検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 150 件

  • 1 / 1

  • 手の骨格データを用いたギターコード推定

    十住, 勇輝, 北村, 泰彦 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 401-402, 2023-02-16

    ギターのコードを演奏動画から目や耳で採譜する作業は特に初心者には難しい.そこで,本研究では入力された画像のコードを手の骨格データを用いて推定する.方法としては,OpenPoseを用いて手の骨格データを取得し,それを描画した画像をコードと対応させて機械学習させる.その後,コードの画像を入力することで,そのコードの推定を行う.評価実験はA,B,C,D,E,F,Gの7コードとそれぞれのマイナーコードを…

    情報処理学会

  • 中国南北朝における十地の諸系統について

    魏 藝 印度學佛教學研究 71 (1), 12-15, 2022-12-20

    ...During the Northern and Southern Dynasties of China, there were two lineages of interpretation of the ten Bodhisattva stages, one based on Kumarajiva’s translation of the <i>Sūtra of the Ten Stages</i> 十住経...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 自動車の遠隔操縦に求められる映像品質に関する実験的評価

    十住 巧, 田崎 勇一, 永野 光, 横小路 泰義, 亀岡 翔太 自動車技術会論文集 52 (3), 615-620, 2021

    自動車の遠隔操縦では視覚情報をカメラ映像に依存しているため,映像品質(解像度とフレームレート)が遠隔操縦の運転操作にどの程度影響を与えるかを明らかにする必要がある.本論文では,さまざまな映像品質設定の下で実車両を用いての遠隔操縦実験を行い,遠隔運転操作への影響を評価した.

    DOI

  • 空海と普幾(機)の交渉について

    中村 本然 印度學佛教學研究 67 (2), 536-541, 2019-03-20

    ...<p>Among the six works authored by the representative monks of the Buddhist schools of Japan in the Tenchō era (824–833), the <i>Himitsu mandara jūjūshin ron</i> (秘密曼荼羅十住心論) of Kūkai (空海, 774–835) and...

    DOI Web Site Web Site

  • O-19-02 Ⅰ型糖尿病・出血性脳梗塞を発症した児への自責の念が強い母親の支援

    十住 愛梨, 星子 みゆき, 辻口 弘枝, 河原 孝子 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 392-392, 2019

    序論  突然長期的な療養が必要となった児の家族のショックは大きく、受容するまでに時間を要する。A氏はⅠ型糖尿病と出血性脳梗塞を発症し、急性期病院での治療後、血糖コントロールと訓練目的でB病院へ母子同室での入院となった。母親からは「もっと早く異常に気付ければ」という言葉が聞かれた。入院から入所へ切り替わることを機に、母子の自立性を高めるため母親の思いを傾聴しながら家族支援を行った事例を振り返り報告…

    DOI 医中誌

  • 『釈摩訶衍論』所説の魔・外道・鬼・神について

    中村 本然 智山学報 67 (0), 96-137, 2018

    『釈摩訶衍論』は修行論として、止観の法門を重視する論を展開する。修行者にとって魔事は克服すべき課題であり、『釈摩訶衍論』の論主にとっても念頭から離れることはなかった。「広釈魔事対治門」では、魔・外道・鬼・神の四種の仮人について詳細な考証が施されている。中でも修行者を迷わせる外道に多方面からの検討がみられる。『大乗起信論』の注釈書である元暁の『起信論疏』には、諸魔を天魔、鬼を堆愓鬼、神を精媚神とす…

    DOI

  • 『奉為嵯峨太上太后灌頂文』について

    池田 友美 智山学報 65 (0), 603-618, 2016

    ...    空海撰『奉為平城天皇灌頂文(1)』(以下『平城天皇灌頂文』)は、弘仁13年(822)に空海が平城上皇に灌頂を授けた際の表白文とされ、その内容として空海思想において著名な十住心の教判を含むことなどが指摘されており(2)、そのためこれまでも撰述年代や真偽についての議論がなされてきた(3)。また、代々の天皇に対する灌頂という史実の有無等についても幾つかの議論が存在する(4)。...

