検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,076 件

  • 国策としてのモンゴルインバウンドツーリズムにおけるP2Mプラットフォームの有効性

    ザグダホロル ツェンベルドラム 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 84-94, 2024-04-20

    ...本稿では、モンゴルが国策としてインバウンドツーリズム事業を促進するためには、プログラムマネジメント手法とP2Mプラットフォームの形成が必要であることを示す。インバウンドツーリズムにより地域の課題を解決し、地域の活性化と持続可能な地域づくりを実現するモンゴルのインバウンドツーリズムの「あるべき姿」とそこにたどり着くに必要な取り組みと課題解決案を提案する。...

    DOI

  • 下水道からの地域資源循環の構築

    神田 崚 沙漠研究 33 (4), 141-145, 2024-03-30

    ...<p>食糧安全保障の向上に貢献する取組として,下水道からのリン回収が国策として掲げられている.神戸市では,消化汚泥中のリンをMAP(りん酸マグネシウムアンモニウム)として回収しており,市内でのリン資源循環を構築している.リンを回収することによる下水道事業および農業への貢献と,その連携事例を概説する.</p>...

    DOI

  • 戦後台湾における日本語教育の「復活」 ―1960~70年代の日本語学科設置の背景

    玉置, 充子 拓殖大学日本語教育研究 (9) 89-112, 2024-03-25

    ...それ以外の要因として,中国の共産党政権との対抗上,儒教に代表される伝統的中国文化の発揚を国策とした中華民国政府が,「東方文化」を共有すると見なす日本との「文化合作」を進めるため,日本語教育の部分的な解禁を容認した可能性が指摘できる。また,これら4 つの私立大学には,政府との強いパイプなど,設置が認可される相応の理由があったと考えられる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 紙芝居文化の動向 Ⅴ -- 教育現場の紙芝居・宮﨑二美枝の生活史と紙芝居実践

    塚原, 成幸 清泉女学院短期大学研究紀要 (42) 25-38, 2024-03-15

    ...紙芝居は「黄金バット」に代表される街頭紙芝居として発展し、その後キリスト教布教のために制作された福音紙芝居¹⁾、幼児教育や学校教育の場で活用される教育紙芝居、太平洋戦争中に戦意高揚のために利用された国策紙芝居など多岐にわたる種類が存在する。中でも教育紙芝居は、その後の紙芝居文化を代表する印刷紙芝居の源流であり、教育紙芝居が現代の紙芝居文化の礎になっていることは至当な事実である。  ...

    機関リポジトリ

  • 都市経済モデルを使用したテレワーク用ワーキングスペースの有無による市街地構造の違いの分析

    和田 吉史, 浅見 泰司, 樋野 公宏, 鈴木 雅智 都市計画論文集 58 (3), 562-569, 2023-10-25

    ...テレワークがもたらす影響として郊外人口の増加や都市圏の拡大が予想され、近年国策として進められているコンパクトシティの実現を困難にすることが見込まれる。そこで本研究ではテレワークの利用施設であるワーキングスペースに着目し、「ワーキングスペースの存在がテレワークによる市街地の広がりを抑制する」という仮説の下、都市経済モデルを用いることでワーキングスペースが都市圏に与える影響を分析した。...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 国策アニメーションの中のドナルドダック

    増子 保志 Kokusai-joho 8 (1), 33-40, 2023-07-23

    <p>During World War II, many countries produced propaganda animations. In the United States, Walt Disney</p><p>Productions (currently The Walt Disney Company), whose policy was "fantasy of dreams …

    DOI

  • 織田作之助「ニコ狆先生」とその時代

    藤原 耕作 日本近代文学 108 (0), 78-92, 2023-05-15

    ...<p>戦争末期の織田作之助の文章を時代との関わりで見ていくと、表向きには時局を意識し国策に沿う姿勢を明瞭に示しながら、裏ではしたたかな表現戦略によって一定の批評性を文中に潜めていることが確認できる。ここではその一例として、主に「ニコ狆先生」を俎上に載せ、戦時下の状況との関わりにおいてそこで採用されている戦略の内実を分析することを試みた。...

    DOI

  • 第271回 岸田政権の政策で上がる株

    日経マネー (496) 102-107, 2023-04

    ...第271回「国策に売りなし」とは相場での有名な格言だ。政策関連の銘柄の株価は上昇が期待できる。施政方針演説からは現政権の重点政策が見えてくる。有望な政策関連銘柄をプロが厳選した。 「国策に売りなし」という相場の格言がある。...

    PDF Web Site

  • コロナにみまわれた観光まちおこし : 京都府南丹市美山町から見る国策の限界と現場

    湯川, 宗紀 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 10 113-124, 2023-03-25

    新型コロナウイルス流行における日本国の観光政策,また京都府南丹市美山町での取り組みについて考察した。国内外でその取り組みが評価されている美山町ではあるが,美山町ではコロナによるマイナス影響はあったものの,それ以上に高齢化,人口減少により更なる観光展開で問題があることが明らかになった。その背景には新自由主義的な政策,それにより中山間地域だけでなく,日本国全体の人口減少,縮小世界の問題があることにつ…

    機関リポジトリ Web Site

  • 創刊最初期『東亜新報』の紙面と論調――天津租界封鎖問題をめぐって

    神谷 昌史, Masashi Kamiya 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 25 13-18, 2023-03-20

    『東亜新報』は一九三九年から一九四五年の日本の敗戦まで、中国の北京や天津などのいわゆる「華北」「北支」地域で発行されていた日本語新聞である。本稿では創刊当初の同紙の紙面構成をみたうえで、創刊時に非常に大きな問題となっていた天津租界封鎖問題や、それに関連して高まっていた反英報道を検討するものである。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 学童疎開を引率教員が遺した記録から考察する

    佐々木 剛, 草野 篤子 日本世代間交流学会誌 12 (2), 3-12, 2023-03-20

    ...1994(昭和19年)に、国策で行われた国民学校の学童疎開を引率した教員が保存していた記録が遺っていた(かけはし72号、2011)。...

    DOI

  • 特別な教育的ニーズのある優秀児とその教育的支援に関する動向

    石田 祥代 発達障害研究 44 (4), 323-333, 2023-02-28

    ...概念が加わっていない国も多い.さらに,本邦の優秀児支援研究は緒についたばかりで,先行研究は限定的で,支援内容や教育システムを検討するための基礎研究や理論分析の積み重ねが必要である.わが国においては,有識者会議が実施したアンケート結果から児童生徒が学校で抱える困難が明らかとなり,特定分野に特異な才能のある児童生徒に関する教育的支援のあり方の具体的な検討が行われている.諸外国では,ギフテッドプログラムを国策...

