検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 30 件

  • 1 / 1

  • なぜ私は成長ブロック説を採らないのか : 秋葉氏に答える(1)

    加地 大介 埼玉大学紀要. 教養学部 58 (1), 27-44, 2022-09

    本稿に始まる一連の論考では、秋葉剛史氏が拙著『もの:現代的実体主義の存在論』に対する書評論文で提示した五つの批判点に順次回答していく。本稿では、そのうちの「現在主義をとる必要性」という時間論上の論点に対して回答する。  秋葉氏は、A 理論を保持しつつ過去の実在性を確保するためには、拙著において採用されている変則的現在主義よりも成長ブロック説の方が望ましい、という時間論的観点からの批判を提示した。…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 実体主義の論理としての部分論理(1)

    加地 大介 埼玉大学紀要. 教養学部 57 (1), 21-36, 2021-09

    本稿に始まる一連の論考では、実体的対象を基礎的存在者として認定する「実体主義的形而上学」の観点から要請される「部分論理」はどのような基準のもとでどのような選択を行うべきであるかを検討していく。本稿では、その具体的作業に踏み込む前の基礎的考察として、ダ・コスタとフレンチがパースやジェイムズのプラグマティズム的真理論を参照しつつ『科学と部分的真理』(2003)の中で展開した議論を手がかりとしながら、…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 実体主義の新たな視点

    秋葉 剛史 科学哲学 53 (2), 295-316, 2021-03-31

    <p>    This is a review essay on Daisuke Kachi's <i>Agents: Contemporary Substance Ontology</i> (<i>sic</i>. Shunjusha, 2018). The book develops and partially defends an ontology that takes the …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 時間的実在論における真理の時間性について(1)

    加地 大介 埼玉大学紀要. 教養学部 56 (1), 35-50, 2020-09

    本稿では、まず永久主義・(狭い意味での)時間主義・相対主義という、真理の時間性に関する三つの意味論的立場の異同について分析する。その結果、時制表現の指標性を根拠として命題の意味内容を変化させたうえでその真理値は固定する永久主義に対し、意味内容を固定させたうえで真理値を変化させる(広い意味での)時間主義が対比され、さらに後者のうちで、評価者への真理値依存性を認める相対主義と、それを認めない非指標的…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 物体形状オントロジーに基づく指示形状物体の認識

    森 智史, 福田 悠人, 小林 貴訓, 久野 義徳, 加地 大介 画像電子学会誌 42 (4), 477-485, 2013

    頼まれたものを取ってきてくれるようなサービスロボットを実現するためには,物体認識の能力が必要である.物体認識の技術は進歩しているが,まだ複雑な環境で自動で確実に物体の認識を行うことは難しい.そこで,自動で認識できない場合には,ユーザから対象物の属性についての情報を対話を通じて与えてもらい認識を行う対話物体認識を検討している.しかし,人間の表現は多様であり,同じものに対して様々な表現を用いたり,同…

    DOI Web Site

  • 書評

    加地 大介, 桜井 徹, 木島 泰三, 犬塚 元, 大久保 正健, 篠原 久, 島内 明文, 児玉 聡, 山根 明大, 桑島 秀樹, 生越 利昭, 山田 園子, 伊勢 俊彦, 柘植 尚則, 藤田 祐 イギリス哲学研究 34 (0), 65-95, 2011-03-20

    DOI

  • 書評

    蔵田 伸雄, 橋本 康二, 川添 美央子, 菅原 秀二, 竹澤 祐丈, 加地 大介, 杖下 隆英, 和田 泰一, 岩井 淳, 村井 路子, 大久保 正健, 只腰 親和, 川名 雄一郎, Ito Seiichiro, 山本 圭一郎, 石川 徹, 篠原 久, 中釜 浩一 イギリス哲学研究 30 (0), 125-162, 2007

    DOI

  • 外延的真理様相の論理としての部分論理

    加地 大介 科学基礎論研究 34 (2), 61-70, 2007

    In [Kachi 2002a] I made comparison between several definitions of validity in Simple Partial Logic (SPL) and adopted two of them as most appropriate. In this paper, after elaborating more on these …

    DOI Web Site 参考文献20件

  • 大会報告

    伊勢田 哲治, 太田 義器, 濱 真一郎, 小田川 大典, 五野井 郁夫, 山岡 龍一, 大久保 正健, 入不二 基義, 加地 大介, 伊勢 俊彦 イギリス哲学研究 29 (0), 178-194, 2006

    DOI

  • 書評

    三浦 永光, 中澤 信彦, 桂木 隆夫, 篠原 久, 星野 彰男, 真嶋 正己, 秋元 ひろと, 井上 琢智, 中金 聡, 加地 大介, 岩井 淳, 大澤 麦, 岸本 広司, 大久保 正健, 天羽 康夫, 星野 勉, 川北 晃司, 田中 秀夫 イギリス哲学研究 24 (0), 66-103, 2001

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