    DOI Web Site

  • 東密における『釈摩訶衍論』の解釈の一考察

    橋本 文子 印度學佛教學研究 60 (3), 1300-1304, 2012

    ...の『真言宗教時義』が痛烈な論駁を行っている.この論書により,空海の十住心思想を建立する際,いくつかの経論解釈には不明瞭な点があることを如実に浮き上がらせた.本稿は十住心批判の論駁書『十住遮難抄』の後半部で取り上げられている『秘蔵宝禴』の経論解釈の根底に,空海が『釈摩訶衍論』を援用していることに『教時問答』が着眼し批判したことへの論駁を問題提起の基点とする.信証と時を同じく光明山寺の実範(?...

    DOI Web Site Web Site

  • 低エネルギー電子線を用いた白金ナノ粒子の生成と触媒反応への応用

    十住 幸大, 箱田 照幸, 山本 春也, 有谷 博文, 吉川 正人 RADIOISOTOPES 61 (6), 289-296, 2012

    本研究では,従来の放射線還元法では利用されてこなかった数十keVの低エネルギー電子線を用い,その照射で形成された高線量率場での白金イオンの還元反応,ナノサイズの白金粒子の生成,及びその触媒性能の有無を調べた。その結果,電子線照射により水溶液全体で白金イオンの還元反応が進行し,一次粒子として2~5nmの白金粒子が生成することがわかった。また,この白金粒子は,水素解離と酸化作用を有することがわかった。

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 十住心思想における「秘密荘厳心」

    JURKOVIC Sanja 印度學佛教學研究 56 (3), 1181-1187, 2008

    ...弘法大師空海の著作『秘密曼荼羅十住心論』及び『秘蔵宝鑰』の第十住心「秘密荘厳心」は,「自心の源底」を覚知した真言行者の状態を示す.「秘密荘厳心」の意義を説明する為に,『秘密曼荼羅十住心論』は『大日経』の「百字果相応品第二十品」,『秘蔵宝鑰』は『菩提心論の「三摩地菩提心」の箇所を中心に引用している....

    DOI Web Site Web Site

  • 『辨顕密二教論懸鏡抄』を中心にみた済暹の『釈摩訶衍論』解釈

    豊嶋 悠吾 印度學佛教學研究 56 (3), 1188-1192, 2008

    ...のみが対象にできると説く.この多一心と一一心は『釈摩訶衍論』独自の説であり,その解釈は一通りではない.例えば,33種の法門の構造から見れば,多一心と一一心は第二重の生滅門と真如門に位置づけられる.一方で,真理を不二摩訶衍と見れば一一心は不二摩訶衍と関係する心になり,第二重よりも上位となる.空海は後者の立場から不二摩訶衍を密教と捉え,一一心を不二摩訶衍と関係づけた.また,『釈摩訶衍論』の五重問答を用いて十住心...

    DOI Web Site Web Site

  • 東密における『教時義』受容の一考察

    橋本 文子 密教文化 2007 (219), 1-24,144, 2007

    Within the doctrinal system of Kobo Daishi Kukai _??__??__??__??__??__??_ (774-835), the theory of the ten stages of mind (<i>jujushin</i>, _??__??__??_) is one of the key classification systems. It …

    DOI Web Site

  • 『秘密曼茶羅十住心論』の第七住心について

    JURKOVIC Sanja 印度學佛教學研究 55 (3), 1156-1160, 2007

    ...菩提心転昇の次第を説く弘法大師空海の『秘密曼茶羅十住心論』及び『秘蔵宝鑰』の第七住心「覚心不生心」は,「勝義菩提心」に相当する空性を悟る心を展開する最初の段階として扱われている. この住心は, 三論宗の教えにあたる. 空海は,「八不」や「二諦」を中心に吉蔵の著作である『三論玄義』や『大乗玄論』にもとついて三論の教えを紹介している....