    DOI Web Site

  • PHRサービス普及とヘルスケア情報の利用価値を高めるための地域行政の役割

    島川 龍載 ファルマシア 59 (2), 115-118, 2023

    ...現在、国策としてマイナポータルの普及が期待されているが、社会保障の範囲内で提供される機能であり、地域性を鑑みたヘルスケアサービスには、地域単位での取り組みが必要となる。本稿では地域でのPHRサービスに焦点を当てて、ヘルスケア情報の利用価値を高めるための地域行政の役割について考察した。...

    DOI

  • 幼小中高一貫地理教育における地理的探究

    吉田 剛 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 69-, 2023

    ...先行研究上,地理的技能は様々にみられるが,国策の地理空間情報の活用が推進される中で,地理的探究は十分にみられない。吉田(2011)は,米国地理スタンダード1994(K-12)の影響を指摘し,地理的技能と関わる地理的探究を提示した。...

    DOI

  • バンクーバー都市圏における広域計画「メトロ 2050」による 空間整備の新たな取り組み

    山下 博樹 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 37-, 2023

    ...メトロ2050では,自然災害に対するレジリエンスや土地利用面での自然環境保全の強化,貿易志向の工業用地の供給のほか,カナダが高齢化対策として大量の移民受け入れを国策に掲げたことなどから,人口増加に対応して拡大する住宅供給について価格高騰の抑制や賃貸住宅の確保などを主要課題に挙げている。...

    DOI

  • スポーツ推薦入試の課題

    神谷 拓 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 28-, 2023

    ...それは、1980年代に国策として大学運動部の強化が進められたことを背景に、各大学において制度化が進み、日本の競技力向上を支えてきた。</p><p> しかし、以下に見る3つの点において転換期を迎えている。まず、①競技成績に特化した評価が、勝利至上主義的な部活動運営の原因になってきたことがある(歴史的課題)。...

    DOI

  • 総合型地域スポーツクラブ育成推進における支援体制の検討

    祐末 ひとみ, 長積 仁 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 426-, 2023

    ...登録・認証制度は、これまで国策として推進してきたクラブの社会的存在意義を明確にしようとするものである。審査基準は、クラブが公共性の高い組織として、地域で持続的な活動を推進するための組織基盤を構築することができているか否かを判断するように設定されており、原則、個別申請で進められている。初回登録となった2022年度は、全国で1,015クラブが予備登録された。 ...

    DOI

  • 国家政策による武術の多様性とその在り方に関する研究

    張 卿 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 625-, 2023

    ...現在、この武術は中国政府の国策によって再構築され、その形は変化を続けている。この再構成と変化を詳細に調査することで、中国政府が公布した諸政策の真の目的と課題を明らかにする。観光や競技という側面を考慮に入れ、さらに外交の視点からも武当山武術の変化を分析することで、社会的・政治的な変動にどのように対応しつつ、武術が進化し、その過程で果たしてきた役割についての理解を深めることができる。</p>...

    DOI

  • 戦争と障害・動員・福祉

    藤井 渉 学術の動向 27 (12), 12_28-12_35, 2022-12-01

    ...第二は、徴兵制の問題は戦時の国策との関連が指摘でき、それが障害者間の差別化にも影響を及ぼしてきたこと。第三は、その問題は戦後も部分的にせよ、持ち越され、今日の障害者福祉制度にも一定の影響を与えてきた歴史である。そして、これらを今日の福祉現場から振り返りながら、研究課題を含む社会福祉の課題を提示した。</p>...

    DOI Web Site

  • 地方自治・政令市の未来 : 総務省・「自治体戦略2040構想」研究会報告が示唆する未来

    今長, 岳志 地方分権と合併政令市 : 熊本市の政令指定都市10周年検証論文集 161-179, 2022-11-15

    ...熊本市が近隣3町との合併から政令指定都市を実現した背景には、地方分権と基礎自治体の強化を推進するという国策があった。しかしながら、市町村合併を進め基礎自治体を強化するという補完性の原理に基づいた理想像は市町村合併推進後急速に衰え、市町村合併・地方分権の推進によって対応できなかった高齢化・人口減少化や急速に進んだデジタル化により、地方分権の理想像から現実的な着地点を模索しようとしている。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 雑誌『興亜』と弘報・宣撫・錬成――城所英一の言説を中心に

    神谷 昌史, Masashi Kamiya 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 24 1-8, 2022-03-22

    ...華北交通は一九三九年四月に設立された日本占領下華北の交通運輸会社であり、その社員会の機関誌である『興亜』は、華北交通という「国策会社」について理解するうえで、また当該期の日本人・中国人に対する「弘報」や「宣撫」について知るうえで資するところが大きく注目に値する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 次世代に語り継ぐ生命及び人権尊重としての学童疎開

    佐々木 剛, 草野 篤子 日本世代間交流学会誌 11 (2), 21-30, 2022-03-20

    ...学童疎開は国策によってふぁが駆動を集団で地方に移住させるものであったが、その一方では、親、兄弟等家族を単位とする縁故疎開や疎開を行う継続的負担ができないもの、また、「集団ニ適セザル者」や虚弱を理由とする者を都会に留め置く残留疎開が行われていた。すなわち、学童疎開には、戦時下で魏の戦力となる世代を温存しつつ、戦力にならざる者を排斥する目的が隠されていた施策と読み解けた。  ...

    DOI

  • 日輪兵舎の用途の多様化に関する考察

    松山 薫 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 150-, 2022

    ...</p><p>本発表では,そうした満洲移民促進以外の目的に日輪兵舎が「流用」されたケースをとりあげ,戦後その皇国思想の体現性ゆえに長い間取りあげられる機会が少なく忘れられつつあった日輪兵舎が,戦時期には国策をとおしてどれほど社会に浸透した存在であったかを考察する....

    DOI

  • 日中戦争の開始前後における国策研究会と大蔵公望の動向

    茶谷 翔 史学雑誌 131 (6), 35-59, 2022

    ...<br> 国研について、第一に、国研の積極的な政治協力が見られるのは第一次近衛内閣期からであり、第二に、それが戦時政策・「革新」政策への民間の意向を把握し政策の実現や妥協を円滑に進めるための役割を担ったこと(「民智総動員」)、第三に、一方で前身の国策研究同志会から唱えられていた指導精神としての「国策」樹立には成功しなかったことである。...

    DOI

  • OO 年代「観光まちづくり」の後景化した筋書き

    小長谷 悠紀 日本観光研究学会全国大会学術論文集 37 (0), 237-241, 2022

    ...今世紀はじめに「観光まちづくり」は日本の国策とされた。その当初的な思想について、戦後のまちづくりに影響を与えたとされる背景的思想などをふまえ、観光まちづくりの筋書き/スキームとしての内容をあきらかにした。そこにおける地域再生の筋書きは、まちづくり論の場でみいだされた理念的な原則にならい、螺旋状に循環して高みに向かうような、終わりのないプロセスであったと読むことができる。...

