検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 140 件

  • 1 / 1

  • 睡眠時無呼吸症候群に対する持続陽圧呼吸療法の効果に及ぼす背景および使用条件の影響

    元根 正晴, 志水 秀郎, 楠 博, 奥野 健太郎, 高橋 一也, 中嶋 正博 歯科医学 86 (2), 111-114, 2023-09-25

    ...<p>我々は,2019年4月1日より大阪歯科大学附属病院の内科外来に睡眠時無呼吸症候群外来を設置し,医科歯科連携で睡眠時無呼吸症候群の診断・治療にあたっている.中等症以上の睡眠時無呼吸症候群患者に対して第一選択とされている持続的陽圧呼吸法の治療効果に及ぼす背景因子及び使用条件について統計的に検討した.持続的陽圧呼吸療法を3か月以上継続している患者19人を対象とした.治療開始3か月後の無呼吸低呼吸指数...

    DOI Web Site 医中誌

  • 大学歯科技工士養成課程,歯科衛生士養成課程における主体的な学び

    佐久間 泰司, 柿本 和俊, 山本 さつき, 吉川 一志, 渡辺 昌広 歯科医学 86 (1), 1-13, 2023-03-25

    <p>我々は大学生が歯科技工士・歯科衛生士となるために主体的な学びを行う前提として,学生が大学教育に何を求めているかをアンケート調査した.それを踏まえ学生が求める教育ニーズを明らかにし,学生が主体的に学び主体的に授業に参加する方法を検討した.</p><p>その結果,両学生ともに入学目的は「歯科に関わる仕事がしたいから」,「歯科技工士(歯科衛生士)にあこがれていたから」が高得点を示し,多くの学生が…

    DOI

  • 歯学教育における主体的な学び

    佐久間 泰司, 山本 さつき, 吉川 一志, 渡辺 昌広, 柿本 和俊 歯科医学 85 (2), 106-116, 2022-09-25

    <p>従来,大学では一方向的な知識伝達型講義を聴くという授業が多く行われてきた.この反省から,多くの大学がアクティブ・ラーニングなど主体的な学びを支援する教育を取り入れてきた.しかし各種アンケートからみる学生の意識は主体的な学びとは逆の方向に向いている.また資格取得を目的とする教育学部,法科大学院,医療系学部は,能率的に膨大な知識を学生に授けると信じられてきた一方的講義形式を主体とした教授法を導…

    DOI

  • 高齢メインテナンス患者の咀嚼能力と満足度の検討

    大森 あかね, 貴島 真佐子, 吉竹 賢祐, 糸田 昌隆 日本口腔インプラント学会誌 35 (2), 105-110, 2022-06-30

    <p>本研究では高齢メインテナンス患者を対象とし,Eichnerの欠損様式分類および欠損修復の種類別による咀嚼能力および口腔への主観的満足度に関して比較検討することを目的とした.</p><p>2019年1~4月に歯科診療所をメインテナンス受診した,満65歳以上の患者136名(平均年齢73.5±5.5歳)を対象者とした.対象者をEichnerの欠損様式分類と欠損修復の種類で群別し,咀嚼能力検査およ…

    DOI 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院中央画像検査室における過去10年間の画像検査の変遷および今後の展望

    小滝 真也, 蒲生 祥子, 髙橋 梢吾, 財家 俊幸, 髙石 江里奈, 近藤 淳史, 森勢 里美, 秋山 広徳, 有地 淑子 歯科医学 85 (1), 14-20, 2022-03-25

    <p>大阪歯科大学におけるレントゲン線学の授業開始および附属病院における診療開始は1917年に遡り,現東京歯科大学(1914年),現日本歯科大学(1916年)とほぼ同時期であった.現在まで,本学附属病院中央画像検査室において撮影検査ごとの検査数やその推移に関する調査は十分ではなく,中央画像検査室の役割に関しても本院内で明確に定義づけされていないのが現状である.そこで今回,過去10年間における中央…

    DOI Web Site 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院障がい者歯科外来における初診患者の実態調査

    吉松 英樹, 伊達岡 聖, 大本 博樹, 岩山 和史, 新井 是英, 岡村 知彦, 松川 綾子, 田中 佑人, 小野 圭昭 歯科医学 85 (1), 52-57, 2022-03-25

    <p>障害者や要介護者に対して均質な歯科医療を提供するには,障害者歯科医療の主体を一次医療機関だけに求めるのではなく,適切な医療連携すなわち,かかりつけ歯科医院と大学病院や総合病院とのシームレスな連携に基づくべきである.こうした背景を受け,当科は高次医療機関として,一次医療機関で対応困難な症例に対応していく必要がある.今回われわれは,本学附属病院障がい者歯科受診患者の実態を調査することを目的に,…

    DOI Web Site 医中誌

  • 口腔粘膜への伸張および振動刺激と嚥下反射惹起運動の関連性の検討

    柳田 沙織, 貴島 真佐子, 前岨 亜優子, 筧 恵子, 大森 あかね, 今井 美季子, 永久 景那, 糸田 昌隆 歯科医学 85 (1), 28-38, 2022-03-25

    <p>摂食嚥下機能のうち,嚥下反射惹起運動は末梢からの求心性刺激が必要である.嚥下反射惹起において,口腔器官は重要な運動器官であり感覚器官でもある.運動機能は,感覚のフィードバックのもとにコントロールされるため,口腔からの求心性刺激は摂食嚥下機能に影響を及ぼす.本研究では,口腔粘膜への感覚入力が随意的嚥下反射惹起運動に及ぼす影響を検討した.</p><p>対象は2020年12月から2021年7月ま…

    DOI Web Site 医中誌

  • 大阪歯科大学1~3学年での喫煙状況と生活習慣 ~歯学部・医療保健学部での比較検討~

    大草 亘孝, 大西 愛, 前岨 亜優子, 梶 貢三子, 中井 真理子, 角 陽一, 上村 守, 今井 弘一, 田中 昭男, 王 宝禮 禁煙科学 vol.16 (08), 1-10, 2022

    ...大阪歯科大学附属病院の全面禁煙化に伴い,歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士を目指す学生の喫煙状況,病院敷地内の全面禁煙に対する意見,生活習慣について調査を行い、今後の禁煙教育の充実を図るためにアンケートを実施し、2019年度の歯学部・医療保健学部の1年生から3年生634名で、禁煙教育及び禁煙支援対策、生活習慣の改善に必要な情報を得ることを目的とした。...

    DOI 医中誌

  • 顎口腔機能と姿勢・運動制御との関連性:歯科と理学療法の協働によるエビデンス創出に向けて

    冨田 洋介, 鈴木 善貴, 田中 佑人, 真柄 仁 日本顎口腔機能学会雑誌 29 (1), 1-12, 2022

    <p>顎口腔機能と身体姿勢・運動は密接に関連している一方で,これらの領域は独立した分野として研究されてきた.本論文の目的は,顎口腔機能と身体姿勢・運動の関連性を示唆する研究の知見を概観し,顎口腔機能研究と姿勢・運動制御研究の協働の必要性を明らかにすることである.特に,①顎口腔機能と姿勢・歩行機能の制御機構,②噛みしめと姿勢・運動機能の機能的相互関係,および③身体姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響に…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献77件

  • 大阪歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科開設2年間の臨床統計

    糸田 昌隆, 永久 景那, 寒川 晃, 今井 美季子, 貴島 真佐子 歯科医学 84 (1), 1-6, 2021-03-25

    ...科が開設された.今回,当科開設当初から現在まで約3年半経過しているが,2017年5月1日から2019年5月末までの約2年間の当科受診患者の特徴および診療状況を把握する目的で歯科大学附属病院の診療科として,今後の医療・介護連携および地域医療における役割と課題について検討したので報告する.対象は,2017年5月1日から2019年5月31日までに,大阪歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科を受診した初診患者...

