検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 93 件

  • 1 / 1

  • 淀川左岸線の全線開通に遅れ、最大8年

    日経コンストラクション = Nikkei construction (787) 29-, 2022-10

    ...プロジェクト 大阪市は、2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)の会場となる夢洲(ゆめしま)とJR大阪駅方面などをつなぐ阪神高速道路「淀川左岸線」の2期区間の全線開通が予定よりも最大8年遅れて32〜34年度となる見通しを示した(資料1)。地盤改良の工法変更…...

    PDF Web Site

  • カーボンニュートラルな材料 バイオマス化で脱炭素

    日経ビジネス = Nikkei business (2136) 56-58, 2022-04-11

    ...その一つが、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催された「2020年ドバイ国際博覧会」で展示の「紫翠盃(しすいはい)」だ。 開発したのは、食器の開発から生産、販売までを手掛ける三義(さんよ…...

    PDF Web Site

  • 大規模イベント時の雑踏警備と安全な歩行者空間づくり

    伊藤 哲朗, 牧野 浩志, 藤井 健, 大口 敬 生産研究 73 (5), 303-307, 2021-11-01

    ...<p>オリンピック等のビッグスポーツイベントや国際博覧会などの大規模イベントを開催する場合,雑踏事故警備には細心の注意が必要である.また,地震・テロ等の突発事象の発生も想定した対策が必要であり,施設等のハード面の対策と運営上のソフト面の対策が求められる.このため,あらかじめ事故防止のための事前の準備であるリスクマネジメントと事案発生時を見据えたクライシスマネジメント両面の対策が不可欠である.本論文では...

    DOI Web Site

  • みんなで創るぞ 2025年大阪・関西万博

    サイエンスウィンドウ編集部 サイエンスウィンドウ 15 (1), 1-, 2021

    ...</p> <p> </p> <p> </p> <p><b>【特集:みんなで創るぞ 2025年大阪・関西万博】</b></p> <p> </p> <p>1) 人類の進歩を把握する試み、国際博覧会――展示から対話へ 《歴史研究者 佐野真由子さんインタビュー》</p> <p>2) 2025年「大阪・関西万博」が本格始動!...

    DOI

  • 大規模イベント時における歩行者の通行方法と安全な空間づくり

    牧野 浩志, 伊藤 哲朗, 藤井 健, 大口 敬 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (3), 174-183, 2021

    ...<p> オリンピック・パラリンピックや国際博覧会などの大規模イベント時には,観客の集中による群集事故や,地震・テロ等の突発事象の発生時の避難誘導など人の誘導が大切となる.日本では,歩行者空間の通行方向の案内が場所によって左右で異なっており,歩行者を適切に誘導する上での課題がある.世界的には,歩行者の通行方法は,自動車の通行方法と同じであり,施設の設計もそれに基づいて行われるため,スムーズな通行や避難誘導...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • グローバル・ノースの「夜」と音楽

    池田 真利子, 坂本 優紀, 杉本 興運, 田中 順也, Christian Morgner 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 169-, 2020

    ...<p>東京五輪(2021年)および大阪国際博覧会(2025年)という都市型メガ・イベント誘致にその一端が示されるように,2010年代はいわば「インバウンド観光の時代」であった。地域経済振興の鍵でもあるインバウンド観光は,大都市・地方都市や都市・自然の別なく国土全体で推奨されてきた。...

    DOI

  • 国家オベリスクと比較した建築

    ハリー クルニアワン 日本建築学会技術報告集 25 (60), 977-982, 2019-06-20

    <p>Indonesian pavilion in 1964 New York World Fair and <i>Tugu Nasional</i> (National Obelisk) were built in the same period of Nation-Building Projects through the same collaboration work of …

    DOI Web Site

  • 塔・ギャラリーの建築造形

    三田村 哲哉 日本建築学会計画系論文集 74 (641), 1683-1689, 2009

    Through a study on the architectural design of the “Tours” and the Galeries” constructed at the center of the Esplanade des Invalides when the International Exposition of Modern Decorative and …

    DOI Web Site

  • 劇場の建築造形

    三田村 哲哉 日本建築学会計画系論文集 73 (631), 1997-2003, 2008

    Through a study on the architectural design of the “Théâtre”, the followings were made clear : the “Théâtre” were composed with an entrance, a stage and an auditorium, and a dressing room and a …