    DOI

  • 1930年代日本における科学者の論壇進出と戸坂潤の「文藝学」構想

    加藤 夢三 科学史研究 61 (303), 199-214, 2022

    ...科学者による公共意識の高まりが、批判精神を欠いたままに帝国日本への国策貢献と接続してしまう事態に対して、戸坂は警鐘を鳴らしていた。このような共犯関係を回避するためには、公共的な有用性とは異なる個別具体的な視点を持つことが重要であり、ゆえに巷間の科学者に「文学」に携わることを積極的に奨励していた。...

    DOI

  • プロスポーツクラブスタッフのキャリアに関する研究(社)

    上代 圭子, 野仲 賢勝, 東明 有美 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 78-, 2022

    ...総じて、国策としてスポーツ界で活躍できるような人材を育成しても、日本のプロスポーツ界では活用・活躍できていないことが推測されるが、その要因は明らかになっていないのである。...

    DOI

  • 英国の「グリーン産業革命」によるグリーン・リカバリーヘの挑戦

    的場 信敬 公共政策研究 21 (0), 33-44, 2021-12-10

    ...これらのインパクトを受け止め復興する手段として,ジョンソン首相は,グリーン・リカバリーの考えを国策の中核に据えることを決定し,2020年11月に発表した「10の計画」の中で,「グリーン産業革命」の実現による社会・経済復興の戦略を国内外に示した。...

    DOI

  • 並行在来線の収益構造の分析から見た今後の鉄道経営のあり方について

    岡田 忠夫 都市計画論文集 56 (3), 627-634, 2021-10-25

    ...本論文からは、並行在来線は株式会社の形態を取り市場に基づく経営を行う必要がある一方、収入面では教育政策の影響を受ける通学定期利用者や国策に基づく線路使用等、国や自治体の施策に大きく影響を受けやすいリスクを抱えていることや費用面においても鉄道特有の様々な施設設備を各社自ら保有し維持修繕を行っていることから工事のスケールメリットが効きにくいことや各工種に対応する職能ごとの人員体制を保持しておく必要があり...

    DOI Web Site

  • 遠隔医療の近未来 オンライン診療 臨床現場での遠隔医療の実践

    山下 巌 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 124 (8), 1150-1158, 2021-08-20

    ...一方で, 従来の診断学を根本から変えることになるといったやや事大主義的な捉え方や, かかりつけ医制度を破壊してしまうといった杞憂もあって, 制度面・診療報酬面双方から慎重な導入が図られ, 著しく普及のスピードは抑制されてきた. 2020年に COVID-19 のパンデミックが発生し, 国策によりオンライン診療の活用が提言され, 時限的な緩和措置のもと, いわば大規模な社会実証実験が行われる形となった...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件

  • 世界と日本の遠隔診療の現状と遠隔診療に対する学生教育の展望

    津田 万里, 森屋 宏美, 浦野 哲哉 医学教育 52 (3), 271-277, 2021-06-25

    ...先進国の多くは国策として遠隔診療の発展に注力している. 日本でも以前から遠隔診療は存在したものの, あくまで対面式診療の補助的役割に過ぎなかった. それがCOVID-19の感染拡大により遠隔診療で初診から受診が可能となり頓用以外でも新規処方ができるなど, 規制が大幅に緩和されたのをきっかけに急激に導入が進みつつある....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 『興亜』(華北交通社員会)解題・細目(二)

    神谷 昌史, Masashi Kamiya 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 23 3-18, 2021-03-20

    ...華北交通は一九三九年四月に設立された日本占領下華北の交通運輸会社であり、その社員会の機関誌である『興亜』は、華北交通という「国策会社」について理解する上で資するところが大きい。中国人に対する宣撫・宣伝についての記事や文学・文化関係記事など、多様な誌面構成となっており、注目に値する。本稿は前回に続き創刊二年目の記事細目を作成し供するものである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 上尾市平方河岸集落と殖産興業 : 近代が地方都市に及ぼした影響

    渡邉 正人 聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University 第33巻 (第1・2号合併), 111-122, 2021-03-15

    ...国策として進められたその政策は,やがて地方へ波及してゆく。しかし,それによって地方が経済的自立をするまでは至らず,結局大都市の資本の主導で進んでゆくことになる。ところが,上尾市平方はそれとは違う経緯をたどる。上尾市平方は,もともとは荒川の舟運で栄えた河岸であった。江戸の経済は,周辺の農村が支えたのであるが,その主力は舟運であった。しかし,やがて鉄道や自動車の普及によって各地の舟運は衰退していく。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 筑後川下流域の神社奉納物によるローカル地域の見方

    黒木, 貴一, 杉村, 伸二 福岡教育大学紀要. 第二分冊, 社会科編 (70) 1-10, 2021-03-10

    ...神社空間はこれまで,神門,猿田彦神や国威発揚の石碑などの奉納にあるように,仏教,地域信仰や国策等の影響を受けつつ長期に景観変化を続けてきた。その結果,神社は比較的安全な場所に立地することが多くなり,奉納物の属性,材質,奉納年から見て時空間的な偏在性が生まれた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • YWCA 機関紙『女子青年界』に見る河井道の平和思想

    豊川, 慎 キリスト教と文化 : 関東学院大学キリスト教と文化研究所所報 19 1-12, 2021-03

    ...例えば、後述するが河井は1914 年の第一次世界大戦勃発直後の文章において明確に反戦の立場を示しているが、第二次大戦中に『恵泉』巻頭言に記した文章には戦意高揚や国策協力の言葉や表現が多くみられる。確かに、国家権力の監視下に置かれた戦時下において自身の恵泉女学園の生徒のことを思い、学園が閉鎖されないよう学校を守ることは学園責任者として第一に考えなければならなかったことであろう。...

    機関リポジトリ

  • 2020年 : コロナ感染拡大と日本経済

    今井 亮一 九州大学留学生センター紀要 29 21-38, 2021-03

    ...コロナウィルス感染症に対する日本政府の初期対応は功を奏し、第1波、第2波は軽微に終わったが、その後、経済優先に国策が切り替わるとともに、これまでにない感染者増をともなう第3波を迎えている。本稿では、コロナ禍で発生した経済社会の諸問題を整理・展望する。感染抑止と経済回復の二兎を追うことは難しく、感染を徹底的に抑制することがむしろ、長期的な経済再生につながると思われる。...

    DOI HANDLE Web Site

  • がんゲノム医療における保険収載にかかる課題

    平沢 晃 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 2-S31-4-, 2021

    ...我が国は国策としてがんや難病において全ゲノム解析を行うことが示された。しかしながら全ゲノム解析の臨床導入前に、これら保険未収載事項の解消や厚生労働省標榜診療科としての「遺伝科(仮称)」設置も喫緊の課題である。</p>...

