検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 46,745 件

  • 歴史の講義 カッター教授による 内田 瀞 札幌農学校1878年10月5日

    松本, 明 北方人文研究 17 57-84, 2024-03-25

    ...1878年に着任したカッターは本来内科医であり、生理学や動物学を主として講義したが、英文学の講義も担当した。開学した頃の札幌農学校はクラークがマサチューセッツ農科大学を範としてカリキュラムを作成したために、農学等の実学系科目だけに留まらずリベラルアーツ系の科目も多数講義されていた。カッターは札幌農学校のリベラルアーツ教育に中心的な役割を果たした。...

    HANDLE Web Site

  • 群馬県片品村尾瀬ヶ原で採集された蚊幼虫

    新妻 淳, 金杉 隆雄, 渡辺 護, 佐々木 均 衛生動物 75 (1), 17-19, 2024-03-25

    <p>We received a special permit to collect dipterous insects, such as mosquitoes, horse flies, and biting midges, in Ozegahara, which is a protected area in Oze National Park and the largest wetland …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • あるサバティカル研修 : 私のヨーク大学滞在記

    江田, 真毅 北海道大学考古学研究室研究紀要 3 47-56, 2024-02-22

    ...ヨーク大学や日本の研究機関に加え、ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館やシェフィールド大学の標本を分析させていただくことで、 アジアの遺跡から出土したキジ科鳥類の骨の ZooMS による同定の基準作りは大きく進展した。 また、 消しゴムを利用して資料の表面を優しくこする「微破壊」サンプリングで実施した香深井l遺跡から出土した哺乳類骨の同定でも一定の成果をあげることができた。...

    HANDLE Web Site

  • 科学史的にみた渡瀨庄三郞の自然観・科学観―1910年沖縄島などへのマングース導入との関連―

    金子 之史 哺乳類科学 64 (1), 3-63, 2024

    ...Morganに比べて実験関連の科目履修が少なく,1890年JHUの学位論文では事象の一般化や今後の推測や仮説を示しておらず,科学の方法への関心が低いということ.第2点:渡瀨がマングース導入時に用いた「試験」や「実験」は最終的な結果や検証を予定せずに通常状態を人為的に変更する意味であったということ,また当時の谷津直秀を含む日本の動物学者は実験を仮説と関連した科学の方法としては捉えていなかったということ...

    DOI

  • Null mutation of exocyst complex component 3-like does not affect vascular development in mice

    Takashima Satsuki, Okamura Eiichi, Ichiyama Yusuke, Nishi Kiyoto, Shimizu Akio, Watanabe Chisato, Muto Masanaga, Matsumoto Shoma, Tsukiyama-Fujii Setsuko, Tsukiyama Tomoyuki, Ogita Hisakazu, Nishi Eiichiro, Ohji Masahito, Sugiyama Fumihiro, Takahashi Satoru, Mizuno Seiya, Mizutani Ken-ichi, Ema Masatsugu Experimental Animals 73 (1), 93-100, 2024

    <p> Exocyst is an octameric protein complex implicated in exocytosis. The exocyst complex is highly conserved among mammalian species, but the physiological function of each subunit in exocyst …

    DOI Web Site PubMed 研究データあり 参考文献24件

  • Automated scoring of glomerular injury in TNS2-deficient nephropathy

    SHIMADA Shuji, TANIMOTO Kyosuke, SASAKI Hayato, TAGA Takumi, SASAKI Takeru, IMAGAWA Tomomi, SASAKI Nobuya Experimental Animals advpub (0), 2024

    <p>Several artificial intelligence (AI) systems have been developed for glomerular pathology analysis in clinical settings. However, the application of AI systems in nonclinical fields remains …

    DOI PubMed

  • 樹洞内の小型哺乳類を狩るクマタカの観察例

    菊池 隼人, 松宮 裕秋, 押田 龍夫, 泉山 茂之 山階鳥類学雑誌 55 (2), 152-155, 2023-12-25

    <p>森林性の猛禽類であるクマタカ<i>Nisaetus nipalensis</i>は,小型から中型の鳥類,哺乳類,爬虫類および両生類を捕食することが知られている.しかし,クマタカが林内においてこれらの動物をどのように捕えているのかを報告した例はない.著者らはクマタカが樹洞内のニホンモモンガ<i>Pteromys momonga</i>を狩る様子を観察したので報告する.</p>