    DOI Web Site

  • 重度運動性失語例の長期経過

    原田 浩美, 能登谷 晶子, 四十住 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 26 (4), 408-415, 2006

    重度運動性失語症を呈した若年発症例に言語訓練を実施し,発症から 11 年 10 ヵ月の経過を追跡することができた。発症 41 日目からの訓練内容および経過を示し,標準失語症検査 (以下 SLTA) 成績によって言語機能成績の推移を評価した。その結果,発症 5 年を過ぎた時点でも訓練効果が認められることがわかった。また,SLTA …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献8件

  • 『秘密曼荼羅十住心論』の第六住心について

    JURKOVIC Sanja 印度學佛教學研究 54 (3), 1232-1236, 2006

    ...具体的に第六住心の「普遍大慈発生三昧」の密意を挙げ, 大乗住心等において初めて, 修行者自身が菩提心の多様な顕現であるという『秘密曼荼羅十住心論』の深意が示されると言える....

    DOI Web Site

  • 東密における『教時義』受容の一考察

    橋本 文子 密教文化 2006 (217), 29-48,144, 2006

    One of the most important classificatory systems proposed by Kukai (774-835) in his system of thought is the ten stages of mind (<i>jujushin</i> _??__??__??_ )system, which forms the backbone of …

    DOI Web Site

  • 失語症患者の実態報告  石川県失語症友の会実態報告

    能登谷 晶子, 室野 亜希子, 山田 由貴子, 四十住 失語症研究 19 (2), 107-113, 1999

    石川県失語症友の会は創立 20周年記念事業の1つとして,会員ならびにその家族に対して実態調査を言語聴覚士が行い,以下の結果を得た。失語症の原因別内訳では,対象者 118名中 94.1%が脳血管障害によるものであった。失語のタイプは,運動失語が 47.0%,感覚失語が 14.8%,全失語が 11.3%であった。失語の重症度は,重度が 28.3%,中度が 38.7%,軽度が …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献3件

  • 梁の徐勉の「誡子書」

    吉川 忠夫 東洋史研究 54 (3), 387-410, 1995-12-31

    ...According to this text, in preparation for the marriage of his sons, nicknamed Hui-ri 慧日 and Shi-zhu 十住, Xu Mian completed the building of "two houses for his sons and grandsons" on the residence of his...

    DOI HANDLE Web Site

  • 十住心論』に引用された『円覚経』について

    原 隆政 智山学報 43 (0), 143-153, 1994

    本論文は、華厳宗における『円覚経』が、どのような形態で、大師の著作、或いは思想に組み入れられていったかを明らかにするためものである。大師入唐時には、比較的新しい経として『円覚経』は存在したが、この経の出自は謎めいた点が少なくない。又、大師が、この経を認識した経緯も不明な点が多い。この論文は、かかる不審点を全て明かにしたわけではないが、まずはその一歩としての試論である。

    DOI Web Site

  • 真言の特性について : 『大日経疏』を中心に

    小笠原 隆浩 智山学報 43 (0), 169-183, 1994

    ...そして、そのような真言の如実相が、『声字実相義』における密釈や『十住心論』における真言と大真言の説に結びついていると考えられる。それを見ることによって大師の真言に対しての見解を考える上での、一つの視点を確認することが出来ると考えられる。...

    DOI Web Site

  • 179. 心エコー図胸骨右縁アプローチ法の有用性(超音波)

    吉田 宏, 中村 学, 坂野 信也, 矢橋 俊丈, 安藤 伝幸, 五十住 行雄, 石川 善久, 丹羽 文彦, 古川 雅一, 川地 俊明, 奥村 恭己, 木村 得次, 金森 勇雄 日本放射線技術学会雑誌 49 (2), 299-, 1993

    (1)鏡像右胸心ではもちろん右側偏位心においても胸骨右縁アプローチ法は有用であった。(2)解離性大動脈瘤(DB1型)において、胸骨右縁アプローチ法は、右方に拡大偏位した上行大動脈の描出に優れ、真腔、偽腔及び、Entryの描出に有用であった。(3)僧帽弁位人工弁置換術後の弁逆流の診断において、胸骨右縁アプローチ法は、機械弁によるアーチファクトの影響を受けにくく、限られた症例ではあるが、検出可能であ…