    DOI 医中誌

  • 東北大学における脳死臓器摘出互助化の推進と摘出手技教育プログラムの構築-肝膵腎小腸の摘出チームにおける試み-

    宮澤 恒持, 宮城 重人, 戸子台 和哲, 柏舘 俊明, 藤尾 淳, 佐々木 健吾, 松村 宗幸, 齋藤 純健, 金井 哲史, 亀井 尚, 海野 倫明 移植 56 (Supplement), s184-s184, 2021

    ...国策の1つとして働き方改革が医療界にも導入され、またCOVID-19の流行により人の移動が制限されることにより、互助化のニーズはさらに高まっている。当施設では全臓器の脳死移植を行い、肝・膵・腎・小腸の4臓器を同一グループで摘出しており、これまでに計41例の摘出と11例の摘出応援を行っている。さらに先日、互助制度の下での当施設初となる他施設からの応援チームとの合同での肝臓摘出を行った。...

    DOI

  • 福島原発事故10年,テレビは何を伝えたか

    七沢 潔 放送研究と調査 71 (11), 28-53, 2021

    福島第一原発の事故から10年がたった今年、NHKと民放各局が放送した関連のドキュメンタリー番組40本を視聴し、6つに分類して内容分析した。「事故処理」では「廃炉」の期限が見えないこと、「除染」の費用の膨張とその原因が明かされた。また放射線による被ばくの影響など「健康被害」が見えにくくなる中で、「震災関連死」に際して遺族が提出する「死亡経緯書」を拠り所に被災の影響による死を見つめる番組があった。「…

    DOI Web Site

  • ベトナムにおける持続可能な観光地域経営の手法

    石崎 雄久 日本観光研究学会全国大会学術論文集 36 (0), 195-198, 2021

    ...ベトナムにおいては近年、国策としての観光開発が成果を上げてきている一方で、経済、社会・文化、および環境面での課題が表面化してきており、持続可能な観光地域経営に対する関心、必要性が高まっている。...

    DOI

  • 臨床工学技士会国際交流の最近の話題

    吉岡 淳 生体医工学 Annual59 (Abstract), 206-206, 2021

    ...近年、日本政府の国策として日本式医療サービスをパッケージで輸出し、当該国の医療水準の向上に貢献することが進められている。本委員会の活動は、既に国際交流活動から国策に合致した国際貢献事業へと発展しており、これに加えて日本の臨床工学技士制度を多くの国へ輸出することが今後の目標である。...

    DOI

  • 南満洲鐵道株式會社の上海航路

    松浦, 章 關西大學文學論集 70 (3), 19-46, 2020-12-18

    ...1906年に設立された日本の国策会社であった南満洲鐵道株式會社はいわゆる「満洲」において鉄道事業のみならず炭坑や製鉄所さらに鉱工業なども経営する大企業へと成長して行くが,これに関してはこれまで多くの業績が蓄積されてきた。しかし,南満洲鐵道株式會社の海運事業に関してはさほど注目されていない。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本占領下の上海における日中合作映画の製作経緯

    朱 芸綺 映画研究 15 (0), 52-73, 2020-12-05

    ...さらに、唯一映画化を実現した『狼火は上海に揚る』の映像の中からは、日本の「国策」に順応する姿勢を示しつつも、固有の文化的文脈を利用した中国側の主体性を読み取ることができることを明らかにした。...

    DOI

  • なぜ勤労者厚生保険が労働者年金保険となったのか

    中尾 友紀 社会政策 12 (2), 47-58, 2020-11-30

    ...用いた資料は,主に国策研究会の報告書等に掲載された会議録等であり,着目したのは適用対象である。その結果,次の3点が明らかとなった。第一に,適用対象を少額所得者としていたにもかかわらず,労働者年金保険では,常時10人以上の労働者を使用する工場等に使用される労働者となったのは,確実に保険料を徴収できる対象を選択したからだった。...

    DOI

  • 「大日本帝国」の食糧需給状況と昭和16年初冬の国策決定

    海野 洋 農村研究 2020 (131), 12-23, 2020-09-20

    ...本稿においては,開戦直前の食糧需給状況を,視野を内外地に広げ, 麦・雑穀等をも含めて検討し,開戦を是とした国策判断の妥当性を検証した。即ち,米穀と麦・雑穀等の供給状況を,通関統計をも活用して整理し,「大日本帝国」全体の食糧需給が,「内地-外地」「日本-勢力圏」「勢力圏-その他」の多重の依存関係にあり,脆弱な点が多く内在していたことを明らかにした。...

    DOI

  • 栃木県における大径材利用の抱える課題

    林 宇一, 白戸 凌介, 山本 美穂 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 45-, 2020-05-25

    ...</p><p>川中への支援事業が国策として推進される中、栃木県でも森林整備加速化事業以後において本格的に乾燥機の導入があり、それを契機として製材加工体制の刷新が図られ、その刷新は先述のように一度挽きを志向する形で行われた。結果として、現在大径材の需要先は見出しづらく、主伐が推進される中でこの点はより重要なトピックとなったといえる。</p>...

    DOI

  • 映画雑誌『満洲映画』にみるスターの表象

    李 潤澤 大阪大学言語文化学 29 19-33, 2020-03-31

    ...《满洲映画》是满洲国的国策电影公司“满洲映画协会”(以下,满映)于1937年12月至1940年9月发行的一本电影杂志。伴随着满映的成立创设的此杂志曾在满洲国博得了相当的人气,并于1940年10月改名为《电影画报》,原本日本人掌管的该杂志的发行权被移交到了中国人的手里。该杂志是探讨满洲国的文化环境,战时中日关系的重要文献。笔者的着眼点在于此杂志里出现的电影明星。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 蘇秦列傳の成立

    齋藤 賢 東洋史研究 78 (4), 589-623, 2020-03-30

    ...From this perspective, this paper will examine the editorial process of Su Qin's biography by analyzing the Shiji and other texts such as the Zhanguoce 戰國策....

    DOI HANDLE Web Site

  • 東京都心周辺埋立地の開発計画とその変遷

    小泉 諒 経済地理学年報 66 (1), 90-111, 2020-03-30

    ...構想は,バブル経済やその崩壊,都政の変化などから,その内容を変えた.1990年代後半以降には都市再生が国策と位置付けられ,都市改造がIOCの「レガシー」戦略とも合致するようになったことで,東京都のオリンピック招致は進められた.このように東京臨海部は,周辺と摩擦を起こしうるものも含めて様々な名目が動員され開発が進められる,東京の拡大に必要な場所であったと言える....

    DOI Web Site

  • 明治期日本の「国際人材」育成とその軌跡 ―拓殖大学を事例として

    長谷部, 茂 拓殖大学国際日本文化研究 3 1-43, 2020-03-25

    ...明治維新以降、日本の国策は、欧米の文化を全面的に受容し、それによって富国強兵、殖産興業をはかり、欧米列強の植民地にならぬよう実力を身につけ、欧米列強と肩を並べることであった。当時の日本人にとって欧米は、異民族異文化そのものであり、それと意識しないまでに同化することが、いわゆる文明開化、同時に「国際社会」への参画であった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 永野修身元帥手記(東京裁判関係資料)

    三輪 宗弘 エネルギー史研究 : 石炭を中心として 35 47-58, 2020-03-25

    ...解題「永野修身元帥手記」 / 永野元帥手記 / 真珠湾攻撃ニ対スル永野元帥手記 / 「重要国策決定ノ経緯概説」ニ対スル永野元帥意見 (要研究) / 元帥海軍大将 永野修身略歴...

