検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 34 件

  • 1 / 1

  • 保育所における労働編成とパート労働の位置づけ

    畔蒜 和希 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 51-, 2024

    ...<p><b>1.問題の所在</b></p><p> 経済地理学の下位分野として発展した労働の地理学は,フェミニスト地理学の知見と交差しつつ,その射程を社会的再生産の領域へと広げつつある.とりわけ近年は,ジェンダーやエスニシティに目配りした多様な労働者の経験を描き出すこと,家事,育児,高齢者介護といった再生産労働に従事する者の行為主体性を前景化することなどが主要な論点となっている....

    DOI

  • 家族農業における女性の経営参画要因 ―経営参画状況が異なる女性の事例分析から―

    佐藤 真弓 農林水産政策研究 (38) 1-19, 2023-03-13

    ...第3に,生活面での世代間分離による再生産労働の負担軽減,家族の女性に対する後継者や経営者としての期待,就農に対する意思の尊重,世代交代による役割分担の変更は,女性の農作業への関与や経営参画を促進・強化していた。他方で,三世代同居による再生産労働の物理的・心理的負担,家族の女性農業者に対する遠慮や気兼ね意識,女性の世代交代の遅れは,女性の経営参画を阻害していた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • コロナ禍における保育の場所と家庭内のケアワーク

    久木元 美琴 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 21-, 2022

    ...<p>世界的なCovid-19のパンデミック以降,感染拡大防止を目的とした社会経済活動の停止,他人との近接回避などの行動変容を伴う感染対策が浸透した.外出自粛を意味する「ステイホーム」と連動する形でICTを活用し自宅等で業務を行うテレワークが急速に普及する一方で,「ホーム」に着目するフェミニスト地理学が指摘するように,家庭や自宅は必ずしも万人にとって安全な居場所ではなく,生産労働と再生産労働の二重負担...

    DOI

  • 子育ての社会学:授業での成果報告

    上田, 真由美, 井手, 裕子, 岸本, 麻衣子, 佐野, 麻由子 福岡県立大学人間社会学部紀要 29 (2), 191-202, 2021-03-01

    ...具体的には、⑴「ケア労働」「再生産労働」、「感情労働」概念を用いた保育職の特徴の描出、⑵社会学的制度論を用いた職場での人間関係と保育士の効力感の考察、⑶潜在能力アプローチを援用した「保育の質」の評価指標例、問題把握と解決手法例の提示を試みた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 東アジアにおける移住ケア労働者の構築

    小川 玲子 社会学評論 70 (3), 241-263, 2019

    ...急速な少子高齢化が進行する東アジアにおいて,家事や介護や育児などの再生産労働を担う移住労働者は増加しており,アジアにおけるリージョナルなケア・チェーンが形成されつつある.本稿はリージョナルとナショナルなレベルにおける移住ケア労働者の構築過程を明らかにすることを目的とする.第1に比較の枠組みとして,移民レジームとケアレジームという概念を導入し,2つのレジームの交錯点に日本,台湾,韓国における移住ケア労働者...

    DOI Web Site Web Site 参考文献13件

  • ジェンダーの視点から何が見えるようになったか

    吉田 容子, 影山 穂波, 倉光 ミナ子 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 113-, 2019

    ...当初は,地理学に内在する男性中心主義や覇権主義に対する批判的議論が提起されるとともに,都市/郊外を事例に公的/私的空間の二項対立構造の中で生産/再生産労働を強いられる既婚女性の生活空間などに,多くの研究者が関心をもった。...

    DOI

  • ベーシック・インカムとケア

    堅田 香緒里 家族研究年報 42 (0), 21-33, 2018-03-30

    ...<p>    本稿では、私的領域=家庭内で女が一般に担ってきた家事やケアといった不払い労働/再生産労働との関わりから、ベーシックインカムという政策構想について検討する。...

    DOI Web Site

  • 二〇一一年度修士論文要旨 ; 二〇一一年度卒業論文題目

    史学 81 (3), 160(514)-178(532), 2012-07

    .../ 加治屋智実戦前期ラジオ放送の普及 / 山中清史沈玉考 : 中国古代の河川の祭祀と玉器の機能 / 秦卓弥台湾議会設置請願運動における民族運動者と紹介議員(一九二一―一九三四) / 石橋勳明重慶国民政府の対日作戦構想(一九四〇―一九四二) : 西南国境を中心に / 藤井元博ボルネオ島サラワクにおける華人の歴史 : 一八世紀から二〇世紀前半までの華人社会の変動に注目して / 瀬沼直之東アジアにおける再生産労働...

    機関リポジトリ

  • 家内領域の再検討

    木曽 恵子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2011 (0), 114-114, 2011

    ...女性労働の分析は、特定の活動や行為が「生産労働か再生産労働か」という当事者レベルには存在しない問いを立てることで、その二重性の誇張と周縁化という陥穽に陥っている。本発表では、東北タイ農村女性の移動労働と子(孫)育ての事例から、雇用・賃金労働を他の日常的行為との相互関係のなかで捉え、その基盤となる関係性が形成される当事者視点の「家内領域」を考察する。そのことから、冒頭の陥穽に陥らない分析を試みたい。...

    DOI

  • 再生産労働のグローバル化の新たな展開

    小ヶ谷 千穂 社会学評論 60 (3), 364-378, 2009

    Transnational migration has been recognized as one of the barometers to observe the unevenness or strains within the globalization process of "Time-Space Compression". Transnational movement of the …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • 労働契約としての結婚

    横田 祥子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009 (0), 112-112, 2009

    ...しかしながら、再生産労働のグローバル化に伴う女性の越境移動と、それによって誕生したブローカー婚(brokered marriage)は、結婚とはむしろ労働契約の一つに分類すべき関係性であることを提示している。本報告では、報告者が台湾で得られた調査データを元に、結婚という契約の再検討を行う。...

    DOI

  • 市民社会と新しい社会政策 : ベーシック・インカム論に向けて

    亀山 俊朗 年報人間科学 23-2 229-245, 2002

    ...しかし、社会的再生産労働は社会の全成員に関わることとはいえ、それへの参加の政治的促進が必要だとしたら、そこにはやはりある規範が求められるので、ベーシック・インカム導入の根拠としてはまだ不足かもしれない。そこでより普遍的な「万人の真の自由」という規範からベーシック・インカムを提案する議論が検討される。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 家事労働理論の統合への一試案

    後藤 澄江 ソシオロジ 34 (3), 21-38,141, 1990

    Recently, it is strongly felt necessary to reorganize the household labor both in the family and in the society due to the increase of working women along with the demand for the care of the aged …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