検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 37 件

  • 1 / 1

  • 量子化学をいかに導入するか

    中田 宗隆 化学と教育 70 (11), 534-537, 2022-11-20

    ...<p>高校で学習したボーアの原子模型に慣れてしまったために,大学で量子化学を理解できない学生が多い。どうして波動方程式を立てるのか,どうして波動関数を求めるのかがわからない。ここでは,まず,二重性(粒子性と波動性)を詳しく考察して,波動関数を求める理由を説明する。次に,波動関数の具体的な式をグラフとして描き,その結果,電子が原子核の周りのどのあたりに,どのくらい存在するかがわかることを説明する。...

    DOI

  • 脳波黎明期におけるLoomisの知られざる功績

    宮内 哲 臨床神経生理学 47 (6), 526-535, 2019-12-01

    ...さらにこれらの設備を用いてLoomisが行った脳波の研究として, (1) 覚醒時と催眠時の脳波, (2) RechtschaffenとKalesによる睡眠段階の分類よりも30年以上前に作られたLoomisの睡眠段階の分類を紹介するとともに, (3) Loomisの睡眠段階の分類とBohrの原子模型との関連について述べる。</p>...

    DOI

  • 〈論文〉量子論の歴史―原子の物理学へ-前期量子論へのプレリュード-

    森川, 亮 生駒経済論叢 14 (1), 43-78, 2016-07-31

    [概要]本論では,原子の線スペクトルを包括的に理解しようとする試みが古典的な原子モデルの構築へと至り,それが徐々に量子の概念を取り入れようとする過程を論じる(もちろん,この試みは失敗する)。この過程は前期量子論へのプレリュードとでも呼ぶべき前段階であり,ここに古典力学の枠内で到達できる最高の到達点が顕現されている。しかし,同時にその困難も顕現されており,その困難さが,原子の物理学という観点からも…

    機関リポジトリ

  • 1PG-23 高校化学における量子論 : 内外の教科書の比較研究に基づいて

    佐藤 明子 日本科学教育学会年会論文集 26 (0), 287-288, 2002-09-12

    ...量子論が海外の高校化学教育でどのように取り入れられ, 活かされているかを調べた.日本では原子・分子の学習はBohrの原子模型までしか学習しないが, 海外では量子論を取り入れ, 物質波, 電子雲, 電子の軌道を学習し, これに基づいて結合, 分子の形を学習することにより, イメージしやすくわかりやすくなっている.日本でも, 新しい研究成果を取り入れ, わかりやすく学習すべきである....

    DOI 被引用文献1件 参考文献7件

  • 31-4C3 原子模型の形成過程を力学法則の成立過程と対比したケイスヒストリー的学習

    箕輪 弘章, 山内 孝夫, 中村 正義, 下條 隆嗣 日本科学教育学会年会論文集 22 (0), 399-400, 1998-07-10

    ...後年真空技術の進歩に端を発し、ボーアの原子模型に到達した過程は、これと対比が可能な部分が多い。この過程は、自然科学的認識の典型的好例の一つとして、理系のみならず文系の学生・生徒に対しても、極めて教育的であるから、更に充実した学習が望ましいと思われる。...

    DOI

  • 量子論はどのように化学に導入されてきたか(<特集>化学教育に役立つ量子化学)

    中村 亘男 化学と教育 43 (7), 438-440, 1995

    ...そこで, ボーアによって出された原子模型から, ハイトラー-ロンドンによる量子論に基づいた最初の化学結合理論, 量子化学の誕生とその後の発展について概観する。その中で, 量子化学を現代の膨大な体系にまで育て上げてきた先駆者たちの努力の後を振返り, 量子化学の現状と将来についても触れる。...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 模型のタイプ

    石川 雄一郎 物理教育 32 (2), 54-57, 1984

    ...ボーアによる原子模型は,量子力学的な原子像からかなりかけ離れた内容をもっている.ボーアの原子模型は,一体,いかなる意味において実在としての原子の模型なのか,これを考えるためには,まず,広義の模型には幾つのタイプがあるのかを考えてみる必要がある.模型は4つのタイプに分類することができる.第1のタイプは模写的なもの,第2のタイプは類比・比喩,第3のタイプは等価な代替としての模型である.ボーアの原子模型は...

    DOI

  • 過去30年間の大学入試物理問題に現れた科学史的事項

    西條 敏美 物理教育 29 (1), 10-13, 1981

    ...とその傾向とを年度別に調査した.その結果によると,科学史的事項を含む問題は過去30年間ほぼ1,2題は毎年出題されているが,1960年代初期から探究の過程を科学史的に記述する出題形式へと質的変化を示すとともに,この時期から量的にもやや増える傾向が見られる.また,1970年代後半になるとさらに増える傾向が見られる.これらの傾向は,その時代的教育状況を反映している.全体を通して,最も多く出題された分野は,原子模型...

    DOI

  • Ge,SiのD?Q-?R状態とD?Q-?Rバンド

    成田 信一郎 日本物理学会誌 34 (3), 221-233, 1979

    ...半導体中の不純物準位はしばしば水素原子模型で近似される. 負にイオン化した水素原子, H<SUP>-</SUP>, との類似より, 半導体の不純物ドナーにもう一つの電子がつかまるD<SUP>-</SUP>状態が果して存在するか, どうかは長い間の疑問であった. 最近のサブミリ波分光の発達により, D<SUP>-</SUP>状態の存在はすでに疑う余地のないものとなった....

    DOI Web Site

  • As-S系ガラスの構造について

    土橋 正二, 河本 洋二 窯業協會誌 77 (882), 35-39, 1969

    A range of glasses was prepared by melting elementary As and S in definite proportions in a sealed vacuum tube. The molecular volume and the molecular refraction were calculated from the density and …

    DOI Web Site Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