    DOI Web Site 医中誌

  • 歯科医療における抗菌薬使用動向と薬剤耐性対策の現状と課題

    山崎 勇輝, 竹野 敏彦, 岩尾 一生, 佐藤 浩二, 髙橋 浩子, 小松﨑 康文, 内沼 達弘, 田中 秀弥, 山根 理恵子, 木村 英晃, 阿部 誠治, 斎藤 義夫, 花岡 平司, 鵜飼 孝子, 岡安 伸二, 上中 清隆, 外尾 典子, 飯村 恵理子 歯科薬物療法 40 (1), 9-21, 2021

    <p>Since 1983, trends in antimicrobial use have been investigated at private dental university hospitals in Japan using the number of vials and the quantity of titer. </p><p>There are few …

    DOI 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院における歯根完成第三大臼歯を 移植歯とした自家歯牙移植の臨床的検討

    辻 要, 今井 美季子, 仲間 ひとみ, 覺道 昌樹, 永久 景那, 小滝 真也, 北吉 麻理奈, 石川 敬彬, 貴島 真佐子, 田中 順子, 糸田 昌隆, 井関 富雄 歯科医学 83 (2), 76-82, 2020-09-25

    <p> 自家歯牙移植は歯の喪失に対する有用な治療法の一つと考えられている.今回われわれは当院における歯根完成第三大臼歯を移植歯とした自家歯牙移植の臨床的検討を行ったので報告する.</p><p> 対象は2013年4月〜2018年3月に当院で歯根完成第三大臼歯を移植歯として自家歯牙移植を行った32例である.それらに関して患者の性別,年齢,受容部位,移植歯,移植方法,経過観察期間,術後経過(生存率,移…

    DOI Web Site 医中誌

  • 医療・介護現場における歯科インプラント治療の光と影

    永久 景那, 寒川 晃, 糸田 昌隆 日本口腔インプラント学会誌 32 (3), 189-196, 2019-09-30

    <p>超高齢社会となったわが国では,脳梗塞などの疾患発症後の要介護者も増加し,患者の病状の経過過程に伴い,生活の現場も変遷する.多くの患者では,疾患発症後に心身機能の低下が認められ,在宅復帰あるいは社会復帰するための各種リハビリテーションの実施が必要とされる.歯科領域では,患者の健康増進とQOLの維持・向上を目的とした積極的・治療的対応に加えて,緩和・終末期的対応が求められる.近年,高齢者や要介…

    DOI 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院ドライマウス外来における初診患者の特徴

    奥野 健太郎, 髙橋 一也, 岸本 直子, 中嶋 正博 歯科医学 82 (2), 51-55, 2019-09-25

    ...<p>近年,急速に進む高齢化により有病者数の増加や社会生活における様々なストレスの増加,不規則な食生活から,口腔乾燥症(ドライマウス)を主訴に来院する患者が増加している.今回,近年の大阪歯科大学附属病院ドライマウス外来の診療状況を把握することを目的に,初診患者の基礎的データを収集し,臨床的検討を行ったので報告する. 2017年4月1日から2018年3月31日までに,ドライマウス外来を受診した初診患者...

    DOI Web Site 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院睡眠歯科外来における初診患者の臨床統計的検討

    奥野 健太郎, 小渕 隆一郎, 眞砂 彩子, 森田 達, 髙橋 一也, 中嶋 正博 歯科医学 82 (2), 56-62, 2019-09-25

    ...<p>閉塞性睡眠時無呼吸症(obstructive sleep apnea: OSA)は,睡眠中に呼吸が減弱する,あるいは停止し,睡眠が障害される全身性の疾患であり,国内での有病率は成人人口の約5%,推定患者数500万人以上といわれている.近年,医療機関を受診するOSA患者は増加傾向にあり,歯科が行う口腔内装置(oral appliance: OA)治療への期待が高まっている.大阪歯科大学附属病院では...

    DOI Web Site 医中誌

  • 関節結節切除術が有効であった脳血管性認知症患者の習慣性顎関節脱臼例

    加納 慶太, 村山 高章, 山本 俊郎, 金村 成智, 吉松 英樹, 秋山 茂久, 森崎 市治郎 日本障害者歯科学会雑誌 40 (2), 174-178, 2019-06-30

    <p>類をみないスピードで超高齢社会に突入したわが国では,今後,顎関節脱臼の発生頻度の増加が予測される.特に,脳血管障害や認知症を伴った患者の場合,自己整復はかなり困難であり,二次的に習慣性,陳旧性へと移行することもある.その場合,長期間の閉口障害が続き,正常な咀嚼や嚥下が困難となり,低栄養状態や誤嚥性肺炎発症のリスクが増加するため,早期に対応することが重要である.今回,著者らは脳血管型認知症患…

    DOI 医中誌

  • 非歯原性歯痛患者はなぜ抜歯を希望するか

    佐久間 泰司 日本口腔顔面痛学会雑誌 12 (1), 33-38, 2019

    症例の概要:54歳女性.抜髄後の難治性疼痛に対し,歯科医師から「歯を抜かないといけないような悪いところが無い」と言われたにもかかわらず納得せずに抜歯を希望した.最終的に他院で抜歯を受けたが,非歯原性歯痛と思われた.<br>考察:非歯原性歯痛は歯痛を生じうる疾患であるが,執拗に抜歯を希望されることが少なくない.患者が抜歯を希望するのは,歯痛の原因が歯にあると患者自身が思ったからである.なぜそう思う…

    DOI 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院口腔外科第1科における10年間の悪性腫瘍症例の検討

    松島 由紀, 成瀬 かおり, 中西 環, 上田 衛, 柿原 理奈, 岩井 理恵, 黒田 卓, 福田 あおい, 山田 耕治, 松本 和浩, 吉田 博昭, 井関 富雄, 森田 章介 歯科医学 80 (1), 8-14, 2017

    ...<p>大阪歯科大学附属病院口腔外科第1 科にて,2005 年4 月~2014 年12 月の10 年間に病理組織学的に悪性腫瘍と診断された364 症例について検討した.症例の内訳は,一次症例321 例,再発・転移例24 例および多発癌19 例であった.一次症例は,男性185 例,女性136 例,男女比1.4 : 1 であり,平均年齢は 65.4 歳であった.組織型は,扁平上皮癌が265 例(82.6%...

