検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,278 件

  • 小児地域リハビリテーションの実現に向けた子ども食堂の取り組み

    鳴海 勝太, 井坂 友哉, 江藤 ひかり, 中川 由佳, 中川 将吾 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 88-88, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに、目的】</p> <p> 小児整形外科領域でのリハビリテーションでは、子どもの発達や運動器の改善に努めるのみならず、患者家族の様々な困りごとに対して、必要に応じて子どもとの遊び方や課題設定などの家族指導を行うことが必要となる。昨今では情報リテラシーの問題があり、育児の情報はインターネット上では乱雑であり、専門家による確かな情報から経験談まで取捨選択が難しい。...

    DOI

  • 子どもが自然と関わる場面において保育者はどのように見守っているのか?

    山田 千愛, 大道 香織 自然保育学研究 6 (1), 27-37, 2024-03-31

    ...周囲を自然環境に恵まれたZ園保育者は時期や子どもの発達過程を考慮し、子どもの状態を把握しながら待つことにより、子ども理解を深め、ありのままに受け入れている。保育者は子どもが必要とする場面において、子どもに寄り添い共感的に関わっている。一方、周囲に自然環境が少ないY園保育者は子どもに発見する喜びを促したり、子どもの感情を言語化して子ども理解を深めたりしている。...

    DOI

  • 発達の気になる子どもをもつ親の育児ストレスへの支援

    橋本 かほる, 竹内 惠子, 弓削 明子, 名村 晶代, 石塚 佳代, 堀田 佳代子, 武田 眞由美, 津田 明美 京都先端科学大学健康医療学部紀要 9 25-34, 2024-03-31

    ...保護者支援に関しては,対象者の全員が親の育児ストレス調査は保護者理解および支援に有効であると回答した.母への直接的な対応については経験年数にかかわらず記述があった一方で,子どもの発達理解を含めた対応について記述しているものは経験年数が17 年目以上の保育士であった. 発達の気になる子どもをもつ保護者支援を行う際の保育士自身への支援として,育児ストレスの情報は有用であると考える....

    DOI 機関リポジトリ

  • 4歳児の土・泥・砂に関わる遊びについての検討

    中川 欣子, 塩路 晶子 鳴門教育大学学校教育実践研究 1 111-123, 2024-03

    ...子どもの発達における土遊びの意義について4つの観点を明らかにした。第一に,物に対する先入観がない時,子どもは好奇心を刺激され,遊びに没頭する。その過程で知らず知らずのうちに価値を発見し創造していく。第二に,幼稚園の園庭での屋外泥遊びは,人工的に作られた砂場とは異なる。泥の柔軟性や水たまりの流動性は天候に左右されるため,子どもたちの認知プロセスを深めるダイナミックな環境が育まれる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 循環器疾患をもつ入院中の子どもと家族への看護の経験状況

    宗村 弥生, 小川 純子, 水野 芳子, 栗田 直央子, 長谷川 弘子, 横山 奈緒実, 笹川 みちる, 村山 有利子 日本小児看護学会誌 33 (0), 17-26, 2024

    ...小児循環器看護の学習プログラムでは、受講する看護師の勤務年数別ではなく、周術期、回復期、遠隔期などの時期や、子どもの発達段階別に特性を組み込んだ内容で構成することが妥当だと考える。</p>...

    DOI

  • 五島キリシタン-仏教集落の社会的統合に保育所が果たした役割と残存する不平等

    甲斐 智大, 原 裕太, 高場 智博 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 200-, 2024

    ...これに関してA集落出身者、B集落出身者、保育所関係者へのいずれの聞取りのなかでも、保育所での保育は修道女によって担われていたものの、宗教色は薄く、子どもの発達・発育の段階に即した適切な保育実践が行われていたことが確認された。そのため、A集落でも次第に保育所に対する信頼度が高まり、保育所の入園希望者が増加し、その結果、修道院が経営する保育所が周辺にも相次いで増設されることとなった。...

    DOI

  • 教師行動と意図との関連からみた小学校における授業運営の事例研究

    改発 智也, 浅田 匡 日本教育工学会論文誌 47 (3), 441-454, 2023-12-20

    ...<p>本研究は,教師行動と行動をとった意図や思考過程とを同時に対象とすることで,小学校教師の授業運営を教師が担任する学級の子どもの発達段階の観点から検討することを目的とする.教師6名を対象に,国語の授業中の教師の発話と発話の意図とを授業記録並びにインタビューによって明らかにした.分析の結果,教師がとった授業運営の行動として,教科内容を含む指導と含まない指導の2つのカテゴリが,集団授業,関係性や雰囲気...

    DOI

  • 不登校の決定因は何か―COVID-19パンデミックと発達障害

    足立 匡基 子どものこころと脳の発達 14 (1), 18-25, 2023-11-30

    <p>新型コロナウィルス感染症によるパンデミックは,我が国の教育システムに多大な影響を及ぼした.この間,年間の不登校者数が過去最多を更新するなど,パンデミックと不登校との関連が取り沙汰されている.発達障害もしくはその特性を高く有する子どもたちは,日常生活の変化に敏感であり,パンデミックによる環境の変化による影響を最も受けやすい一群であることが想定される.実際に,多くの研究において,パンデミックに…

    DOI

  • 不登校の要因と支援―学校の在り方と子どもの発達との関係性―

    和久田 学 子どものこころと脳の発達 14 (1), 33-40, 2023-11-30

    <p>不登校の対策として,現状,不登校状態にある児童生徒への支援が中心になっており,未然防止の必要性が指摘されている.海外や子どもみんなプロジェクトの研究では,子どもの個人因子だけでなく,学校風土や家庭環境についても検討すべきだとされている.こうした流れの中,文部科学省のCOCOLOプランは,学校風土の向上,1人1台端末を利用した子どものリスクへの早期支援の仕組みの必要性に踏み込んだものであり,…

    DOI

  • 子どもの発達を支援する支援者の発達

    本郷 一夫 発達支援学研究 4 (1), 1-18, 2023-09-30

    ...本論文は、人々の発達を支援する支援者、とりわけ子どもの発達を支援する支援者の発達について述べるものである。発達の支援者に求められる専門性として、以下の3点が重要だと考えられる。第1に、発達の法則性や順序性についての知識である。第2に、目の前の人の発達の理解、すなわち臨床的理解である。第3に、発達の理解に基づく発達アセスメント、支援、評価である。...