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • Acknowledgments

    国立科学博物館研究報告A類(動物学) 49 (4), 209-209, 2023-11-22

    DOI

  • 小型霊長類マーモセットの特性

    髙橋, 英機 福岡醫學雜誌 114 (3), 109-115, 2023-09-25

    Rodent laboratory animals, such as mice and rats, have greatly contributed to biomedical research. While their usefulness will remain unchanged in the future, nonhuman primates also provide …

    HANDLE Web Site

  • 出雲平野における媒介蚊の調査結果

    津田 良夫, 金 京純 衛生動物 74 (3), 113-118, 2023-09-25

    <p>Mosquito collections using dry-ice traps were conducted at Izumo, Shimane, Japan, from May to October 2008. Trap sites with different surrounding environments (reservoir, riverside vegetation, a …

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献27件

  • 明治時代のキリンの標本について

    川田 伸一郎, 小森日 菜子, 郡司 芽久 国立科学博物館研究報告A類(動物学) 49 (2), 81-95, 2023-05-22

    <p>Information on specimens of the giraffe, <i>Giraffa camelopardalis</i>, dating from the Meiji era in Japan, is reviewed based on a literature survey. The first giraffe specimen was a mounted skin …

    DOI

  • 北太平洋西部におけるアホウドリ科2種の胃の中のプラスチック

    酒井 理佐, 山田 和佳, 西澤 文吾, 越智 大介, 新妻 靖章, 綿貫 豊 日本鳥学会誌 72 (1), 57-66, 2023-04-25

    <p>北太平洋西部の日本列島本州沖にて2014年から2018年に混獲されたコアホウドリ<i>Phoebastria immutabilis</i> 96個体とクロアシアホウドリ<i>P. nigripes</i> 25個体の胃内容物を調べた.胃内にプラスチックを持っていた個体の割合はコアホウドリ(91%)の方がクロアシアホウドリ(48%)より高く,この傾向は北太平洋中央部での先行研究と同じであり…

    DOI Web Site 参考文献34件

  • ハブクラゲの環境DNAを検出するためのリアルタイムPCRアッセイ

    安座間 安仙, 岡 慎一郎, 照屋 盛実, 戸篠 祥, 谷本 都, 花原 望, 久場 由真仁, 宮城 綾乃, 福地 斉志 衛生動物 74 (1), 13-20, 2023-03-25

    <p>The box jellyfish <i>Chironex yamaguchii</i> is a highly venomous cubomedusa, also known as “habu-kurage” in Japan. It is a significant threat to marine activities in Okinawa in southern …

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 身近な巻貝類も病原性吸虫類の中間宿主

    尾針 由真 タクサ:日本動物分類学会誌 54 (0), 17-22, 2023-02-28

    <p>Digenean flukes are endoparasites of vertebrates and some fluke species have enormous medical and veterinary importance due to their pathogenicity for humans, livestock, companion animals and …

    DOI

  • エゾリスの貯食行動とその回収行動の観察事例

    伊藤 萌林, 佐鹿 万里子 哺乳類科学 63 (1), 103-108, 2023

    <p>北海道大学札幌キャンパス内に設置した自動撮影カメラによって,オニグルミ<i>Juglans mandshurica</i>の種子を地面に貯食し,それを積雪下から回収するエゾリス<i>Sciurus vulgaris orientis</i>の行動を記録した.エゾリスは2021年12月16日に非積雪状態で貯食したオニグルミの種子を,23日後の2022年1月8日に21 cmの積雪下から回収した…

    DOI

  • Impaired healing of cutaneous wound in a <i>Trpv1</i> deficient mouse

    Ueno Kazuki, Saika Shizuya, Okada Yuka, Iwanishi Hiroki, Suzuki Kentaro, Yamada Gen, Asamura Shinichi Experimental Animals 72 (2), 224-232, 2023

    <p> Transient Receptor Potential (TRP) ion channels mediate the influx of cations into cells responding to chemical or physical stimuli. TRP vanilloid 1 (TRPV1) regulates cutaneous functions. Its …

    DOI Web Site PubMed 参考文献64件

  • Moderate hyperglycemia suppresses melanoma metastasis to liver

    Khoo Celine Swee May, Hatakenaka Tomohiro, Matsuki Nahoko, Minagawa Seiya, Asami Kyoka, Henmi Takuya, Morimoto Akane, Saito Mikako Experimental Animals 72 (2), 183-192, 2023