    DOI HANDLE Web Site

  • 『興亜』(華北交通社員会)解題・細目(一)

    神谷 昌史, 戸塚 麻子, Masashi Kamiya 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 22 1-14, 2020-03-20

    ...華北交通は一九三九年四月に設立された日本占領下華北の交通運輸会社であり、その社員会の機関誌である『興亜』は、華北交通という「国策会社」について理解する上で資するところが大きい。中国人に対する宣撫・宣伝についての記事や文学・文化関係記事など、多様な誌面構成となっており、社員達は使命感を駆り立てられたのである。本稿は創刊後一年の記事細目とともに、同誌について解題を試みる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • シリーズ戦争とラジオ‹第6回› 国策の「宣伝者」として

    大森 淳郎 放送研究と調査 70 (8), 2-17, 2020

    本稿では、戦時ラジオ放送におけるアナウンス理論に焦点を当てる。先行研究に共通する大きな見取り図は、主観を排して淡々とニュースを読む、善きものとしての「淡々調」が、太平洋戦争勃発とともに生まれた、主観を前面に押し出して読む、悪しきものとしての「雄叫び調」に取って代わられたというものである。しかし今回、これまでの定説とは異なる次の知見を得た。 …

    DOI Web Site

  • 1910年の福岡市と博多祇園山笠

    遠城 明雄 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 79-, 2020

    ...こうした対立は1920年代も続くが、市中心部の人口減少や経済不況などにより山笠行事が衰退すると、福岡市は1937年、観光振興や国策との関連などの理由で、山笠行事に補助金を支給するようになった。地域内外の状況の変化が、山笠を市公認の「伝統行事」に変えていったと言える。</p><p></p><p><b> </b></p><p></p><p><b>3....

    DOI

  • 田沢湖における水収支と水質改善に関する検討

    大八木 英夫, 知北 和久, 網田 和宏, 藤井 智康 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 132-, 2020

    ...しかし,戦時下の国策として日本有数の農業地域である仙北平野への農業用水の確保や電力開発への開発のために, pH 1.2の温泉水が玉川源流部にあたる玉川の水を田沢湖への導水させたことにより,湖水はpH 4.6まで低下したとされる。...

    DOI

  • チューブヨガエクササイズ

    石井 みつこ 理学療法学Supplement 47S1 (0), J-20-J-20, 2020

    ...が国策となっている今,直近の調査では2017年の高齢化率は27.7%であり,2018年の日本人の平均寿命と健康寿命は男女共に延伸しているが,その差は男性が8.9年,女性が12.3年である。この差を縮める対策として,厚生労働省のスマート・ライフ・プロジェクト,経済産業省では企業に健康経営を推進している。...

    DOI

  • 新美南吉の童話における戦争意識

    周 暁靚, 李 婷婷 日中言語文化 13 (0), 3-, 2020

    ...小論では戦争の時局をもとにして創作した「ごんごろ鐘」「貧乏な少年の話」「牛をつないだつばきの木」など六編の作品の再読を通じて、当時の社会背景の影響を受けた作品中における国策宣伝、戦時下での「滅私奉公」の人物像描写などを見出し、戦時の世論環境に相応する作品を創作していた新美南吉の文学の姿と作家の戦争意識を考察した。...

    DOI

  • 認知症462万人時代の実際

    眞鍋 雄太 日本補綴歯科学会誌 12 (2), 122-128, 2020

    ...<p> 認知症患者の数,推計462万人.何れの国も経験したことがない超高齢社会を生きる日本.Alzheimer病に限ってすら根本治療が存在しない現状において,医療者がなすべきことは一層の疾患啓発と先制的予防介入であろう.認知症施策推進総合戦略「新オレンジプラン」では,こうした取り組みが国策として希求されており,認知症疾患への予防から治療まで,関係各診療科で調査および研究が行われている.こうした中にあって...

    DOI Web Site Web Site 参考文献14件

  • シリーズ 戦争とラジオ〈第6回〉 国策の「宣伝者」として

    大森 淳郎 放送研究と調査 70 (9), 20-41, 2020

    前編では「淡々調」の誕生と、日中戦争期におけるその位置づけを見てきたが、後編では「淡々調」が「雄叫び調」に転換してゆく過程を考察する。 「帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり」 この、太平洋戦争の開戦を告げる館野守男アナウンサーによる臨時ニュースこそが、いわゆる「雄叫び調」が誕生した瞬間であると、当時から主張されていたし、今日でも定説となっている。しか…

    DOI Web Site

  • 日本の地震探査100年の歩み

    太田 陽一 物理探査 73 (0), 255-266, 2020

    <p>我が国における地震探査100年の歩みを振り返るにあたり,石油・天然ガス資源探査の有力な手法である反射法地震探査について改めて現在確立されている調査方法を確認する。日本鉱業株式会社により実施された石油探査として初めて成果を上げた昭和15(1940)年秋田県八郎潟西岸の払戸村での調査結果について参照し,調査地近傍で昭和60(1985)年に実施された3次元調査結果と比較した。太平洋戦争中や戦後の…

    DOI Web Site Web Site 参考文献3件

  • 日本の油脂自給率改善へ向けた油脂酵母の解析とその応用

    高久 洋暁 化学と生物 57 (10), 609-615, 2019-10-01

    ...<p>油脂自給率が僅か12%の日本の油脂産業の維持と発展は,海外からの油脂資源確保に大きく依存する.このままでは世界の油脂市場の環境,国策,相場に左右されることから油脂自給率改善は必須である.われわれのグループは,この問題の解決策の一つとして,地域バイオマス由来の糖を原料とした油脂酵母による油脂生産に注目した.油脂酵母<i>Lipomyces starkeyi</i>は,さまざまな糖を資化し,油脂を...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 部落差別の生成と変容

    内田 龍史 社会学年報 48 (0), 31-43, 2019-08-30

    ...<p> 部落差別は,近世以前の身分制を出発点とするものの,自由と平等をその基本理念とする近代社会において,差別が告発される形で生成されてきたと言えよう.そうした告発は,部落差別を撤廃するための国策を求める運動へと展開され,同和対策審議会答申(1965年)によって「実態的差別」と「心理的差別」,さらにはその悪循環を断ち切ることが行政の責務とされた.そのうえで実施された同和対策事業は,事業対象を求めることとなり...

