検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 17 件

  • 1 / 1

  • 熱帯降雨観測衛星(TRMM)から全球降水観測計画(GPM)への進歩

    中村 健治 気象集誌. 第2輯 99 (3), 697-729, 2021

    ...TRMM観測の特長として、(1)太陽非同期軌道をとることにより降水の日周変化もとらえることができたこと、(2)レーダとマイクロ波、可視赤外放射計を、雷観測装置と雲及び地球放射エネルギー観測装置とともに搭載していたこと、(3)他の衛星搭載マイクロ波放射計の降水観測データへの参照データを与え、全球降水マップの作成を可能としたこと、が挙げられる。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献7件 参考文献204件

  • 毎日全球観測プラットフォームAxelGlobeとその実現に必要な小型推進系への期待

    中村 友哉, 倉本 祐輔 日本航空宇宙学会誌 67 (8), 275-278, 2019-08-05

    ...WNISAT-1を含む,合計3機の超小型衛星の開発を手掛け,さらに打ち上げ・運用の経験を蓄積してきた.2015年からは,自社事業として多数の超小型衛星により地球全土を毎日観測するプラットフォーム「AxelGlobe」の構築を進めている.AxelGlobeを構成する衛星はGRUS(グルース)と呼ばれる100kg級の超小型衛星である.AxelGlobeでは全GRUS衛星が同一の軌道面(高度600kmの太陽同期軌道...

    DOI Web Site

  • 全電化軌道遷移がもたらすメリット

    中野 正勝 日本航空宇宙学会誌 65 (8), 237-243, 2017

    ...実用化が進むとともに,大電力衛星バスの普及によって十分な電力を確保することが可能となったことから,電気推進を人工衛星の位置や姿勢制御ばかりでなく,軌道移行にも用いる全電化推進が現実のものとなってきている.本稿では,全電化推進を用いたミッションの具体例として,今後も輸送需要が見込まれる静止衛星の軌道投入をはじめ,日本独自のシステムである準天頂衛星や射点の制約からドッグレッグターンをせざるをえない太陽同期軌道...

    DOI Web Site

  • Preliminary ESD ground tests on meter-class solar panels in simulated GEO environments

    真志取, 秀人, 岩佐, 稔, 和田, 篤始, 仁田, 工美, 野村, 正行, 豊田, 和弘, Mashidori, Hideto, Iwasa, Minoru, Wada, Atsushi, Nitta, Kumi, Nomura, Masayuki, Toyoda, Kazuhiro 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第4回宇宙環境シンポジウム講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 4th Spacecraft Environment Symposium JAXA-SP-07-030 117-120, 2008-03-31

    Preliminary ESD (ElectroStatic Discharge) ground tests with two meter-class solar panels were conducted in a simulated GEO (Geostationary Earth Orbit) environment. The results indicated that the …

    機関リポジトリ

  • 電子線を照射した各種ポリマーの内部帯電現象

    長澤, 健一郎, 本城, 正人, 田中, 康寛, 渡邉, 力夫, 高田, 達雄, Nagasawa, Kenichiro, Honjo, Masato, Tanaka, Yasuhiro, Watanabe, Rikio, Takada, Tatsuo 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第4回宇宙環境シンポジウム講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 4th Spacecraft Environment Symposium JAXA-SP-07-030 141-144, 2008-03-31

    The spacecraft like a communication or a broadcasting satellite flying in GEO (Geostationary Earth Orbit) is always exposed to plasma and/or radioactive-rays such as alpha-, beta- and gamma-rays. …

    機関リポジトリ

  • 新凍結軌道による超低高度衛星の軌道保持

    歌島, 昌由, 野田, 篤司, Utashima, Masayoshi, Noda, Atsushi 宇宙航空研究開発機構特別資料: 低推力・連続加速を用いた宇宙ミッションに関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Collection of Papers Presented at the Meeting on the Study of Space Missions Propelled by Low-Thrust and Sustained Acceleration JAXA-SP-07-020 23-31, 2008-02-29

