検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 44 件

  • 1 / 1

  • 義・論・疏――中古仏教における解経文献の文体――

    李 四龍 印度學佛教學研究 70 (3), 1220-1227, 2022-03-25

    ...<p> 中国南北朝時代における仏教「解経」文献の名称は複雑であり,玄義・玄論・義疏・義章などがある.これらの「解経」文献には,インド仏教の論義の伝統を受け継ぐものがあり,中国の伝統文体に関連するものもある.本論において,これら文献を義・疏・論三種の基本的な形式に整理している....

    DOI Web Site Web Site

  • 中国南北朝時代の「大経」

    王 征 印度學佛教學研究 69 (1), 342-337, 2020-12-25

    <p>To which sūtra does the term “Great sūtra” (<i>Da jing</i>大經) refer, and why is this word used to refer to the <i>Mahāyāna Mahāparinirvāṇa-mahāsūtra</i>? The usage of this term can reflect how …

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 絵画資料にみる中国四川省羌族居住地域における服飾の特質

    張 夏, 植田 憲 デザイン学研究 66 (2), 2_39-2_48, 2019-09-30

    ...絵画資料としては,南北朝時代(439~589年)と清時代中葉(1736~1850年)に編纂された巻子本である『蕭繹職貢圖』ならびに『皇清職貢圖』を取り上げた。文字資料に基づき羌人の変遷をまとめるとともに,両図に描かれた計17人の当該地域の人びとの服飾の分析を軸として,現地における聞き取り調査を踏まえ,以下の諸点を明らかにした。(1)羌族居住地域の服飾は,多様な民俗が混成しつつ形成されたものである。...

    DOI Web Site

  • 吉蔵教学と真諦三蔵

    奥野 光賢 東アジア仏教学術論集 (2) 41-61, 2014-02

    ...第2回 中・日・韓 国際仏教学術大会論文集―南北朝時代の仏教思想― 中国人民大学仏教与宗教学理論研究所・日本東洋大学東洋学研究所・韓国金剛大学校仏教文化研究所共編...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 光宅寺法雲の法華経観

    菅野 博史 東アジア仏教学術論集 (2) 67-89, 2014-02

    ...第2回 中・日・韓 国際仏教学術大会論文集―南北朝時代の仏教思想― 中国人民大学仏教与宗教学理論研究所・日本東洋大学東洋学研究所・韓国金剛大学校仏教文化研究所共編...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 浄影寺慧遠の三仏性と二種性

    岡本 一平 東アジア仏教学術論集 (2) 203-225, 2014-02

    ...第2回 中・日・韓 国際仏教学術大会論文集―南北朝時代の仏教思想― 中国人民大学仏教与宗教学理論研究所・日本東洋大学東洋学研究所・韓国金剛大学校仏教文化研究所共編...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 夢とまじない

    花部 英雄 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 174 57-67, 2012-03-30

    ...同じ呪文が、陰陽道系の呪術を記した南北朝時代の『二中歴』にあり、ここでは人形に悪夢を付着させて水に流したり、焼却したりする作法が記されている。宮廷の陰陽道儀礼の中で、「悪夢は草木に着け」の呪文が唱えられてきたのであろう。平安時代の『簾中抄』や『口遊』では、桑の木に悪夢を語るとある。なぜ桑の木に悪夢を語るのが悪夢祓いになるのか。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 中国・南京における伝統的灯籠「秦淮灯彩」の成立と発展

    劉 俊哲, 植田 憲, 宮崎 清 デザイン学研究 59 (3), 3_93-3_102, 2012

    ...特に、「秦淮灯会」活動を明確に記載した文献の調査を通して、南北朝時代から清末、民国までの歴史を回顧した。その結果、以下の知見が得られた。<br>(1)古くから「秦淮灯会」は、「秦淮灯彩」を用いながら一連の具体的な活動を通して長期間に当該地域の活性化に果たす役割がある。...

    DOI

  • 『空華日用工夫略集』にみる14世紀後半の禅宗庭園観に関する研究

    関西 剛康 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2012 (0), 5-5, 2012

    ...南北朝時代の臨済宗の禅僧である義堂周信(1325-1388)は、夢窓疎石(1275-1351)の弟子であった。義堂には、1325年から1388年の63年間にわたる日記『空華日用工夫略集』が残されている。本研究は、この『空華日用工夫略集』の記事を調査対象にして、14世紀後半の禅宗庭園が実際にどのように使用されていたかについて研究を行った。文献調査の結果から禅宗庭園には、主に3つの用途がみられた。...

