検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 10 件

  • 1 / 1

  • フリーワーカーの時代に備えよ

    大内 伸哉, 池田 千鶴, 江口 匡太, 中益 陽子, 渕 圭吾 NIRAオピニオンペーパー 49 (0), 1-10, 2020

    AI、ロボット技術、ICT(情報通信技術)の急速な発展は、企業の指揮命令を受けず、自由に独立して働くフリーワーカーを増加させることになる。政府は、雇用労働者を中心に形成されてきた法的な制度を見直し、フリーワーカーも視野に入れた、働き方に左右されない制度を構築する必要がある。差し当たり取り組むべき課題は次の3つだ。第1が、フリーワーカーの契約の適正化だ。フリーワーカーは、独立した事業者であるとはい…

    DOI

  • 「フリーワーカー」に対する法政策はどうあるべきか

    大内 伸哉 NIRAオピニオンペーパー 44 (0), 1-6, 2019

    デジタライゼーションが進む産業社会で求められるのは、AIやロボットに代替されない、イノベーションを生みだす創造性をもつ人材だ。こうした人材は、雇用労働者のように時間や場所に拘束され、指揮監督を受けた就業環境ではなく、特定の企業に帰属せず、ICT(情報通信技術)を活用して自由に場所や時間を選択して能力をフルに発揮できる就業環境を求める。このように企業に雇われずに個人で働く人材(本稿では、これを「フ…

    DOI

  • AI時代の雇用の流動化に備えよ

    大内 伸哉 NIRAオピニオンペーパー 27 (0), 1-6, 2016

    人工知能(AI)やロボット技術などの新技術の発達は、雇用の代替と創出を通じ、人材の再配置を加速させる。AI化時代に失業のリスクを回避するには、仕事の専門性や特定性を高め、職務型の働き方にシフトしていかざるを得ない。AI化が進むグローバル競争の下では、これまで配転権を用いて解雇を避けてきた日本企業も、従来の正社員制度や長期雇用を維持することは難しくなる。これは、雇用の流動化の進行が不可避となること…

    DOI

  • AI時代の人間の強み・経営のあり方

    柳川 範之, 新井 紀子, 大内 伸哉 NIRAオピニオンペーパー 25 (0), 1-10, 2016

    人工知能(AI)に関する技術進歩は目覚ましく、その成果を有効活用していく必要がある。しかし、そこには一定の限界も存在する。今の人間社会においては、AIが「正解」を導くには、そもそも人間が「正解」を明確に設定せざるを得ない。また、AIが学習していくには、大量のデータが必要になる。経営戦略面では、このような特性を正しく理解し、業務を再設計していくことが求められる。再設計が非効率的な形でしか行われない…

    DOI

  • 高齢者が働く社会

    柳川 範之, 上田 研二, 廣瀬 通孝, ケイトリン・リンチ, 八代 充史, 大内 伸哉, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 9 (0), 1-5, 2015-03-25

    元気な高齢者が増えている。少子高齢化で年金を支える社会保障の担い手が減る中で、就労意欲のある高齢者が仕事を続け自立できる環境整備が求められる。より多くの人が高齢期になっても働ける社会の在り方や働き方、雇用制度はどうあるべきなのか。

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