    DOI

  • 保育者養成の観点から見た「気になる子」に関する研究の展望

    中村 涼 安田学術研究論集 (52) 77-84, 2023-09-01

    ...しかし、子どもが「気になる」ことは、保育者の資質として否定的な問題とは決して言えず、子どもの発達に関する専門性を有する保育者は、保護者の子育てのパートナーとして、子どもの発達の課題に気づくことが求められている。保育者には一人一人の子どもの育ちについて「気にする責任」があることを、保育学生は自覚しておく必要があるであろう。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 保育所・幼稚園における活動分析研究の総括 : 授業研究方法の意義

    池野, 範男, 笠井, 利恵, 山根, 悠平 日本体育大学大学院教育学研究科紀要 6 (2), 83-90, 2023-03-31

    ...本共同研究の目的は,問いの提出による子どもの思考の深化によって,保育における子どもの発達と深い学びを新たに見つけ出すことにある。そのために,学校教育においてよく使われる授業研究の方法を,保育所・幼稚園の活動分析に適用する。...

    機関リポジトリ

  • 地域における子育て支援に関する現状と課題 ― 子育てサロンを利用している母親の育児ストレス ―

    坂本, 保子 八戸学院大学紀要 (66) 75-85, 2023-03-31

    ...地域の子育て支援に関する現状と課題として子育てサロンを利用している母親を対象に育児ストレスと子育て支援の課題を検討した.育児ストレスは,年齢の高い母親の親役割を困難にさせるような【子どもの気が散りやすい/多動である】といった子どもの特性と関連していた.育児負担を中程度抱えている母親は【親役割によって生じる規制】がある.母親のストレスを的確に把握し,母親がリフレッシュできるような支援が求められる.また子どもの...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 幼児期の防災教育に活用可能な教材の検討と条件

    馬場 訓子, 大蔵 蓮, 蓮井 和也, 西山 節子 岡山大学教師教育開発センター紀要 13 357-371, 2023-03-30

    ...それらを踏まえ,教育効果を期待できる幼児期に適した教材の条件について検討したところ,①子どもの発達過程や興味関心に即している,②遊びを通して学べる,③歌唱や身体表現を伴う,④子どもにとって親しみのある生き物や人物が登場する,⑤手軽に入手できる,⑥生活に密着している,等が求められると考えられた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保育環境の変化が幼児期の発達に及ぼす影響─コロナ禍と東日本大震災に焦点をあてて─

    長田, 瑞恵, 関口, はつ江, 押部, 直也, 生越, 雅志, 大宮, 明子, 鈴木, 晴子, NAGATA, Mizue, SEKIGUCHI, Hatsue, OSHIBE, Naoya, UBUKOSHI, Masashi, OMIYA, Akiko, SUZUKI, Haruko 十文字学園女子大学紀要 53 63-73, 2023-03-28

    ...第1 に、新型コロナウィルスが日本で流行し始めてから約2 年が経過した2021年3 月時点での、3 歳児クラスと4 歳児クラスの子どもの発達評価を行う。その際、感染症流行の速度や規模が異なっていた2つの地域(関東南部と福島県郡山市)を比較し、新型コロナウィルス流行によって制限された保育環境下での子どもの発達の実態を明らかにした。第2 に、関東地区と福島県郡山市との比較を行った。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 人とかかわる力を育むために―保育者の役割や援助の在り方について―

    利光 奈穂美, Toshimitsu Naomi 紀要 (25) (45)-(60), 2023-03-20

    ...保育者の役割は、子どもの発達や興味・関心に応じ子ども同士のかかわりが生まれる遊びの環境を構成することであり、保育者の専門性と保育の質の向上には、保育者間の安心できる関係の下、子どもを中心としたより豊かな保育を追求する保育者の意識が重要であり、実践の省察と熟考を通して学び続けることが大切であるということを確認した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 『探究』の姿を引き出す理科の学び : 適切なしかけをうつことで

    久保 文人, 角谷 和杜 和歌山大学教育学部付属小学校紀要 45 44-61, 2023-03-01

    ...子どもの発達には個人差があることをふまえ,集団レベルでのしかけだけでなく,個人レベルでのしかけも必要であることが明らかになった。4年生の実践では,主体の姿を中心に実践をまとめた。主体の姿を引き出すために,「子どもに実験方法を考えさせる」,「学びの足跡を掲示する」,「実験で使えそうな物を手に取れるようにする」,「ワークシートやタブレットを活用させる」の4つのしかけをうった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育

    中尾 達馬, 勝連 綾 琉球大学教育学部紀要 (102) 63-83, 2023-03

    幼稚園で動物を飼育することの意義とは一体何だろうか。本研究では、研究1では、沖縄県北部の公立幼稚園4園、沖縄県中南部の幼稚園3園の副園長や主任に対して個別インタビューを、研究2では、大学生83名に対して質問紙調査を、研究3では、小学校教諭1名にして個別インタビューを行い、この問いに答える試みを行った。調査の結果、以下の2点が示唆された。すなわち、⒜ …

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 低学年児を持つ保護者の学校生活に対する評価 ―発達を踏まえた教育相談の実施にむけて―

    中嶋, 理香, NAKAJIMA, Rika 日本福祉大学子ども発達学論集 (15) 59-68, 2023-01-31

    ...開発的予防的教育相談では,保護者の子どもに対する発達的な捉え方に応じた取り組みが協働することにつながる.本研究は保護者の子どもの発達的な捉え方を知る目的で公立小学校1 ~3 年生を持つ保護者を対象に学校生活に対するアンケート調査を行った(回収率22.1% 1 年生173 人,2 年生146 人,3 年生149 人 計468 人).調査は,ASIST 学校適応プロフィールと生活調査票を用いた.結果,学年...

