検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 9 件

  • 1 / 1

  • <研究ノート>明治期の地理教科書にみる人種・種・民族

    竹沢 泰子 人文學報 114 205-238, 2019-12-25

    ...初期は, 海外の教科書を翻訳したものが主を占め, 白人をヒエラルキーの頂点においたが, それらのなかには次第に日本の国民国家と帝国形成のなかで, その分類方法や意味づけを大きく変え, 日本人(大和民族)をヨーロッパ人種と同等に優れていると位置付けるものも現れた。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 06 考古学者・甲野勇の太平洋戦争 -「編年学派」と日本人種論-

    坂野 徹, Sakano Toru 国際常民文化研究叢書4 -第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学-=International Center for Folk Culture Studies Monographs 4 ―Ethnology and Cultural Anthropology during World War II and the Occupation― 141-154, 2013-03-01

    ...甲野は、太平洋戦争期になると、厚生省研究所人口民族部で嘱託として勤務を始めるが(1942 年)、そこで彼が実施したのが、有名な『大和民族を中核とした世界政策の検討』と題する膨大な秘密文書中における考古学的解説の執筆である。そこでは、甲野自身が1935 年に発表した編年研究の成果が再掲されるとともに、かつて禁欲したはずの「日本人種論」についての議論が記されている。...

    機関リポジトリ

  • 日本人内部の民族意識と概念の混乱

    岡本, 雅享 福岡県立大学人間社会学部紀要 19 (2), 77-98, 2011-01-08

    2000年代以降、日本では反中・嫌韓主義や在日外国人に対するゼノフォビアが台頭し、それに同調する人々が増えてきている。しかし、中国人や韓国人に対峙する存在であるだろう日本人自身の内なる民族意識は、曖昧模糊として混乱している。インターネットでは「日本人の民族名は何というのですか」という質問が投げかけられ、学生たちは「自分が何民族か分からない」 …

    機関リポジトリ Web Site

  • 言語不通の列島から単一言語発言への軌跡

    岡本, 雅享 福岡県立大学人間社会学部紀要 17 (2), 11-31, 2009-01-08

    ...筆者は拙稿「日本における民族の創造」(大阪経済法科大学『アジア太平洋レビュー』第5号、2008年9月)で、1880年代末の日本で「民族」という言葉・概念が生じてから、どのよう に民族が創造されてきたかを、大和民族(1888年初出)と出雲民族(1896年初出)を対比しながら検証した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 中国道教の宇宙観から見た山城盆地の形成

    P. Ruiz, J. Carlos 日本庭園学会誌 1999 (8), 13-25, 1999

    ...大和民族がどのような道教思想に影響を受けたのかを理解するため、この論文の最初にその千年間の歴史をまとめてみました。<BR>さらに具体的にこの論文は、山城盆地が大和民族の社会、政治、文化の中心の地域になった時、道教の宇宙観が影響を与えたかどうかを考えてみます。換言すれば、道教の宇宙観の観点から山城盆地に設計した都市・建築と自然景観との関係を考察したものです。<BR>本論文は3章から成ります。...

    DOI Web Site 参考文献25件

  • 樂浪文化と日本の黎明 : 日本上代史の再檢討

    重松 俊章 史淵 40 17-49, 1949-03-20

    ...一 序説 / 二 漢民族の半島進出の概観 / 三 半島漢郡の沿革 / 四 樂浪文化の全貌 / 五 楽浪文化の普及と漢、韓族の同化 / 六 韓、漢族と倭人との關係 / 七 九州倭人と大和民族との關係 / 八 大和民族起源と其の建國に關する問題...

    DOI HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