検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 35 件

  • 1 / 1

  • ステンレス溶射ボアに対応した厚膜DLC ピストンリングの開発

    平山 勇人, 柴田 大輔, 内海 貴人, 樋口 毅, 野間 俊, 篠原 章郎 自動車技術会論文集 53 (4), 711-716, 2022

    ...FVA法を用いたDLCの成膜により、ドロップレットが少ない状態で厚膜化および低硬度化を実現し、CrN膜の廃止による凝着摩耗課題およびDLC膜変形能向上によるアブレシブ摩耗課題の両方を解決した。...

    DOI

  • シリンダ油におけるAW/EP特性の重要性

    平岡 直大, Givens, Willie A., Ghosh, Saurav, Wiszniewski, Virginia C. マリンエンジニアリング 57 (1), 16-21, 2022-01-01

    ...<p>燃料中硫黄分0.5wt%以下のいわゆる適合油の使用が支配的になり,大型2ストローク機関での高硫黄燃料由来の腐食摩耗に関する懸念は劇的に減少した.しかしながら,それ以外の摩耗メカニズムがなくなった訳ではなく,機器の耐久性や安全なエンジン運転を保証するためにはこれら摩耗は適切に制御される必要がある.凝着摩耗であるライナスカッフィングは,燃料硫黄分の多寡によらず大型2ストローク機関で発生し続けている...

    DOI Web Site Web Site

  • 凝着摩耗機構と摩耗理論

    三科 博司 トライボロジスト 64 (5), 271-276, 2019-05-15

    <p>The paper is the review of mechanism and theory of adhesive wear for the special issue commemorating “The history of wear research group in 50 years and the development of wear research”.</p>

    DOI Web Site

  • 海氷の摩擦による重防食被覆材の摩耗特性

    木岡 信治, 遠藤 強, 宮崎 均志, 竹内 貴弘 土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2), I_97-I_102, 2018

    ...金属材料と異なり,TPUの場合は砂が含まれない氷でも凝着摩耗が確認され,摩耗進行は直線的であること,その勾配で定義した損耗(摩耗)率は大きく,金属材料の腐食摩耗や海氷に混入する砂による切削摩耗「アブレシブ摩耗」の定常損耗率より1オーダー大きいこと等の基本特性のほか,接触圧,氷温,摩擦速度,そしてアブレシブ摩耗特性として海氷に混入している砂の粒径や種類が及ぼす影響も含めた損傷特性を明らかにした.さらに...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 超硬コーテッドラジアスエンドミルによる各種材料の切削特性

    加藤 伸直, 加藤 啓太, 横居 智也, 立花 稜也, 安齋 正博 精密工学会学術講演会講演論文集 2017A (0), 997-998, 2017

    ...切削速度200~400m/min付近で摩耗が最小になる材料もあったが、切り込み量よりも摩耗している切削工具も観察され、これは凝着摩耗に起因したものと考える。...

    DOI

  • 洗口剤がウシエナメル質の衝突摩耗性に及ぼす影響

    安藤 進, 市野 翔, 村山 良介, 辻本 暁正, 鈴木 崇之, 宮崎 真至, 日野浦 光 接着歯学 31 (4), 167-174, 2013

    ...11.8 ~ 80.9×104 μm3,そして1,000 回負荷後は16.2 ~ 137.8×104 μm3 であった.2 種の酸性洗口剤(LR およびLZ)のISW量はその他の洗口剤に比べ有意に高かった(p<0.05).また,LR およびLZ では,その他の溶液に比べてヌープ硬さの低下が認められた.これらの成績から,マウスリンスの組成および溶液のpH によって衝突摩耗量が異なることが示された.また,凝着磨耗...

    DOI 医中誌

  • 海氷の摩擦による鋼構造物の損耗特性に関する基礎的研究

    木岡 信治, 遠藤 強, 竹内 貴弘 土木学会論文集B3(海洋開発) 68 (2), I_1049-I_1054, 2012

    ...海氷の作用による鋼構造物表面の劣化特性を調べるため,人工海氷と金属材料(主に炭素鋼)とのすべり摩耗試験を実施した.金属供試体を,適当な圧力[0.12 - 1.62 MPa]で氷に接触させ,往復運動により摩擦させた.摩耗率(mm/km)は,圧力とともに増大するが,0.5MPa以上では,大きな増加は見られず,凝着摩耗特性を表すHolmの式に適合しなかった.また,TiとSUSの損耗率は,ほぼゼロであり,SS...

    DOI 被引用文献1件

  • シリンダライナ用鉄系合金溶射皮膜の被削性に関する研究

    DING KAN, 笹原 弘之, 足立 修二, 西村 公男, 久木野 暁, 瀬戸山 誠 精密工学会学術講演会講演論文集 2011S (0), 243-244, 2011

    ...エンジンシリンダライナ用の鉄系合金プラズマ溶射皮膜をファインボーリングの際に,一般的な鋳鉄ライナに比べ著しく加工性が悪く,工具摩耗が著しいことが問題となっている.本研究では,溶射皮膜の被削性と工具摩耗の原因を明らかにすることを目的とし,加工時(V85~400m/min,D0.25mm,Dry/Wet)の切削温度,切削力,工具摩耗,切りくず形状,加工表面等を評価した.結果より,工具摩耗にアブレシブ摩耗と凝着摩耗...