    機関リポジトリ

  • 保育者の経験年数による「子ども理解」の視点の違い

    佐藤 有香 日本家政学会誌 74 (3), 148-155, 2023

    ...また熟練者は, 新任者と中堅者と比較し, 子どもの発達等【背景】や周囲の子どもの発言や行動等【他者に関する理解】に着目し「子ども理解」を行っていることが示された.</p>...

    DOI

  • 津守眞の保育思想における「転回期」の意義

    西 隆太朗 日本家政学会誌 74 (4), 191-201, 2023

    ...『乳幼児精神発達診断法』という労作を上梓した後, 客観主義的な研究によっては子どもの内的世界を理解しかかわることが困難だという限界に直面した津守は「混沌」を体験するが, それは子どもの発達過程においても創造の母胎としての混沌が体験されるという理解にもつながった....

    DOI

  • 教員養成系学部1年生が保持する心肺蘇生にかかわる素朴概念の事例

    小浜 明, 砂田 芽衣, 物部 博文 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 565-, 2023

    ...森昭三も、保健の授業・教材づくり研究を進める上で「対象とする子どもを把握する」重要性を挙げ、「教科の内容は、子どもの発達に即して体系づけられると同時に、逆にその内容の体系が子どもの発達を促進していくものでなければならない。...

    DOI

  • サハラ以南アフリカにおけるエイズ孤児のメンタルヘルスに関する文献検討—ナラティブレビュー—

    佐藤 瑞花, 陳 三妹, 新福 洋子 国際保健医療 38 (2), 29-41, 2023

    ...養育者からのケア不足や養育者の精神的健康も子どもの発達とメンタルヘルスなどに関連していることが示された。物理的経済的要因については、人間の尊厳や精神的安定につながるソーシャルサポートが、エイズ孤児の住む環境では著しく阻害されていた。エイズ孤児において特に、貧困が食糧不足や栄養失調、発育阻害と関連していることや、児童労働、女性の危険な性行為にもつながっていた。...

    DOI 医中誌

  • 食育実践力評価ツールの開発

    進藤 容子, 中井 清津子, 横島 三和子 乳幼児教育・保育者養成研究 3 (0), 47-60, 2023

    ...先行研究の分析から、食育実践力の視点を「季節と生活への興味や関心」、「保育者自身の食に関する興味や関心」、「保育者自身が主体的に食生活に関わる意識や態度」、「食に関する子どもの発達の正しい知識への関心」、「正しい情報を収集し食育に活かす意識や態度」とし、意欲や態度の把握と、評価を通して食育に必要な事柄に気付けることに重点を置いて、食育実践力評価ツールを設計した。...

    DOI

  • 保育の場における発達支援

    杉山 弘子 発達支援学研究 3 (1), 15-23, 2022-10-31

    ...本稿の目的は、集団保育の場における乳幼児期の子どもの発達支援の要点について考察することである。保育の場における発達支援の要点として、第1に、活動の主体としての子どもの発達を支援することをあげた。...

    DOI

  • 子どもの発達が気になる“気づき段階”を支える心理的支援

    佐田久 真貴 小児の精神と神経 62 (3), 235-242, 2022-10-01

    ...の発達相談面接について4期に分類し,考察した.子どもの“気になる行動”に対しては行動分析に基づいてアプローチし,母親が協働者となった.その結果,子どものこだわりや問題行動が軽減され,言語面・行動面の成長がみられ,発達相談の終結を迎えた.診断の有無にかかわらず,養育者に寄り添いながら子どもの発達を支援することを模索した症例報告である....

    DOI

  • 「家族の幸せ」の経済学

    山口 慎太郎 家族研究年報 47 (0), 5-11, 2022-07-16

    ...父親の育休取得が本人のキャリア、家事・育児参加、子どもの発達、そして企業業績に及ぼす影響についての研究が見られるようになってきた。また、子どもが育つにつれて若い親たちは育児休業を終えて職場に復帰するが、その際に不可欠なのは保育所だ。近年の経済学研究では、保育所の利用が子どもの発達、さらには親の幸福度に影響を及ぼすことが明らかになってきている。...

    DOI

  • 発達障害の子どもをもつ親の支援の重要性

    井上 大嗣, 森山 薫, 町 肇, 山下 未央, 宮崎 睦子, 松尾 光弘 LD研究 31 (2), 172-180, 2022-05-25

    ...長崎県立こども医療福祉センター(以下,「当センター」とする)では,発達障害を疑われて当センターを受診した子どもとその親に対して,日帰り,もしくは1泊2日入院の中で発達・運動・言語・環境面についてのアセスメントを実施し,医師,作業療法士,言語聴覚士,心理士などの各専門職から,子どもの発達特性と対処方法に関して親にアドバイスをする取り組み(以下,「評価入院」とする)を行っている。...

    DOI

  • 小学生向けお話会プログラムについて

    髙木, 友子 湘北紀要 (43) 56-69, 2022-03-31

    ...学習内容や子どもの発達課題に沿ってテーマに統一性を持たせたプログラムを作ること、詩なども利用して緩急、長短や内容の対照性などプログラムに変化をつけること、群読や朗読劇など演出面の工夫をすることでより質の高いお話会が提供された。"...

