検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 23 件

  • 1 / 1

  • 多発小腸癌の1例

    清森 亮祐, 蔵原 晃一, 大城 由美, 池上 幸治, 原 裕一, 江頭 信二郎, 水江 龍太郎, 南川 容子, 田中 雄志, 南 一仁 日本小腸学会学術集会プログラム・抄録集 6 (0), 85-85, 2022

    ...当科施行の経口的ダブルバルーン小腸内視鏡検査で管腔の半周強を占める不整な潰瘍性病変を認め、2型進行癌を疑う所見であった。生検で高分化型腺癌と診断された。内視鏡下のガストログラフィン造影検査では口側腸管の拡張を伴う高度の狭窄を認め、overhanging edgeを伴っており、原発の小腸癌に矛盾しない所見であった。...

    DOI 医中誌

  • Tests With Soft X-rays of an Improved Monolithic SOI Active Pixel Sensor

    劉, 周強, Tsuru, Takeshi Go, Prigozhin, Gregory, Kissel, Steve, Bautz, Marshall, LaMarr, Beverly, Nakashima, Shinya, Foster, Richard F., Takeda, Ayaki, Arai, Yasuo, Imamura, Toshifumi, Ohmoto, Takafumi, Iwata, Atsushi IEEE Transactions on Nuclear Science 60 (1), 465-469, 2013-02

    We have been developing monolithic active pixel sensors with 0.2 μm Silicon-On-Insulator (SOI) CMOS technology, called SOIPIX, for high-speed wide-band X-ray imaging spectroscopy on future …

    HANDLE

  • Suzaku Discovery of Two Peculiar Clumps at the South End of the Radio Arc

    福岡, 亮輔, 小山, 勝二, 劉, 周強, 鶴, 剛, Fukuoka, Ryosuke, Koyama, Katsuji, Ryu, Syukyo G., Tsuru, Takeshi Go 宇宙航空研究開発機構特別資料: = JAXA Special Publication: The Energetic Cosmos; from Suzaku to ASTRO-H JAXA-SP-09-008E 158-159, 2010-02-26

    The 3rd Suzaku international Conference "Energetic Cosmos : from Suzaku to ASTRO-H" (June 29-July 2, 2009. Grand Park Otaru Hotel), Otaru, Hokkaido Japan

    機関リポジトリ

  • An X-ray Face-on View of the Galactic Center Molecular Clouds Observed with Suzaku

    劉, 周強, 小山, 勝二, 信川, 正順, 福岡, 亮輔, 鶴, 剛, Ryu, Syukyo G., Koyama, Katsuji, Nobukawa, Masayoshi, Fukuoka, Ryosuke, Tsuru, Takeshi G. 宇宙航空研究開発機構特別資料: = JAXA Special Publication: The Energetic Cosmos; from Suzaku to ASTRO-H JAXA-SP-09-008E 116-117, 2010-02-26

    The 3rd Suzaku international Conference "Energetic Cosmos : from Suzaku to ASTRO-H" (June 29-July 2, 2009. Grand Park Otaru Hotel), Otaru, Hokkaido Japan

    機関リポジトリ

  • 英語の認識構造を介した日中間用例翻訳方式

    周, 強, 宮崎, 正弘 全国大会講演論文集 第53回 (人工知能と認知科学), 73-74, 1996-09-04

    基軸言語を介して多言語間での用例ベース翻訳[1]を行なう場合、2つの目的言語に対応する別々の基軸言語表現の類似性を抽出することは、この方式の基本となるものである。しかし、基軸言語である異なった2つの言語表現に対して、単に表層的な情報、統語情報などから、類似性を判定するだけでは不十分で、言語表現の意味を反映させた認識構造を介して類似部分を判断する必要がある。そこで、本稿では、英語を基軸言語として、…

    情報処理学会

  • 基軸言語を介した多言語間用例ベース翻訳方式

    周, 強, 宮崎, 正弘 全国大会講演論文集 第52回 (人工知能と認知科学), 87-88, 1996-03-06

    近年、用例ベースに基づく機械翻訳の有効性が認められてきている。しかし、用例ベースを用いて多言語間での機械翻訳を行うには、すべての言語対間での翻訳用例対を用意しておかなければならないため、用例ベースの構築に膨大な工数がかかる。このような問題を解決するため、本稿では多言語間翻訳の基軸となる言語を選び、基軸言語と目的言語との対訳用例を用いて、任意の2つの目的言語間の用例ベースの対応関係をとり、この関係…

    情報処理学会

  • 武蔵野南線小杉トンネルにおけるCCP工法試験工事について

    山本,満, 山口,宗義 土質工学会論文報告集 14 (1), viii-, 1974-03-15

    ...その結果, 強さは4週強度で17.3~9.6kg/cm^2が得られ, 有効径は, いずれも500mm以上が確認された。軟弱な盛土, あるいは粘性土の地盤強化には期待どおりの成果であったが, この工法の特徴である超高圧噴流水では, 地盤と薬液の混合の程度が土質により異なり, 必要以上の薬液を地盤中に注入する可能性がある。...

    NDLデジタルコレクション

  • セメントモルタル及びコンクリート強度の短期推定に就て : 第3報 短期強度法

    野村 芳太郎 建築雑誌 (601) 829-836, 1935-07

    ...「セメントモルタル」4週強度の短期推定方法として、著者は本報告に於て短期強度法に就て研究せるものである。著者は11種のセメントを使用し、約50種類のコンクリート調合に就て實驗して圖表を作製し、3日強度及び7日強度から4週強度を推定する事が出來る様にした。此の圖表の特徴は3日強度を parameter として4週強度と7日強度との關係を曲線群であらはした點である。...

    日本建築学会

  • 1 / 1
ページトップへ