    DOI Web Site

  • 大規模壁面緑化による都市環境改善効果の把握

    長濱 庸介, 松江 正彦 日本緑化工学会誌 33 (3), 492-497, 2007

    ...壁面緑化に期待される都市環境改善効果を把握することを目的として,2005 年日本国際博覧会(愛・地球博)に登場した大規模緑化壁(バイオラング)を用いて,暑熱環境改善効果や生物誘因効果に関する調査を実施した。その結果,壁面緑化には暑熱環境の改善効果があること,壁面緑化に導入する植物を工夫することで,多くの生物が壁面緑化に集まり,繁殖する環境の創出が期待できることが示唆された。...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 2005年日本国際博覧会における環境演出特性に関する研究 : 参加者の催事体験を誘発する催事空間の装置について

    伊藤 孝紀, 三上 訓顯 デザイン学研究 54 (4), 81-88, 2007

    本研究では、環境演出特性の一端を明らかにすることを研究目的とする。そのために、愛知博で実施された705件の催事を研究対象とし、催事要因からのアプローチによる催事空間を考察してゆくこととした。考察過程は、先ず、過去に実施された博覧会催事と比較した。次に、催事要因の抽出目的に705件の催事をサンプルとして、9アイテム28カテゴリーを設定し、集計したデータを用いて主成分分析を行った。その結果、「催事主…

    DOI 被引用文献1件 参考文献25件

  • 愛・地球博「稲沢市の日」における名古屋文理大学の出展記録

    伊藤 道治, 鈴木 敏則, 滝川 桂子, 須藤 裕之, 宮澤 節子, 三浦 英雄, 滝川 和郎, 石井 貴子, 鈴木 豊子, 森 みどり, 猪飼 弘子, 坂井 絵美, 中村 美保, 小田 奈穂, 加藤 友美, 山口 博子, 中尾 理恵, 鬼頭 智子, 北條 由佳, 河合 佑衣子, 長谷川 聡, 小橋 一秀, 長谷川 旭, 大水 昌志, 小田原 未沙, 鈴木 崇嗣, 蜂須賀 優太, 浜島 衣里, 山下 珠里, 鈴木 伸幸, 高橋 優, 平林 泰, 三宅 絵梨, 山田 剛史, 鈴木 港祐, 外山 卓, 井上 博之, 和田 拓也, 平岩 冬樹, 澵井 謙太郎 名古屋文理大学紀要 6 (0), 125-139, 2006-03-31

    本報告書は,平成17年5月20日に長久手会場「あいち・おまつり広場」で行なわれた愛・地球博「稲沢市の日」への名古屋文理大学出展企画の記録である.万博という歴史的なイベントに所在地である稲沢市の一員として本学が協賛参加した内容を詳細に記録することで,その足跡を学園の歴史に刻むと同時に,そこから得られた知見や経験を後世に伝えることを旨としている.具体的には,「ギリシャ・稲沢・コラボレーションフード」…

    DOI Web Site

  • 愛知万博とその目指すもの

    安井 俊夫 計画行政 28 (3), 27-34, 2005-09-15

    <p>The first World Exposition of the 21st century is now in session in the hills in the east of Nagoya City. It began on March 25 and will continue for the next 185 days. The theme of the Exposition …

    DOI Web Site

  • 豊田市都市軸の光をつくる

    近田 玲子, 稲田 祥 照明学会 全国大会講演論文集 38 (0), 79-79, 2005

    ...今年、2005年日本国際博覧会(愛・地球博)が開催され、豊田市を訪れる人が増えることが予想される。これを機会に、各施設が照明改修を行うことになった。それぞれが新たな光を持ち、共通のプログラムを与えることで、愛知環状線新豊田駅ー豊田市駅西口ー東口ー豊田大橋ー豊田スタジアムへ人の流れをより活発にすると同時に、駅前広場に賑わいを作る光の計画を提案した。...