    機関リポジトリ

  • 多職種との協働に向けた医療保育士の役割と専門性についての文献レビュー

    小島, 賢子, 藤井, 清美, 大方, 美香 大阪青山大学看護学ジャーナル 5 63-72, 2022-03-31

    ...結果、1 .医療保育士は医療の基礎的知識を持ち、病気の子どもの発達を促し、成長への支援をするだけにとどまらず、療養生活環境を保育の環境として構成し、遊びを通して子どもがその子らしく療養生活を主体的に過ごすことができるよう支援することである。2 .医療や入院環境を含めた医療保育関連科目を保育士養成の科目として配置し、病児の保育に関する知識や技術を高めることが求められている。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 発達の気になる子どもをもつ親の育児ストレス

    橋本 かほる, 竹内 惠子, 名村 晶代, 石塚 佳代, 堀田 佳代子, 武田 眞由美, 津田 明美, Kahoru HASHIMOTO, Keiko TAKEUCHI, Akiyo NAMURA, Kayo ISHIZUKA, Kayoko HORITA, Mayumi TAKEDA, Akemi TSUDA 健康医療学部紀要 7 29-35, 2022-03-31

    ...要旨 発達の気になる子どもをもつ親の育児ストレスについて日本版PSI を用い,親のストレス状況を調査し,親自身の状況や子どもの発達プロフィールから検討を行った.育児ストレスが高値であった親は全体の18%で,ストレス総点やストレス側面の偏りから今後専門家の介入も視野に入れた育児支援の必要性が示唆された.また,「退院後の気持ち」に高いストレスがある親の80%に妊娠中・出産時から退院までの経過で何らかの記載...

    DOI 機関リポジトリ

  • 新型コロナウィルス感染症によるパンデミックが子どもの発達に及ぼす影響

    森口 佑介 発達支援学研究 2 (2), 115-118, 2022-03-31

    ...様々な研究によって新型コロナウィルス感染症(COVID-19)によるパンデミックが子どもの精神的健康に影響することが報告されているが、子どもの発達にいかなる影響を及ぼすかについてはほとんど報告されていない。我々は、これまでの研究で、新型コロナウィルスが、①社会情緒的行動、②他者との心理的距離、③デジタルスキル、④遊びに及ぼす影響を検討してきた。本稿では、特に③デジタルスキルの発達について議論した。...

    DOI

  • 現代の子どもの発達の様相と変化

    郷間 英世, 田中 駿, 清水 里美, 足立 絵美 発達支援学研究 2 (2), 99-114, 2022-03-31

    ...今回発刊された新版K式発達検査2020の標準化資料を、1983版の標準化資料と比較し、現代の子どもの発達の様相や変化について検討した。その結果、2020年までのおよそ40年間の子どもの発達は、全体的にみると大きな変化はなかったが、いくつかの発達課題で顕著に促進した課題や遅延した課題がみられた。促進したのは「色の名称」課題で4つの色を答える検査項目では12ヵ月の変化がみられた。...

    DOI

  • 乳幼児・児童期の発達研究の動向と展望

    長谷川 真里 教育心理学年報 61 (0), 1-15, 2022-03-30

    ...第63回総会の全体的な特徴を分析した後,子どもの発達の社会的文脈に着目し,(a)対人関係の文脈に関する研究,(b)家族の文脈に関する研究,(c)学級・学校の文脈に関する研究,(d)複合的な文脈に関する研究の4つのトピックから,学会誌論文の概観を行なった。その結果を踏まえ,研究方法,参加者のタイプ,理論の重要性などの観点から今後の方向性を議論した。</p>...

    DOI Web Site 参考文献34件

  • 幼児教育アドバイザーは幼稚園の研修にどのように関っているか― 幼稚園への働きかけを経時的に捉える ―

    山崎 晃, 越中 康治, 松井 剛太, 濱田 祥子, 東 和子, Yamazaki Akira, Etchu Koji, Matsui Gota, Hamada Shoko, Azuma Kazuko 子ども学論集 8 1-10, 2022-03-20

    ...その結果、第1期は子どもの発達の状況、園や保育者・保育の課題に言及、第2期は幼稚園、保育所と小学校の組織やシステムの違いを認識することや保育者の幼児に対する指導・援助・保育に言及、第3期は幼稚園と小学校の指導の違い、幼児の発達段階、幼児の発達の解、保育者の省察の重要性などに言及、第4期は“保育内容や発達を確実に捉えること、保育者自身の認識や行動を変えようとする心構えが幼児教育の質を向上させることなどを...

    DOI 機関リポジトリ

  • 子どもが育つための保育者の環境へのアプローチ

    柴 ひろ 甲子園短期大学紀要 40 (0), 19-27, 2022-03-15

    ...子どもにとって体を動かす機会が減少していることは、その後の子どもの発達に大きな影響力がある。それは、児童期や、青年期の運動やスポーツに親しむ資質・能力の育ちの減退、意欲・気力の弱まり、ひいては、対人関係などへのコミュニケーションの構築にも影響が及ぶようにもなる。 このような状況を改善するためには、子どもが主体的に体を動かすことが大切である。主体的な身体活動は、子どもの身近な「環境」から育まれる。...

    DOI

  • (資料)乳がん患者が子どもに病気について伝えることを控える理由に 関する文献検討

    瀧澤, 理穂, 牧野, 智恵 石川看護雑誌 19 85-91, 2022-03

    ...14 件の文献を対象とした.その結果,子どもに病気について伝えることを控える理由として,母親が 推察する子ども側の要因は『子どもに精神的苦痛を与えたくない』,『子どもの理解が期待できない』 などの5 つのカテゴリー,母親自身の要因は『母親自身の負担が増加する』,『発達段階に応じた子ど もへの伝え方がわからない』などの5 つのカテゴリーが抽出された.医療者は,母親の病状の受け止 め方や心身の負担,子どもの...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • コロナ禍における地域子育て支援センターの役割:保護者の相談内容から

    岡本 千晴, 岡田 みゆき 日本家政学会誌 73 (5), 255-261, 2022

    ...第2期は「子どもの変化期」で, 人見知り, 場所見知り, 睡眠, 食事, 言葉などについての子どもの発達に関する相談が多かった. 第3期は「気持ちの転換期」で, 長引くコロナ禍の生活による疲労感や孤独感, 諦めなどの感情から自分でなんとかしようとポジティブな考えに変える保護者が数多く見られた....