    DOI

  • 鉄系プラズマ溶射皮膜の切削に関する研究

    丁 侃, 笹原 弘之, 足立 修二, 西村 公男 精密工学会学術講演会講演論文集 2010S (0), 773-774, 2010

    ...エンジンのファインボーリングの際に,一般的な鋳鉄ライナに比べ著しく加工性が悪く,工具摩耗が著しいことが問題となっている.本研究では,溶射皮膜の被削性と工具摩耗の原因を明らかにすることを目的とし,実加工実験(V85~400m/min,D0.25mm,Dry/Wet)を行った.工具摩耗状況による評価の結果から,CBN含有率が大きいCBN工具の摩耗進行が最も遅く,また,アブレシブ的な摩耗と化学反応による凝着摩耗...

    DOI

  • 腐食環境中における歯科用金銀パラジウム合金の摩擦摩耗特性

    水本 登志雄, 新家 光雄, 赤堀 俊和, 加藤 圭, 福井 壽男 歯科材料・器械 22 (6), 459-468, 2003

    ...重量に及ぼすミクロ組織および腐食環境の影響について検討した.いずれの腐食環境中においても金属間化合物であるβ相をより多く析出する溶体化処理後に時効処理(溶体化時効処理)を施した本合金の試験片の摩耗により減少した重量は他の熱処理(溶体化処理)材と大きく変わらないが,相手材(受け入れまま状態の本合金)の摩耗により減少した重量は溶体化時効処理材が他の熱処理材の場合に比べて小さくなる.本合金の摩耗形態は,凝着摩耗...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献25件

  • 窒化ケイ素/W 系複合材料の摩耗

    日向 秀樹, 平尾 喜代司, 山内 幸彦 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2003S (0), 483-483, 2003

    ...この摺動時の生成物は窒化ケイ素及び表面酸化相に対して凝着性に乏しく、摺動時の凝着摩耗を抑制しているものと考えられる。...

    DOI

  • Ni‐SiC電析複合めっき皮膜の凝着摩耗特性

    竹内 信彦, 永井 達夫, 三浦 毅 金属表面技術 37 (2), 73-77, 1986

    The influences of the median size of SiC particles, current density and SiC concentration in slurry on the adhesive wear resistance of Ni-SiC composite coatings electrodeposited from a Watts type …

    DOI 被引用文献1件

  • ニードルフライスの切削機構の研究 (第1報)

    渡辺 裕司, 長尾 高明, STOFERLE Theodor 精密機械 47 (10), 1198-1202, 1981

    ...<BR>(2) 切削領域でのニードル先端の切れ刃の摩耗状態と,摩滅領域でのそれとは著しく異なる.前者は主に切削熱による凝着摩耗であり, 後者は引っかき摩耗によるものだろうと考えられる.<BR>(3) 切削速度が大きく, 切込み設定量が大きい程切削が起こりやすいことがわかった....

    DOI

  • 同体摩擦法による超微粉体の生成

    諸橋 昭一, 沢畠 恭 材料 28 (312), 804-809, 1979

    An experimental study on the producing mechanism of ultra fine powders in the initial wear region was carried out by a rotating friction mill devised to produce submicron powders by mutual friction …

    DOI Web Site

  • 各種研摩材の摩耗に関する研究

    松尾 哲夫, 北川 実, 坂本 博宣 窯業協會誌 85 (987), 525-533, 1977

    The property of single abrasive grain is considered the most important factor influencing cutting performance of grinding tools. In the present study the pin-on-disc wear test of constant load and …

    DOI Web Site Web Site

  • 砥粒と被削材の適合性に関する研究

    松尾 哲夫, ショウ M.C. 精密機械 36 (423), 278-284, 1970

    The wear of abrasive grain in the grinding wheel is broadly classified as either attritious or fracture wear. Attritious wear results in the dulling of the tips of the abrasive grain by rubbing …

    DOI Web Site

  • 繊維の凝着摩耗機構

    奥村 宗弘, 岸 直行 材料 15 (152), 350-353, 1966

    In our previous paper, <sup>1)2)</sup> the mechanism of wear phenomena of fibrous materials was classified into four types under various rubbing conditions. And the relationship between the wear …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 凝着摩耗の研究 : 金属の摩耗におよぼす雰囲気の潤滑効果

    曽田, 範宗, 笹田, 直, SODA, Norimune, SASADA, Tadashi 東京大学航空研究所集報 4 (1), 49-83, 1964-03

    11種の純金属Ni, Fe, Pt, Mo, W, Cn, Ag, Al Zn, SnおよびPbの空気中と真空中(10^<-6>mm Hg)における摩擦摩耗を実験的に研究した結果,固体の乾燥摩耗現象が雰囲気の潤滑作用のもとにあることを見いだした.金属の乾燥摩耗形態は,雰囲気により有効な潤滑作用をうけるか否かによって,非付着摩耗と付着摩耗の二つの類形に分類できる.付着域は実験した非遷移金属の全条件…

    機関リポジトリ Web Site 被引用文献3件

  • 1 / 1
ページトップへ