    DOI Web Site 医中誌

  • 歯科における抗菌薬の使用動向

    長嶋 友美, 東海 林徹, 中村 郁子, 遠藤 泰, 米澤 裕司, 竹野 敏彦, 小松﨑 康文, 山﨑 浩, 鬼頭 健二, 田中 秀弥, 山根 理恵子, 村井 久美, 池田 幸, 斎藤 義夫, 遠山 邦子, 花岡 平司, 鵜飼 孝子, 外尾 典子, 上中 清隆 歯科薬物療法 35 (1), 16-26, 2016

    The purpose of the present study was to survey the use of antibacterial agents at 18 private dental college or university hospitals in Japan, as performed approximately every 10 years since 1983, …

    DOI 医中誌 被引用文献2件

  • 開口障害と両側性の臼歯部開咬を認め顎関節疾患との鑑別に苦慮した咀嚼筋間隙膿瘍の1例

    窪 寛仁, 渡辺 昌広, 伊達岡 聖, 大西 祐一, 覚道 健治, 本橋 具和, 杉立 光史 日本顎関節学会雑誌 28 (2), 144-150, 2016

    <p>患者は71歳の女性で,10日前の感染根管治療後から開口障害が生じ,右側顎関節部疼痛および咬合異常を主訴として来院した。初診時の自力最大開口距離は25 mmで,開口時の関節雑音は認められなかった。また,両側性の臼歯部開咬が認められたが,口腔内外に明らかな炎症所見を認めなかった。顎関節症以外の顎関節疾患を疑ったが,2日後のMRI検査で右側関節突起の内側に膿瘍形成を疑わせる所見が認められ,血液検…

    DOI 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院単独型歯科医師臨床研修における臨床研修必修化後の研修状況

    紺井 拡隆, 北野 忠則, 菊池 優子, 大井 治正, 小川 文也, 前田 照太 日本歯科医学教育学会雑誌 32 (1), 37-46, 2016

    ...<p> <b>抄録</b> 平成18年度から24年度の大阪歯科大学附属病院単独型臨床研修での研修歯科医の診療実績を調査した.</p><p> 患者ごとに診療内容を処置行為別に診療内容記載用紙に記入し, その用紙を基にファイルメーカー社FileMaker Pro<sup>®</sup> ver. 13を用いて構築したデータベースに入力, 集計した....

    DOI 医中誌

  • セツキシマブ耐性口腔扁平上皮癌細胞における自律増殖性の解析

    大西 祐一, 渡辺 昌広, 安井 大樹, 藤井 智子, 伊達岡 聖, 窪 寛仁, 木村 一貴, 赤根 昌樹, 覚道 健治 歯科医学 78 (2), 57-63, 2015

    セツキシマブ感受性株HSC4とセツキシマブ耐性株であるSASの違いを検討するためにmonolayer cultureにおける増殖の血清依存性を比較した.HSC4は血清依存的増殖であったが,SASは血清非依存的増殖が可能であり,セツキシマブ耐性株は自律増殖性が高いことがわかった.そこでSASのsphere形成能をHSC4のそれと比較した.HSC4はsphereをまったく形成しなかったが,SASはs…

    DOI Web Site 医中誌

  • 大阪歯科大学附属病院における口腔心身症患者の動態調査

    大西 明雄, 小出 武, 覚道 健治, 米谷 裕之, 辻 一起子, 辰巳 浩隆, 米田 護, 谷岡 款相, 樋口 恭子 日本口腔診断学会雑誌 28 (3), 157-162, 2015

    We conducted an investigation for 4 years from January 2008 to December 2011 to evaluate the oral psychosomatic patients who visited the Osaka Dental University Hospital.<br>The number of patients …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献3件

  • 歯科矯正治療後に下顎頭のリモデリングを認めたアングルⅡ級2類患者の顎機能および画像評価

    高橋 啓, 松本 尚之, 四井 資隆 日本顎関節学会雑誌 27 (2), 103-108, 2015

    ...患者は大阪歯科大学附属病院を受診した初診時18歳8か月の女性で,左右顎関節に間欠性ロックを伴う相反性clicking,左右顎関節運動痛および圧痛などを認めた。治療前のMR像で右顎関節の非復位性,左顎関節の復位性関節円板前方転位,顎関節規格断層X線写真で下顎頭の変形および後方位がみられ,顎関節症Ⅲ型およびⅣ型を伴う骨格性上顎前突症と診断した。...

    DOI 医中誌

  • 外傷性顎関節強直症に対し口内法による顎関節授動術を施行した1例

    濵田 真智, 中嶋 正博, 室井 悠里, 正重 裕一, 大西 祐一, 覚道 健治 日本顎関節学会雑誌 26 (2), 114-119, 2014

    顎関節強直症の治療には一般的に口外法の顎関節授動術が選択される。今回われわれは,関節突起骨折後の変形治癒に起因した顎関節強直症に対して,口内法による右側筋突起切除術および右側顎関節低位授動術を施行した。術後1年6か月で疼痛なく,38 mmの開口距離が維持され,パノラマX線像および三次元CT像では,骨切り断端部の骨は吸収し,偽関節の形成を認め,開口時,骨の干渉を認めず術後経過は良好である。下顎頭内…

    DOI 医中誌

  • 各種エックス線撮影法を用いた舌側孔の評価:下顎前歯部の手術に有用な研究

    蒲生 祥子, 川植 康史, 秋山 広徳, 中島 有佳子, 肥田 孝文, 辻 要, 森 悠衣, 清水谷 公成 日本口腔インプラント学会誌 27 (2), 156-163, 2014

    目的:各種撮影法を用いて,下顎前歯部の手術において注意を要する舌側孔のあり方を調べる.<br/>方法:さまざまな疾患の病態を精査するために,下顎前歯部の口内法撮影,口内線源型パノラマエックス線撮影(パナグラフィー),医科用CT,歯科用コーンビームCT を行った21 名の症例群を対象として,舌側孔の存在,数,位置,侵入方向,歯槽頂から舌側孔上端までの最近接距離,舌側管の深さを求めた.<br/>結果…

    DOI 医中誌

  • 電動歯ブラシによるプラークコントロール効果について

    神 光一郎, 川崎 弘二, 土居 貴士, 上根 昌子, 神原 正樹 歯科医学 76 (2), 101-109, 2013

    ...生活の質が問われる昨今,国民の健康志向の向上ならびに口腔衛生に関する関心の高まりは顕著である.わが国では,歯口清掃が日常の生活習慣として定着しており,手用歯ブラシを補完するものとして電動歯ブラシを利用する者も多くなっている.そこで本研究では,電動歯ブラシを短期間使用した際のプラークコントロール効果を明らかにする目的で,大阪歯科大学附属病院の学生および職員10名を対象に,QLF(Quantitative...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献14件

  • Stage I・II舌扁平上皮癌患者における臨床病理学的評価

    正重 裕一, 中嶋 正博, 吉本 仁, 大西 祐一, 山本 浩貴, 杉立 光史, 覚道 健治 歯科医学 76 (1), 23-27, 2013

    ...舌扁平上皮癌Stage I・II症例のうち一次治療として舌部分切除術を行った症例について検討したので報告する.1997〜2006年までの過去10年間に大阪歯科大学附属病院口腔外科第2科で舌部分切除術を施行したStage I:33例,Stage II:15例の48例を対象とした.局所再発はT1の4例(12%),T2の1例(12%)にみられたが,全例で制御され,局所制御率は100%であった.後発のリンパ...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献14件

  • インプラント治療を行った高齢患者の経過に関するアンケート調査

    和田 誠大, 木村 達, 菅波 透, 前田 芳信, 古谷野 潔, 大塚 隆, 萩原 芳幸, 井上 孝, 矢島 安朝, 越智 守生, 佐藤 裕二, 馬場 俊輔, 宮崎 隆, 渡邉 文彦 日本口腔インプラント学会誌 26 (4), 717-722, 2013

    For many general dentists, dental implants have become an increasingly common treatment option for missing dentition. On the other hand, with the population becoming increasingly older worldwide, …

    DOI 医中誌

  • 咬合印象法と通法から製作したクラウンの試適時での臨床調査

    久保 大樹, 鳥井 克典, 大河 貴久, 佐藤 正樹, 龍田 光弘, 田中 順子, 田中 昌博 歯科医学 76 (1), 1-8, 2013

    ...これまでに,咬合印象法と適法から製作された模型における咬合接触の再現精度が比較され,咬合印象法で製作された模型の方が良好であったとの報告がされている.しかし,2つの印象採得方法から製作されたクラウンの臨床的に比較された報告はほとんどない.そこで,咬合印象法と通法から製作されたクラウンを臨床的に比較することを目的とした.上下顎臼歯部に1歯のみの補綴処置を必要として大阪歯科大学附属病院に来院した患者60...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献24件

