を要求する場合が多いことは共通している。フェミニズム/女性団体の場合は、団体や時期による差異が大きいが、各国/地域とも、女性専用車両について懸念を示す一方で、全面否定はしてないことは共通している。...

    DOI Web Site

  • 男女平等理念が異性愛主義と結びつく危険性

    村上 彩佳 フォーラム現代社会学 17 (0), 63-77, 2018

    ...</p><p>本稿はフランスの男女平等理念であり50%クオータ制の名称でもある「パリテ」を事例に、①パリテを推進する女性団体Elles aussiと、②同性婚反対運動を行う市民団体Manif pour tousに着目し、市民がパリテの理念をどのように認識・解釈しているのかを検討する。</p><p>①の女性たちはパリテを男女の友好的協働関係として解釈した。...

    DOI Web Site

  • 「文化戦争」と芸術の自由

    登 久希子 年報カルチュラル・スタディーズ 5 (0), 119-, 2017

    ...その撤廃を目論む 共和党保守派の政治家たちは宗教右派団体による「冒涜的」な作品の批判を利用し、それ らの作品を支援するNEA を攻撃した。 本稿では文化戦争において保守派の批判を受けた作品について、多様な性的アイデンテ ィティの表象だけではなく、資本主義経済における「もの」の分類が問題となっていた点 を明らかにする。そこで求められる芸術の自由は、ものの存在のあり方にも関わる。...

    DOI

  • 「行動する保守」運動における参加者の相互行為とジェンダー

    鈴木 彩加 フォーラム現代社会学 16 (0), 29-42, 2017

    ...本稿では女性の動きが活発だと言われている「行動する保守」を対象に、女性団体A会の非-示威行動で実施した調査から、保守運動の参加者同士の相互行為をジェンダーの観点から考察することを目的とした。</p><p>A会の非-示威行動の場で参加者たちは様々なジョークを話していることから、本稿ではジョークの持つ機能に着目した。...

    DOI Web Site

  • ニュージーランドの金融リテラシー

    スティーブン リム パーソナルファイナンス研究 3 (0), 7-13, 2016-12-31

    ...<br><br>2.政府と民間団体がニュージーランドの金融リテラシー向上のために取るべき方策はどのようなものか<br> 国民の金融リテラシーを高めるというのは極めて大胆な目標だ。1つの組織だけで達成は望めない。公共、民間、非営利団体の参加が成功に欠かせない。主な参加者には以下のような組織が挙げられる。...

    DOI

  • 2・4ゼネストと総合労働布令 : 沖縄保守勢力・全軍労の動向を中心に

    成田 千尋 人権問題研究 14 149-171, 2014-12

    ...墜落爆発事故は沖縄住民を恐怖に陥れ、約140団体を結集した「いのちを守る県民共闘会議(以下共闘会議)」が組織され、「B52撤去、原子力潜水艦(以下原潜)寄港阻止、一切の核兵器の撤去」をスローガンに、全島的なゼネスト体制が構築された。ただし、ゼネストそのものは本土折衝を行った屋良朝苗主席の回避要請などを受けて土壇場で回避され、県民総決起大会に代替され、幻に終わった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 英金融サービス機構(FSA) : 成立までの状況

    米山, 徹幸 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 13 101-110, 2013-12-01

    ...サッチャー政権のビッグバン直後に成立した1986年金融サービス法は、貿易産業省(DTI)を所轄の監督官庁として、1988年4月、証券投資委員会(SIB)のもとに業務分野ごとに専門の自主規制団体(SRO)を配置する自主規制制度を導入した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 草の根保守の男女共同参画反対運動 : 愛媛県におけるジェンダー・フリーをめぐる攻防

    鈴木 彩加 年報人間科学 34 23-38, 2013-03-31

    ...しかし、草の根保守運動を対象にした実証研究はその後行われておらず、とくに社会的影響力の大きかった男女共同参画反対運動に関しては保守団体がどのように人びとの支持を集めているかが明らかにされていない。そこで本稿では、全国的にみても男女共同参画反対運動が活発だった愛媛県の市民団体A 会を事例とし、保守団体が男女共同参画を問題化し人びとの支持を集めることができた要因を提示した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • <Reserarch Notes> 韓国の市民社会組織 : 韓国JIGS調査を用いた分析

