検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 49 件

  • 1 / 1

  • SHASHIN の本質と未来

    飯野 裕明, 森島 邦博, 白石 幸英, 山岸 治, 宮本 公明, 久下 謙一, 加藤 隆志, 山田 勝実, 半那 純一, 中野 寧 日本写真学会誌 86 (1), 15-19, 2023-02-20

    SHASHIN 研究会ではイメージングの本質を理解し,未来のイメージングシステムについて議論をしてきた.画像情報を デジタル化し各プロセスに分けることで,従来では困難であった様々な画像情報のイメージングや新たなイメージングシ ステムが実現している.現在では,人間だけでなく人工知能へのイメージジングシステムや,イメージングと芸術の融合 といった従来の写真の枠を超えた SHASHIN …

    DOI Web Site

  • 車々間通信のためのデータセントリックルーティング(DCR)の設計と評価

    加藤, 隆志, 綾木良太, 光川, 真由, 島田, 秀輝, 佐藤健哉 情報処理学会論文誌 53 (1), 165-174, 2012-01-15

    近年,車々間通信を活用した自動車の安全性向上を図る動きが活発化している.車々間通信では,宛先となる車両が不特定であるため,ID情報に基づいたルーティングが困難である.また,アプリケーションの種別や周辺の状況により,最適な中継方法が変わるため,動的な中継制御が必要となる.本論文では,これらの問題を解決するため,フラッディングをベースに,各車両が情報の種別に応じて,自律的に再送制御を行うルーティング…

    情報処理学会 Web Site

  • 車線・位置情報を利用した車々間通信向けネットワーク構築手法の提案と評価

    加藤 隆志, 門脇 恒平, 小坂 隆浩, 佐藤 健哉 自動車技術会論文集 40 (2), 447-452, 2009

    車々間通信では,協調運転などの緊急性の高い情報を扱うことが想定されるため,接続安定性が重要となるが,汎用の通信プロトコルでは,実現が困難である.本稿では,接続安定性を向上させるため,位置情報と車載カメラを利用し,車線単位でネットワークグループを構築するプロトコルを提案し,シミュレーション評価する.

    DOI Web Site 参考文献11件

  • Fasciitis-paniculitis syndrome の臨床的特徴

    副島 誠, 杉浦 智子, 加藤 隆志, 川口 鎮司, 馬場 さゆみ, 菅野 朗子, 市田 久恵, 鎌谷 直之, 原 まさ子 日本臨床免疫学会総会抄録集 35 (0), 101-101, 2007

    【背景・目的】 Fasciitis-paniculitis syndrome (FPS) は悪性腫瘍や外傷後の二次的変化,または好酸球性筋膜炎(EF)の亜型とも考えられているがまだ不明な点が多い。我々の経験した4症例の特発性FPSにつき,臨床的特徴と血清学的指標について検討した。 【方法】 対象: FPS 4症例,EF 4症例。対照として筋炎 72例,他の膠原病 141例,正常人 …

    DOI

  • ファイバグレーティングを用いた外部共振器レーザの数値解析

    塩崎 学, 高城 政浩, 加藤 隆志, 佐々木 吾朗 映像情報メディア学会技術報告 22.21 (0), 37-42, 1998

    ファイバグレーティングを用いた外部共振器型半導体レーザは波長選択性が高くWDM用光源として期待されているが、温度変化時のモードホッビング現象により発振が不安定になることが懸念される.本報告では、ファイバグレーティングの反射特性を考慮した共振条件の解析及び半導体光アンプの特性解析を組合せる手法からモードホッピング現象のシミュレーションを実施した.シミュレーション結果は実測とよく一致することから解析…

    DOI 参考文献4件

  • こう合接触の変化がそしゃく運動に及ぼす影響

    加藤 隆志, 倉知 正和, 山村 善治, 黒木 久幸, 山田 早苗 日本補綴歯科学会雑誌 36 (1), 35-40, 1992

    This study is for examining the difference between a normal occlusion and experimental premature contacts (30 and 60μm) existing the lower first molar in the masticatory path using a covariance …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