    DOI Web Site 医中誌

  • 小児患者にとってより良い製剤の検討

    原田 努, 肥田 典子 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 43 (0), 4-C-S43-5-, 2022

    ...</p><p>WHOは小児製剤として経口剤が好ましいとしているが、子どもの発達にしたがい服薬できる剤形が変化するため、適切な小児製剤を設計することは難しい。理想的な製剤は、無味無臭で、量が少なく、サイズが小さく、用量調節が可能で、経管チューブを通過しやすい必要がある。一方、国内で頻用されている細粒剤は、日本以外の地域ではあまり使用されておらず、液剤、溶解剤および懸濁剤が一般的である。...

    DOI 医中誌

  • 幼児の役割遊びにおける自己調整機能の特徴:他の遊びとの比較による予備的検証

    藤 翔平, 杉村 伸一郎 発達心理学研究 33 (1), 12-24, 2022

    ...<p>幼児が行うふり遊びは子どもの発達に様々な恩恵をもたらすとされているが,その一つに自己調整機能がある。先行研究ではふり遊び,なかでも役割遊びの質や頻度が,役割遊びの内外での自己調整機能と関連するかについて検討がされてきた。しかし,役割遊びの中で見られる自己調整機能には,他の遊びと比較して,どのような特徴があるかについてはほとんど研究されてこなかった。...

    DOI

  • 排泄の自立に向かう幼児の学ぶ力を育む看護介入プログラムの開発

    鈴木 千琴 関西医科大学雑誌 73 (0), 19-23, 2022

    ...い,社会的に承認される排泄方法がわかり,それらを統合することで排泄が自立に移行していくことが明らかになった.これらの学びの視点を補完する看護により,幼児は排泄を自分事として取り組むようになったり,養育者の子どもを捉える視野を広げることにつながり,幼児の学ぶ力が育まれる環境が整った.本研究は幼児の自律的な生活に向け,幼児がどのように環境と相互作用しながら学び,発達的移行を遂げていくか,また,養育者が子どもの...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 保育記録論の背景にある発達観の固有性

    安部 高太朗, 吉田 直哉 敬心・研究ジャーナル 6 (2), 75-84, 2022

    ...エピソード記述の背景には、従来の保育記録が子どもの発達の能力面にのみ焦点化しており、子どもの発達における心の面が取り上げられてこなかった、という批判がある。それゆえ、エピソード記述では、子どもが変容する様子が、保育者に心の揺れ動きとして間主観的に感じ取られた場面が記録される。発達の本質を心の育ちに見るのである。学びの物語は、一人の子どもの行動を継続的に記録する。...

    DOI Web Site

  • 発達研究における縦断データの解析手法:成長曲線モデルと潜在クラス成長分析

    西村 倫子 発達心理学研究 33 (4), 256-266, 2022

    ...<p>子どもの発達という研究領域では,子ども一人一人の発達をとらえることと,集団全体としての発達をとらえるということの両者が重要な役割を果たす。そのため,個人を繰り返し追跡調査する縦断研究と,それによって得られた縦断データの解析についての理解は重要である。発達研究における縦断データの解析において基本になるのは,発達の軌跡を描くことである。...

    DOI

  • 重症先天性心疾患のある学童の発達に関する母親の認識

    中込 彩香, 安藤 晴美, 石川 眞里子 日本小児看護学会誌 31 (0), 202-210, 2022

    ...重症先天性心疾患児の支援においては、継続した発達フォローにより信頼関係の中で保護者が子どもの発達の遅れに気付き戸惑う時に相談相手となり、子どもへのかかわり方についてともに考えていくことが求められる。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 子どもの発達と生活環境の遊具化

    西田 佳史, 北村 光司 バイオメカニズム学会誌 46 (2), 57-62, 2022

    ...要旨:事故データを用いることで,事故要因の分析のみならず,その背景にある子どもの日常的環境や日常行動の実態理解が可能となる.また,近年,在宅環境でも姿勢データを取得可能な行動認識技術が利用可能になってきてり,それを前提としたビヘービア・ベースドなアプローチが可能になりつつある.本論文では,遊具を広義に捉え,日常生活の事故データや日常行動計測技術を用いることで,子どもの発達に伴って,遊具の使い方がどう...

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • 手作り玩具製作を通した保育者としての基本的態度の変容についての一考察

    小西, 眞弓 奈良学園大学紀要 14 59-71, 2021-12-17

    ...また、手作り玩具製作後に取り組むべき課題についての自由記述をSCATの手法で分析した結果、「子どもの遊びを支える保育者の援助の意識化」と「保育者になるための保育技術の習得」という課題が示されたことから、子どもの発達過程の理解の促進や実践的な知識と技術の習得を目指し、授業と学生自らの体験を連動させる必要があると考えられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 大人の発達障害者のコミュニティにおけるメンバーシップの構成

    御旅屋 達 Journal of Welfare Sociology 18 (0), 151-173, 2021-05-31

    ...<p>子どもの発達障害への関心の高まりを追うような形で,大人の発達障害もま</p><p>た社会的課題となっているが,その需要に比して大人の発達障害者向けの支援</p><p>の整備は十分とはいえず,それを代替するような形で当事者活動へのニーズが</p><p>高まっている.しかし,多様な特性を有した発達障害者同士が,困難を共有し,</p><p>解決する方法については不明な点が多い.本稿は,発達障害者のコミュニティ...

