検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 137 件

  • 1 / 1

  • 公立小・中学校で働く教員の精神疾患に関する認識

    小林 雅美, 小宮 浩美, 加藤 隆子 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_61-1_61, 2024-03-31

    <p>(緒言)</p><p> 精神疾患に罹患した成人の半数は10代半ばまでに発症し,4分の3が20代半ばまでに発症する<sup>1)</sup>ことから,学校が精神疾患の2次予防を担う役割が大きい.2022年4月の高校の学習指導要綱の改訂では,「精神疾患の予防と回復」が盛り込まれたが,中学校では1980年以降に精神疾患名を挙げての精神保健に関する記載が教科書からなくなったままである.加えて,19…

    DOI

  • 新型コロナ感染症流行下における精神看護学実習の学び

    小宮 浩美, 加藤 隆子 千葉県立保健医療大学紀要 14 (1), 1_82-1_82, 2023-03-31

    <p>(緒言)</p><p> 2020年度は新型コロナウイルス感染症の感染防止のため,精神看護学実習の多くを学内演習に変更した.本研究は,コロナ禍の精神看護学実習における学生たちの学びを明らかにし,今後の精神看護学の教授方法について検討することを目的とする.</p><p>(研究方法)</p><p> …

    DOI 医中誌

  • トラウマにより生きにくさを抱えた人を地域で支援する援助者の体験と教育支援ニーズ

    加藤 隆子, 渡辺 純一, 渡辺 尚子, 齋藤 直美 千葉県立保健医療大学紀要 12 (1), 1_97-1_97, 2021-03-31

    <p>(緒言)</p><p> これまで私たちは,精神科病棟に勤務する看護師を対象に,トラウマにより生きにくさを抱えた患者に対する看護支援に関する研究を進めてきた.患者の支援は入院中だけではなく,地域での継続した支援が重要である.そこで本研究では地域で生活しているトラウマにより生きにくさを抱えている人への支援経験のある援助者の体験を明らかにし,課題や教育支援ニーズを検討することを目的とした.</p…

    DOI 医中誌

  • トラウマにより生きにくさを抱えた患者への精神科看護師の看護支援と影響要因

    加藤 隆子, 齋藤 直美, 渡辺 純一, 渡辺 尚子 日本精神保健看護学会誌 29 (2), 19-28, 2020-11-30

    <p>本研究の目的は,精神科看護師がトラウマにより生きにくさを抱えている患者への看護支援でどのような体験をしているのか,看護支援に影響している要因は何かを明らかにして,看護支援の課題を検討することである.</p><p>精神科看護師8名に半構造インタビューを行い,質的記述的に分析した.精神科看護師は,患者支援の困難感やトラウマに触れることへの戸惑いを感じながらも,患者の現在の問題に着目し支援をして…

    DOI 医中誌

  • トラウマにより生きにくさを抱えた患者に対する精神科看護師の看護支援の現状と課題

    加藤 隆子, 齋藤 直美, 渡辺 純一, 渡辺 尚子 千葉県立保健医療大学紀要 11 (1), 1_57-1_57, 2020-03-31

    <p>(緒言)</p><p> 心的外傷(以下 トラウマ)は,生命に危険を伴うか,またはそれに匹敵する強い恐怖もたらす体験がある程度の時間を経て精神障害の原因となる心の傷である.精神科の医療現場おいて,トラウマ体験により苦悩する人と出会ってもそれに気づかないか,大きな問題として捉えられない現状がある.そこには,看護師が支援において何らかの困難さを感じている可能性がある.本研究の目的は…

    DOI 医中誌

  • 精神科受療行動からみた青年期にある患者のメンタルヘルスに関する探索的研究

    加藤 隆子, 渡辺 尚子, 中村 博文, 小山 均 千葉県立保健医療大学紀要 10 (1), 1_112-1_112, 2019-03-31

    <p>(緒言)</p><p> 青年期は親からの自立,自己の確立,対人関係や職業の選択などを通して,精神的成長がすすむ年代である.その一方で,挫折や対人関係など揺らぎの多く,精神的問題が顕在化する年代でもある.メンタルヘルス上の問題が多いにも関わらず,精神科専門職者に対して援助を求めない傾向にあるといわれている.本研究では,精神科の病院やクリニックに通院中する青年期の患者に対し,初診時の主訴,受診…