  • ヒト培養歯根膜細胞の増殖,接着,遊走に及ぼすエナメルマトリックスデリバティブ誘導体由来の合成ペプチドの影響

    田口 洋一郎, 高橋 宰達, 富永 和也, 小正 聡, 至田 宗泰, 林 宏行, 田中 昭男, 梅田 誠 日本歯科保存学雑誌 55 (3), 227-235, 2012

    目的:近年,歯周組織再生療法の普及により,幼若ブタの歯胚から抽出されたエナメルマトリックスデリバティブ(以下,EMDと略す)が現在広く臨床応用されている.EMDとは歯槽骨吸収の著しい歯周炎患者の歯周組織再生,特に無細胞セメント質を誘導し歯周組織の再生を促す材料である.しかし,EMDは生物由来材料であるため,未知の病原体についての問題点を払拭できず患者からの拒否感があるのも事実であり,生物に由来し…

    DOI 医中誌 参考文献40件

  • 当科における歯の外傷の臨床統計的観察

    園本 美惠, 森本 容子, 亀井 有太郎, 中野 智子, 嘉藤 幹夫 小児歯科学雑誌 49 (2), 165-171, 2011

    ...今回,歯の外傷を主訴として大阪歯科大学附属病院小児歯科外来を受診した小児について,1978 年~1987 年と1999 年~2008年を比較し,最近の歯の外傷の傾向について考察した。初診患者数は20 年前と比べて減少しているが,歯の外傷を主訴として受診した患者の割合は増加していた。男女比は1.5~1.7 : 1 で大きな変化はなかった。...

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献7件

  • 薬物療法における情報提供に関して

    久岡 清子, 上中 清隆 歯科薬物療法 30 (2), 57-63, 2011

    When a patient undergoes medical treatment at multiple medical institutions, it is important that doctors are informed of the pharmacotherapy received by the patient at other institutions to prevent …

    DOI 医中誌 参考文献5件

  • 非接触型共振周波数解析装置によるインプラント初期安定性測定の測定誤差に関する研究

    金 賢默, 柏木 宏介, 川添 堯彬 歯科医学 72 (2), 69-76, 2009

    ...本研究では,非接触型共振周波数解析装置を用いたインプラント体埋入時の初期安定性の測定値について,一般化可能性理論を応用し,測定方向と測定回数を考慮に入れた測定誤差に関する検討を行った.被検者は,大阪歯科大学附属病院にてインプラント治療を行った患者4人(女性4名,46〜61歳,平均年齢53.3歳)とした.被検インプラント体は,直径3.5mm,長径11mmの10本(ANKYLOS^[○!...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献25件

  • 唾液α-アミラーゼによる小児患者の歯科診療におけるストレスの評価と母親の影響

    小川 大樹, 園本 美惠, 大東 道治 小児歯科学雑誌 47 (4), 607-614, 2009

    ...対象は大阪歯科大学附属病院小児歯科外来を受診した2 歳から12 歳までの小児36 名とその母親36 名とし,診療前後に採取した唾液について,唾液α-アミラーゼ活性を測定した。その値の変化については,診療記録と母親へのアンケートを加味して検討することにより,小児の歯科診療時のストレスを評価した。...

    DOI 医中誌 参考文献18件

  • Angle I級叢生患者の矯正治療後における咀嚼能力の評価について

    伊東 正記, 永田 雄己, 長屋 和也, 李 宣杰, 鄭 文明, 神原 敏之 歯科医学 70 (1), 1-6, 2007

    ...<br>   大阪歯科大学附属病院歯科矯正科を受診した,Angle I級叢生の動的処置を終了した成人患者6名を被験者として,矯正装置撤去直後,保定装着1か月後,3か月後および6か月後に,色変わりチューインガムを用いて咀嚼能力を測定した....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献22件

  • 歯科関連の気道・消化管異物症例

    島津 薫, 毛利 大介, 城戸 仁博, 城山 明宏, 青木 秀哲, 湊川 徹, 古跡 孝和, 林 靖久 歯科医学 69 (3_4), 121-128, 2006

    ...大阪歯科大学附属病院において,1986年から2005年までの20年間に診断と治療にあたった歯科関連の気道および消化管の異物症例217例について,統計的観察を行なったところ,以下の結果を得た.<br>   1)気管支異物16例(7.3%),消化管異物179例を認めた.男性133例,女性84例で男性に多く,50歳以上の症例が56.2%を占めた....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献22件

  • 小児の歯の外傷の特徴について

    園本 美惠, 白數 慎也, 石川 春美, 嘉藤 幹夫, 大東 道治, 王 小競, 邢 向輝, 楊 富生 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 43 (1), 28-34, 2005-03-25

    ...中国と日本における小児の歯の外傷について相違を知るため,今回は2003年11月-2004年8月に大阪歯科大学附属病院小児歯科(以下大歯大と略す)に歯の外傷を主訴に来院した患児(43名,89歯)および中国西安市第四軍医大学口腔医学院児童口腔科(以下四軍大と略す)に歯の外傷を主訴に来院した患児(68名,101歯)について調査し,分析を行った....

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献16件

  • 歯科大学附属病院高齢者歯科における初診医対応患者の統計

    小石 同亮, 柿本 和俊, 岡崎 定司, 小正 裕 老年歯科医学 20 (2), 128-134, 2005

    ...そこで, 大阪歯科大学附属病院高齢者歯科へ平成9年9月17日から平成15年5月31日までの間に来院した新来患者および, 予約外再来患者 (初診医対応患者) について臨床統計的観察を行い, 以下の結果を得た。なお, 高齢者歯科が担当しているのは, 大阪歯科大学附属病院に来院した患者のなかで, 新来時に一般歯科診療を希望する70歳以上の患者, 上下顎無歯顎患者および当科医員への紹介患者である。...

    DOI 医中誌 参考文献30件

  • 大阪歯科大学附属病院における過去10年間の口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の統計的観察

    荒垣 芳元, 石井 千佳子, 橋本 和哉, 松本 尚之, 神原 敏之, 川本 達雄 Journal of Japanese Cleft Palate Association 30 (3), 254-258, 2005

    ...大阪歯科大学附属病院矯正歯科における口唇裂口蓋裂患者の実態を把握する目的で,1992年4月より2002年3月までの10年間に,当科を受診した口唇裂口蓋裂患者125名について統計的観察を行い,以下の結果を得た.<BR>1.10年間に当科を受診した総患者数3,254名中,口唇裂口蓋裂を有する矯正患者は125名で,3.8%を占めていた....

    DOI 医中誌 被引用文献6件 参考文献11件

  • 3D-CTと歯列3次元データの融合モデルを用いた顎変形症手術シミュレーションシステムの開発

    安井 常晴 歯科医学 67 (3_4), 5-6, 2004

    ...顎変形症患者における術後の骨格形態および歯列形態を術前に診査,予測できる三次元シミュレーションシステムを開発した.このシステムは術前に歯列模型像と顎顔面骨格像を3D-CT画像上で融合を行い,モデルサージェリーの咬合関係より術後の下顎骨の変化を予測可能とした.対象は大阪歯科大学附属病院口腔外科第1科にて手術を行った顎変形症患者12名である.CT装置はGE社製HiSpeed Advantage SG,画像...