    DOI

  • 礫浜斜面上の流速場と漂砂移動機構に関する研究

    馬 賢鎬, 水谷 法美, 江口 周 土木学会論文集 2005 (789), 789_73-789_82, 2005

    本研究では砂礫混合海浜で生じる分級や海浜断面の形成機構を明らかにするため, 水理模型実験を行って礫浜斜面上の流速場の計測を行うとともに, 礫浜の地形変化の計測を行って検討を加える. まず, 厚さの異なる一様勾配の礫浜の砕波帯の流速場の計測を行った. ついで移動床厚の異なる場合の海浜断面の波による変形と, 径や比重の異なる混合底質の移動形態と分級過程を観測した. また, …

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか2件 被引用文献3件 参考文献30件

  • 1937年開催の名古屋汎太平洋平和博覧会会場の3D-CG・Webアーカイヴによる再現

    中田 平 コンピュータ&エデュケーション 18 (0), 40-45, 2005

    ...筆者はゼミのテーマとしてこの国際博覧会を取り上げ,2003年10月から2005年2月までゼミ学生と共同で,Web上で再現するプロジェクトを遂行してきた。プロジェクトの目標はWebアーカイヴ・コンテンツのオーサリングとそれを配信するサーバーの構築である。またコンテンツは3D-CGによる静止画および動画,QuickTimeストリーミング映像,などである。本論文はこのプロジェクトの記録と報告である。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 地中熱利用換気システム「GEO (ジオ) パワーシステム」

    橋本 真成, 松尾 勝弥, 佐川 修二, 関 眞一, 常森 裔紀, 小泉 昭雄, 藤田 隆太, 三村 信男, 渋谷 力, 定國 由, 大堀 功尊, 後藤 正司, 赤尾 恒博, 小川 総一郎, 中牟田 直昭, 小田 信治, 渡邉 泰一郎, 米村 惣太郎, 谷口 博幸, 桐山 和也, 小林 秀一郎, 吉村 友利, 川村 竹治, 芋生 誠, 伊藤 立美, 日笠山 徹巳, 中山 里美, 宮林 克行, 伊東 建一, 戸川 一彦, 平井 親一 地球環境シンポジウム講演論文集 12 367-388, 2004

    DOI

  • 環境アセスメントと市民参加―愛知万博の環境アセスメントを例に―

    石原 紀彦 環境社会学研究 7 (0), 160-173, 2001-10-31

    ...<p>2005年日本国際博覧会(通称,愛知万博)は,2005年に愛知県瀬戸市南東部の通称「海上の森(かいしょのもり)」を中心として開催が計画されていた。この愛知万博をめぐっては,これまで万博に反対する運動や海上の森の保護を求める運動が展開されてきた。それら運動を行う諸グループの異議申し立ての場のひとつが,海上の森での万博会場建設のために行われた環境アセスメントの手続きであった。...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 海外報告:ハノーバー国際博覧会:開発を最小限に抑えた万博施設を模索

    日経アーキテクチュア = Nikkei architecture (670) 88-95, 2000-07-10

    ...6月1日から5カ月間,192の国や組織が参加するドイツ初の国際博覧会が開催中だ。テーマは「人類,自然,技術」。エコロジーの観点から,パビリオンには既存施設を利用するものや,坂茂氏設計の日本館のように,会期後,解体しやすくしたものなど,テーマに基づくものが目立つ。...

    PDF Web Site

  • 土木の風景 淡路交流の翼港(兵庫県東浦町):兵庫県東浦町 淡路交流の翼港

    日経コンストラクション = Nikkei construction (254) 92-96, 2000-04-28

    ...淡路交流の翼港つばさこうは,3月18日から開催されている国際博覧会「ジャパンフローラ2000」(淡路花博)の海の玄関口として開港した。 なるほど言われてみれば確かに「翼」に見える。航空写真を見るとよくわかるが,この港は飛行機の翼の断面のような平面形をしている。「翼港という名前はそこから付けたんですよ」と,兵庫県土木部港湾課の伊関博文課長補佐は言う。...

    PDF Web Site

  • 日本・スコットランド文化交流史 : 明治のジャポニズムと英国グラスゴウ

    北 政巳 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 21 45-63, 2000-03-30

    ...一八八八年と一九〇一年にグラスゴウで開催された国際博覧会は、「グラスゴウ・ボーイズ」や同市のビジネスマン達に支援され日本館も設置され、それを通じて日本の文化や技術的発展が注目を集めた。翌一九〇二年には日英友好同盟が締結され日本は当時のリーダー達が憧れた「東洋のイギリス」と呼ばれるに至るが、その歴史的背景にはスコットランドと日本の親密な関係が役立ったと言えよう。  ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