    DOI Web Site

  • 科学技術政策の多面性及び地域政策との交錯

    山谷 清秀 日本評価研究 19 (3), 1-13, 2019-06-28

    ...ITER計画は国策である一方で、地元の青森県にとってはむつ小川原地域開発の一手段となっている。こうした国策と地域政策との間における諸問題については、国策としての科学技術政策を評価する際にはこれまで十分に考慮されていない。さらに、結論において科学技術政策の評価に関する今後の課題を整理し提示する。</p>...

    DOI

  • 『東亜新報』編集局の人々 付『東亜新報』「論説」題目一覧(1941年1月1日― 1942年12月31日)

    神谷 昌史, Masashi Kamiya 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 21 1-21, 2019-03-20

    『東亜新報』は一九三九年七月から一九四五年の日本の敗戦まで、中国北京などで発行されていた日本語新聞である。これまでまとまった研究が存在しない同紙について、編集局の主要人物に着目し、様々な史料を用いてその来歴などをとりまとめる。取り上げる関係者は、社長であった徳光衣城、「東亜新報の三羽ガラズ」と称された佐々木金之助・高木健夫・石川輝、論説委員であった高木冨五郎・長谷川光太郎、済南支社の編集局長・支…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 『桃太郎 海の神兵』論―国策アニメーションの映像実験

    佐野 明子 アニメーション研究 20 (1), 17-29, 2019-03-01

    <p>『桃太郎 海の神兵』(1945)の映像実験について検証する。おもに影絵アニメーション、ミュージカル映画、ドキュメンタリー映画、プレスコと透過光の採用に着目して映像テクスト分析を行う。同時に、物語映画の話法が適宜用いられることによって、多様なイメージが拡散することなくストーリー(日本の勝利)へ収束され、観客を吸引しうる作品となるさまを分析する。そして、日本のアニメーションでは描かれてこなかっ…

    DOI Web Site

  • 漫画映画の拡張:『桃太郎の海鷲』から『桃太郎 海の神兵』へ

    小倉 健太郎 映像学 101 (0), 5-26, 2019-01-25

    ...【要旨】<br> 1943年に公開された『桃太郎の海鷲』は、海軍省が後援となり真珠湾攻撃をモチーフとして制作された国策アニメーションである。演出は、当時代表的なアニメーターのひとりと見なされていた瀬尾光世が務めた。同じ瀬尾による1945年公開の『桃太郎 海の神兵』は長らく幻の作品とされていたが、1984年に倉庫から発見され話題を呼んだ。...

    DOI Web Site

  • 茨城県稲田・真壁地域における花崗岩石材産業の成立

    乾 睦子 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 140-, 2019

    ...</p><p></p><p> 真壁石は加波山西麓を中心に丁場(採掘場)が分布している細粒〜中粒の花崗岩石材である.関東産の花崗岩を使った近代建築物のうち最初期の代表的なものが1909(明治42)年竣工の迎賓館赤坂離宮であるが,この外装に全面的に真壁石が用いられている.国策の大規模工事であることから,このために産地の開発が進められた様子が推測できる(川俣, 2017).真壁石の出荷経路は,水戸線岩瀬駅...

    DOI

  • 今とこれからを生きる君たちへ

    儀賀 理暁, 山口 雅利, 杉山 亜斗, 井上 慶明, 青木 耕平, 羽藤 泰, 福田 祐樹, 中山 光男 日本乳癌検診学会誌 28 (2), 77-79, 2019

    ...国策としてのがん教育は,第3期がん対策推進基本計画と新学習指導要領の後押しを受けて,ようやく全国展開への道筋を歩みはじめた。 人工知能の発達とともに全ゲノム解析が特殊技術ではなくなった今,がんを取り巻く環境は日の単位で変化している。一方,教育の根底に流れるものはそう簡単に変化するものではなく,変化させてはならない。また,学習指導要領は基本的に10年という単位で運用されている。...

    DOI Web Site 医中誌

  • BS-2 血液法の下で医療関係者が取り組むべきアルブミン製剤の適正使用

    河野 武弘 外科と代謝・栄養 53 (3), 58-58, 2019

    ...輸血管理料の算定条件の一つとしてALBと赤血球製剤の使用量比が設定されるなど、国策としての適正使用推進により、1980年代に世界生産量の1/3に達していた同製剤の使用量は、大幅に減少した。しかし、ALBの国内自給率は改善されたものの、2016年度で58.4%に留まっており、血液法の理念を満たしていない。 平成 31 年2月 28 日付けで血液法の基本方針の全面改正が公布された。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 多文化主義社会における管理栄養士のための調理学実習のあり方

    明神 千穂 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 59-, 2019

    ...またカナダは世界で最初に“多文化主義社会”を国策としてかかげ,民族や人種の多様性を尊重し,すべての人が平等に社会に参加できることを目指している。そのため国民の栄養と健康を担う管理栄養士の育成にも,多文化主義を取り入れた教育を行う必要があると考える。本研究はカナダの管理栄養士養成課程における調理学実習について調査すると共に,多文化主義社会にむけた教育のあり方について検討することとした。...

    DOI

  • 不戦条約の成立とフランス外交

    細川, 真由 人間・環境学 27 201-217, 2018-12-20

    ...中でも1928年に締結された「国策の手段としての戦争放棄に関する条約」(不戦条約)は, フランスとアメリカとの協議から生まれた条約であるが, 最終的には多くの国が参加し, 史上初めて「国策の手段としての戦争」を禁止した画期的な条約となった. そして, この条約の成立にはアメリカにおける戦争違法化運動が大きな影響を与えたとして, 多くの先行研究の対象とされてきた....

    HANDLE Web Site

  • 探偵創作から国策宣伝ヘ : 大庭武年とその「満州国」戯曲

    王 占一 名古屋大学国語国文学 111 54-37, 2018-11-10

    「満洲国」成立の翌月、雑誌『満蒙』の第144号に大庭武年の戯曲・「張学良」は掲載され、戯曲作家としての大庭も正式にデビューした。大庭に関しては、その探偵創作はすでに論じられているが、その戯曲創作はまだ研究されていない。本論では「満洲国」成立を境に分けられる大庭の前期の探偵創作と後期の戯曲創作を繋げ、「満洲国」の時代に創作された戯曲に重心を置き、その戯曲創作の手法を論じた。

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 基調講演:わが国の老年医学の現状と問題点―教育・臨床・研究をめぐって

    樂木 宏実 日本老年医学会雑誌 55 (2), 209-214, 2018-04-25

    ...<p>超高齢社会のフロントランナーである日本は,世界に先駆けて超高齢化に関連する課題を解決していくべきであるが,老年医学的視点はまだまだ不十分である.治し支える医療へのパラダイムの転換,2025年問題を克服してさらに豊かな発展を目指すための健康寿命の延伸には,制度や技術の革新が求められる.そのための人材教育は,医学部教育,専門医育成,研究者育成ともに国策として推進すべき課題である.</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献1件 参考文献1件

  • 地域包括ケアシステムと補装具

    梅澤 慎吾 日本義肢装具学会誌 34 (2), 119-124, 2018-04-01

    ...<p>地域包括ケアシステムは,高齢者や障がい者が地域生活を継続できることを目的に掲げている.その方針と義足分野の接点として“義足装着経験のない高齢下肢切断者”を取り上げた.理由は,近年行った地域の調査結果と義足装着の客観的成果を基にしている.介護保険マネジメントにおける補装具利用は,取り巻くスタッフの考え方や,義肢装具士の介入,リハビリテーションなど,解決しなければならない課題が存在する.国策による...