    DOI DOI 医中誌 被引用文献3件 参考文献15件

  • 前歯部オーバーバイトに影響を及ぼす因子の抽出に関する研究 : 第1報 過蓋咬合

    来田 里衣子, 神原 敏之, 川本 達雄 歯科医学 66 (2), 176-182, 2003

    ...過蓋咬合症例における前歯部オーバーバイトの改善は,治療の難しいものの一つであり,顎顔面の水平的不正のみならず垂直的な不正についても考慮する必要がある.すなわち治療計画を立案する上で顎顔面形態を把握し,過蓋咬合での前歯部オーバーバイトに関連する形態学的因子を抽出することが重要であると考える.そこで今回,垂直的不正に注目し過蓋咬合での前歯部オーバーバイトに影響を及ぼす因子の抽出および検討を行った.資料として大阪歯科大学付属病院矯正歯科...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献22件

  • 歯科矯正患者における若年者心理的ストレス反応尺度の開発

    冨井 明子, 有本 博英, 来田 里衣子, 神原 敏之, 川本 達雄 歯科医学 66 (3), 236-240, 2003

    ...<br>そこでわれわれは,若年者の心理的ストレスを質的 量的に評価する自己評定方式の尺度を開発することを目的として以下の研究を行った <br>対象は,大阪歯科大学附属病院矯正歯科に来院した患者である.方法は,質問紙法で得られたアンケートの結果から抽出されたストレス反応項目を反応種類別に因子分析を行い,因子負荷量の高い項目を各反応種類別に選択した その結果,情動的反応に関する13項目,認知的反応に関する...

    DOI 医中誌 参考文献27件

  • 上顎前歯の後方移動前後における口唇周囲軟組織の三次元的な位置変化に関する研究

    速水 勇人 歯科医学 65 (2), 43-44, 2002

    ...歯科矯正治療の目標には機能の改善と共に審美性の改善が含まれる.そして外科矯正治療だけではなく,一般矯正治療でも顎顔面形態に少なからず変化を与えることが可能である.このため,治療計画の立案時に,あらかじめ術後顔貌を予測することは重要である.そこで今回,非接触型三次元計測装置を用い,以下の研究方法により上顎前歯と口唇周囲軟組織の位置変化を計測するとともに,三次元的評価を行った.研究資料・方法資料として,大阪歯科大学附属病院矯正歯科...

    DOI DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献25件

  • 6416 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : その2 北京大学口腔医学院での観察

    上田 雅俊, 高津 兆雄, 緒方 智喜子, 福永 剛士, 今井 久夫, 曹 采方, 耿 素芳, 張 立, 安 悦邦 歯科医学 64 (2), 191-194, 2001

    ...前回は, 歯周疾患治療において抗生物質をどのような時期に歯周ポケット内に投与すると, 最も治療効果があがるかを検討するために大阪歯科大学附属病院で行った調査結果(以下, 大歯とする)を報告した. 今回は, 北京医科大学口腔医学院の患者を対象とした調査結果(以下, 北京とする)を報告する....

    DOI 医中誌 参考文献11件

  • 過蓋咬合症例の矯正治療前後における上顎中切歯と上口唇の位置に関する研究

    速水 勇人, 神原 敏之, 長屋 和也, 川本 達雄 歯科医学 64 (4), 375-379, 2001

    ...過蓋咬合症例の矯正治療にともなう上顎中切歯の変化と, 上口唇の変化との関連性を調べるため, アングルII級1類過蓋咬合の成人女性患者および, 個性正常咬合を有する成人女性の側面頭部X線規格写真を用いて検討した.資料として, 大阪歯科大学附属病院矯正歯科に来院した.成長が終了したと思われるアングルII級1類過蓋咬合の成人女性患者8名の側面頭部X線規格写真を用いた.被験者は, 上顎第一小臼歯のみの抜歯症例...

    DOI 被引用文献1件 参考文献18件

  • 大阪歯科大学附属病院高齢者歯科における初診患者の補綴状況

    芝野 みほ子, 高橋 一也, 樋口 裕一, 三木 基二, 小正 裕, 権田 悦通 老年歯科医学 15 (3), 298-304, 2001

    ...高齢者の咀嚼能力の基礎データを収集するため, 大阪歯科大学附属病院高齢者歯科における初診患者の残存歯数, 歯の修復状況ならびに咬合支持域の状況について年齢階級別に調査を行った。調査対象は, 平成9年4月から平成10年3月までに当科に来院した初診患者361名 (男性144名, 女性217名) であり, 平均年齢は男性77.7歳, 女性76.3歳である。...

    DOI 医中誌 被引用文献5件 参考文献15件

  • 大阪歯科大学附属病院高齢者歯科における初診患者に関する報告

    木下 円我, 樋口 裕一, 土居 敏三, 高橋 一也, 小正 裕, 権田 悦通 老年歯科医学 16 (1), 65-69, 2001

    ...平成10年4月から平成11年3月までの12ヵ月に大阪歯科大学附属病院高齢者歯科診療科 (当科) に来院した70歳以上の高齢初診患者について調査を行い以下の結果を得た。<BR>1.年齢別では, 70~74歳が最も多く, 次いで75~79歳で, 最高齢者は97歳であった。また, 女性患者は男性患者の約1.8倍であった。...

    DOI

  • 大阪歯科大学附属病院高齢者歯科通院患者の口腔ケアについての調査

    木田 順子, 柿本 和俊, 小正 裕, 北川 正彦, 内貴 和美, 池淵 隆三, 井上 太郎, 雨宮 幸三, 権田 悦通 老年歯科医学 16 (1), 76-85, 2001

    ...通院している比較的健康な高齢者の口腔ケア指導と実践に対する指針を得るべく, 患者の日常生活を含めた口腔ケアについて, 大阪歯科大学附属病院高齢者歯科に通院中の70歳以上の患者100人に対して調査を行った。<BR>調査内容は, 口腔内に対する認識, 生活習慣, 口腔ケア指導を受けた経験の有無や清掃方法などである。...

    DOI 医中誌 参考文献8件

  • リン酸カルシウム系結晶化ガラスを用いたブリッジの臨床試験について

    川添 堯彬, 田中 昌博, 更谷 啓治, 楠本 哲次, 鳥井 克典, 末瀬 一彦, 上田 直克, 龍田 光弘, 田中 誠也, 松谷 善雄 歯科医学 64 (1), 19-27, 2001

    ...臨床において, 天然エナメル質に近似した組成および物理的性質を有し, 生体親和性および審美性を備えた, リン酸カルシウム系結晶化ガラスをブリッジに応用することを目的として, 平成11年4月1日から同年9月30日までに大阪歯科大学附属病院補綴咬合治療科に来院した患者30名にリン酸カルシウム系結晶化ガラス・ブリッジを装着し, 3か月間における臨床試験を行った.ブリッジはワンピースキャスト法で製作した3ユニット...