    DOI Web Site 医中誌

  • 北陸地方冬季雷の対地雷撃地点に関する一仮説

    櫻野 仁志, 鬼頭 幸生, 五十住 晋一, 才田 敏之 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 111 (1), 38-44, 1991

    Simultaneous observations of the electric field intensity on the ground as well as optical observations of lightning flashes by VTR cameras have been performed in each one month from November to …

    DOI Web Site

  • 吉蔵の二諦説について

    元山 公寿 智山学報 38 (0), 45-60, 1989

    ...弘法大師は、この吉蔵によって大成された三論の教学を『十住心論』において第七覚心不生心として取り上げて、二諦説を中心に論じている。そこでこの小論では、この吉蔵の二諦説を明らかにすることを目的として考察してみた。吉蔵の二諦説の中心は、あくまでも約教の二諦説であり、これを於諦、教諦を導入して理論づけしている。...

    DOI Web Site

  • 日本鉄鋼協会第96回講演大会講演概要

    北川 孟, 藤井 晃, 三宅 苞, 栗田 邦夫, 美坂 佳助, 川野 晴雄, 高橋 亮一, 山口 道広, 沢田 重美, 平松 照生, 星野 尚志, 阿部 泰久, 村上 雅昭, 佐藤 洋, 最上 〓一, 佐藤 有一, 白石 博章, 工藤 孝之, 吉田 達也, 小林 和男, 山本 昭夫, 平沢 猛志, 升田 貞和, 大胡 馨, 白山 章, 中川吉 左衛門, 比良 隆明, 阿部 英夫, 金成 昌平, 草場 隆, 佐々木 徹, 橋本 隆文, 三浦 啓徳, 中西 輝行, 荒木 正和, 阿久根 俊幸, 笹田 幹雄, 京井 勲, 中島 浩衛, 五十 住公宏, 渡辺 和夫, 時田 秀紀, 久保 田直治, 戸次 健二, 佐々木 靖人, 西野 胤治, 藤本 武, 杉田 州男, 合田 進, 星島 泰三, 野田 昭雄, 井野 清治 鉄と鋼 64 (11), S743-S754, 1978

    DOI Web Site

  • Computed Tomographyによる血腫分類と予後

    伊藤 治英, 駒井 杜詩夫, 藤井 博之, 古林 秀則, 四十住 伸一, 池田 清延, 半田 裕二, 山本 信二郎 Nosotchu no Geka Kenkyukai koenshu 7 (0), 205-210, 1978

    The anatomical site and the size of intracerebral hematoma should be definitely classified. However, it is the most important in order to determine ADL (activities of daily living) of the patient …

    DOI 医中誌

  • 第93回講演大会討論会講演概要

    京井 勲, 牧玉 牧夫, 中島 浩衛, 渡辺 和夫, 五十住 公宏, 林 干博, 河野 輝雄, 吉田 博, 伊藤 庸, 浜田 圭一, 広瀬 勇次, 須藤 象洞, 岡戸 克, 中内 一郎, 藤田 文夫, 神尾 竟 鉄と鋼 63 (2), A17-A32, 1977

    DOI Web Site

  • 日本鉄鋼協会第90回講演大会

    嘉指 洋志, 中島 友弘, 山本 昭夫, 槇 隆義, 神居 詮正, 西久保 道夫, 毛利 良一, 上田 登侑, 末広 要三郎, 白岩 俊男, 広嶋 龍夫, 広田 哲也, 小浦 久宣, 太田 定雄, 渡瀬 保夫, 本庄 武光, 上村 真彦, 京井 勲, 中島 浩衛, 五十住 公宏, 戸次 健二, 黒川 征男, 稲垣 彰, 手島 康隆, 米井 滉, 合田 進 鉄と鋼 61 (12), S585-S592, 1975

    DOI Web Site

  • 静電容量型ボイドメータ

    桜井 良文, 五十住 公宏, 森 好市, 柿沢 憲一 日本原子力学会誌 7 (2), 64-73, 1965

    For studies of two phase flow, it is very important to measure a void fraction; the fraction of air in water flow. Many methods for the void fraction measurement have been developed hitherto. They …

    DOI Web Site Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