    DOI

  • 布衣始について

    近藤 好和 日本研究 42 11-36, 2010-09-30

    本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したものである。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 国家的なるものと地域的なるもののはざまで

    森 正人 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 254-254, 2009

    ...よく知られるように、楠木正成と息子正季は後醍醐天皇に対する忠誠を、命を賭して体現した人物として『太平記』に描かれているが、南北朝時代の南朝に与したため江戸時代にいたるまで朝敵と見なされていた。楠木正成の名誉回復がなされ、江戸時代末期に尊皇攘夷運動が高まると、「忠君」楠木正成は顕彰の対象となる。...

    DOI

  • 山形市馬見ケ崎川扇状地扇端部の井戸遺構と地下水位復元

    阿子島 功, 斎藤 仁 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 211-211, 2004

    ...<br><br> 双葉町遺跡は城南1丁目遺跡に隣接する遺跡であり、発掘面積約74,000m<sup>2</sup>、山形城三の丸城内の上級武士団の屋敷跡を主とし、古墳時代前期と奈良平安時代の竪穴式住居、鎌倉時代から南北朝時代の方形館(80×50m)、近代までの複合遺跡である(図1a)。...

    DOI

  • 低断層崖と猪垣

    金田 平太郎 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 103-103, 2004

    ...<br>◆ 考察 ◆ 掘削後の文献調査の結果,この付近には南北朝時代,根尾城と呼ばれる山城(1340年頃築城,1341年落城)があり,その復元図にはピット掘削を行った崖が「土塁および武者走」として記載されていることが判明した(根尾村 1996).一方,根尾村は,江戸時代後期(1804_から_1810年),組織的に猪垣構築を行ったことでも知られることから(根尾村 1996),この崖が土盛りの猪垣である...

    DOI

  • 日本呉音と呉方言の音韻的対応関係 : 主に佳韻・皆韻字の音価をめぐって

    全, 昌煥 現代社会文化研究 21 299-316, 2001-08

    ...至于日語呉音受中国古漢語影響的歴史時期,前人的看法較為一致,大都認為其来源可追遡到中国南北朝時代。対于在歴史上日語呉音受哪个方言区的影響最深,其主要来源是何種方言的問題上,看法不趨一致(参考注2))。大橋勝男、沼本克明指出有必要与中国方言的研究成果連系起来進行比較研究,而且這是行之有効的方法之一。尽管歴経漫長的歳月,中国各区方言也発生了巨大的変化,但是各区方言中也多多少少保留了古音。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 喫茶と養生についての中日比較 : 唐・宋と鎌倉・南北朝を中心として

    李 暁 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 21 13-44, 2000-03-30

    ...次に日本の鎌倉南北朝時代における『喫茶養生記』を中心としての喫茶養生観と中国のそれとの異同を分析する。中国の茶文化に対する日本の受容は、選択・受け継ぎ・改変・発展というような特色を検討する。最初に養生などのような実用性を際立たせたというのは、茶文化そのものの発展の特有的なルートであることを指摘する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 鎌倉市長谷小路周辺遺跡の液状化跡

    上本 進二, 大河内 勉, 寒川 旭, 山崎 晴雄, 佃 栄吉, 松島 義章 第四紀研究 32 (1), 41-45, 1993

    ...鎌倉市長谷小路周辺遺跡において, 14世紀前半 (鎌倉時代後期~南北朝時代初期) に由比ヶ浜砂丘地に築かれた半地下式の建物の跡から, 13世紀から14世紀前半頃 (鎌倉時代初期~南北朝時代初期) 形成されたと考えられる噴砂の跡を検出した. 噴砂は砂層に含まれていた土器を巻き込んで約1m上昇して, 当時の地表に噴出している. また, 噴砂の流出と並行して16cmの落差を伴う地割れも形成されている....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 外法と愛法の中世 : [ダ]天行者の肖像(<特集>南北朝の視界)

    田中 貴子 日本文学 40 (6), 1-11, 1991

    ...網野善彦氏の『異形の王権』以降南北朝時代への関心が高まっているが、特に文観と立川流と呼ばれる真言密教の一派については、それぞれ邪教、妖僧として特別視される傾向があった。しかし、こうした文観像は、彼を非難するために[ダ]枳尼天法の行者の姿をモデルとして作り出されたものであり、その背後には[ダ]枳尼天法をめぐる「異類」と性の問題が存在している。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