    DOI 医中誌

  • 医療福祉経営学科からみた地域経営学

    アシダ, ノブユキ 福知山公立大学研究紀要 (1) 127-145, 2018-03-31

    ...地域格差を是正し、地域の衰退に抗する地域経営をおこなうことの必要性、国策としての地域創生の重要性は増している。しかしながら、地域は企業・団体・住民などの複合体であり、経営学は組織体があって機能する学問体系である。産学官連携という枠組みにおいて大学の地域貢献も大学の重要な機能となってきたが、従来の経営学からみれば、組織体がはっきりしない地域経営という言葉さえ理解できないものかもしれない。...

    機関リポジトリ

  • 韓国の立法過程 : 制度と課題

    洪, 性暢 大東法政論集 27 39-87, 2018-03-31

    ...第1は、韓国法制研究院で、法制について専門的に調査・研究し、法令情報を組織的に収集・管理することにより、国の立法政策のサポート、法律文化の向上を目的に1990年7月設立された政府出資国策研究機関であり、ここの情報を基に、韓国の法令体系を論じた。第2は、国会事務処をもとに韓国の立法過程を論じた。第3は、法制処をもとに韓国政府立法過程並びに行政立法過程を論じた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 医療福祉経営学科からみた地域経営学

    芦田 信之 福知山公立大学研究紀要 (1) 127-145, 2018-03-31

    ...地域格差を是正し、地域の衰退に抗する地域経営をおこなうことの必要性、国策としての地域創生の重要性は増している。しかしながら、地域は企業・団体・住民などの複合体であり、経営学は組織体があって機能する学問体系である。産学官連携という枠組みにおいて大学の地域貢献も大学の重要な機能となってきたが、従来の経営学からみれば、組織体がはっきりしない地域経営という言葉さえ理解できないものかもしれない。...

    機関リポジトリ

  • 映画による「近代の超克」とその帰趨 --映画評論家・津村秀夫の戦後--

    花田, 史彦 京都大学大学院教育学研究科紀要 64 1-13, 2018-03-30

    ...津村に関する先行研究では、彼の戦中期の国策協力や「近代の超克」への参加に関心が集中し、主に批判的な検討がなされてきた。それに対して本稿では、(1)津村が「近代の超克」の段階で、アメリカ映画資本に象徴される「機械文明」「物質文明」からいかに人間を守るのかという問題提起をしていたこと、(2)その問いを彼が戦後も引き継いでいたことの2点に着目した。...

    HANDLE Web Site

  • 井出季和太の南洋・華僑調査 ─南進基地台湾のインテリジェンス─

    長谷部, 茂 拓殖大学国際日本文化研究 1 75-95, 2018-03-30

    ...井出の調査は常に国策と不可分であった。井出は、日本の政策動向を情報の最先端で感じ取り、政策遂行を念頭に置いて最良と思われる調査結果を出した。本論の目的は、井出の南洋・華僑調査を日本の南進政策を映す鏡と見て、井出を通じて南進基地台湾が担ったインテリジェンスの実態に迫ることにある。 本研究ノートは、その基礎的作業として、まず井出の業績と人物像を明らかにする。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 青森県におけるエネルギー戦略の研究 ─ 再生エネルギーと仮想発電所の視点から ─

    南, 勉 弘前大学大学院地域社会研究科年報 14 81-91, 2018-03-20

    ...本稿は国策に沿った青森県のエネルギー戦略の流れを追い、2030年の新たな電源構成への課題を中心に論じている。  まず、青森県の発電所の電源の種類と出力能力の現況を述べ、次に再生エネルギーの発電状況を論じ、省力の鍵となるゼロエネルギーハウスと仮想発電所という新概念をとりあげた。本稿の狙いは、本県の2030年への電力と電源を中心にした省エネ対策の研究となっている。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 恩賜財団済生会に内在する社会連帯思想の特性分析

    坪井 真, Tsuboi Makoto 作大論集 (8) 279-298, 2018-03-15

    ...本研究は、第二次世界大戦前の恩賜財団済生会に内在する社会連帯思想の特徴を解明するため、①明治期以降の医療・社会事業と近代化に内在する天皇制慈恵主義の通時的特徴、②設立初期における済生会の組織特性と通時的な「国策化、公的機関化」の関係性、③済生会における病院社会事業の位置づけを通時的側面(歴史的展開過程)と共時的側面(同時期における関連事象の影響)から分析・考察した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • [C21] 「日本ニュース」は何を伝えたのか 新たな戦争を受け入れる時に人々が見た「映像」 1940年〜1941年

    宮本 聖二, アリアナ・ ドゥフゼル デジタルアーカイブ学会誌 2 (2), 115-119, 2018-03-09

    ...1940年6月に上映が始まり、戦争が終結した1945年夏までは、戦争遂行と国家総動員のためのプロパガンダを目的に制作された国策映画である。軍官当局の検閲を受け、あるいはその指導のもとで制作されていた。現在、デジタルアーカイブ「NHK戦争証言アーカイブス」でこの間の現存するすべての「日本ニュース」を観ることができる[1]。...

    DOI 研究データあり 参考文献1件

  • 組合金融の形成と中央卸売市場の課題 : 京都中央信用金庫の設立をめぐって

    並松, 信久 京都産業大学日本文化研究所紀要 23 236-197, 2018-03

    ...信用組合は解散の危機に直面したが、組合員資格の緩和や貯蓄奨励という国策を逆に活かして、危機を乗り越えた。そして戦後の統制撤廃や仲買人制度の復活などにともなって、信用組合は組織形態を変えながら、1951(昭和26)年に京都中央信用金庫となった。この過程は中央卸売市場関係者のための金融機関から、京都市民のための金融機関への転換過程であったといえる。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 中野好夫「直言する」(1942~43)について

    斎藤, 浩一, Koichi, Saito 東京海洋大学研究報告 = Journal of the Tokyo University of Marine Science and Technology 14 5-22, 2018-02-28

    ...つまり,この「直言する」とは,英学界を「大東亜戦争」の完遂に向けて総動員することを目的した国策協力言説であったといえる。This paper focuses on “Chokugen-suru,” which was published in Eigoseinen Magazine by NAKANO Yoshio from October 1942 to February 1943....

