検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 8 件

  • 1 / 1

  • 【論文】公共職業訓練における都道府県格差について

    猪狩 , 安充, Igari, Yasumitsu 技能科学研究 Vol37 No1 37 (1), 7-19, 2020-06

    ...公共職業能力開発施設は人材育成機関の一つとして国と都道府県とで全国に約260の施設が設置されているが,近年では,地域産業への人材供給や地域産業の維持・発展に一定の役割を果たしているものの,訓練規模は総体的に減少傾向にある.本稿の問題意識は,離職者訓練及び在職者訓練を中心に訓練実施規模が減少傾向になっている要因として都道府県において訓練実施規模の訓練格差が生じているのではないか,訓練格差が生じていればその...

    機関リポジトリ Web Site

  • 公共職業訓練における都道府県格差について

    猪狩 安充 技能科学研究 37 (1), 7-19, 2020

    ...公共職業能力開発施設は人材育成機関の一つとして国と都道府県とで全国に約260の施設が設置されているが,近年では,地域産業への人材供給や地域産業の維持・発展に一定の役割を果たしているものの,訓練規模は総体的に減少傾向にある.本稿の問題意識は,離職者訓練及び在職者訓練を中心に訓練実施規模が減少傾向になっている要因として都道府県において訓練実施規模の訓練格差が生じているのではないか,訓練格差が生じていればその...

    DOI

  • ダクト設備診断の職業訓練への適用に関する研究

    橋本 幸博, 鳥海 吉弘, 中島 優斗 職業能力開発研究誌 31 (1), 59-67, 2015

    ...本論文は、ダクト設備診断手法及びダクトクリーニングの離職者訓練及び在職者訓練への適用を提案している。建築設備の物理的劣化診断は、維持管理やリニューアル工事のために不可欠である。建築物の長寿命化を指向する中で、建築設備の物理的劣化診断の重要性はますます高まっている。配管の物理的劣化診断については、方法が確立されているが、ダクトに関しては系統的な物理的劣化診断方法の確立がなされているとは言い難い。...

    DOI Web Site

  • 指導員訓練における人間・生体工学の意義と実習カリキュラム

    不破 輝彦, 小野 直樹, 小島 伸吾 職業能力開発研究誌 30 (1), 11-18, 2014

    ...政産官学の状況や各種のニーズ調査から、人間・生体工学は新たな価値創造、産業育成、雇用創出を期待できる技術の一つであり、人間工学の企業内教育訓練ニーズも高いことから、生体・人間工学関連の在職者訓練の必要性は十分にある。しかし、現実にはこの在職者訓練はほとんど機能していない。原因として、浸透度の低さと、訓練を担当できる職業訓練指導員の不足が考えられた。...

    DOI Web Site

  • 制御系電子技術関連における在職者訓練の現状

    中村 優, 大久保 欣哉, 石原 学 日本科学教育学会研究会研究報告 14 (1), 1-4, 1999

    近年、各分野における技術の高度化のために、在職者に対して行われている訓練は、多様化しており、訓練を担当する職業訓練指導員は、広い知識を持つことが要求されている。しかしながら、現在の技術のほとんどが既存技術の内容であることが多い。従って現在行われている訓練、ならびにその技術的な内容を整理する事によって、受講側と講師側とのミスマッチが少なくなるであろうと考え、今回は、制御分野での電子回路技術について…

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