    DOI 医中誌 参考文献28件

  • 小児の歯肉に関する臨床的研究

    嘉藤 幹夫, 中井 浩司, 萩原 智子, 大道 士郎, 佐伯 克彦, 石井 信行, 浜本 景子, 南出 恭子, 筒井 睦, 酒井 良子, 西川 亮子 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 38 (3), 481-487, 2000

    We conducted research to find whether the blood flow in the gingiva of children affected the condition of the gingiva. The results were as follows;<BR>1. The blood flow between maxilary primary …

    DOI

  • 多数の埋伏過剰歯を伴った鎖骨頭蓋異骨症の1例-3D-CTの有用性-

    中尾 有里, 覚道 健治, 小出 武, 菊池 優子, 星野 茂, 白数 力也 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 37 (3), 642-648, 1999

    Three dimensional imaging has been used with ease due to the spread of three-dimensional computed tomography (3 D-CT). It was difficult to image three dimensional constructions using conventional …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献13件

  • 歯科における抗菌剤の使用傾向  私立歯科大学附属18病院における使用実態調査

    山本 加代子, 影向 範昭, 阪田 久美子, 宮手 義和, 斎藤 里香, 鬼頭 健二, 鈴木 恵美子, 畑中 要子, 森塚 光子, 岡田 道子, 吉田 紀昭, 木戸 光, 櫻井 達也, 神谷 東海雄, 上中 清隆, 田先 博, 太田 千賀子, 飯野 猛夫 歯科薬物療法 18 (2), 84-91, 1999

    In an effort to survey antimicrobial agents actually used in dental practice, a multi-institutional study was conducted on the consumption and share of antimicrobial agents as classified by chemical …

    DOI 医中誌 被引用文献10件 参考文献8件

  • 総義歯装着者の咬合力に影響を与える顎堤形態について

    高橋 一也, 小野 圭昭, 権田 悦通, 羅 建平, 兪 偉, 叶 少波 歯科医学 62 (2), 111-118, 1999

    ...その計測データをもとに,上海第二医科大学口腔医学院口腔修復科来院患者と大阪歯科大学附属病院歯科補綴第一科来院患者との上下顎の顎堤形態の比較ならびに,咬合力発現に影響をおよぼす因子の検討を行った. その結果,顎堤形態因子が咬合力発現に影響を及ぼしている可能性が示唆された....

    DOI 医中誌 被引用文献6件 参考文献17件

  • 磁性アタッチメントを用いた義歯の使用状況および予後調査

    吉川 久子, 奥田 啓之, 内田 愼爾, 畦崎 泰男, 南 正高, 川野 晃, 兼平 治和, 前田 照太, 井上 宏 歯科医学 61 (2), 105-111, 1998

    ...磁性アタッチメント(マグフィット600, 愛知製鋼社, 東海市)の臨床的に有用な使用方法を検索, 評価することを目的として大阪歯科大学附属病院補綴科での臨床応用例(132症例, 義歯153床)について調査を行った.臨床経過調査用紙を用い, 術者記入方式にて術前の欠損状態, 術前の義歯使用の有無とそれに伴う義歯の改造と新製の状況, 1床当たりの磁性アタッチメントの使用個数, 支台歯の歯種別使用頻度,...

    DOI 医中誌 被引用文献3件 参考文献16件

  • 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常

    橋本 政治, 山田 尋士, 大矢 卓志, 前田 保, 松本 尚之, 川本 達雄 Journal of Japanese Cleft Palate Association 23 (2), 59-67, 1998

    ...1989年4月から1994年3月までの5年間に大阪歯科大学附属病院矯正歯科を受診した口唇裂口蓋裂患者116名の永久歯列(第三大臼歯を除く)を対象として,埋伏歯について統計的観察を行った。調査結果の概要は以下に示す通りである。<BR>1.口唇裂口蓋裂患者全体における埋伏歯保有者の発現頻度は19.8%で,認められた埋伏歯は総数47歯であった。...

    DOI 医中誌 参考文献19件

  • 義歯の清掃

    柿本 和俊, 浅井 崇嗣, 権田 悦通, 稲田 條治, 吉田 洋, 木田 順子 老年歯科医学 11 (3), 221-230, 1997

    義歯用ブラシや歯ブラシを使用する機械的清掃の効果を高めることを目的として, 義歯の清掃動作の特徴を観察した。<BR>被験者は総義歯を装着している高齢者10名および義歯使用未経験な高齢でない歯科スタッフ10名である。実験には義歯用ブラシ3種類, 歯ブラシ2種類を用いた。単軸ひずみゲージを頸部に貼付した各ブラシを用いて, …

    DOI

  • フッ素ムースの臨床利用法について

    大東 美穂, 人見 さよ子, 園本 美恵, 木村 圭子, 嘉藤 幹夫, 大東 道治, 竹花 一 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 35 (1), 128-132, 1997

    We have applied 1.23% phosphoric acid fluoride foam with artificial sweetenings to patients of Pediatric Dentistry of The hospital of the Osaka Dental Univerity, Handicapped Dental Clinic in the …

    DOI 医中誌 参考文献7件

  • 顎骨骨折を伴う小児の外傷について

    園本 美惠, 萩原 智子, 西村 佳容子, 新司 佳世, 山尾 雅朗, 大谷 敬三, 白數 慎也, 嘉藤 幹夫, 大東 道治, 菊池 優子, 四井 資隆, 古跡 養之眞 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 35 (5), 829-838, 1997

    Children who came to this hospital for tooth injury were referred to a pediatric dentistry clinic but none with trauma due to jaw fracture, to oral surgery of for and long-term follow-up.<BR>This …

    DOI

  • 下顎永久臼歯の石灰化に関する研究

    大東 美穂, 園本 美恵, 木村 圭子, 三村 雅一, 嘉藤 幹夫, 大東 道治 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 35 (1), 96-110, 1997

    The degree of tooth formation were studied quantitatively way using 11,200 orthopantomograms (5,700 males and 5,500 females) obtained from Japanese children aged 2 to 14.<BR>The assessment was based …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献8件

  • サイクロスポリンによると考えられる歯肉増殖症の臨床的および病理組織学的研究

    今井 久夫, 堂前 尚親, 荒木田 哲二, 護邦 忠弘, 稲田 芳樹, 西川 哲成, 田中 昭男, 上中 清隆 歯科医学 59 (3), 252-258, 1996

    サイクロスポリン歯肉増殖症と診断された患者を対象に臨床的, 病理組織学的に検討した. 観察力法は口腔清掃度(PCR), ポケット測定(PD), プロービング時の出血の有無(GBI), 歯肉の炎症程度(GI), 歯肉の増殖度(GOD, 歯の動揺度(TM)について初診時, 初期治療後, 歯周外科処置後, メインテナンス・リコール時の各時期に観察評価を行い, 初診時と各観察日において比較した. …

    DOI 医中誌 被引用文献3件 参考文献24件

  • 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性

    辰巳 浩隆, 黒田 洋生, 植野 茂, 白数 力也, 竹本 靖子, 福島 久典, 佐川 寛典, 毛利 学 歯科医学 59 (3), 265-270, 1996

    ...大阪歯科大学附属病院の手術室環境を対象として, 1995年度のメチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)分布状況を調査するとともに, 1993年度と1994年度との調査結果を比較した.<BR> その結果, 1995年度では手術室各部位の16%からMRSが分離され, 1993年度および1994年度よりも低い比率を示し, 経年的に分離比率の低下が認められた....

    DOI 医中誌 被引用文献4件 参考文献17件

  • 下顎歯肉へん平上皮癌の予後因子に関する検討

    中嶋 正博, 森田 章介, 堀井 活子, 有家 巧, 角熊 雅彦, 福武 洋二, 仁木 寛, 井上 雅裕, 小川 文也, 松本 晃一, 飯田 武, 岡野 博郎, 清水谷 公成, 稲葉 修 日本口腔腫瘍学会誌 8 (1), 25-32, 1996

    The prognostic factors, histological malignancy grade, primary tumor size, lymph metastasis, and mode of bone destruction, were analyzed in 80 squamous cell carcinomas of the lower gingiva treated …

    DOI

  • 上顎急速拡大装置による頭蓋顔面複合体への生力学的影響について

    加藤 敬三 歯科医学 59 (2), g73-g74, 1996

    ...歪測定にあたっては, 3軸ロゼットゲージを上顎骨および周辺縫合部に接着し, 上顎歯列弓拡大による各部の歪を測定した. 2.臨床応用 対象は大阪歯科大学附属病院矯正歯科に来院した上顎歯列弓の狭窄を伴う不正咬合患者のうち, 上顎急速拡大法によって治療を行った患者8名(年齢10歳0か月〜16歳7か月)である....