    DOI

  • 地域に根ざす環境教育論に関する一考察

    祁 白麗 教育方法学研究 46 (0), 49-60, 2021-03-31

    ...藤岡にとって地域のあり方は,子どもの発達を保障する上でも,親や教師,他の地域住民の学習につながる点でも重要である。そして,環境教育の実践は地域の様々な主体が連携して行うものである。その中で,学校教育が問い直される際に,学校教育内容の創造だけでなく,教育制度の改編や施設の創設もありえる。...

    DOI

  • 乳幼児期・児童期の発達研究の動向と展望

    園田 菜摘 教育心理学年報 60 (0), 1-10, 2021-03-30

    <p> 本稿では,2019年7月から2020年6月までの1年間に,『教育心理学研究』,『発達心理学研究』,『心理学研究』,<i>Japanese Psychological Research</i>に掲載された,乳幼児期および児童期の発達を対象とした論文の概観を行った。まず,『日本教育心理学会第62回総会発表論文集』のポスター発表論文について傾向を探ったところ,子どもとの「関わり」に関する研究が…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献32件

  • インクルーシブな放課後等デイサービスの在り方に関する研究~東京都区内の放課後等デイサービスによる検討~

    ナカニシ, カオル, オオイ, ヤスシ, ヒダカ, コウイチ, イワイ, ユウイチ, ニワ, ノボル, ハマダ, トヨヒコ, ハンザワ, ヨシヒロ, ワタナベ, ルリヤ, ワタナベ , ケンジ, NAKANISHI, Kaoru, OHI, Yasushi, HIDAKA, Kouichi, IWAI, Yuichi, NIWA , Noboru, HAMADA, Toyohiko, HANZAWA, Yoshihiro, WATANABE, Ruriya, WATANABE, Kenji 十文字学園女子大学紀要 51 13-28, 2021-03-28

    ...その放課後等デイサービスでは、利用する障害のある子どもの保護者支援をはじめ、子どもの発達支援において一定の成果をあげている。2015(平成27)年4 月に公表された「放課後等デイサービスガイドライン」(以下、ガイドライン)では、共生社会の実現に向けた後方支援の取組みを事業所に求めている。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 領域「環境」の変遷に関する一考察

    伊藤 孝子, Takako Ito 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 23 (11)-(24), 2021-03-20

    ...本稿では,幼稚園教育要領における領域「環境」の変遷をたどり,領域「環境」に示された自然に関わる内容がどのように記述され現在に至っているかを明らかにするとともに,現行の幼稚園教育要領における領域「環境」を「子どもの発達を環境との関わりから捉えるための視点」から考察した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 子どもと家族のQOL 研究 : 過去10年のQOL 尺度を用いた研究の現状

    村上 純子 聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University 第33巻 (第1・2号合併), 53-63, 2021-03-15

    ...その結果,子どもと家族のQOL については,母親だけでなく父親も対象とした研究,子どもの発達段階とQOL に影響をもたらす要因の研究,特定の疾病の子どもと家族を対象とする場合,その疾患や障害の症状に合わせたQOL 質問紙による研究の必要性が示唆された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 教員志望の学生における地域と学校教育の協働の重要性の認識尺度の開発

    半澤 礼之, 宮前 耕史, 浅井 継悟 日本教育工学会論文誌 44 (Suppl.), 93-96, 2021-02-20

    ...<p>本研究は,教員志望の大学生を対象として,地域と学校教育の協働の重要性の認識を測定する尺度を作成することが目的であった.大学生341名に対する質問紙調査の結果,「地域の教育への活用」,「地域の未来のための教育」,「地域と学校の関わりによる子どもの発達」,「地域と学校の関わりの重要性」の4つの因子が得られた.地域愛着と地域社会への責任感,地域を題材としたカリキュラム開発への効力感という,地域と学校教育...

    DOI

  • 保育者養成教育のレリバンス(2)施設長と若手保育者との意識の比較から考察する

    石川 昭義, 森 俊之, 伊東 世光, Ishikawa Akiyoshi, Mori Toshiyuki, Ito Seiko 仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇 (12) 17-29, 2021-02-20

    ...施設長の考え方に焦点を当てるとともに,両者の考え方の異同にも着目しながら養成教育のあり方を考察することとした.本研究では,施設長を対象とした質問紙調査を行うとともに若手保育者と施設長に書面による意見聴取を行った.調査の結果,施設長は,若手保育者の仕事ぶりについて,若手自身の自己評価に比べて,やや厳しい評価をしているものの,施設長も若手保育者も,仕事を遂行する上での不十分さをほぼ共通の項目,すなわち,「子どもの...

    DOI 機関リポジトリ

  • 子どもの視点から考える小児薬の服用

    原田 香奈 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 3-S41-3-, 2021

    ...子どもの発達段階や服用状況において、何が問題で服用が困難になっているのか、どうしたら服用しやすいのか、その都度子どもに確認したり、その子どもの反応を観察したりしているとその共通課題も見えてくる。 「子どもの服用に望ましい小児用剤形はどのようなものなのか?」...

    DOI 医中誌

  • 進歩主義教育思想と幼稚園の物理的環境

    高橋 節子 人間環境学研究 19 (2), 133-140, 2021

    ...幼児教育のための物理的環境は、より良い教育実践のために教育思想を物理的環境に具体化すると同時に、主たるユーザーである子どもと物理的環境の相互交渉により、子どもの発達を援助する環境でなければならないであろう。...

    DOI Web Site Web Site

  • 発達支援が必要な子どもの習い事に関する親教育の効果—習い事への価値観に焦点をあてて—

    藤後 悦子, 大橋 恵, 井梅 由美子 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PD-005-PD-005, 2021

    ...調査対象は,子どもの発達が気になると回答し,かつ習い事を行っている小学校5年生,6年生の子どもを持つ200名の母親である。はじめに習い事への価値観と合理的配慮を伴なう養育態度を測定し,1か月後に合理的配慮に関する教材を黙読させ(親教育),その直後に習い事への価値観と合理的配慮を伴なう養育態度,および教材評価に関する測定を実施した。...

