検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 26 件

  • 1 / 1

  • 符号化された概念としての言葉 : 概念役割と情報伝達

    増田, 玲一郎 京都大学文学部哲学研究室紀要 2 12-26, 1999-12-01

    概念役割意味論とは, 思考において言葉が果たす概念役割をその言葉の意味と見なす理論である。この理論は, 意味の微妙な違いを扱うことが出来る。しかし, 言語は公共的であり, 思考は私秘的である。送り手は思考を言葉に符号化して送り出し, 受け手は受け取った言葉を復号して思考を得る。両者の概念体系が相違していれば, その相違の分だけ, それぞれにとっての言葉の意味も異なり, …

    HANDLE

  • コンピュータは気の利いた相棒になれるか?

    増田, 玲一郎 京都大学文学部哲学研究室紀要 1 1-12, 1998-12-01

    長い間, 指図されなくても自分で判断し行動する, 気の利いたコンピュータが求められている。人間のように思考する人工知能は, まだ夢の世界の存在である。他方, 最近のソフトウェア製品は, その多機能を簡単に利用できるような工夫がなされていて, 気を利かしているつもりらしい。しかし, 私見ながら, この工夫は上手く行っていないように思われる。困難は技術的な問題ではなく, …

    HANDLE

  • 可能世界の現実性

    増田, 玲一郎 哲学論叢 25 64-82, 1998-09-01

    We recognize that natural laws have the reality beyond facts such as to make truth of counterfactual conditionals like "If it were not for the atmosphere, the cannonball would fly farther." David …

    HANDLE Web Site

  • 条件文の意味

    増田, 玲一郎 哲学論叢 24 100-112, 1997-09-01

    Study of logic is the study of valid inference. But the current systems of formal logic do not accord with the natural understanding about inference. The most obvious case is that the formal logic …

    HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