    DOI

  • メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の病原性

    竹本 靖子, 福島 久典, 辰巳 浩隆, 黒田 洋生, 毛利 学, 佐川 寛典 歯科医学 59 (3), 259-264, 1996

    ...大阪歯科大学附属病院の医療従事者の鼻腔から分離された75株のメチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(MRCNS)の病原性および酵素産生性によるtype分けについて検討し, 1993年に病院環境から分離されたMRCNSの酵素産生性とtypeを比較した....

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献30件

  • 義歯装着者への口腔ケアの現状と認識についての調査

    権田 悦通, 伊崎 克弥, 田中 球生, 三木 基二, 木田 順子, 上野 美奈, 榎並 祥子 老年歯科医学 10 (3), 228-236, 1996

    義歯や口腔のケアについての現状や認識度を知る目的で, 本学附属病院に来院した96名の義歯装着者にアンケート調査を行った.<BR>そのうちラポールのとれた患者については, 義歯の清掃の実際をビデオ録画した.また, 義歯清掃時に義歯用ブラシを使用している者10名, 普通の歯ブラシを使用している者10名の上顎総義歯を染色液で染色し, …

    DOI 医中誌 被引用文献7件 参考文献23件

  • 口腔癌におけるp53の発現およびKi-67抗原の局在と腫瘍の分化度および浸潤性との関連

    西村 泰典 歯科医学 58 (3), g105-g106, 1995

    ...大阪歯科大学附属病院口腔外科で得られた偏平上皮癌の生検症例30例を用いた. 組織を採取後ただちに20%緩衝ホルマリンで固定し, 通法に従ってパラフィン包埋した. 厚さ4μmに薄切した切片をシランコートのスライドグラスに貼付し, 脱パラフィン後, 切片をPBSに浸漬し120℃ 10分間オートクレープにて処理した....

    DOI

  • 光重合型オクルーザルスプリント用材料の臨床評価

    川添 堯彬, 末瀬 一彦, 田中 昌博, 木村 公一, 上田 直克, 更谷 啓治, 関 良太, 柏木 宏介, 武田 真左信 歯科医学 58 (4), 275-285, 1995

    ...新たに開発された歯冠用合成樹脂「CMO-4S」を用いてオクルーザルスプリントを製作し, 大阪歯科大学附属病院補綴科へ来院した34名の患者に適用した. オクルーザルスプリントの種類はスタビライゼーションタイプが32症例, リポジショニングタイプが2症例であり, すべてのスプリントは可撤式であった....

    DOI 医中誌 参考文献12件

  • 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 病院環境について (その2)

    辰巳 浩隆, 黒田 洋生, 植野 茂, 白数 力也, 竹本 靖子, 福島 久典, 佐川 寛典, 毛利 学 歯科医学 58 (4), 297-302, 1995

    ...大阪歯科大学附属病院の手術室, 病棟および外来診療室の病院環境を対象として, 1994年度のメチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)分布状況を調査した.<br>  その結果, 半数の病院環境部位(50%)からMRSが分離された. そのうち手術室では前回の50%から23%に改善された. 病棟では83%を占め, 前回とほぼ同じ値を示した. また外来診療室での分離比率は44%であった....

    DOI 医中誌 被引用文献7件 参考文献12件

  • 大阪歯科大学付属病院における顎変形症患者の臨床統計的観察

    高橋 一郎, 橋本 登, 平木 良隆, 日野 年二, 川本 達雄, 木下 善之介, 久保 誼修, 白数 力也, 中嶋 正博, 岡野 博郎, 川添 尭彬 日本顎変形症学会雑誌 5 (2), 184-189, 1995

    A clinical statistical study was carried out on surgical correction of jaw deformation in patients who visited Osaka Dental University.<BR>1) The annual number of the new patients with jaw …

    DOI

  • 小児の下顎骨骨折

    菊池 優子, 四井 資隆, 清水谷 公成, 古跡 養之眞, 嘉藤 幹夫, 大東 道治 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 33 (1), 187-191, 1995

    We report on the clinical and radiographic findings of 26 mondibular fractures in a retrospective study of 48 pediatric trauma patients. These patients all under 12 years of age, were reffered to …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献6件

  • 水頭症を伴ったCrouzon症候群の一症例

    園本 美惠, 嘉藤 幹夫, 大東 道治, 菊池 優子, 四井 資隆 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 33 (3), 602-607, 1995

    Crouzon's syndrome is a disease presenting three symptoms (1) craniostosis, (2) hypoplasia of the middle face, and (3) exopthalmus. The clinical and radiological findings for a 4-year-4-month-old …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献19件

  • 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者の歯の異常

    大矢 卓志, 冨井 恭子, 山田 尋士, 松本 尚之, 川本 達雄, 木下 善之介 Journal of Japanese Cleft Palate Association 20 (4), 220-234, 1995

    ...今回,著者らは,1989年4月から1994年3月までの5年間に大阪歯科大学附属病院矯正歯科を受診した口唇裂口蓋裂患者116名の永久歯列(智歯を除く)を対象として,顎裂部位と歯数異常(歯の欠如および過剰歯)について統計的観察を行った。調査結果の概要は以下に示す通りである。<BR>1.全ての顎裂保有者において,顎裂部位は中切歯と犬歯の問に位置していた。...

    DOI 医中誌 被引用文献7件 参考文献20件

  • 初期治療終了時における歯間部歯肉組織の組織学的検討

    天津 了 歯科医学 58 (3), g97-g98, 1995

    ...本研究の病理観察に供した歯肉組織は, 大阪歯科大学附属病院歯周病科を受診した年齢38歳から58歳までの患者8名の10歯間部から得た. 初診時のこれら被験歯近遠心部のポケットの深さは7〜9mm (平均7.9±1.5mm)であった. 初期治療として, ブラッシング, スケーリング, ルートプレーニングおよび化学療法剤(ぺリオクリン^<(R)>)のポケット内貼薬を行った....

    DOI

  • 私立歯科大学病院における医薬品情報管理業務に関する検討

    阪田 久美子, 沢田 東子, 斉藤 里香, 影向 範昭, 土田 八重子, 森塚 光子, 若松 佳子, 星野 文子, 水野 隆, 山本 加代子, 吉田 紀昭, 木戸 光, 太田 千賀子, 桜井 達也, 神谷 東海雄, 上中 清隆, 飯野 毅夫 歯科薬物療法 14 (2), 110-118, 1995

    A comparison of studies between drug information services (DIS) in the hospitals of the private dental colleges and those of other hospitals was carried out by using questionnaires taken in 1984 and …

    DOI 医中誌 参考文献16件

  • セメント質表層掻爬法がポケット対応根面への細胞付着に与える効果について

    深沢 英輔 歯科医学 57 (4), g25-g26, 1994

    ...被験歯には, 大阪歯科大学附属病院歯周病科に来院した歯周病患者から, 要抜去と診断されたポケット深さが 6〜9mm の歯10本 (有髄歯) を用いた. 抜去した被験歯の半分は, 表層セメント質のみを掻爬するため, キュレットタイプのスケーラーで, 20ストロークの掻爬を行った. 残りの歯は, 何ら根面処置を施さなかった....

    DOI

  • 口唇裂口蓋裂を有する矯正患者に関する10年間の統計的観察

    山田 尋士, 大矢 卓志, 冨井 恭子, 松本 尚之, 川本 達雄, 木下 善之介 Journal of Japanese Cleft Palate Association 19 (1), 42-52, 1994

    ...大阪歯科大学附属病院矯正歯科における口唇裂口蓋裂患者の実態を把握する目的で,矯正歯科治療に健康保険制度が導入された1982年4刀より1992年3月までの10年間に,当科を受診した口唇裂口蓋裂患者338名について統計的観察を行い,以下の結果を得た.<BR>1.10年間に当科を受診した総患者3,817名中,口唇裂口蓋裂患者は8.9%を占めていた....