    DOI Web Site

  • 保育士の保護者支援力の認知と親アイデンティティ及び保育者効力感との関連

    片山 美香, 髙橋 敏之 日本家政学会誌 72 (6), 348-361, 2021

    ...親としての経験は保護者支援力に直結するのではなく, 子どもや保護者に対する理解を促して子どもの発達に寄与する自信 (保育者効力感) に繋がっていることが示唆された. また, 子どもの発達に尽力することが保護者支援になっているとの認識が示されており, 保育と保護者支援とが不可分であるという従来の知見を支持する結果が見出された.</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 母親の子育て意識の発達的変化20年間の縦断研究から

    戸田 まり, 菅原 ますみ 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PO-062-PO-062, 2021

    ...<p>妊娠中から出産後20年まで追跡した親子の縦断研究に基づき,母親の子育て意識が子どもの発達に伴ってどう変化するかを調べた。本研究は1984年に始まったもので,既に子どもの問題行動の発生機序などいくつかの知見を報告している(菅原ほか,1999)。首都圏の総合病院産科を受診した妊婦1300名あまりに対し,繰り返し質問紙調査を依頼し回答を得た。...

    DOI Web Site

  • 絵本におけるイヌとネコの感情描写

    中川 珠里, 甲田 菜穂子 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PO-036-PO-036, 2021

    ...<p>【背景・目的】絵本は子どもの発達に影響を与える身近なメディアであり,動物との間接的な出会いを提供する。最も身近な動物であるイヌとネコは子どもに効用をもたらす一方で,咬傷事故や動物虐待等の問題が存在し,原因の1つとしてイヌとネコの感情に対する子どもの理解不足がある。...

    DOI Web Site

  • 学童保育で行われる障害のある子どもの発達支援

    西本 絹子 発達支援学研究 1 (2), 39-56, 2021

    学童保育において、障害のある子どもへの発達支援がどのように行われているのかについて、そこにいかなる協働のしくみが働いているのかとの視点から、巡回相談を行った事例に基づいて論じた。学童保育は制度や形態は法的にはほぼ確定し、育成内容に関する国としての指針もできた。しかし現実には、施設・規模・運営方法等は多様で、指導員の専門性やその程度も極めて不統一である。一定の共通条件の下で実践を一般化するには遠い…

    DOI

  • 絵本に関する発達項目の発達順序性: 1996年・2020年の比較分析

    笠松 美歩, 宇津呂 武仁, 齋藤 有, 石川 由美子 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 (0), 3F2GS10j01-3F2GS10j01, 2021

    ...発達は,日常生活における絵本以外に関連する子どもの発達に比べて早 まる傾向にあることが分かった.一方で,絵本に関する発達のうち,子どもの発 話を必要とする発達については,極端に早まるという傾向は見られなかった....

    DOI

  • 熟練保育者の領域「健康」のねらいに対する認識の分析

    永山 貴洋 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 284-, 2021

    ...熟練保育者は、子どもが領域「健康」のねらいを達成するためには、まず子どもの発達に応じた活動を選択し、ときに指導的な関わりをしながら、継続的に活動に取り組むことを通して、子ども達が活動の中で達成を経験できるように支援することが必要だと認識していた。...

    DOI

  • 田邊元と森昭における偶然性の問題

    川上 英明 教育学研究 88 (4), 610-621, 2021

    ...本稿は、戦後教育学における発達論が含意している子どもの発達と社会の進歩の必然性という考え方の相対化を図るために、田邊と森の偶然論の思想史的な検討を通して、必然性の否定としての偶然性が有する教育学的な可能性を論じるものである。</p>...

    DOI

  • 神経発達症と意味記憶障害

    佐久田 静, 橋本 衛 神経心理学 36 (4), 189-196, 2020-12-25

    ...意味記憶の形成不全と形容すべき病態や,意味記憶を十分に活用できていないと思われる病態が存在する.神経発達症の一つである自閉スペクトラム症(ASD)では,対象と音韻を正しく結びつけられない意味記憶の形成の問題と,言外の意味が取れず字義通りの解釈をしてしまう意味記憶の活用の問題が観察される.ASD研究にもsymbolや表象など意味記憶と類似した概念があり,ASDに特徴的な認知機能障害との関連が示されてきた.子どもの...

    DOI 医中誌

  • 子どもが認知した夫婦間交流尺度作成の試み

    廣瀬 愛希子, 濱口 佳和 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PO-025-PO-025, 2020-09-08

    ...<p>発達研究において,夫婦関係は子どもの発達にかかわる重要な要因として位置づけられている。夫婦関係の子どもの発達への影響性の研究は,夫婦間葛藤の影響に着目して研究が行われてきた。しかし近年,夫婦間葛藤の影響だけではなく,夫婦関係のポジティブな側面も検討する必要があると指摘されている(Vaez, et al., 2015)。...

    DOI Web Site

  • 母と子の精神神経内分泌免疫学

    山田 クリス 孝介, 井澤 修平, 永岑 光恵, 福田 早苗, 崔 多美, 岡村 尚昌 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), SS-040-SS-040, 2020-09-08

    ...心理学以外の学問領域においても多くの研究が行われており,母と子の関係が胎児期だけでなく出生後の子どもの発達あるいは母親の健康状態などに大きな影響を与えることが知られている。これらの研究により,他の研究テーマの例に漏れず,母子関係においても心理社会的要因と生物医学的要因が相互に作用していることが明示されており,精神神経内分泌免疫学(PNEI)における重要なテーマである。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 動物絵本における擬人化描写―動物の種類ごとの特徴―

    甲田 菜穂子, 原 花苗 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PO-008-PO-008, 2020-09-08

