検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 21 件

  • 1 / 1

  • 緩和ケア病棟における動物介在活動に参加したがん患者の体験

    熊坂 隆行, 片岡 三佳, 升 秀夫 日本看護研究学会雑誌 34 (5), 5_51-5_57, 2011

    緩和ケア病棟に入院している終末期がん患者のQOLの向上を目指して,緩和ケア病棟において動物介在活動を実施し,参加した入院患者の体験から,入院中に動物とのふれあうことの意味を見出し,その意味をとらえた看護援助を検討した。横断的・記述的方法を用いて,動物介在活動終了後に半構成的面接を行った。動物介在活動に参加し,動物とのかかわりや関係性,そこに参加している人々とのかかわりをとおして【動物の存在から得…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献21件

  • 心に問題を抱える患者を対象とした動物を用いた看護援助の有効性に関する研究

    熊坂 隆行, 升 秀夫, 片岡 三佳, 棟久 恭子, 森田 優子 日本農村医学会雑誌 59 (1), 20-28, 2010

    精神科病院の入院患者を対象として,看護支援における動物を用いたアプローチの有用性を検討した。動物とのふれあいの効果を検討したところ,このアプローチを必要としている患者の傾向と,アプローチによる患者の気分の変化が明らかとなった。患者の入院生活支援を24時間している看護師において,環境整備は重要な看護援助のひとつであり,動物が好きな患者において「動物がいる入院環境を整えること」は,情緒の安定,意欲の…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献13件

  • 病院に勤務する看護職員の動物介在に関する意識調査

    熊坂 隆行, 升 秀夫, 片岡 三佳 日本農村医学会雑誌 57 (1), 34-49, 2008

    動物と暮らす生活は心豊かになると国民の認識が高まるなか,入院患者による伴侶動物との面会や同居の要望が多くなっており,病院における動物とのふれあいが普及している。入院患者の生活の質の向上を目的とした看護援助を実現するため,動物とのふれあいを導入する予定である精神科病院に勤務する看護職員を対象に,動物の嗜好性や病院における伴侶動物に関する意識調査を行なった。その結果,多くの看護職員は,動物介在活動・…

    DOI Web Site 参考文献19件

  • 霞ヶ浦産ヒメタニシの胎貝数の季節的・地域的変化

    西脇 三郎, 升 秀夫, 花輪 俊宏 Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) 67 (1-2), 73-80, 2008

    Abnormal changes in reproduction such as a female-biased sex ratio or melanism and atrophy of the testis have been observed in <i>Sinotaia quadrata histrica</i> in Lake Kasumigaura, middle Japan. …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 老人ホームにおける動物の飼育状況調査

    升 秀夫, 熊坂 隆行 日本獣医師会雑誌 54 (6), 485-488, 2001

    老人ホーム72施設を対象に, 動物の飼育状況についてアンケート調査を行った.動物を飼育する老人ホームでは, 利用者のquality of lifeの向上を目的とする施設が多かった.動物の飼育を行わない老人ホームでは, 飼育の負担, 設備の未整備, 人獣共通感染症に留意している施設が多かった.動物介在活動ボランティアの受け入れを希望する老人ホームは, 調査した72施設のうち30施設であった.

    DOI Web Site 医中誌 参考文献13件

  • 1 / 1
ページトップへ