    DOI 医中誌 被引用文献3件

  • 臼歯部歯冠用硬質レジンクラウンの臨床評価

    川添 尭彬, 末瀬 一彦, 上田 直克, 安田 俊冶, 今西 俊雅, 高田 秀秋, 糸田 昌隆, 札 束銘 歯科医学 57 (5), 378-402, 1994

    ...被験者は, 大阪歯科大学附属病院補綴科へ来院した患者47名 (男性10名, 女性37名) である. 修復部位は, 前歯が1歯, 小臼歯が22歯, 大臼歯が24歯で, 臨床経過を術前, 装着直後, 術後1週間, 術後3か月まで詳細に観察, 種々の評価を行い以下の結論を得た....

    DOI 医中誌 被引用文献6件

  • Click音発現時の外側翼突筋下頭の筋電図

    内田 愼爾, 井上 宏, 楊 寵[イン], 叶 少波, 張 富強, 陳 玉琴, [ハオ] 麗萍 歯科医学 57 (4), 282-290, 1994

    ...<br>  研究対象患者は中国上海第二医科大学口腔医学院口腔修復学講座および大阪歯科大学附属病院補綴第3科に来院した痛みを伴わない click がある患者14名で, これらの患者の click 発現側外側翼突筋下頭に 0.08mm の fine wire electrodes を口内法にて刺入し, 筋電図を記録した....

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 歯科における抗菌剤の使用傾向 全国歯科大学附属29病院における使用実態調査

    影向 範昭, 田中 道雄, 木村 真太郎, 益池 豊, 衛藤 幸平, 松本 哲雄, 高橋 勝雄, 土田 八重子, 森塚 光子, 若松 佳子, 星野 文子, 鷲見 正宏, 山本 加世子, 太田 千賀子, 神谷 東海雄, 上中 清隆 歯科薬物療法 13 (1), 39-47, 1994

    In an effort to survey antimicrobial agents actually used in dental practice, a multiinstitutional study was made of the consumption and share of antimicrobial agents as classified by chemical …

    DOI 医中誌 被引用文献13件

  • 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性:第1報 鼻腔内保菌率について

    辰巳 浩隆, 黒田 洋生, 植野 茂, 白数 力也, 羽竹 豊, 竹本 靖子, 福島 久典, 佐川 寛典, 毛利 学 歯科医学 56 (5), 441-447, 1993

    ... 大阪歯科大学附属病院でのメチシリン耐性ブドウ球菌の分布状況を把握するため、医療従事者、外来および入院患者の鼻腔内保菌率と分離されたメチシリン耐性ブドウ球菌の抗生物質感受性を検討した。メチシリン耐性ブドウ球菌は、医療従事者および外来患者の鼻腔からまったく分離されなかったが、入院患者 3 名の鼻腔と病室の 1 か所から分離された。...

    DOI 医中誌 被引用文献7件

  • エナメル上皮腫の骨吸収能について

    森岡 聡 歯科医学 55 (2), g61-g62, 1992

    ...そこで著者は, 1990年から1991年までの2年間に大阪歯科大学附属病院口腔外科を受診しエナメル上皮腫と診断され, 初代培養に成功した4例を用い, エナメル上皮腫の骨吸収能を検索した....

    DOI

  • 第三大臼歯の発育についての臨床的研究 : オルソパントモグラムによる観察

    田中 利一, 大東 道治 歯科医学 55 (4), 337-348, 1992

    ...第三大臼歯の発育状況を把握することを目的とし, 大阪歯科大学附属病院小児歯科外来に来院した7歳0か月〜16歳11か月の患者9,111名 (男子4,646, 女子4,465名) の診療の必要上撮影されたオルソパントモグラム, および大阪歯科大学歯科放射線学の学生相互実習で得た2,769名 (男子2,312名, 女子457名) のオルソパントモグラムを調査した結果, 次のような結論を得た....

    DOI DOI 医中誌 被引用文献4件

  • 臨床実習における局部床義歯に関連する統計的観察

    山本 彩子, 西崎 宏, 畦崎 泰男, 南 正高, 川野 晃, 兼平 治和, 前田 照太, 井上 宏 歯科医学 55 (4), 376-391, 1992

    ...局部床義歯の設計の考え方の変遷や数育の内容がどの程度臨床実習で実践されているかを知る目的で, 昭和62年10月より平成2年9月までの3年間に大阪歯科大学附属病院補綴科の臨床実習で装着された局部床義歯を対象に学生より提出させたスリップの内容をもとにケネディの分類別に集計を行い比較検討した....

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 国民線量低減のための疫学的研究 : 医育機関附属病院受診患者の被曝について

    坂本 健吾 歯科医学 53 (1), 35-46, 1990

    ...<br> 大阪歯科大学附属病院歯科放射線科では, 歯科学生が診療の一環として行った口内法撮影の状況を詳細に記録し, 過去8年間にわたって蓄積してきた. このうち1985年および1986年の2年分の資料を基に, 口内法撮影頻度を調査するとともに, ランド・ファントムを被照射体に用いて線量測定実験を行い, 医育機関附属病院受診患者1人当たりの口内法撮影時における平均被曝線量を推定した....

    DOI 医中誌

  • 歯科用医薬品の使用動向  私立歯科大学17病院における実態調査

    阪田 久美子, 松浦 牧雄, 都市 真弓, 影向 範昭, 土田 八重子, 山本 加代子, 木村 高子, 若松 佳子, 大野 利子, 星野 文子, 鷲見 正宏, 吉田 紀昭, 木戸 光, 大田 千賀子, 神谷 東海雄, 桜井 達也, 清水 ツユ子, 飯野 毅夫 歯科薬物療法 6 (3), 226-239, 1987

    The actual situation of the dental drug use in 17 hospitals of dental college and university during the last three and half years was investigated. The numbers of drugs investigated were 148 which …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 3歳女児における歯周症の一症例

    浜田 義彦, 田中 克, 峰 正博, 今井 元次, 大東 道治, 稗田 豊治 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 24 (1), 210-216, 1986

    A new disorder of the leukocyte function was described by Miller et al. in 1971, when it was identified as a lazy leukocyte syndrome.<BR>In this paper we are reporting on another case of this …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件

  • 歯科における抗生物質の使用傾向  私立歯科大学17病院における使用実態調査

    影向 範昭, 星野 文子, 大野 利子, 鷲見 正宏, 加藤 邦子, 土田 八重子, 吉田 紀昭, 木戸 光, 阪田 久美子, 高宮 達治, 橋本 時夫, 坂本 守正, 太田 千賀子, 桜井 達也, 清水 良雄, 清水 ツユ子, 飯野 毅夫 歯科薬物療法 3 (2), 156-163, 1984

    In an effort to survey antibiotic preparations actually used in dental practice, a multi-institutional study was made of the consumption and share of antibiotics as classified by chemical structure …

    DOI 医中誌 被引用文献2件

  • 局所止血剤TDZゼリーの基礎的ならびに臨床的検討

    親里 嘉健, 河原 茂, 渡辺 道雄, 年梅 旭, 近森 槙子 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 20 (4), 556-563, 1982

    The purpose of this study was to estimate the hemostasis effects of TDZ jelly on children without hemostasis disorders who visited the department of Pedodontics of Osaka Dental University …

    DOI 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