    <p> The metastasis of various cancers is promoted by hyperglycemia. In contrast, melanoma and colorectal cancer seemed to be exceptional. We confirmed that the metastasis of melanoma B16-F10 could …

    DOI Web Site PubMed 参考文献24件

  • 学術論文からみるチンパンジー研究の歴史

    樺澤 麻美 霊長類研究 Supplement 39 (0), 51-52, 2023

    ...その結果、チンパンジー研究の論文発表数は1930年代から増加し始め、1960年代から急増し2014年に最多数で、その領域も動物学、生物医学、遺伝学、心理学と多岐にわたってきていることが判明した。学術誌としては、American Journal of Primatology、Primates、Journal of Comparative Psychologyの順で発表された論文数が多い。...

    DOI

  • Effect of felodipine on indomethacin-induced gastric ulcers in rats

    Akbaş Nergis, Süleyman Bahadır, Mammadov Renad, Gülaboğlu Mine, Akbaş Emin Murat, Süleyman Halis Experimental Animals 72 (4), 505-512, 2023

    <p> Felodipine is a calcium channel blocker with antioxidant and anti-inflammatory properties. Researchers have stated that oxidative stress and inflammation also play a role in the pathophysiology …

    DOI Web Site PubMed 参考文献33件

  • ドイツにおける教育の本質:

    池田 真利子 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 59-, 2023

    ...兄の言語学者でありプロイセンの内相・教育相であったヴィルヘルム・フォン・フンボルトとは異なる道を歩み,また博物館学者でもあったフンボルトは,数年におよぶ調査旅行を経て,動物学や鉱物学,生理学,化学,民俗学,人口学,様々なディシプリンの研究者・専門家らと交流し,独自の科学ネットワークを構築した人物としても知られる。そのなかには,画家やレタリングアーティストも含まれていた。...

    DOI

  • フィプロニル代謝物が引き起こすミクログリアの活性化がエクソソームを介してニューロンに及ぼす影響

    平野 哲史, 池中 良徳, 星 信彦, 田渕 圭章 日本毒性学会学術年会 50.1 (0), P2-133-, 2023

    <p>【背景・目的】ミクログリアの活性化により生じる神経炎症は種々の神経疾患の発症要因として注目を集めている。本研究では、神経炎症を引き起こすリスクを有する環境化学物質を同定するとともに、エクソソームを介してニューロンに及ぼす影響とそのメカニズムの一端を解明することを目的とした。【方法】ヒト不死化ミクログリアHMC3に各種化学物質を曝露し、細胞生存率および炎症性因子(IL-6等)の遺伝子発現変化…

    DOI

  • 医薬品の非臨床開発における大動物選択の動向

    鈴木 睦 日本毒性学会学術年会 50.1 (0), W3-1-, 2023

    ...日本製薬工業協会も喫緊課題として研究開発委員会で緊急にアンケートを実施し、大動物試験の状況を把握するとともに、医薬品評価委員会基礎研究部会は日本実験動物学会等とも連携しこれらの班研究に協力している。本セッションでは、現状と展望を紹介するとともに、現時点までの調査結果を概括して、非げっ歯類試験の必要性、種選択等を議論する。</p>...

    DOI

  • A fast and simple protocol to anaesthesia in chicken embryos

    Horr Mônica, Sommerfeld Simone, Silva Murilo V., Fonseca Belchiolina B. Experimental Animals 72 (3), 294-301, 2023

    <p> Chicken embryos (CE) are an experimental model used as an important life science research tool worldwide, and then, adequate anesthetic protocols must be adopted to avoid the unjustifiable …

    DOI Web Site PubMed 参考文献23件

  • マウスの術後痛に対するオクラシチニブの鎮痛効果

    堀江 悟, 荒木 駿介, 金木 真央, 今村 愛美, 福山 朋季, 島津 德人, 中村 紳一朗, 塚本 篤士 日本薬理学会年会要旨集 97 (0), 3-B-O09-4-, 2023

    <p>Oclacitinib is a selective Janus kinase (JAK) inhibitor that targets cytokine signaling involved in pruritus and inflammation. Oclacitinib is currently used to treat canine atopic dermatitis. In …

    DOI Web Site

ページトップへ