検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • Nandakapetavatthuにみられる偈頌について

    仲宗根 充修 印度學佛教學研究 71 (2), 903-897, 2023-03-22

    <p>The verses in the <i>Nandaka Petavatthu</i> have many phrases in parallel with those in the <i>Mahānāradakassapa Jātaka</i> and the Chinese translation of the …

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 【研究ノート】初期仏典にみられる六人の自由思想家の所説について(3)

    仲宗根, 充修 京都文教短期大学研究紀要 56 125-132, 2018-03-01

    前稿に引き続き、諸部派に伝承される「沙門果經」類および同内容の所説、さらにこれを引用する説一切有部所属の文献を比較することによって、説一切有部に伝承される六人の自由思想家の所説、本稿ではサンジャイン・ヴァイラッティープトラ(サンジャヤ・ベーラッティプッタ)の所説について考察する。

    機関リポジトリ

  • Pali 「五三経」の外道説

    畑 昌利 印度學佛教學研究 54 (3), 1163-1166, 2006

    ...初期仏典に伝えられる外道思想は, 六十二見と六師外道の教説とに大別できる. そして前者の六十二見関連の経典の一つとして, MN第102経の「五三経」が挙げられる. この経に伝えられる未来に関する見解を検討することで, 六十二見に関して新たな情報を指摘することが, 本稿の目的である. まず, 経の特色を一点述べておく. それは経の冒頭部に見られる, 未来の見解五種を三種に分ける分類法である....

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