    <p>絵本は,子どもにとって身近なメディアである。絵本は,子どもの想像世界を豊かにし,体験に際し適応的な対処を提供するように,人の生涯に渡る効果を有するとされている。また,絵本には多くの動物が描かれており,擬人化動物は子どもにとって代表的な空想の要素である。本研究は,絵本における擬人化動物の姿を定量的に把握することを目的とした。そして,子どもが絵本を通して目にする擬人化動物の概要を明らかにするた…

    DOI Web Site

  • 幼児期金属暴露と学童期の遊び

    草薙 恵美子, 髙村 仁知, 星 信子, 高橋 義信, 森口 佑介, 陳 省仁 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PO-021-PO-021, 2020-09-08

    ...<p>環境汚染は子どもの発達に重要な影響を与える。本研究では幼児期金属暴露量を子どもの毛髪中金属濃度により,学童期遊びを紙面調査により測定し,その関連を両時期調査に参加した71名を対象に分析した。</p><p>遊び調査では,遊び26項目及びTVゲーム15項目の頻度を8段階で尋ねた。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 「いばらきコホート調査」における調査設計と概要

    妹尾 麻美, 孫 怡, 肥後 克己, 神崎 真実, 中田 友貴, 川本 静香, 岡本 尚子, 安田 裕子, サトウ タツヤ, 鈴木 華子, 矢藤 優子 日本保健福祉学会誌 26 (2), 5-16, 2020-06-30

    ...その目的は,女性の心身の負担とその変化を把握すること,女性の置かれた社会的状況とその変化を把握すること,こうした女性の状況が子どもの発達にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである。本論では,いばらきコホート調査における全体設計,実行可能性,対象者維持の方法,データの収集と管理,2017年から2018年に収集したデータについて論じた。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 社会的養護における「愛着障害」概念興隆の2 つの山

    土屋 敦 Journal of Welfare Sociology 17 (0), 13-29, 2020-05-31

    ...本稿では,戦後日本の児童福祉法下における1940 年代後半から2000 年代までの社会的養護,中でも施設養護の議論における「愛着障害」概念興隆/盛衰の軌跡を, 「子どもの発達」をめぐる歴史社会学の視座から跡付ける.同時期は,社会的養護が戦後直後の戦災孤児の収容の場であった戦後直後期から, 児童福祉における家族政策の本格的開始時期である高度経済成長期,「子捨て,子殺し」などが社会問題化し社会的養護のあり...

    DOI Web Site 医中誌

  • 就学前における乳幼児の発達評価に関する研究 : 保育所における児童票の比較を通して

    本村, 佑衣, 緒方, 茂樹, Motomura, Yui, Ogata, Shigeki 琉球大学教職センター紀要 (2) 129-140, 2020-03-31

    ...得られた所見に基づいて、保育士が子どもの発達段階を評価することができるアセスメントツール作成に向けた児童票の再編成と統一を試みた。収集した児童票は、沖縄県内全41 市町村のうち23 市町村あり、そのうち評価項目のあった児童票16 市町村分を基礎資料として検討を加えた。基礎資料となった0 ~ 5 歳児までの総評価項目4,709 項目について、まず共通項目の抽出と類似項目のカテゴライズを行った。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 小児看護領域の高度実践看護師からみた遺伝看護の継続教育への課題

    荒武 亜紀, 野間口 千香穂, 中込 さと子 日本遺伝看護学会誌 18 (2), 71-83, 2020-03-31

    ...これらのことから、小児看護専門看護師に対する遺伝看護教育の内容は、告知時の家族に対する対応と子どもに対する説明に関する長期的な支援、発達段階に合わせた在宅療養に必要な社会的資源の調整や遺伝医療部門との連携とその後のフォローアップ方法、子どもの発達に伴い変化する遺伝学的問題に関するニーズ把握、子どもの発達に伴って生じる課題に対するライフイベントの見通しを立てた支援などを教育の範囲とする必要があることが...

    DOI Web Site 医中誌

  • 保育所・幼稚園における活動分析 : 活動の構成と構造

    池野, 範男, 笠井, 利恵, 山根, 悠平 日本体育大学大学院教育学研究科紀要 3 (2), 315-334, 2020-03-30

    ...本研究の目的は,問いの提出による子どもの思考の深化によって,保育における子どもの発達と学びの豊かさを新たに見つけ出すことである。そのために本稿では,問題の所在として,保育の活動分析に関する先行研究を再調査し,研究方法における課題として,これまでの保育の活動分析は子どもの理解が中心であり,保育者と子どもの関係による相互活動を取り上げる必要を指摘している。...

    機関リポジトリ

  • 戦後教育改革期IFELの示唆した幼稚園カリキュラム開発

    小尾, 麻希子, Makiko, OBI 教育学研究論集 15 45-53, 2020-03-20

    ...研究の結果,IFEL の示唆した点は,第1 に,カリキュラム開発の基礎となる子どもの発達のアウトラインとその発達的特徴について理解すること,第2 に,子どもの実際の姿に基づいた実証的・実践的な研究の実施,第3 に,幼稚園・保育所・小学校低学年の一貫した幼年教育カリキュラムの開発,第4 に,日本の子どもに必要な教育の目標の選定とその達成に向かう望ましい経験内容の解明,第5 に,子どもの生活に立脚した経験内容...

    機関リポジトリ Web Site

  • 学科目「保育内容総論」の研究 ー教育目的と教育内容の発展課題の考察ー

    吉田, 真弓, YOSHIDA, Mayumi 名古屋短期大学研究紀要 (58) 71-81, 2020-03-13

    ...『幼稚園教諭養成課程と保育士養成課程を併設する際の担当者のシラバス作成について』(無藤他、2017)によれば、シラバスの内容構成例として、保育目標、育みたい資質・能力等と保育内容との関連理解、保育の全体構造理解、子どもの発達や社会的背景等を踏まえた具体的な保育の過程の理解等が挙げられている。それを踏まえて本稿では養成校で使用されている教科書群を素材として、構成内容を比較した。...

    機関リポジトリ

ページトップへ