    This paper studies an orbital maintenance of a satellite with the altitude of about 180 km by the thrust of ion engines. Current earth observation satellites adopt the frozen orbit in which the …

    機関リポジトリ

  • リアルタイム静止軌道推定の実用化試験

    川瀬, 成一郎, Kawase, Seiichiro 宇宙航空研究開発機構特別資料: 低推力・連続加速を用いた宇宙ミッションに関する研究会論文集 = JAXA Special Publication: Collection of Papers Presented at the Meeting on the Study of Space Missions Propelled by Low-Thrust and Sustained Acceleration JAXA-SP-07-020 17-22, 2008-02-29

    電気推進を1日に2回作動させて静止軌道を保持している衛星を対象に、リアルタイム軌道推定を試みた結果、実用可能との判断を得た。2か所の地球局において測距データを毎時間取得し、カルマンフィルタ処理により衛星の現在緯度経度を推定する。衛星が推力を発生した後に100m台の残差を過渡的に示すことを除いてフィルタは安定しており、過渡的残差は推力が発生したことの確認情報として働く。軌道推定の結果を校正用の光学…

    機関リポジトリ

  • 電子線照射絶縁材料の導電率計測

    Dang, Wei, 田原, 麻衣, 田中, 康寛, 高田, 達雄, 渡邉, 力夫, Tahara, Mai, Tanaka, Yasuhiro, Takada, Tatsuo, Watanabe, Rikio 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第3回宇宙環境シンポジウム講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 3rd Spacecraft Environment Symposium JAXA-SP-06-035 151-156, 2007-03-30

    Spacecrafts flying in GEO (Geo-synchronous Earth Orbit) are always exposed to plasma and radioactive-rays such as alpha-, beta- or gamma-rays. Especially in GEO, dielectric materials are expected to …

    機関リポジトリ

  • Charging of coaxial lines with floating core at geosynchronous altitudes

    Payan, Denis, Reulet, Rene, Dirassen, Bernard 宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication: 9th Spacecraft Charging Technology Conference JAXA-SP-05-001E 240-248, 2005-08-01

    For telecommunication satellites, RF equipment switching can lead to coaxial cables electrically floating. In a geostationary orbit, space environment can charge floating cables to potentials as …

    機関リポジトリ

  • SSPSへの放射線とデブリの影響

    歌島, 昌由, Utashima, Masayoshi 宇宙航空研究開発機構特別資料: 宇宙インフラストラクチャ研究会 宇宙環境計測技術WG:第6回宇宙飛翔体環境研究会報告書 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 6th Spacecraft Environment Research Network Meeting JAXA-SP-03-001 5-13, 2004-03-01

    This paper studies effects of the radiation and space debris to the Space Solar Power Systems (SSPS). In the first half of the paper, the in-space transportation from low-Earth orbit to …

    機関リポジトリ

  • 画像の幾何補正処理の可視化

    星, 仰, 相田, 真貴 全国大会講演論文集 第48回 (人工知能及び認知科学), 33-34, 1994-03-07

    ...LANDSATは、太陽同期軌道を取り10数日でもとの軌道に戻る。MSS画像は、約60mx80mの地上解像力があり、4バンドのマルチスペクトルデータが計算機用の磁気テープ(CCT)に1byte/pixe1/bandの形式で記録されており、これを用いて定量的な処理と解析が進められ、現在ではLANDSAT6号が計画されている。...

    情報処理学会

  • 地球観測衛星ADEOSの大気掩蔽法観測領域の推定

    松崎 章好 環境科学会誌 4 (3), 227-232, 1991

    ...特にADEOSは,太陽同期軌道を周回するので,大気掩蔽法による観測領域は限られる。従って,観測を有意義なものとするために,観測領域を正確に推定する必要がある。ADEOSの軌道六要素は未発表で,ケプラーの運動方程式を利用する通常の方法はこの場合繁雑になるので,本研究では,球面幾何学的方法を用いた。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