    DOI 医中誌

  • 脊髄損傷患者の看護に関わる看護師の感情体験

    加藤 隆子, 渡辺 尚子, 堀内 ふき 日本看護科学会誌 31 (2), 60-68, 2011

    目的:重度の脊髄損傷患者と関わる看護師の感情体験を明らかにすること.<br>方法:主に重度の脊髄損傷患者の看護に携わったときの感情体験について,看護師6名を対象に半構成のインタビューを実施し,質的帰納的に分析した.<br>結果と結論:脊髄損傷患者の看護に関わる看護師の感情として,【攻撃的な感情】【突き放した感情】【疲弊した感情】という否定的感情があり,これらの感情に揺らぎながらも対処行動として【…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献23件

  • レーザープラズマによるEUVリソグラフィー用光源の開発

    宮永 憲明, 西村 博明, 藤岡 慎介, 青田 達也, 西原 功修, 村上 匡且, 姜 永光, 乗松 孝好, 長井 圭治, 中塚 正大, 藤田 尚徳, 椿本 孝治, 吉田 英次, 井澤 靖和, 島田 義則, 山浦 道照, 砂原 淳, 古河 裕之, 望月 孝晏, 宮本 修治, 天野 壮, 藤原 閲夫, 岡田 龍雄, 窪寺 昌一, 東口 武史, 小池 文博, 佐々木 明, 香川 貴司, 藤間 一美, 加藤 隆子, 田沼 肇, 西川 亘, 三間 圀興 レーザー研究 35 (Supplement), S13-S14, 2007

    DOI Web Site

  • 小児がんで子どもを亡くした父親の悲嘆過程に関する研究

    加藤 隆子, 影山 セツ子 Journal of Japan Academy of Nursing Science 24 (4), 55-64, 2004

    本研究は, 子どもを亡くした父親がどのような悲嘆を体験し, かつどのように子どもの死を受け入れ自己を変化させていくのか, その悲嘆過程を明らかにすることを目的とした. 小児がんで子どもを亡くし, 死別後3年から10年を経た父親5名を対象に悲嘆過程に関する半構成面接を実施し, 質的帰納的に分析した.<BR>分析の結果,【死別の悲しみ】,【子どもを亡くした悲しみとの対峙】,【子どもの死を認める作業】…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献15件

  • 非平衡原子過程とプラズマ分光

    加藤 隆子 日本物理学会誌 58 (1), 11-19, 2003

    Along with the technical progress in plasma spectroscopy, non equilibrium ionization processes have been recently observed. We study non local thermodynamic equilibrium and non ionization …

    DOI

  • ITER物理R&D専門家会合報告

    小川,雄一, 滝塚,知典, 三浦,幸俊, 東井,和夫, 福田,武司, 若谷,誠宏, 井手,俊介, 高瀬,雄一, 飛田,健次, 福山,淳, 宮本,健郎, 大藪,修義, 鎌田,裕, 波多江,仰紀, 朝倉,伸幸, 加藤,隆子, 逆井,章, 高村,秀一, 草間,義紀, 杉江,達夫, 図子,秀樹 プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research / プラズマ・核融合学会編集委員会 編 77 (10), 1042-1048, 2001-10

    コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会

    NDLデジタルコレクション Web Site

  • 高電離プラズマの分光と診断

    森 一夫, 加藤 隆子 応用物理 52 (3), 192-211, 1983

    高電離プラズマの分光について,核融合における不純物計測を念頭に置きながら,最近の話題を紹介する. 2s<sup><i>k</i></sup>2p<sup><i>l</i></sup>配置準位間の遷移は,理論的にも実験的にもよく調べられているので,プラズマの診断に有用である.ことに, 2s<sup><i>k</i></sup>2p<sup><i>l</i></sup>基底準位間の磁気双極遷移は長波…

    DOI Web Site

  • 4a-KE-10 軟X線の観測 II

    早川 幸男, 加藤 隆子, 槇野 文令, 小川 英夫, 田中 靖郎, 山下 広順, 松岡 勝, 宮本 重徳, 小田 実, 小川原 嘉明 日本物理学会春季分科会講演予稿集 1970.1 (0), 94-, 1970

    DOI

  • 1a-B-8 Sco X-1のX線強度

    松岡 勝, 小田 稔, 小川原 嘉明, 早川 幸男, 加藤 隆子, 和田 雅美 日本物理学会年会講演予稿集 23.1 (0), 3-, 1968

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