    朴 仁京 国際日本研究 4 53-65, 2012-03

    ...結果、団体の設立時期別回答者イデオロギー、団体の政党接触頻度の相関、回答者のイデオロギーと政党接触の相関の検討を通じて、イデオロギー政治の登場に伴う政党システムの変化および保守団体の台頭を確認した。しかし、韓国では日本より政党と接触しない団体が多く、とりわけ自治体レベルで接触が少ない。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 自民党政権下における医療政策

    宗前 清貞 年報政治学 63 (1), 1_114-1_137, 2012

    This article explains how LDP had developed post-war medical policy. Having very strong political ties with Japan Medical Association, LDP had supported JMA's claims for higher payment of social …

    DOI Web Site Web Site

  • アドヴァンスト・リベラリズムのもとでの地域スポーツの「統治」

    金子 史弥 スポーツ社会学研究 20 (1), 63-75, 2012

    ...すなわち、ニューレイバー政権の下で、政府とスポーツイングランドは自らが直接地域スポーツを振興するのではなく、一方ではスポーツ競技団体や地方自治体などの「パートナー」に権限を与えながら、他方では政策目標の設定、助成金の分配、政策評価などの様々な「統治のテクノロジー」を駆使することによって各パートナーを「遠隔統治」することを目指していた。...

    DOI

  • 大規模駅開発「シュツットガルト21」反対運動のフレーム

    保坂 稔 環境社会学研究 17 (0), 156-170, 2011-11-20

    ...<p>ベルリンやハンブルクなどが革新的な都市といった評価を受けるのに対し,バーデン・ヴュルテンベルク州は保守的な州とされる。なかでも州都シュツットガルトを中心とした地域はシュヴァーベン地方とされる。大規模駅開発「シュツットガルト21」(以下,S21と略)が発表されて以降,同地方において初めて大規模で継続的な反対運動が生じた。...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • <論説>戦後沖縄における保革対立軸の形成 : 一九六〇年代初頭の革新共闘への過程を中心に

    櫻澤 誠 史林 92 (3), 565-598, 2009-05-31

    ...当時、復帰協は超党派の運動団体としての方針を維持していたため、選挙では別組織を立ち上げて保守側と対決する。その原動力は、復帰協に加盟する労組などであり、その影響下で社大党も自らを「革新」と自己規定していく。那覇市長選を経ることで、復帰協に集う三党は革新政党であり、また、復帰運動は革新勢力が担っている、という保革対立の一翼が沖縄において成立するのである。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 東京都水防災システム降水データの特性

    天口 英雄, 河村 明, 高崎 忠勝, 荒川 大樹 水文・水資源学会研究発表会要旨集 20 (0), 104-104, 2007

    ...我が国の降水観測は,気象庁をはじめ国土交通省や都道府県など多くの地方公共団体が実施している.地方公共団体が行っている降雨観測は主に豪雨時の水防活動を支援する目的で設置され,観測情報はリアルタイムで自動収集され関係機関に提供されている.本研究で対象とする東京都においては,気象庁の雨量観測所が10地点(管区気象台1箇所,アメダス1箇所)であるのに対し,水防災総合情報システムの雨量観測所は島しょ部を除いた...

    DOI

  • 産学連携の政策過程――技術科学大学の設立を事例として――

    二宮 祐 公共政策研究 6 (0), 136-146, 2006-12-10

    ...</p><p>技術科学大学設立の「政染サブシステム」には,文部省や自由民主党のみならず,国立高等専門学校協会や日本経営者団体連盟が参人していた。そして,「政策サブシステム」内部において,各アクターは信念システムを変化させることによって政策形成を導いた。この政策は,複線型の学制を意図していた高等専門学校を再び単線型の進学コースに取り込む点で重要てあった。...

    DOI Web Site

  • 日本の産業クラスター計画 : その背景と特質(<英文特集>変化する日本の産業集積をめぐって)

    山崎 朗 経済地理学年報 51 (5), 499-511, 2005

    ...,人材,情報提供機関,ロジステックス,大学,研究機関,行政,各種団体が含まれる.地理的範囲の決定は最も難しい問題であり,一義的に決定できない.都市圏が交錯している日本においては容易ではない.狭く設定すれば,行政区域と一致し,政策は立案しやすいものの,近隣の関連企業や大学等が排除されることになる.ブロック単位で広域的に設定すれば,多くの大学や関連産業が含まれることになるが,日常的な情報交換等は困難となり...