    機関リポジトリ

  • 「一帯一路」経済戦略の構想と現状

    白 春騮 常葉大学経営学部紀要 5 (1・2), 121-129, 2018-02-28

    ...中国は30 数年間「改革開放」政策を実施し続け、それを基本的国策として世界経済体系に融け込み全面的な経済発 展の枠組みの構築に努めてきた。このような努力により中国は先進諸国から資金や技術を取り入れ先進諸国へ商品を輸 出することに基づいた経済成長を達成し、中所得の国になった。ところが、世界銀行の統計で分かるように戦後の世界 では「中所得国の罠」を脱出できた中所得の国はわずか十数か国のみであった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 小川未明「兄の声」論

    増井 真琴 日本文学 67 (2), 23-32, 2018-02-10

    ...</p><p>本稿は、童話「兄の声」と、昭和一九年に書かれた四篇の国策協力童話の航空兵表象の比較検討を通して、「兄の声」が、戦中の未明の国家主義的言説とは明確に位相を異にする、戦後の再転向文学であることを立証している。</p>...

    DOI

  • 1930年のおみやげ

    千住 一 観光学評論 6 (2), 169-177, 2018

    ...具体的には、同年における帝国工芸会による取り組みに注目し、帝国工芸会がいかにおみやげをきっかけに当時国策化された外客誘致と関わっていったのかについて検討する。考察の中心となるのは、1930年9月に帝国工芸会が主催した観光土産工芸品展覧会であるが、この展覧会には鉄道省、農林省、商工省、日本商工会議所、日本郵船会社、大阪商船会社、ジャパン・ツーリスト・ビューロー、時事新報社などが関わった。...

    DOI Web Site

  • 「新体制」 を巡る攻防 :

    髙杉 洋平 年報政治学 69 (1), 1_270-1_292, 2018

    ...<p>本稿の目的は 「新体制試案要綱」 の策定に関わる民間シンク・タンク国策研究会と陸軍省軍務局幕僚の関係を再評価すると共に, 軍務局幕僚の新体制構想の実像を明らかにすることにある。従来, 国策研究会は陸軍のブレーン・トラストと考えられており, 同会が策定した 「新体制試案要綱」 は, 未発見の陸軍の新体制構想を代替するものと明確な根拠を欠いたまま推測されてきた。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 造血器腫瘍のクリニカルシーケンスにおける遺伝診療体制の構築

    加藤 麻希, 倉橋 浩樹 日本小児血液・がん学会雑誌 55 (2), 153-158, 2018

    ...<p>ゲノム医療の実現化が国策として進められている中で,遺伝子変異情報をがんの早期発見や治療薬選択に利用しようという「がんゲノム医療」の動きが加速している.特に,次世代シーケンサーを用いた網羅的変異解析としてのがん遺伝子パネル検査は,近い将来での保険収載を視野に入れ,慌ただしくその準備が展開されようとしている.このような網羅的ゲノム解析データを扱う上で避けては通れない問題として,二次的所見・偶発的所見...

    DOI 医中誌

  • 低濃度PCB廃棄物

    長田 容 紙パ技協誌 72 (12), 1333-1337, 2018

    ...<p>我が国のPCB廃棄物は廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)および2001年7月に制定され2018年8月に改正・施行されたポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法に基づき,PCB濃度が5,000mg/kgを超える高濃度PCB廃棄物は国策会社の中間貯蔵・環境安全事業㈱の全国5ヵ所の処理施設で,またそれ以下の濃度の低濃度PCB廃棄物は民間の産業廃棄物焼却施設などを活用...

    DOI Web Site Web Site

  • ロボットリハビリテーション外来からみたリハビリテーション医療の再考と今後の展望

    浅見 豊子 バイオメカニズム学会誌 42 (2), 109-112, 2018

    ...近年,国策としても医療分野や介護分野へのリハビリテーションロボットの導入が進められている.その結果,医療分野では2016 年4 月に保険収載されたロボットが登場し,2018 年4 月の介護報酬改正で介護支援ロボットの1つが夜勤職員配置加算の緩和条件になった.このように,医療分野はもとより介護分野においても,リハビリテーションロボッ トへの期待は高まっており,今後はロボットをより身近なものとし活用していくことが...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献1件

  • 深圳の農村はいかにして無くなったのか

    小島 泰雄 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000289-, 2018

    ...1.問題の所在<br><br> 深圳は中国南部、珠江デルタの先端に位置し、香港に隣接して国策として建設された都市である。1979年に宝安県から深圳市が析出され、翌年には経済特区として指定をうけ、以後、30年あまりの間に人口1000万の都市に成長するという、類い無き都市化が展開した。<br><br> 深圳は中国ではじめて農村が無くなったことでも知られる。...

    DOI

  • 昭和初期における群馬県の観光プロモーションの特徴

    関戸 明子 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000114-, 2018

    ...(略)近時一般保健思想の向上は交通機関の発達と相俟て,野外趣味の勃興を促し,国策亦国立公園の開設を計つて以来,各地競うて其の助成策を講じ,天下靡然として観光施設に汲々たる状況である本県民たるもの,豈此の勝地を擁して拱手傍観するを得やうか。...

    DOI

  • <b>北海道における訪日外国人宿泊客の空間クラスター分析</b>

    羅 雁劼, 河端 瑞貴 日本地理学会発表要旨集 2018a (0), 74-, 2018

    ...近年,日本では外国人観光客の増加により,インバウンド観光市場の発展が経済成長に重要な役割を果たすことが広く認知されてきた.一方,観光立国をはじめとした国策のもとで観光経済に目を向ける地方自治体も増えつつある.日本の観光市場の既存研究は記述統計手法やビッグデータの分析が多く,市区町村単位のように比較的ミクロな空間単位を用いた観光行動の空間パターンに関する研究は少ない....

    DOI

  • 坂井徳三『北京の子供』と児童文学 ―日本占領下北京の日本語文学

    戸塚 麻子 教育研究実践報告誌 1 (1), 165-174, 2017-12-20

    ...しかしながら戦時中は北京に渡り、国策会社等に身を置きつつ小説やエッセイ等を執筆していた。本稿では、新資料を用いながら、北京時代の坂井の著作を紹介する。坂井は当時北京で唯一の日本語新聞『東亜新報』等において北京の胡同や農村の子供を描いた。それは一方で、眼前の〈北京の子供〉の実態をリアルに表現することであった。同時に、民族や国家を乗り超えるものとして〈子供〉を捉え、描こうとしたことが確認できるだろう。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 地方創生論にみる「まち,ひと,しごと」

    濱田, 康行, 金子, 勇 經濟學研究 67 (2), 29-97, 2017-12-19

    ...本稿は「言うは易く,行うは難し」の学際研究であるが,国策としての「地方創生」を念頭に二つの学術的成果を「まち・ひと・しごと」研究に活用した試みの第一歩である。...

    HANDLE Web Site

ページトップへ