検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 39 件

  • 1 / 1

  • 戦間期の神々

    平藤 喜久子 宗教研究 97 (2), 251-274, 2023-09-08

    ...</p><p>本稿では、戦間期である一九二七年に発表された泉鏡花の戯曲「多神教」が、こうした多神教コンプレックスを前提とした作品であることを指摘し、その上で戦間期が、多神教のイメージの転換期であることを論じた。その転換とは、多神教を進化論の枠組みから解放し、多神教である神道の発展性を強調するものであった。...

    DOI

  • エコロジー神学と人工知能─水牛神学その後 人類存亡の時代に向けて

    上村 敏文, Uemura Toshifumi ルーテル学院研究紀要 = Bulletin of the Japan Lutheran College and Theological Seminary 53 9-18, 2020-03-01

    ...その中で人工知能の課題は、人間を根本的に考える上で、また、神理解を深める上で、さらには一神教と多神教の文化圏における根本的相違を考察する上で極めて重要な論点となる。いわゆるシンギュラリティは起こるのか否かということ以前に、日本では特に神道との対比においてキリスト教の信仰理解、聖書解釈が重要な課題となる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 2大モデルによるマルチ・トリレンマ艦戒研究

    沢 恒雄 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2015 (0), 1D3NFC002-1D3NFC002, 2015

    ...2大モデル基盤の施策には、西洋の要素還元論の科学技術論からの発展だけではなく、東洋思想ベースの総体論や偉大な日本の先人の良質な知的遺産である社会倫理感や自然への畏敬と崇拝や多神教・万世一系等の2670年の歴史観を心の拠りにした思索を軸とする。...

    DOI Web Site

  • 子どもと歩む〈第三項〉への道

    青木 照明 日本文学 62 (8), 73-83, 2013-08-10

    ...</p><p>この方法が、田中実理論と、どう重なり合っているか、特に西洋の一神教と日本の多神教との関わりに重点をおいて捉え、〈第三項〉へ歩む適切な道を探っている。</p>...

    DOI Web Site

  • エルトゥールル号による日本へのウラマー派遣の試み

    秋葉 淳 日本中東学会年報 29 (1), 129-143, 2013

    ...その文書(スルタンの勅旨)によれば、日本人は「啓典の民」ではないが、近年の進歩の実績に鑑みれば、近いうちに多神教を捨てて一神教を受け入れる傾向があるのだという。しかし、スルタンは、日本に派遣されるべきウラマーに英語あるいはフランス語の能力を求めて、最初に選ばれた二名の人物を却下したため、結果的に君主の要望に見合う人物は見つからなかった。...

    DOI Web Site

  • 洪水神話の文脈 : 『ギルガメシュ叙事詩』を中心に(<特集>災禍と宗教)

    渡辺 和子 宗教研究 86 (2), 447-472, 2012

    ...「ノアの洪水」の記事はメソポタミアの洪水神話と同系であることが広く知られているが、多神教的背景をもつものとは内容も文脈もおのずと異なる。また「多神教的」、「一神教的」背景の具体的内容も検討を要する。『ギルガメシュ叙事詩』(標準版)第一一書板にある洪水神話は、ウータ・ナピシュティの口からギルガメシュに語られる。...

    DOI Web Site

  • 東方イバード派における人間の宗教的分類と忘恩・偽信概念の展開

    近藤 洋平 宗教研究 85 (1), 51-74, 2011

    ...クルアーン、ハディースにおける用法を確認した後で、東方イバード派は、二/八世紀には偽信者を多神教徒から区別する作業を行い、人間の分類に際しては一神教と多神教、また現世と来世という二重の基準が使われていたこと、偽信は大罪や義務行為の不履行という行為と関連づけられた一方、忘恩は、啓典クルアーンの解釈の誤りという知的営みを意味に含めて展開されたことを明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 神道的信仰心の心理的分析 : 神の捉え方を心理学的に説明できるか

    安藤 則夫 植草学園大学研究紀要 3 (0), 17-26, 2011

    ...そのために多くの神性を感じる多神教的性質が現れたり,生命力を感じるといったアニミズム的な感じ方になると考えられる。 また,自然に感じることが主になり,意識的な信念の必要性を感じないために,無宗教的態度が現れる。抽象的な概念よりも,現世利益を追求するといった世俗的感じ方を重視する信仰も生まれた。不幸な死を遂げた者への恐れの感情から,怨霊思想が生まれ,先祖との感情的結び付きから,祖霊崇拝が生まれた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 回教と正教のチュバシへの影響

    サルミン,アントン Japanese Slavic and East European studies 30 109-127, 2010-03-31

    ...一方あらゆる神と精神は生存権を持つという根拠によって、多神教的概念は衝突を回避している。一神教的概念の偏狭さは、「もしわれわれの神に奉仕するのでなければ、悪魔に奉仕することを意味する」という定式によって表される。他宗者や科学者たちが破門を余儀なくされたり、火あぶりに処せられたりした中世の異端審問を明確な例証として挙げることができる。...

    NDLデジタルコレクション

  • 文化と宗教 : キリスト教と神道

    平出, 昌嗣 千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 55 193-198, 2007-02

    There is a difference of religion behind cultural differences between Japan and the West. Some of the main differences between Christianity and Shinto are monotheism and polytheism, the …

    機関リポジトリ Web Site

  • シェマーにおける「―(エハド)」理解

    宮田 玲 基督教研究 65 (2), 87-106, 2004-03-19

    ...旧約聖書学はこれまで、歴史やテクストの文脈に基いて、この箇所をおもに多神教批判もしくはポリヤハウィスムス批判として捉えてきた。本稿では、特にテクスト内の連関に照らし、シェマーにおけるヘブライ語・エハド( 'eḥād̲;一)の語義に焦点を当てる。ウガリット文献との比較によって、エハドは、多を前提とした上で独特であることを意味するのではないかとの考察がある(KTU1.4VII49b-52b)。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 風土と宗教(2)—和辻哲郎『風土』を手引きとして—

    荒井 優 鳥取短期大学研究紀要 (47) 1-10, 2003-06-01

    ...近年,グローバル化や環境問題への関心と相まって,日本の多神教的風土への関心とその見直しが盛んに提唱されている.筆者も,哲学とくに宗教哲学の立場から,そうした動きに関心をもっている.風土論の古典的名著である和辻哲郎『風土』が着想したいくつかの概念を手引きとしながら,日本的多神教の(キリスト教的フィルターを介さない)見直しと日本文化の再理解・再構築に努めたい....

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • なぜ日本人はキリストの救いからもれるのか : 日本人の価値観とキリスト教の精神

    水野, 孝典 佛大社会学 22 100-112, 1998-01-31

    ...日本人に多く見られる多神教的,汎神論的思想は「絶対者」の欠如の現れである。今日では日本人の原宗教の観さえある佛教も,土着の死霊観や,帰属意識の強い祖霊観と習合したためによく根を下ろした。また,檀家制度により佛教は「家ごとの宗教」となり,家族全体として寺に所属する社会制度ともなってきた。このような集団主義から個人が主体的に抜け出すことは極めて困難である。...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