    DOI Web Site

  • 地域の活性化と環境問題への取り組み

    北村 修二, 佐伯 祐二 日本地理学会発表要旨集 2004f (0), 92-92, 2004

    ...もちろん行政の末端としての県下の市町村も、政治的には保守的な政治基盤からも、環境問題や環境政策への取り組みもあまり積極的でない等の対応を示し、産業廃棄物処理税や環境税についても前向きにとらえつつも、それは県税であるとの部外者として意識や姿勢もみられる。...

    DOI

  • 医療機関における医療機器添付文書の電子化利用の必要意識に関する研究

    酒井 順哉, 酒井 美静, 安食 和子, 那須野 修一, 石川 廣 医科器械学 73 (4), 179-, 2003-04-01

    ...するため,的確な医療情報の入手が必要となっている.厚生労働省は,医療用具の不適正使用による医療事故を未然に防止する方策として,すべての医療用具にわかりやすい添付文善を義務つけるべく,医療用具「医家向け医療用具添付文書の記戴要領について」(医薬発第1340号)を平成13年12月14日に通知した.この通知により,医療機器を製造/輸入販売する企業で医療機器の商品名・規格,適正な使用方法,使用上の注意事項,保守点検方法...

    DOI Web Site 医中誌

  • 医療機器本体の標準化バーコード表示仕様に関する研究

    酒井 順哉, 小野 哲章, 西村 欣也, 上寺 祐之, 田代 嗣晴, 石川 廣, 濱崎 昌弘, 細木 活人, 日下部 宏充, 松本 民男, 竹内 操, 住谷 健二, 田尾 龍治, 白石 裕雄, 宮原 大和, 三城 正紘 医科器械学 73 (4), 178-, 2003-04-01

    ...して標準仕様が存在しない現状において,医療機関では医療機器の稼動状況や点検・修理内容を管理するため,医療機関独自に作成した番号ステッカやバーコードラベルで機器識別を行っている.しかし,医療機関で独自に作成した番号ステッカやバーコードラベルでは製造業者/輸入販売業者にトラブル原因の問い合わせや迅速な機器修理には役立たず,極めて対対に時間を要する問題点があった.すでに医療材料業界では,日本医療機器関係団体協議会...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 地域住民の<政策への意見>に関して

    大束, 貢生 佛大社会学 26 1-25, 2002-03-25

    ...この特徴に関して日本の運動組織団体の中心メンバーが男性に偏っており,女性の政策提言の場ではないことから,女性は自分たちのネットワークを利用した組織から提言してきたのではないかと考えた。...

    機関リポジトリ

  • 企業のディジタル革命―CALS 技術文書・業務の電子化の事例

    清洲 鴻太郎 精密工学会誌 62 (12), 1671-1674, 1996

    ...1985年に米国国防総省が増大する兵器の保守マニュアル・図面等文書の維持・管理の困難さに気づいてドキュメントの電子化に踏み切ったのがCALS (Computer AidedLogistics Support : 当時) の発端であることはよく知られるところであるが, これはまさに現在, 企業・官庁・団体等の組織が直面していることでもある.紹介した米国の航空会社が航空機の保守に伴う技術文書とその作成管理...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 青年期における政治的態度に関する-研究

    原田 唯司 The Japanese Journal of Educational Psychology 30 (1), 12-21, 1982

    ...青年の政治志向はかなり革新的であり, 保守的傾向は弱い。また, 年齢とともにより革新的傾向が強まり, 保守的傾向は弱まる。<BR>2. 政治的態度には, 政治的関心, 投票やデモ, 陳情の有効性の感覚, 政治的な団体への好意や興味, 社会をよくするための活動などの要因が関連している。社会統計学的要因はあまり関連を持たない。...

    DOI

  • 笹倉秀夫著『近代ドイッの国家と法学』

    西村 稔 法哲学年報 1979 242-252, 1980

    ...ここでの重要な論点は、彼らが一様に自由な自立的人格(近代市民社会)の確立を希求し乍ら、同時に強力な主権国家による個人の統合をも追求したので、両者の媒介として団体的国制を要求し、しかもそれを近代化の論理に合わせるために、抽象的法、非特権的な「開かれた身分制」を理想としたということ、政治的には多元論的な立場からする反絶対主義、反民主主義の態度を採ったこと(穏健自由主義乃至保守的自由主義)、彼らの社会的基盤...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